User manual - リカバリーマニュアルver.1.00(2001年10月18日)

Bモードリカバリーについて
- 2 -
.はじめに
Bモードリカバリーについて
本体のソフトスイッチを操作して、起動方法を変えることにより、その片方でリカバリーシステムを起動することができます。この
リカバリーシステムを、Bモードリカバリーと呼びます。
Bモードリカバリーには、ハードディスクブート版PCカードブート版があります。
●前者の基本機能は、
Windows2000
領域(
C
ドライブ)のバックアップ(①)と、復元(②)です。
●後者の基本機能は、ハードディスクまるごとバックアップ(⑨)と復元(⑩です。これを行うには、PCカードに専用のアプリケ
ーションを入れておく必要があります。
双方とも、拡張機能として、上記以外の数種類のリカバリーを行えます。
別頁において、下図の①∼⑳の説明をしていきます。
バックアップ
復元
2Partition(NTFS)
[ユーザー領域]
Recovery Program
PCサーバー
バックアップ
復元
3Partition(PCDOS,FAT32)
[リカバリー領域]
Windows2000PreInstall
1Partition(NTFS)
[Win2000領域]
5G
10G
5G
ブート〕
ハードディスクブート版で行えるリカバリー
C:
基本機能
拡張機能
①②:
Windows2000
領域(
C
ドライブ)を本体リカバリー領域(
E
ドライブ)へのバックアップ及び復元。
③④:ユーザー領域(
D
ドライブ)を本体リカバリー領域(
E
ドライブ)へのバックアップ及び復元。
※但しリカバリー領域の許す限り。
⑤⑥:
Windows2000
領域(
C
ドライブ)を外部
PC
へのバックアップ及び復元。
⑦⑧:ユーザー領域(
D
ドライブ)を外部
PC
へのバックアップ及び復元。
バックアップ
復元
2Partition(NTFS)
[ユーザー領域]
Recovery Program
PCサーバー
バックアップ
復元
3Partition(PCDOS,FAT32)
[リカバリー領域]
Windows2000PreInstall
1Partition(NTFS)
[Win2000領域]
5G
10G
5G
ブート〕
HDD全体
PCカードブート版で行えるリカバリー
バックアップ
復元
C:
D:
基本機能
拡張機能
⑪⑫:
Windows2000
領域(
C
ドライブ)を本体リカバリー領域(
E
ドライブ)へのバックアップ及び復元。
⑬⑭:ユーザー領域(
D
ドライブ)を本体リカバリー領域(
E
ドライブ)へのバックアップ及び復元。
※但しリカバリー領域の許す限り。
⑰⑱:
Windows2000
領域(
C
ドライブ)を外部
PC
へのバックアップ及び復元。
⑲⑳:ユーザー領域(
D
ドライブ)を外部
PC
へのバックアップ及び復元。
⑨⑩:ハードディスク全体を外部
PC
へのバックアップ及び復元。
⑮⑯:リカバリー領域を外部
PC
へのバックアップ及び復元。