User manual - fx-520AZ テキスト

– 63 –
A
ベクトルの内積/
内積/外積は成分の数がじベルど(2成分のベし、3成分のベ
どうでのみ計可能です
-
a
(1, 2,
s
(3, 4)のとき、
a
s
(内積)、
a
×
s
(外積)を求
VctA に(1, 2VctBに(3, 4)を登録
!
f
VECTOR
b
Dim
b
VctA
c
2
b=c=
!
f
VECTOR
b
Dim
c
VctB
c
2
d=e=
VctAVctB
A!
f
VECTOR
d
VctA
!
f
VECTOR
h
Dot
!
f
VECTOR
e
VctB
=
VctA×VctB計算
A!
f
VECTOR
d
VctA
*
!
f
VECTOR
e
VctB
=
2成分の外積は、3成分ベルの
z
成分を0て計算さす。
A
ベクトル大き
関数“Abs(”
!=
Abs
を使って、ベルの大き求めるとがでます。
-
a
=(2, 2 3 )の
a
の大きを求め
VctAに(2, 2
3 )
!
f
VECTOR
b
Dim
b
VctA
c
2
c=c
!
d=
Abs(VctA)を計算
A!=
Abs
!
f
VECTOR
d
VctA
=
座標変換(直標、極標)
座標変換の機能を使と、直交座標と極座標の相互変換簡単に実行すがです。
交座標→極座標変換には関“Pol(”
!
+
Pol
、極 座 標 → 直 標 の 変 に は 関 数“Rec(”
!
-
Rec
をそれ使います
直交座(Rectangular(Polar)
x
y
(正方向)
(正方向)
y
x
X
P (
x
,
y
)
Y
x
y
(正方向)
(正方向)
X
θ
Y
O
O
r
P (
r
,
)
θ
COMP, STAT, MATRIX, VECTOR各計す。
VCT
VCT
VCT