User manual - File 2
– 96 –
>
tan
Ƨ
=
b
a
を展開して、
Ƨ
= tan
–1
(
b
a
)
(角度単位設定:Deg)
(
Ƨ
= tan
–1
(5÷8)を求める)
1
t
(tan
–1
)
5/8)
w
(60進数に変換)
e
同様に辺 a・辺 c がわかっているときは、cos
–1
(
a
c
)
で求めます。
また、辺 b・辺 c がわかっているときは、sin
–1
(
b
c
)
で求めます。
この例題は、直交座標→極座標変換を使っても計算できます。
(角度単位設定:Deg)
(直交座標(8, 5)を極座標に変換し、
r
、
Ƨ
を求める)
1
+
(Pol)
8,
5)
w
(変数Yに格納された
Ƨ
値を呼び出す)
t
,
(Y)
(呼び出した
Ƨ
値を60進数に変換)
e
tan
-1
(
5
÷
8
)
3200538321
tan
-1
(
5
÷
8
)
3200538321
tan
-1
(
5
÷
8
)
32
˚
0
˚
1938
tan
-1
(
5
÷
8
)
32
˚
0
˚
1938
5m
8m
0
P(8,5)
r
θ
5m
8m
0
P(8,5)
r
θ
Pol
(
8,5
)
9433981132
Pol
(
8,5
)
9433981132
Y
3200538321
Y
3200538321
Y
32
˚
0
˚
1938
Y
32
˚
0
˚
1938