取 扱 説 明 書 FI VA MPC−205/206 取扱説明書 (品番:MPC205/206) P1 P2 P3 MODE MODE B A N LA お買い上げいただき、まことにありがとうございました。 本書はMPC205/ 206シリーズの基本的な取り扱い方を、簡単 に正しく理解できるように書かれております。 本製品の取り扱い、操作をする前に必ずお読みいただき、また お読みになった後も必ず保存し、お手元においてご活用お願い 致します。 Pr i nt e di nTa i wa n.
●漏電電流自主規制について この装置は、社団法人 日本電子工業振興協会の定めたパーソナルコンピュータ業界基準(PC-11-1988)に適合 しております。 ●瞬時電圧低下について [バッテリパックを取り付けている場合] バッテリパック実装時は、社団法人 日本電子工業振興協会の定めたパーソナルコンピュータの瞬時電圧低下対 策ガイドラインを満足していますが、ガイドラインの基準を上回る瞬時電圧低下に対しては、不都合が生じる ことがあります。 [バッテリパックを取り付けていない場合] この装置は落雷等による電源の瞬時電圧低下に対し不都合が生じることがあります。 電源の瞬時電圧低下対策としては、交流無停電電源装置等を使用されることをおすすめします。 ●電波障害自主規制について この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準に基づくクラスB情報処理装置です。 この装置は家庭環境で使用することを目的としておりますが、 この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接し て使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。 正しい取り扱いをしても電波の状況によ
同梱品をご確認ください 梱包箱の中に、次の品物がすべてそろっているかご確認ください。万一、欠品などがござい ましたら、また破損しているときは、購入先までお問合せください。 本体 保証書/ ユーザー登録ハガキ IDステッカー(2枚) 保証書 取扱説明書 取 扱 で 書 書 明 本 説 ( す ) ACアダプタ バッテリパック RGBケーブル Windows Me クイックスタートガイド Product Recovery CD-ROM モジュラケーブル Window s Me Windo ws CFカード用 引っ張りテープ(5枚) FiV CD A スティックキャップ (2個) 再梱包について 梱包箱と梱包材料は捨てないでください。これらの組み合わせが、輸送時の理想的な梱包 となります。本製品を輸送する場合は、この梱包材料を使用するようにしてください。 1
安全上のご注意(必ずお守りください) ■ 安全に正しくお使いいただくために、ご使用の前にこの取扱説明書(本書)と3∼8ペー ジの「安全上のご注意」をよくお読みのうえ、製品を安全にお使いください。製品全般 の注意事項が記載されています。 また本書を大切に保管し、いつでも見られる所に置いてご活用ください。 ■ 製品に表示されている警告・注意事項をお守りください。 ■ この取扱説明書(本書)を紛失したり汚れて見にくくなった場合には再発行いたします ので、お買い上げの販売店へご依頼ください。 絵表示について この取扱説明書では、製品を安全に正しくお使いいただき、あなたや他の人々への危害や財 産への損害を未然に防止するため、いろいろな絵表示をしています。その表示と意味は次の ようになっています。 警告 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡ま たは重傷を負う危険が想定される内容を示しています。 注意 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が傷害を 負う危険が想定される内容および物的損害のみの発生が想 定される内容を示しています。 絵表示の例 危害や損害の内容がどのようなものかを示すために、
警告 本体について ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 故障または煙が出る、変な臭いや異音がするなど の異常が起きたときは、すぐに電源スイッチを切 り、バッテリパックを外し、コンセントから電源 プラグを抜いてください。 そのまま使用すると、火災や感電の原因となりま す。 電源プラグ を抜く ■お買い求めの販売店またはお近くのカシオテクノサー ビスステーションにご連絡ください。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 水などの液体の入った容器を近くに置かない/異 物を内部にいれないでください。 水などがこぼれたり異物が中に入ったときは、す ぐに電源ス
警告 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 落としたり破損した場合は、すぐに電源スイッチ を切り、コンセントから電源プラグを抜いてくだ さい。 そのまま使用するとショートして、火災や感電の 原因となります。 禁止 ■お客様による修理は大変危険ですから絶対にお止めく ださい。 お買い求めの販売店またはお近くのカシオテ クノサービスステーションに点検をご依頼ください。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 液晶ディスプレイ内部の液体は、 人体に有害です。 絶対に触ったり口にいれたりしないでください。 ■ディスプレイ部が破損して、 口に入った場合はすぐに
