TOEIC®Test学習ソフト実力UP編 TOEIC®Test学習ソフト完全制覇編 共通ユーザーズガイド TOEICはエデュケーショナル・テスティング・サービス(ETS)の登録商標です。この印刷物 (あ るいは製品)はETSまたはザ・チョーンシー・グループ・インターナショナル・リミテッドの 検討を受けまたはその承認を得たものではありません。 TOEICプログラムはエデュケーショナル・テスティング・サービスの子会社であるザ・チョー ンシー・グループ・インターナショナル・リミテッドにより管理・運営されています。 ご注意 (1) 本ソフトウェアに関する権利は全てTDK株式会社に帰属します。 (2) 本マニュアルはTDK株式会社のマニュアルに基づき、TDK株式会社のご協力を得てカシオ 計算機で編集したものです。内容に関しましては、将来予告なしに変更することがありま す。 (3) 本マニュアルの内容について万全を期して作成いたしましたが、万一ご不審な点や誤りな ど、お気づきのことがありましたらご連絡ください。 (4) 運用した結果の影響については、(3)項にかかわらず責任を負いかねますのでご了承ください。 (5) 本
目次 ■「TOEIC Test」について .................................................................................................... 3 「TOEIC Test」とは? .............................................................................................................. 3 トータル・スコアと問題別正答率 ...................................................................................... 4 点数表示 ...................................................................................................................................
■「TOEIC Test」について 「TOEIC Test」とは? TOEICは、Test of English for International Communication(国際コミュニケーション英語能 力テスト)という正式名称から作られた略称で、「トーイック」と発音します。 TOEIC Testの問題作成および採点は、アメリカのニュージャージー州プリンストン (Princeton, New Jersey)に本拠を持つ世界最大のテスト開発制作の公共機構ETS(Educational Testing Service)が行っています。 非営利の法人であるETSは1947年に設立され、現在、各種教育専門家、統計学者、心理学者な どの内部スタッフを約3,000人、外部専門スタッフを約800人擁しています。 E T S で開発され、実施されているテストの中で有名なものには、「全米大学入学共通試験 (SAT)」、「大学院入学共通試験(GRE)」 「経営大学院入学試験(GMAT)」などがあります。 その他、アメリカ・カナダの大学に留学する際に受験を求められる試験であるTOEFL (トーフ ル Test of Engli
トータル・スコアと問題別正答率 TOEIC Testは、4つのパートから成るListeningセクションと、3つパートのReadingセクション から成り立っています。 そのそれぞれの問題に対して、どれくらいの得点者が、どれくらいの正しい答を出しているの でしょうか。 当然のことながら、トータル・スコアの高い人はまんべんなく高点を取っていますが、トータ ル・スコアが低くなるにつれて、問題による出来不出来が目立つようになります。 下表は、第39回TOEIC Testの分析の結果に基づいて、Listening 4パート、Reading 3パートの 合計7パートの問題について、その正答率を調べたものです。 トータル・ スコア トータルスコアと問題別の正答率 Listening Reading 400 写真描写 61% 応答 51% 会話 32% 説明文 33% 文法・語彙 誤文訂正 53% 48% 読解 41% 500 600 73% 78% 59% 69% 39% 49% 40% 48% 63% 72% 53% 63% 51% 61% 700 85% 79% 59%
