User manual - ジーニアス英和辞典<第3版>/ジーニアス和英辞典

<ジーニアス英和・和英辞典> ユーザーズガイド 23
´
civil ... ~ wár (1)... (2)the C~W-a)〔米史〕南北戦争
the Civil War という形になることを示す]
△名詞の用法
the ~ a ~ an ~ それぞれの冠詞つきで用いる。
one's ~ 所有格の人称代名詞 (my, your, his, her, ourなど)つきで用いる。
~s ~es 複数形で用いる。(子音+ y で終る音については ~ies と示した。)
「大文字で複数形」のような場合は,たとえば [J∼s(judge の項としないで
[Judges] と全部つづった。
分離複合語で後の語が複数形になるときは -s とした。
[単数扱い] [複数扱い] [単数・複数扱い] ( →VII-C)
[形容詞的に  限定用法の形容詞のように用いる。
△形容詞の用法
[叙述]  叙述用法 (predicative use)be, remain など連結動詞 (copulative verb) の補
語となる用法)で用いる。
[限定]  限定用法 (attributive use)名詞の直前または時に直後]に置いてその名
詞を直接修飾する用法)で用いる。
[他動詞的に]  他動詞に由来し,「(…を)…させるような」といった意味で用いる。
△動詞の用法
be ~ed  受身形で用いる。
be ~ed および [通例 be ~ed については,それに続く訳語も受身にしたものを
掲げた。
be ~ing  進行形で用いる。
◇受身形・進行形で用いるもののうち重要なものは,文型表示(→VI-E)の形で示し
た。
[命令形で] [通例命令形で] では,それに続く訳語も命令調にした。
△そのほか,さまざまな用法指示
a ~ of ...] [数詞の前で] [比較級を強めて] [比喩的に] [皮肉的に] など
[俗用的に] は,専門的な語が本来の専門用語としてでなく通俗的な意味で用いら
れた場合をいう。
名詞の C U は VII を参照。