警告 ○ ○ ○ ○ ○ 指示 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 電源プラグや AC アダプタは根元まで確実に差し 込んでください。 差し込みが不完全だと感電や過熱し、火災をおこ す原因となります。 奥まで確実に ■傷ついた電源プラグやゆるんだコンセントは使用しな いでください。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 電源プラグの刃は、ほこりが付かないように定期 的に乾いた布で掃除をしてください。 湿気などで絶縁不良になり、感電や火災をおこす 恐れがあります。 指示 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
警告 バッテリパックについて ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 指示 付属の バッテリ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 禁止 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ バッテリパックを火の中に投げ入れたり過熱しな いでください。 発火、あるいは破裂の原因となります。 禁止 ○ ○ バッテリパックは分解・改造しないで
注意 本体について ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 禁止 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 禁止 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 持ち運ぶときには、振動・衝撃等が加わらないよ うにしてください。 本装置にはハードディスク等精密機器が内蔵され ていますので、 装置の損傷の原因につながります。 指示 ○ ○
注意 電源コード、周辺機器について ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 電源コードは無理に曲げたり机等にはさまないよ うにし、またコードの上には物を置かないでくだ さい。 断線したり中の電線が切れたりして、火災、感電 の原因となります。 指示 ■コードやケーブルが傷んだら(芯線の露出、断線な ど) 、交換をご依頼ください。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 指示 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 指示 8 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
ご使用上のお願い ・この製品は厳重な品質管理と製品検査を経て出荷しておりますが、万一故障または不具合があ りましたら、 ご購入先またはもよりのカシオテクノサービスステーションまでご連絡ください。 添付の「保証書」の定めるところにより修理を行います。 電気製品はまちがった使い方をすると、 火災や感電などによりけがをする等の原因となります。 事故を防ぐために、次のことを必ずお守りください。 安全のための注意事項を守る 3∼8ページの注意事項です。製品全般の注意事項が記載されています。 故障したら使わない ご購入先またはお近くのカシオテクノサービスステーションにご連絡ください。 万一異常が起きたら 故障または煙が出る、変な臭いや異音がするなどの異常が起きたときは、すぐに電源スイッ チを切り、バッテリパックを外し、コンセントから電源プラグを抜いてください。 ご購入先またはお近くのカシオテクノサービスステーションにご連絡ください。 ・本製品の使用または使用不能から生ずる付随的な損害 (事業利益の損失/事業の中断/記憶内 容の変化・消失等)に関して、当社は一切責任を負いません。 ・購入時に決められた条件以外での、製品およ
●コンピュータウイルス コンピュータウイルスの感染を防ぐために コンピュータウイルスとは、プログラムの一種です。ユーザー(使用者)が気が付かないう ちにシステムに入り込み、 異常なメッセージを表示したりプログラムやデータの一部を破壊 したりするものなどさまざまなものがあります。 フロッピーディスクやネットワークを介して、 ウイルスに感染したプログラムやデータを受 け取る可能性があります。感染を少しでも防ぐために、以下を参考にしてください。 ・ プログラムやデータファイルなどのマスターは、書き込み禁止(ライトプロテクト)にして 保管する。 ・ 出所が不明なデータやプログラムは使用しない。 ・ 入手したプログラムは必ずウイルス検査してから使用し、定期的にウイルス検査を行う。 最新のウイルスチェックプログラム(市販)を入手し、チェックを行う。 特に以下の場合、ウイルスチェックを行うことをおすすめします。 ・コンピュータを起動するとき ・フロッピーディスクなどの外部メディアから、またネットワーク、パソコン通信、電子メー ルなどから入手したデータ(圧縮されている場合は、圧縮解凍後のファイル)を使用または 実行する前に
