User manual - fx-520AZ テキスト
– 15 –
式や数値を入力する
■ 計算式の入力に関する基本事項
A
書式通り入力方式について
本機は紙に書いた通りに計算式を入力し、
=
を押すと計算が実行される「書式通り入力方式」
を採用しています。加減乗除、関数、カッコの優先順位は、自動的に判別されます。
-
2 (5+4)−2×(−3)
c(f+e)-c*(
-
d)=
参照
書式通り入力方式については、「四則演算の原則」(22ページ)も併せてお読みください。
A
乗算記号(×)の省略について
次の乗算記号(×)は、入力を省略することができます。
省略できる位置 例(下線部の×を省略可能)
(
の直前
2×(5+4)など
カッコ付き関数(17ページ)の前
2×sin(30)、2×
'
(3)など
n
進数を表す前置記号(71ページ)の前
2×h123など
メモリー(31ページ)、定数(46ページ)、虚数単
位(91ページ)、または乱数(55ページ)の前
20×A、2×
π
、2×
i
、1000×Ran#など
割り算(÷)と乗算省略がある計算を実行する場合は、下記の例のように自動的にカッコが入力
されます。
・ 開きカッコ“(”の直前または、閉じカッコ“)”の直後に乗算省略がある場合
6÷2(1+2) → 6÷(2(1+2)) 6÷A(1+2) → 6÷(A(1+2))
1÷(2+3)sin(30) → 1÷((2+3)sin(30))
・ 変数や定数などの直前に乗算省略がある場合
6÷2
π
→ 6÷(2
π
) 2÷2
2 → 2÷(2 2) 4
π
÷2
π
→ 4
π
÷(2
π
)
・ Pol、Rec、RanInt#のようなカンマ( , )を使う関数を入力する場合、入力式中の閉じカッコは
必ず入力してください。閉じカッコを入力しないと、上記の例のようなカッコの自動入力が行
われない場合があります。
分数(帯分数も含む)の直前に乗算省略がある計算を実行する場合は、下記の例のように自動的
にカッコが入力されます。
2×
1
3
:
B
'
b
c
d
dddd
c
=
Math
Math
Math










