User manual - fx-520AZ テキスト
– 92 –
b
2*(
!
3)+
i
)=
※ライン表示形式では、計算結果が実部と虚部の2行に表示されます。
2
'
2∠45=1+
i
Bv
!
2
e
1
y
(
∠
)
45=
r
∠θ(極座標形式)選択時の計算例と結果表示例
(
!,
(
SETUP
)
c
d
(
CMPLX
)
c
(
r
∠
θ
))
-
2×(
'
3+
i
)=2
'
3+2
i
=4∠30
Bv
2*(
!
3
e
+
0
)=
ご注意
計算結果を
r
∠
θ
(極座標形式)で表示する際の
θ
の値は、始線(実軸)を基準として反時計回りを
正、時計回りを負として、−
π
<
θ
≦
π
(−180°<
θ
≦180°)の範囲となります。
A
計算結果の表示形式を計算式の中で指定するには
計算結果の表示形式(直交座標形式
a
+
b
i
または極座標形式
r
∠
θ
)を、計算式にコマンドを挿入
して指定することもできます。この指定は、セットアップの複素数表示設定よりも優先されます。
計算結果を直交座標形式で表示するには
計算式の末尾に
!
c
(
CMPLX
)
e
(
'
a
+
b
i
)を押します。
-
2
'
2∠45=2+2
i
Bv
2
!
2
e
1
y
(
∠
)
45
1
2
(
CMPLX
)
4
(
'
a
+
b
i
)
=
計算結果を極座標形式で表示するには
計算式の末尾に
!
c
(
CMPLX
)
d
(
'
r
∠
θ
)を押します。
■ 共役複素数の計算(Conjg)
複素数
z
=
a
+
b
i
に対する共役複素数
z
=
a
−
b
i
を求めることができます。共役複素数を求める
には、関数“Conjg(”(
!
c
(
CMPLX
)
c
(
Conjg
))を使います。
-
z
=2+
'
3
i
と共役な複素数を求める
B
!
c
(
CMPLX
)
c
(
Conjg
)
c+
!
d
e
i
)=
CMPLX
Math
CMPLX