接続ケーブルについて ・装置への各種接続ケーブルは、添付品のケーブルをお使いください。 ・断線やショートの原因となりますので、ケーブルを強く引っ張ったり、ケーブルの上に重い ものを載せないでください。 使用中に本体の底面や AC アダプタが熱くなることがあります ・ CPU の動作や充電時の電流によって発熱していますが、故障ではありません。発熱量は使用 状況により変わります。 ・ 本体や ACアダプタが普段よりも異常に熱くなったときは、本体の電源を切り、AC アダプタ の電源コードを抜き、バッテリーパックも取り外してください。 次にお近くのカシオテクノサービスステーションに連絡してください。 振動や衝撃を与えないでください ・ 強い振動や衝撃は、装置の故障や誤動作の原因となります。特に使用中の場合は、内蔵のハー ドディスクのデータを壊してしまう可能性がありますので注意してください。 持ち運ぶときの注意です ・ 移動させるときは必ず電源スイッチを切り、周辺機器(FDD 装置や DVD-ROM 装置等)をす べて外したことを確認して、個別に移動してください。接続ケーブルを持って機器を持ち運 びすると、ケーブ
・ 故障、修理のとき ・ 増設メモリの取り付け/取り外しをしたとき ●消耗品について 次の部品は、消耗品です。 ・ 付属のバッテリパック 充電機能は、長時間の使用により消耗し低下します。充電機能が低下した場合は、あらたに バッテリパックをお買い求めください。( 参照 !→ 51 ページ) ・指定の機種以外に使用しないでください。 ・衝撃を与えたり、分解改造はしないでください。 ・金属等で端子をショートさせないでください。 危険 危険 ・火中への投入や、高温になる場所の近くには置かないでください。 ・指 定の ・衝 機種 撃を 以外 ・金 与え に使 属等 たり 用し ・火 で端 、分 ない 中へ 子を 解改 でく の投 ショ 造は ださ 入や ート しな い。 、高 させ いで 温に ない くだ なる でく さい 場所 ださ 。 の近 い。 くに は置 かな いで くだ さい 。 お買い求めは、 お使いの機種を確認のうえご購入先またはお近くのカシオテクノサービスス テーションへご相談ください。 ● 本機の回収・廃棄について ・「資源有効利用促進法」に基づきカシオ計算機(株)では、使用済みのお客様の製
清掃について ●通常の清掃 清掃時は、安全のため必ず電源スイッチを切り、コンセン トから電源プラグを抜いてから行ってください。 電源プラグ 感電注意 を抜く 電源を切らずに清掃をすると、感電の原因となります。 ・ 装置の清掃は、柔らかい布で乾拭きし、汚れのひどい場合は水または薄めた中性洗剤を使用 した布を固く絞って拭くようにしてください。 液晶ディスプレイ部分は、やわらかいきれいな布で拭いてください(水や中性洗剤、化学ぞ うきんなどは使わないでください) 。内部に水が入ると故障の原因となります。また、表面は 傷つきやすいので無理な力が加わらないように注意して清掃してください。 ・ シンナー、ベンジンなどの有機溶剤は、機器が変形したり脱色したりして、機器の故障の原 因となりますので使用しないでください。 ●修理について ご自分で修理することはおやめください。 ・ 内部の点検、修理、整備は、購入先またはカシオテクノサービスステーションへご依頼くだ さい。 装置を分解(カバーを外すなど)したり、改造は絶対にし ないでください。 分解禁止 感電注意 内部には高電圧の部分があり、感電の恐れがあります。 下記
この取扱説明書の読みかた 本書は「ご使用の前に」と3つの章で構成されています。本書の冒頭にもありますように、 「ご使用の 前に」の「安全上のご注意」からまずお読みください。 次に、第1章は本製品をはじめてお使いになる方のための基本的な知識が書かれています。第2章は、 操作に慣れていただくために、第3章は周辺機器の接続や困ったときに役立つ内容が書かれています。 順にお読みになった後、作業をする場合は、本書を手元において確認しながら行ってください。 また、 周辺機器に添付されているマニュアルや使用するソフトウェアに同梱されているマニュアル類も 必要に応じてお読みください。 ご使用の前に 本製品を使うに当たって「安全上のご注意」と「使用上のご注意」を説明していま す。 第1章 はじめて使うとき ご使用の前に本機の機能や名前を覚えていただきます。また、初めてご使用いただ く前のご注意について説明します。 第2章 使いかた 電源を入れる/切る方法や、初めて本機をご利用になる場合に必要となるWindows Me のセットアップ方法について説明します。 第3章 必要なときに 本体への周辺機器の接続方法と
もくじ ご使用の前に 同梱品をご確認ください ......................... 1 安全上のご注意 ....................................... 2 第1章 はじめて使うとき 各部の名前とそのはたらき ................... 19 キーボード ............................................ 24 第2章 1 電源を入れる(2 回目以降).................. 50 バッテリパックを使う .......................... 51 ワンタッチ操作ボタンを使う ............... 55 2 必要なときに 本体へ周辺機器を接続する ................... 59 ヘッドホンやマイクロホンを 接続する ......................................... 59 LAN への接続 .................................... 60 モデムポートへの接続 ..............