User manual - fx-520AZ テキスト

– 102 –
ソルブ機能の使いかた
A
変数Xを知数する程式をし、
! -
SOLVE
を押すう操作が本です。次
の2つの例題を実行い。
-
x
2
−2=0解く
x
=± 2 )
解が±
2であが自明な例題ですがこではソルブ機能の順と、入た予想値
と解の係を把握してださ。なお右辺“=0は入力を略でます。
a
)
X
w
-c
a-
(=)
a
!-
SOLVE
X(解)の予想値の入力を促すメッセー
メモリー Xされいる数
(予想て1を入力て求解)
b=
求解結果を代入て方程式の左辺−右辺計算た値です。
0に近いど解の精度が高を表ます。
(ソルブ機能を再実行)
=
X(解)の予想値の入力を促すメッセー
メモリー Xされいる数
(予想値て-1入力て求解)
-
b=
メモ
予想値につい
解の予想値を入力せずに
=
を押すと、現数メモリー Xされている数が自動
予想値して適用れ、求解が行われます。ニュン法では未知数の予想値を指定する
求解の前提ですので、入力を省略する場合予想値意識すい。
メモ
未知数して使用文字(変数メー)の指定について
ソルブ機能では基にXを未知数とて方式を入力しますが、数メして使用可
能なその他のアルファベッ(A, B, C, D, E, F, M, Yを未知数として指定するもで
例えば方2C
2
+C+A=0をCについて解たい場合は、程式の末尾に“,C”と入力します。
変数に数値を代入す際は、常にン表示形式の入力方法す。
Math
(省略可)
Math
Math
Math