User manual - fx-520AZ テキスト
– 80 –
メニュー
サブメニュー 機 能
b(
min
X)
標本のXデータの最小値を求めます。
c(
max
X)
標本のXデータの最大値を求めます。
d(
min
Y)
標本のYデータの最小値を求めます。
e(
max
Y)
標本のYデータの最大値を求めます。
e
(Va r)
個数/平均/
標準偏差
b(n)
標本数
n
を求めます。
c(o)
標本のXデータの平均 を求めます。
d(σ
x
)
標本のXデータの母標準偏差 を求めます。
e(s
x
)
標本のXデータの標本標準偏差 を求めます。
f(p)
標本のYデータの平均 を求めます。
g(σ
y
)
標本のYデータの母標準偏差 を求めます。
h(s
y
)
標本のYデータの標本標準偏差 を求めます。
g(MinMax)
最大/最小
o
Σx
n
=
σ
x
n
=
Σ
(x – o)
2
s
x
n
– 1
=
Σ
(x – o)
2
p
Σ
y
n
=
σ
y
n
=
Σ
(y – p)
2
s
y
n
– 1
=
Σ
(y – p)
2
A
2変数の統計計算コマンド(回帰計算メニュー内)
ここでは、2変数統計計算のタイプに応じて内容が異なる、回帰計算メニューのコマンドについ
て説明します。
回帰計算メニュー内コマンドの概要
どの統計計算タイプを選んだ場合でも、コマンドによって算出されるのは基本的に回帰係数、
相関係数、推定値の3種類の数値です。
これらの数値を算出するために使われる内部演算式は、選択されている統計計算タイプに応じ
て異なります。以下、統計計算タイプごとに、回帰計算メニュー内のコマンドの詳細を示します。
ご注意
・ 2次回帰計算タイプには、計算の性質上、相関係数を算出するコマンドは含まれていません。
・ 対数回帰計算、
e
指数回帰計算、
ab
指数回帰計算、およびべき乗回帰計算の選択時は、標本
データの入力数が多くなると、回帰計算メニュー内のコマンドの演算に時間がかかります。