最後の会話問題と説明文問題は、前の写真描写問題と応答問題と比べると格段にむずかしく なっていることがわかります。したがって、ここでまた各得点層ごとに点差がつくことがわか ります。さらに会話問題と説明文問題とを比較すると、説明文問題のほうがわずかにむずかし くなっています。 いずれにしても、Listeningテストは、最初の問題が一番やさしく、うしろへ行くに従って次第 にむずかしくなっていることがわかります。 Readingテストは、最初の文法・語彙問題がやさしく、読解問題、誤文訂正問題がむずかしく なっています。 ただし、一番正答率の高い読解問題でも、Listeningテストの写真描写問題のようには高い正答 率になっていないことがわかります。 点数表示 TOEIC Testには受験に際して何級とか、評価方法に合格、不合格という方法はとっていませ ん。 テストはListeningとReadingの2種類から成り、それぞれのセクションスコアは、点数で表示さ れ、2つのセクション・スコアを合計したものがトータル・スコアです。 たとえば、Listeningスコアが230点で、Readingスコアが250点だとすれば
TOEIC運営委員会では、スコアの評価基準に関して、下表のガイドラインを出しています。 TOEICスコアとコミュニケーション能力レベルとの相関表 TOEIC レベル スコア 評価(ガイドライン) Non-nativeとして十分なコミュニケーションができる。自己の経験の範囲 内では、専門外の分野の話題に対しても十分な理解とふさわしい表現が できる。Native speakerの域には一歩隔たりがあるとはいえ、語彙・文 A 法・構文のいずれをも正確に把握し、流暢に駆使する力を持っている。 860 どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。 通常会話は完全に理解でき、応答もはやい。話題が特定分野にわたって も、対応できる力を持っている。業務上も大きな支障はない。正確さと 流暢さに個人差があり、文法・構文上の誤りが見受けられる場合もある B が、意志疎通を妨げるほどではない。 730 日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニ ケーションができる。通常会話であれば、要点を理解し、応答にも支障 はない。複雑な場面における的確な対応や意志疎通になると、巧拙の差 C
ListeningセクションとReadingセクション TOEIC Testは100問のListeningセクション、100問のReadingセクションの合計200問から構成 されています。 その特徴を挙げると、次の通りです。 使用言語はすべて英語 テスト前の受験説明を除いて、問題の指示、説明などはすべて英語で行なわれます。 日本語は、一切用いられません。 したがって、英語による問題の指示、説明がわからないために、自分の力を発揮できない というようなことのないように、事前に設問解答方法には充分慣れておくようにしてくだ さい。 TOEIC Testの設問は大きく分けて7つのパートから成り、解答方法が変わることはありま せん。 英文和訳、和文英訳はない テストはすべて英語で行なわれますから、当然のことながら英文和訳、和文英訳といった 日本語を介在した問題は1問も出題されません。 よく 「英語で考える」 と言われますが、TOEIC Testには日本語が全くありませんので、英語 で考えざるを得ません。 少なくとも、日本語ができることはTOEIC Testのスコアに何らの影響も与えません。 アメリカ人でも、帰国子女
使用英語は日常使われる英語 日本の学校における入学試験などには、どちらかというと、社会科学やエッセーといった ような知的要素をふんだんに盛り込んだ英文が使われる傾向がありますが、TOEIC Testの 英文にはこのような内容のものはありません。また、その国独自の文化的背景や言い方を 知らなければ解答できないような問題は排除されています。日常的に耳にしたり、目にし たりするものが問題として使われます。ですから、ある意味で、学校で習う英語と比べる とはるかにやさしいという感じを受ける方もいるでしょう。 最大難関はスピード TOEIC Testは日常生活で使われる英語を扱っているので、特殊な専門用語等の知識は一切 必要ありません。また、ビジネスを背景とした設問が出題されますが、特にビジネス経験 のない方でも解答できるよう配慮されています。 普通、英米人の話すスピードは毎分150語とされています。 また、読むスピードは毎分250語と言われています。 TOEIC Testを受験するためには、Listeningテストも、Readingテストも大体毎分150語のス ピードで聞いたり、読んだりできるようにしておく必要があり
写真描写問題は英語を聞いた後、瞬間的判断をすることができるかどうかを見るためのテ ストです。日常会話にこの瞬間的判断の能力は欠かせません。 写真を見ながら描写文を聞くので、視覚と聴覚の両方を使うことができ、そのため最も解 答しやすいListeningの問題と言うことができます。 Part2 応答問題 これはテープの英文を聞いて、それに対する3つの応答の中から正しいものを1つ選ぶ問題 です。 3つの応答はすべて英語で行なわれます。 たとえば、最初の英文がHow are you?で、 (A)I am fine, thank you. (B)I am in the living room. (C)My name is John.
