User manual - QV-R4

81
その他の設定について
アラームを止める
アラームは電源をオフにした状態で、設定した時刻になると約1
分間鳴り続けます。その後、電源オフの状態に戻ります。途中で
止めたい場合は、何かボタンを押してください。
重要
アラームは次の場合は鳴りません。
電源がオンになっている
インターバル撮影が設定されている
日時を設定し直す
日時を設定し直したいときは、下記のように操作してください。
この設定はホームタイム(自宅の日時)として設定されます。
1.
撮影モードまたは再生モードにして【MENU】を押しま
す。
2.
“設定”タブ→“日時設定”と選び、 を押します
3.
日付と時刻を合わせます。
:カーソル(選択枠)の部分の数字などを変えま
す。
カーソル(選択枠)を移動します。
【DISP】 12時間表示と24時間表示の切り替えができま
す。
4.
【SET】を押して、設定を終了します。
82
その他の設定について
日付の表示スタイルを切り替える
画面に表示される日付の表示スタイルを3通りの中から選ぶこと
ができます。
1.
撮影モードまたは再生モードにして【MENU】を押しま
す。
2.
“設定”タブ→“表示スタイル”と選び、 を押します。
3.
で設定内容を選び、【SET】を押します
例)2002年10月23日
年/月/日:02/10/23
日/月/年:23/10/02
月/日/年:10/23/02
ワールドタイムを表示する
購入時に設定した自宅の日時とは別に、海外旅行などで訪問する
都市の日時を1都市選んで表示することができます。世界162都
(32タイムゾーン)に対応しています。
ホームタイムとワールドタイムを切り替える
1.
撮影モードまたは再生モードにして【MENU】を押しま
す。
2.
“設定”タブ→ワールドタイム”と選び、 を押しま
す。
現在設定されている内容が表示されます。
3.
で使用したい日時表示を選びます。
自宅 :購入時に設定した自宅の日時を表示します。
訪問先 :訪問先として設定した都市の日時を表示します。
4.
【SET】を押して、設定を終了します。
83
その他の設定について
ワールドタイムを設定する
1.
撮影モードまたは再生モードにして【MENU】を押します。
2.
“設定”タブ→“ワールドタイムと選び、 を押します。
現在設定されている内容が表示されます。
3.
“訪問先”を選び、 を押します。
自宅の都市について設定する場合は、“自宅”を選びます。
4.
“都市”を選び、 を押します。
5.
で訪問先の
地域を選び、【SET】を押し
ます。
6.
で訪問先の都市を選
び、【SET】を押します
現在設定されている内容が
表示されます。
7.
【SET】を押して、設定を終了します。
サマータイムを設定する
1.
撮影モードまたは再生モードにして【MENU】を押しま
す。
2.
“設定”タブ→ワールドタイム”と選び、 を押しま
す。
現在設定されている内容が表示されます。
3.
“訪問先”を選び、 を押します。
自宅の都市について設する場合は、“自宅”を選びます。
4.
でサマータイムの設定を選び、 を押しま
す。
入:サマータイムになります。
切:通常の時刻になります。
5.
【SET】を押しします。
現在設定されている内容が表示されます。
6.
【SET】を押して、設定を終了します。
84
その他の設定について
内蔵メモリーをフォーマットする
内蔵メモリーをフォーマットすると、内蔵メモリーの内容がすべ
て消去されます。
重要
内蔵メモリーをフォーマットすると、二度とデータを元
に戻すことはできません。フォーマット操作を行う際
は、本当にフォーマットしてもよいかどうかをよく確か
めてから行ってください。
ファイルデータにメモリープロテクト(75ページ)をか
けていても、内蔵メモリーをフォーマットすると、すべ
てのデータが消去されます。
ベストショットモードでカスタム登録した内容について
も消去されますのでご注意ください。起動画面に設定し
た画像は消去できません。
1.
本機にメモリーカードが入っていないことを確認します。
もしもメモリーカードが入っている場合は、取り出してく
ださい(86ページ
2.
撮影モードまたは再生モードにして【MENU】を押します。
3.
“設定”タブ→“フォーマット”と選び、 を押します。
4.
“フォーマット”を選び、【SET】を押します。
フォーマットを実行しいときは、“キャンセル”を選んで
ください。
表示言語を切り替える
画面のメッセージを6つの言語の中から選ぶことができます。
1.
撮影モードまたは再生モードにして【MENU】を押しま
す。
2.
“設定”タブ→“Language”と選び、 を押します。
3.
で設定内容を選び、【SET】を押します
日本語 :日本語
English :英語
Français:フランス語
Deutsch :ドイツ語
Español :スペイン語
Italiano :イタリア語