User manual - fx-520AZ テキスト
– 86 –
・ ③の設問を解くにあたっては、①と②で得た相関係数を比較することが必要です。相関係数
r
は−1≦
r
≦1の範囲の数値で、絶対値が0に近いほど相関が小さく、絶対値が1に近づくに
従って強い相関があることを示します。
・ ここでの操作は、統計表示設定(13ページ)をOFFにして実行します。
操作
(統計計算モードに入り直線回帰計算を選び、統計表示設定をOFFにする)
,
d
(
STAT
)
c
(
A
+
BX
)
!,
(
SETUP
)
c
e
(
STAT
)
c
(
OFF
)
※FREQ列が表示されていない場合は、この操作は不要です。
(生後日数のデータを入力する)
ca=fa=ia=
bba=bea=bha=caa=
cda=cga=cja=dca=
(体重のデータを入力する)
ce
dbfa=eiaa=
geca=hdba=hjea=
igja=iiaa=jbda=
jcha=jdba=jdja=
①の計算を実行(回帰式:
y
=
A
+
B
x
)
(回帰係数Aを求める)
A!
b
(
STAT/DIST
)
f
(
Reg
)
b
(
A
)
=
(回帰係数Bを求める)
!
b
(
STAT/DIST
)
f
(
Reg
)
c
(
B
)
=
(相関係数を求める)
!
b
(
STAT/DIST
)
f
(
Reg
)
d
(
r
)
=
回帰式
y
=4447+19
x
>
相関係数 0.90
②の計算を実行(回帰式:
y
=
A
+
Bln
x
)
(対数回帰計算を選ぶ)
!
b
(
STAT/DIST
)
b
(
Type
)
e
(
ln X
)
(回帰係数Aを求める)
A!
b
(
STAT/DIST
)
f
(
Reg
)
b
(
A
)
=
STAT
STAT
STAT
STAT