日常会話では、あらかじめ会話の方向はわかっているのが普通ですが、このテストでは会 話の場面すらわかりません。ちょうど電車の中で見知らぬ2人の会話を聞くようなもので、 なかなか骨が折れます。しかも会話時間が約10秒というのですから、集中して聞かなけれ ばなりません。 解答する場合のコツは、会話を聞く前の1、2秒で、問題用紙の質問と4つの解答の英文を さっと読んで、会話を聞く際、特に注意を払う点をつかんでおくことです。この準備なし に会話を聞くと、ばく然と全体の意味はわかっても、解答ができないということが起こり ます。 設問を素早く読むという意味では、速読の力も要求される問題です。 Part4 説明文問題 これは前の問題と違って、機内放送、ホテル内放送などのような説明文を聞いて、2∼4種 類の設問に答える問題です。説明文は15∼30秒ぐらい続きますから、かなり分量がありま す。 1つの説明文に対して、2∼3問の複数の設問が用意されています。したがって、説明文自体 は8種類ぐらいしかありませんが、設問は合計20問あります。 この問題も会話問題同様、説明文を聞く前にサッと設問を読んでおくと解答に有利です。 ただし、
Readingセクションの特色 Readingセクションは、次の3種類に分かれています。 Part5 文法・語彙問題(incomplete sentences)40問 Part6 誤文訂正問題(error recognition)20問 Part7 読解問題(reading comprehension)40問 合計100問 75分間 Part5 文法・語彙問題 これはいわゆる穴埋め問題です。英文の一部に空白があって、そこに入れるための語句が 4つ示されています。この中から最も適切な正しい語句を1つ選ぶ問題です。 問題の内容は大きく2種類に分かれます。 そのひとつは語彙問題、他のひとつは文法問題です。 語彙は、たとえば、misplaced、displaced、replaced、placedとか、look、stare、glance、 observeのように、それぞれの語義をシッカリつかんでいるかどうかを見る問題です。 もうひとつの文法問題は主語と動詞の一致、動詞の時制、前置詞、接続詞などが扱われて います。 たとえば、 Welcome ----- Rome.
英語能力測定法 言語の運用能力は聞く力 (Listening) 、話す力 (Speaking) 、読む力 (Reading) 、書く力 (Writing) の4つの領域から成り立っています。このうちListeningとSpeakingは音声言語の分野に属し、 ReadingとWritingは文字言語の分野に属しています。 また、別な観点から見ますと、ListeningとReadingは聞くと読むとの違いはありますが、いず れも「理解」を目的としています。これに対して、SpeakingとWritingは話すと書くとの違いは ありますが、いずれも「表現」を目的としています。 英語能力を判定するためには、この4技能を注意深く、万遍なく観察することが必要です。 しかし現実には、受験者の数が少ないときはいいのですが、その数が何千人、何万人というこ とになると、費用的・時間的にはほとんど不可能になります。特に、表現を扱うSpeakingと Writingは評価基準がどうしても主観的になりますので、膨大な数の受験生の評価基準を完全 に統一するということは至難の業です。これに対して、理解を扱うListeningとReadin
そこで、TOEIC Testでは、絶対評価基準に基づいて正確な統計処理を行い、誤差を考慮に入 れたテスト・システムを採用しています。その結果、TOEIC Testのトータル・スコアの誤差 は±25点という数字になっています。 たとえば、1回目のテストに400点を取り、2回目のテストに375点、3回目のテストに425点を 取ったとしますと、この最低375点と最高425点の差は50点ですから±25の誤差の範囲に入りま す。別な言い方をすれば、この人の英語力には変化がないとみなさなければなりません。 しかし、4回目のテストに460点取ったというのであれば、これは明らかに進歩したことになり ます。 このようなことを、初期学習レベルから高レベルまで、トータル・スコア 10∼990点までの範 囲で1つのテストでできるということは、受験者個人にとっても、受験させる側の企業、学校 などにとっても大変役に立つことです。 インタビューテスト TOEIC TestはListeningとReadingの理解力を調べることにより、SpeakingとWritingの表現能 力をも合わせた4技能を評価しようというものですが、特にSpea
レベル1(初歩レベルの運用能力) 最小限の人付き合いに必要なニーズを満たし、熟知している話題についてならばごく簡単 な対話ができる。話し言葉の運用能力はあるが限定される。誤解は頻繁に起こるが、面と 向かった会話であれば助けを求めたり理解を確認したりすることができる。予め学習して いなければ、連続的な会話をすることができない。ネイティブ・スピーカーがこのレベル の人の陳述や質問を理解するためには、簡単なものでもかなりの努力を要し、社会常識を 駆使しなければならない。 レベル1+(初歩的レベルの運用能力上級) 面と向かった会話で予測可能な話題であれば、主導し持続することができ、限られた範囲 内の社交ニーズを満足できる。しかし、その社会特有の事情を反映した会話はほとんど理 解できない。簡単な話であっても、理解するためには大変な努力が必要であり、社会常識 を使わなければならない。このレベルの人は語学的下地が不足しているために、躊躇した り話題を変えたりしなければならないこともある。言語の範囲や掌握力は限られている。 話は短く、細切れの表現をつなぎ合わせることが多い。 レベル2(限定業務レベルの運用能力) 日常の社
