パソコンを利用する パソコンを使ってできること カメラをパソコンに接続して、 次のことができます。 パソコンに画像を 保存して見る パソコンに保存し た画像をカメラに 戻す 動画を再生・編集 する • 手動でパソコンに保存して見る (USB接続) (110、 123ページ) 。 • 自動的にパソコンに保存して見る (Photo Loader with HOT ALBUM※) (115ページ)。 撮影日別に整理をしたり、 カレンダー形式で一 覧表示したりできます。 画像以外にも、パソコンに表示されている画面を カメラに転送できます(Photo Transport※) (119ページ)。 • 動画を再生することができます (QuickTime 7 (117、 126ページ) )。 • 動画を編集する場合は、 必要に応じて、市販の ソフトをご利用ください。 ※ Windows専用です。 カメラとパソコン、 付属のソフトを使ってできることや操作のしかたは、Windowsパソコ ンの場合とMacintoshの場合で異なります。 • Windowsパソコンの場合* 「Windowsパソコンを利用する」 (108ペー
Windowsパソコンを利用する OSのバージョンおよび使用目的に応じて、 必要なソフトをインストールしてください。 使用目的 OSの バージョン インストールするソフト Vista/XP/ 2000/Me インストールする必要はありません。 パソコンに手動で 画像を保存して 見る 98SE/98 パソコンに自動的 Vista/XP/ に画像を保存/ 2000 画像の管理 108 110 USB driver Type B USBドライバはカシオデジタルカメラオ フィシャルWebサイト (http://dc.casio.jp/)からダウンロードし てください。 110 Photo Loader with HOT ALBUM 3.1 DirectX 9.0c(パソコンにDirectX 9.
使用目的 OSの バージョン インストールするソフト Vista/XP/ カメラへの画像の 2000/Me/ Photo Transport 1.0 転送 98SE/98 参照 ページ 120 . 同梱ソフト使用時の動作環境について 使用するソフトによって、 パソコンに必要な動作環境が異なります。各ソフトをインストー ルするときに “お読みください”を読んでご確認ください。 「同梱ソフト使用時の動作環境に ついて (152ページ) 」にもまとめて記載しています。 . 英語版のソフトを利用するときは • CD-ROMから英語のソフトをインストールしてください。ただし、 日本語版と英語版を2 重インストールしないでください。 • 英語版のソフトをインストールするときは、 CD-ROMをパソコンにセットして、 MENU 画面が表示されたら、 “Language”の“English”をクリックします。 .
画像をパソコンに保存する/パソコンで見る カメラをパソコンに接続して、画像 (静止画や動画などのファイル)をパソコンに保存した り、パソコンで見ることができます。 Windows 98SE/98の場合は、USBドライバをインストールする必要があります (108ページ) USBドライバは、カシオデジタルカメラオフィシャルWebサイト(http://dc.casio.jp/) からダウンロードしてください。 Windows 98SE/98の場合は、USBドライバをインストールする前にカメラとパソ コンを接続しない! パソコンがカメラを認識しなくなります。Windows 98SE/98をお使いの場合、必ず最 初にUSBドライバをインストールしてください。インストールが終わるまで、 カメラと パソコンを接続しないください。 . カメラとパソコンを接続してファイルを保存する 1. カメラの電源を入れ、 【MENU】を押す 2. “設定”タブ*“USB”と選び、 【6】を押す 3.
4. カメラの電源を切り、付属 のUSBケーブルでカメラと パソコンのUSB端子を接続 する USB端子 USBケーブル 大きいコネクタ • USBケーブルからは電源 は供給されません。 電池残 量が十分な電池をカメラ に入れてから接続してく 小さいコネクタ ださい。 USB/AV接続端子 • USBケーブル接続時は、 ケーブルのコネクタをカ チッとクリック感がある カメラの6マークとUSBケーブルの接続端子の 4マークが合うようにして差し込みます。 までカメラへ押し込んで ください。 完全に挿入しな いと、 通信不良や製品の故障の原因となります。 • 完全に挿入しても、 イラストのようにコネクタの金属部が見え ます。 • USBケーブル接続時は、 それぞれの機器のUSB端子の形状と ケーブルの接続端子の形状を合わせてください。 5.
