User manual - fx-520AZ テキスト
– 63 –
A
ベクトルの内積/外積
内積/外積は成分の数が同じベクトルどうし(2成分のベクトルどうし、または3成分のベクトル
どうし)でのみ計算可能です。
-
a
=(1, 2),
s
=(3, 4)のとき、
a
・
s
(内積)、
a
×
s
(外積)を求める
VctA に(1, 2)を、VctBに(3, 4)を登録
!
f
(
VECTOR
)
b
(
Dim
)
b
(
VctA
)
c
(
2
)
b=c=
!
f
(
VECTOR
)
b
(
Dim
)
c
(
VctB
)
c
(
2
)
d=e=
VctA・VctB を計算
A!
f
(
VECTOR
)
d
(
VctA
)
!
f
(
VECTOR
)
h
(
Dot
)
!
f
(
VECTOR
)
e
(
VctB
)
=
VctA×VctBを計算
A!
f
(
VECTOR
)
d
(
VctA
)
*
!
f
(
VECTOR
)
e
(
VctB
)
=
・ 2成分どうしのベクトルの外積は、3成分ベクトルの
z
成分を0として計算されます。
A
ベクトルの大きさ
関数“Abs(”(
!=
(
Abs
))を使って、ベクトルの大きさを求めることができます。
-
a
=(2, 2 3 )のとき、
a
の大きさを求める
VctAに(2, 2
3 )を登録
!
f
(
VECTOR
)
b
(
Dim
)
b
(
VctA
)
c
(
2
)
c=c
!
d=
Abs(VctA)を計算
A!=
(
Abs
)
!
f
(
VECTOR
)
d
(
VctA
)
=
座標変換(直交座標、極座標)
座標変換の機能を使うと、直交座標と極座標の相互変換を簡単に実行することができます。直
交座標→極座標の変換には関数“Pol(”(
!
+
(
Pol
))、極 座 標 → 直 交 座 標 の 変 換 に は 関 数“Rec(”
(
!
-
(
Rec
))をそれぞれ使います。
直交座標(Rectangular) 極座標(Polar)
x
軸
y
軸
(正方向)
(正方向)
y
x
X
P (
x
,
y
)
Y
x
軸
y
軸
(正方向)
(正方向)
X
θ
Y
O
O
r
P (
r
,
)
θ
座標変換は、COMP, STAT, MATRIX, VECTORの各計算モードで実行可能です。
VCT
VCT
VCT