レベル3(総合業務運用能力) 構文もかなり正確に、またかなりの語彙を使って英語を話すことができ、日常・社交・専 門のいずれの話題についても、改まった会話・くだけた会話のほとんどいずれにも効果的 に参加できる。それでもなお、業務上の言語使用は、共用理解の話題・国際会議に関する ことなどに限られる。会話にはまとまりが認められる。使用される言葉は適切だが、とき どき不完全さが認められる。しかし、誤りはあっても事実上理解の妨げとなることはなく、 ネイティブ・スピーカーに混乱を与えることはまずない。自分の言いたいことを正確に伝 えるために、構文や語彙を効果的に組み合わせることができる。進んで話し、適度に間を 空かせないで話すことができる。発音は、明らかに外国人のものとわかる。個々の発音は 正確であるが、アクセント・イントネーション・声の高さの使い方に誤りが見られる。 レベル3+(総合的業務運用能力上級) 広範囲にわたる複雑かつ高度な業務においても、専門的レベルでニーズを満足させること ができる。 レベル4(上級業務レベル運用能力) ふつう専門家に求められるあらゆるレベルの英語を、流暢かつ正確に使うことができる。 言
■ 本ソフトの使いかた 本節では、本ソフトの実際の使いかた、操作のしかたについて説明します。 本ソフトを起動するには 1. l'agendaの電源を切り、カードスロットにCFカードを挿入します。 • 自動的に電源が入ります。 2. トップメニューボタン • を押します。 専用メニュー画面が表示されます。 3 l'agendaにヘッドホンを接続します。 4.
本ソフトの構成 本ソフトは、実力を診断するための「診断テスト」 と、TOEIC Testのパートごとに学習でき る「プラクティス」 および「テスト」から構成されています。 「診断テスト」 いわばTOEIC Testの簡易版で、約40分で終了します。TOEIC Testの7 パートすべてを通しで行うようになっているので、模擬テストとしてご 利用いただけます。実際のTOEIC Testは200問であるのに対して、診断 テストでは全部で73問に回答するようになっています。また 「診断テス ト」のレベルは、目標スコア400点、500点、600点、700点の4段階から 選ぶことができます。目標スコアの設定については、「目標設定につい て」 (29ページ)を参照してください。 「プラクティス」 TOEIC Testの7パートそれぞれを、別々に練習することができるように なっています。TOEIC Testの各パートの出題方法に慣れるのに適して います。 「プラクティス」 では、リスニング問題で、出題の音声を何度で も繰り返し聞き直すことが可能です。また、「プラクティス」には、 Low、Middle、Highの3つのレベ
問題の構成 本ソフトの問題数は、以下の通りです。 ●実力アップ編 プラクティス Low テスト Part1 写真描写 40 Middle 20 Part2 応答 Part3 会話 40 20 20 20 20 30 30 40 20 20 20 20 40 40 20 20 20 20 40 160 100 140 200 600 Part4 説明文 Part5 文法・語彙 Part6 誤文訂正 Part7 読解 小計 合計 プラクティス Middle ●完全制覇編 Low High 20 High 診断テスト 20 テスト 診断テスト Part1 写真描写 Part2 応答 20 40 40 40 40 20 30 Part3 会話 Part4 説明文 20 20 40 40 40 40 30 20 60 30 40 20 40 290 40 200 Part5 文法・語彙 Part6 誤文訂正 Part7 読解 小計 合計 18 ユーザーズガイド 20 80 40 200 770
学習をはじめよう ここでは、本ソフトを使った学習のしかたを、「プラクティス」 「テスト」 「診断テスト」 のそ れぞれについて説明します。 MEMO • メニュー画面(16ページ)や、この後説明するディレクション画面、設問画面などの各画面で は、l'agenda本体のボタンを使った操作ができます。スタイラスを使わなくても学習を進める ことができるので、電車などでの移動中などの操作も容易に行うことが可能です。詳しくは、 「各画面上でのl'agenda本体ボタン操作について」 (25ページ) を参照してください。 • 学習をはじめる際は、l'agendaにヘッドホンを接続してください。ヘッドホンの接続のしかた については、l'agendaに付属のユーザーズガイドを参照してください。 • 音量の調節については、「音量を調節するには」 (28ページ) を参照してください。 プラクティスをやってみよう 「プラクティス」は、TOEIC Testのパートごとの出題形式に慣れるための練習問題です。 Low、Middle、Highの3つのレベルがあり、Highレベルが実際の試験と同じレベルで、 Middle、Lowの順にやさ
3. ディレクションを聴きます(読みます)。 • それぞれのパートを開始すると、はじめに設問に関するディレクション(問題形式と回答 のしかたの説明)が行われます。以下はパート1の場合のディレクションの例です。 → ディレクション画面は、パートによって上記のように2画面ある場合と、1画面だけの場合 があります。 • ディレクション画面上では、次の操作ができます。 [メニュー]. . . . . メニュー画面に戻ります。 [次ページ]. . . . . ディレクション画面が2画面ある場合に、次の画面に移動します。 [前ページ]. . . . . ディレクション画面が2画面ある場合に、前の画面に移動します。 [解答開始]. . . . . プラクティス問題の解答を開始します。 ※ ディレクション画面に表示される解答ボタン([A]∼[D])は設問説明のために表示されて いるだけですので、タップしても反応しません。 • 4.
