User manual - Windows Mobileソフトウェアマニュアルver.1.01(2013年1月17日)

Table Of Contents
53
紙無し検出
印字、または用紙フィード中に用紙がなくなった場合は、紙無し(ペーパーエンド)を検出し、自動的に停
止します。また印字開始時に用紙がセットされていない場合は、印字動作を行いません。
電源電圧(VDETP)検出
印字するために必要な電源電圧(VDETP)があるか否かを印刷時に監視しています。
印刷中に VDETP 以下になった場合は印刷中の同時発色ドット数を減少させて印刷による電圧降下を抑
制し印刷を継続します。同時発色ドット数が最小の場合に VDETP が発生すると、エラー(電圧エラー:
VDETP)を出力して印刷を中断します。
電圧エラーが出力された場合は、電池を交換してから印字を行って下さい。
ヘッド温度検出
良好な印字結果を得るために、ヘッド温度を検出し熱制御を行います。
また、ヘッドの異常な温度上昇による発火等を防ぐために、ヘッド温度が規定温度を超えないように常時
監視します。規定温度を超えた場合は、強制的にヘッドへのエネルギー供給を停止させます。
ハードエラー検出
プリンタが故障し、ストローブ信号を出力(紙へ熱エネルギーを印加)し続ける状態になった事を検出した
場合は、印字を中止します。
スプラッシュカバー検出
印字、または用紙フィードを行う前に、スプラッシュカバー状態を自動的に検出します。
スプラッシュカバーが閉じている状態では、印字、または用紙フィードを行いません。
ヘッド温度保持機能
ヘッド温度が常時、または一定時間適温となるように制御します。
ヘッド温度保持機能は、下記のような制御を行います。
ヘッド温度が適温に達していない場合は適温になるまでヘッド温度を上昇させ、適温に到達後
はヘッド温度の上昇を停止します。
ヘッド温度保持機能を有効時は、PRNClose 実行後もヘッド温度保持を継続します。
APO は、PRNClose 後に設定通りに動作します。
ヘッド温度保持時間を常時、または 5 分単位で 1 時間まで指定することが可能です。
指定時間は、ヘッド温度保持コマンドを最後に送信した時間からの経過時間となります。印刷中
は経過時間に含まれますが、サスペンド中は経過時間に含まれません。
I/OBOXAC アダプタ接続中(充電中)は、ヘッド温度を上昇させません。
ヘッド温度の上昇を行うと電池が充電されないため、I/OBOXAC アダプタ接続中はヘッド温度
の上昇を停止します。
ヘッド温度保持機能を有効にすると、印刷時以外もプリンタに熱エネルギーを加えるため、印字量に
影響(低下)します。