User manual - A256_USB_Guide_Japanese
48
関数電卓の画面を投映する
本機と関数電卓をUSB接続することで、関数電卓の画面をそのまま本機から投映することができます。
次の機種の関数電卓が、本機とのUSB接続に対応しています。
z fx-9860Gシリーズ
z fx-9860GIIシリーズ
関数電卓の画面を投映するには
下記の操作は、fx-9860Gシリーズの関数電卓を使用する場合です。その他の機種を使用する場合は、関
数電卓に付属の取扱説明書の「データ転送」をご覧ください。
1.
関数電卓の通信設定を行う。
LINKモードに入り、“Wakeup”と“Capture”の各項目をそれぞれ下の画面のとおりに設定します。
z 通信設定は、必ず関数電卓と本機を接続する前に行ってください。
z 設定の操作について詳しくは、関数電卓に付属の取扱説明書をご覧ください。
2.
本機の電源を入れる。
3.
関数電卓に付属のUSBケーブルを使って、本機と関数電卓を下図のように接続する。
z 関数電卓の画面が本機から投映されます。
ᛵ
z 本機と関数電卓を接続したときに、本機からの投映画面に砂時計が表示されたままになった場
合は、関数電卓で何らかの操作を行ってください。砂時計表示が消え、正しく投映されるように
なります。
z 本機と関数電卓を接続したときに関数電卓が正常に動作しない場合は、いったん関数電卓から
USBケーブルを引き抜いて、再度差し込み直してください。それでも関数電卓が正常に動作し
ない場合は、本機と関数電卓からUSBケーブルを取り外し、本機の電源をいったん切ってから
入れ直し、再度USBケーブルを接続し直してください。
※イラストはfx-9860Gの場合の例です。
USBケーブル
B