• プラクティスの設問画面上では、次の操作ができます。 [メニュー]. . . . . 中断画面が表示され、画面上の[メニューへ戻る]をタップするとメ ニュー画面に戻ります。中断画面で [中断問題から再開する] (または [×])をタップすると、元の画面に戻ることができます。 [次問題]. . . . . . . 現在表示中の設問をスキップして、次の問題に移動します。 [前問題]. . . . . . . ひとつ前の問題に戻ります。 [もう一回]. . . . . 現在表示中の設問を、最初からもう一回やり直します。 [再生]. . . . . . . . . リスニング問題の場合、設問の読み上げを最初からもう一度行いま す。 [A]∼[D]. . . . . . いずれかのボタンをタップして、解答を選びます。 プラクティスでは、正解、不正解に応じて以下のように表示されま す。 正解の場合 不正解の場合 5.
6. プラクティスの診断結果を表示します。 • 診断結果画面上では、次の操作ができます。 [正答率]. . . . . . . 正答率をバーグラフに表示します。 [平均解答時間]. 1問の解答にかかった平均時間をバーグラフに表示します。 [メニュー]. . . . . メニュー画面に戻ります。 [同じプラクティスをもう一回] . . . . . . もう一度同じプラクティスを行います。 7. この後もプラクティスを続けたい場合は、診断結果画面で [メニュー] をタップしてメ ニュー画面に戻り、手順2からの操作を行ってください。 • • • プラクティスのレベルを変更したい場合は、手順1から操作してください。 テストに進みたい場合は、次の 「テストをやってみよう」を参照してください。 診断テストに進みたい場合は、24ページを参照してください。 テストをやってみよう 「テスト」 では、TOEIC Testと同じ出題形式・同等並みのレベルの模擬試験を、パート別に 行うことができます。テストは次の手順で行います。 1.
2. ディレクションを聞きます(読みます)。 • ディレクション画面での操作は、プラクティスの場合と同様です。20ページの手順3を参 照してください。 3. 設問に回答していきます。 • • ディレクションが終わると、実際の設問がはじまります。順次設問への回答を行ってくだ さい。 テストの設問の画面は、例えば以下のような表示になります。 現在解答中の設問パート名 が表示されます。 現在の設問番号/ テストの総設問数 が表示されます。 経過時間が表示されます。 • テストの設問画面上では、次の操作ができます。 [メニュー]. . . . . 中断画面が表示され、画面上の[メニューへ戻る]をタップするとメ ニュー画面に戻ります。中断画面で [中断問題から再開する] (または [×])をタップすると、元の画面に戻ることができます。 [次問題]. . . . . . . 現在表示中の設問をスキップして、次の問題に移動します。 [前問題]. . . . . . . ひとつ前の問題に戻ります。 [A]∼[D]. . . . . .
