User manual - fx-520AZ テキスト

– 67 –
方程式の解を表示す
係数エディ画面ですべての係数値を確定
=
を押すと、式の解が示されま
ご注意
解の表示に関する一般的な注意点
解の表示はプの表示形式設定、表示桁数設定、分数表示設定に従って行わす。
2次方程式は3次方程式の解が虚数解場合の虚数表示はの複素数表
示設定に従って行われす。
解の表示中、ENG変換実行せん。
連立方程式の解は、自然表示形式の場合でも
を使った表示にはせん。
2次方程式は、
a
<0では極大値
X
-Value Maximum、
Y
-Value Maximum)を、
a
>0で
は極小
X
-Value Minimum、
Y
-Value Minimum)を求めるとができ
解が場合はNo-Solution、解にある場合Infinite solと表示されます。表
示中に
A
または
=
を押すと、数エディ画面に戻ります。
A
複数の解ので表示を切替え
連立方程式の解は2元の場合
x
,
y
の2つ、3元の場合は
x
,
y
,
z
の3つす。た2次方程式の
解の数は最大2
x
1
,
x
2
、3では最3
x
1
,
x
2
,
x
3
ですこれら複数の解の間で示を
切り替えるに
c
または
f
を押ます。
A
解の表示中に係数エに戻るには
係数エデに戻は、
A
を押ます。最後の解の示中に
=
を押した場合も係数エ
タ画戻ります
不等式計算
重要
!
不等式計算を行は、
,c
b
と押して不ドに入ることが
不等式計算の操作の流れ
めに、機を使った不等式計算の大まな操作の流れを説明ます。2次不等式の解を
める場、操示します、自然表(MathO
B
で行います。
X
2
+2
X
-3<0
1.
,c
b
INEQ
と押してドに入ります。
じめ不等式の種類を選ぶ画面が表示す。
2.
b
aX
2
+
bX
+
c
を押して、2等式を選択し
不等号プ選択画面が表示れます。
重要