5. テストの診断結果を表示します。 • 診断結果画面上では、次の操作ができます。 [正答率]. . . . . . . 正答率をバーグラフに表示します。 [平均解答時間]. 1問の解答にかかった平均時間をバーグラフに表示します。 [メニュー]. . . . . メニュー画面に戻ります。 [同じテストをもう一回] . . . . . . もう一度同じテストを行います。 6. この後もテストを続けたい場合は、診断結果画面で [メニュー] をタップしてメニュー 画面に戻り、手順1からの操作を行ってください。 • • プラクティスに戻りたい場合は、19ページを参照してください。 診断テストに進みたい場合は、次の「診断テストをやってみよう」 を参照してください。 診断テストをやってみよう 「診断テスト」 では、TOEIC Testと同じ出題形式・同等並みのレベルの模擬試験を、TOEIC Testの全パート(パート1からパート7まで)通しで行います。診断テストには、約40分かか ります。診断テストは次の手順で行います。 1.
各画面上でのl'agenda本体ボタン操作について メニュー画面 (16ページ)や、プラクティス/テスト/診断テストのディレクション画面、 設問画面などの各画面では、l'agenda本体のボタンを使った操作ができます。スタイラス を使わなくても学習を進めることができるので、電車などでの移動中などの操作も容易に 行うことが可能です。 本体ボタンによる操作の基本 l'agenda本体のボタンを使った操作は、l'agendaのカーソルボタン、OKボタン、ESCボタン を使って行います。 ESCボタン パソコンのESCキーと同様の働きをし OKボタン ます。 パソコンのENTERキーと同様 の働きをします。 カーソルボタン パソコンの上下、左右カーソルキーと同等の働き をするボタンです。 カーソルボタン(またはESCボタン) を使って、本ソフトの各画面上での操作対象(「フォー カス」 と呼びます) を移動し、OKボタンを使ってフォーカスのあるボタンを 「押す」 操作を実 行したり、カーソルの上下ボタンを使ってフォーカスのあるフィールドをスクロールする ことができます。 ユーザーズガイド 25
例えばメニュー画面では、以下のように操作することができます。 1. メニュー画面を表示します。 • フォーカスは、ボタンの枠囲いによって表示されます。 現在フォーカスのあるボタン 2. カーソルボタンを使って、フォーカスを移動します。 • フォーカスは、カーソルの左右ボタンを押すと画面上の左右のボタンの間で、上下ボタン を押すと画面上の上下のボタンの間で移動します。 3.
ディレクション画面/設問画面での操作 ディレクション画面および設問画面上では、画面の構成に応じたl'agenda本体ボタン操作 ができます。 • フォーカスの移動 カーソルボタンとESCボタンを使って、ボタンやフィールドのフォーカスを移動することがで きます。 例えば以下の例のように、画面上に2つのフィールドと2群のボタンがある場合は、次の要領で フィールドおよびボタンの間でフォーカスを移動できます。 フィールド(1) ボタン群 (2) フィールド(2) ボタン群 (1) ESCボタン . . . . . . . . . . 押すごとに、フォーカスを「フィールド (1)」 →「フィールド (2)」 →「ボ タン群 (1) の [A] ボタン」 → 「ボタン群 (2) の [メニュー] ボタン」の間で 移動します。 スクロールボタン . . . .
MEMO フォーカスの移動につかうl'agenda本体のボタンは、画面の構成によって異なります。一般に、次 のような操作となります。 • 画面上にボタンだけがある場合 複数群のボタンが画面上にある場合は、それらの間でのフォーカス移動にESCボタンを使いま す。ボタンが1群しかない場合は、カーソルボタンのみで移動ができます。 • 画面上にフィールドとボタンがある場合 ボタンとフィールドの間でのフォーカス移動に、ESCボタンを使います。複数群のボタン、複 数のフィールドが画面上にある場合は、それらの間でのフォーカス移動にESCボタンを使いま す。 • ボタンにフォーカスがある場合のフォーカス移動 横に並んでいるボタンのいずれかにフォーカスがある場合は、カーソルの左右ボタンでフォー カス移動ができます。縦に並んでいるボタンのいずれかにフォーカスがある場合は、カーソル の上下ボタンでフォーカス移動ができます。 本ソフトの各種設定 ここでは、本ソフトの各種設定について説明します。 音量を調節するには 音量の調節はメニュー画面で行えるほか、プラクティス、テスト、または診断テストの開 始後も随時行うことができます。 音
2. 環境設定画面で好みの設定を行います。 3.
MEMO 30 ユーザーズガイド
MEMO ユーザーズガイド 31
〒151-8543 東京都渋谷区本町1-6-2 再生紙を使用しています。 PN411750-001 MO0208-002005A Printed in Japan