. 画像をパソコンにコピーする Windows XP 1“フォルダを開いてファイルを表示するエクスプローラ使用”を選んで“OK”をク リックする 2“DCIM”フォルダをドラッグアンドドロップしてWindowsのデスクトップにコ ピーする マウス * Windows Vista 1“フォルダを開いてファイルを表示-エクスプローラ使用”を選ぶ 2“DCIM”フォルダをドラッグアンドドロップしてWindowsのデスクトップにコ ピーする * 112 パソコンを利用する
Windows 2000/Me/98SE/98 1“マイコンピュータ”をダブルクリックする 2“リムーバブルディスク”をダブルクリックする 3“DCIM”フォルダをドラッグアンドドロップしてWindowsのデスクトップにコ ピーする * 7.
. パソコンに保存した画像を見る 1. コピーした “DCIM” フォルダをダブルクリックし て、 フォルダを開く DCIM 2. 見たい画像が入ったフォルダをダブルクリックし て開く 3.
ᛵ • 内蔵メモリーやメモリーカード内の画像に対して、 パソコンで修正・削除・移動・名前の 変更などを行わないでください。 画像管理データと整合性がとれず、カメラで再生でき なくなったり、撮影枚数が極端に変わったりします。修正・削除・移動・名前の変更などは パソコンに保存した画像で行ってください。 • 画像を見たり保存している途中でケーブルを抜いたり、 カメラの操作を行わないでくだ さい。データが破壊される恐れがあります。 パソコンに自動的に画像を保存する/画像を管理する パソコンに自動的に画像を保存したり管理するには、 付属の CD-ROMに収録されているPhoto Loader with HOT ALBUMをパソコンにインストールします。 . Photo Loader with HOT ALBUMをインストールする 1. パソコンを起動し、 付属のCD-ROMをパソコンのCDROMドライブに入れる メニュー画面が表示されます。パソコンの設定によっては、 自動的にメニュー画面が表示されない場合があります。そ の場合は、 CD-ROMが割り当てられているドライブを開き、 AutoMenu.
2. “Photo Loader with HOT ALBUM 3.1”をクリックして選び、 “お読みくださ い” をクリックして読む インストールするために必要な条件や動作環境が書かれています。 3. Photo Loader with HOT ALBUMの“インストール” をクリックする 4. 画面の指示にしたがって操作する Photo Loader with HOT ALBUMがインストールされます。 DirectXの確認 Photo Loader with HOT ALBUMで取り込んだ画像を管理するには、パソコンにDirectX 9.0以上がインストールされている必要があります。以下の手順でDirectXのバージョンを 確認してください。 1. “スタート”*“すべてのプログラム”*“アクセサリ”*“システムツール”の順 でたどり、 “システム情報”を開く 2. * メニューバーから “ツール” “DirectX 診断ツール”の順で開く “システム” タブをクリックし、 “DirectX バージョン”が9.0以上であることを確認して ください。 3.
動画を再生する 動画はQuickTime 7以降をインストールすると再生することができます。パ ソコンに動画をコピーしてから、 画像ファイルをダブルクリックして再生し てください。 . QuickTime 7のインストール 1. CD-ROMのメニュー画面(115ページ) で“QuickTime 7”を選ぶ 2. “お読みください”をクリックしてインストールの条件や動作環境を読んだ後、イ ンストールする . 動画再生時の推奨動作環境 OS :Windows Vista/XP(SP2)/2000(SP4) CPU :Pentium M、1GHz 以上Pentium 4、2GHz 以上 必要なソフトウェア:QuickTime 7、DirectX 9.
. YouTubeとは YouTube, LLC社が運営する動画サイトです。YouTubeでは、動画の閲覧や動画をアップ ロードすることができます。 . YouTube Uploader for CASIOをインストールする 1. CD-ROMのメニュー画面(115ページ)で “YouTube Uploader for CASIO”を 選ぶ 2. “お読みください”をクリックしてインストールの条件や動作環境を読んだ後、イ ンストールする . 動画ファイルをYouTubeにアップロードする • YouTube Uploader for CASIOを使用する前にYouTubeのWebサイト (http://jp.youtube.com/)でユーザー会員登録をしてください。 • 著作権 (著作隣接権を含みます)により保護されているビデオは、 ご自身が権利を有して いるか、 関係する権利者から許可を得ている場合を除いてアップロードしないでくださ い。 • アップロードできるファイルのサイズは、 1つのファイルにつき最大100MBです。 118 1.
4. カメラの電源を入れる YouTube Uploader for CASIOが自動的に起動します。 • 初めて起動したときは、 YouTubeのユーザーID、 パスワード、お使いのネットワーク の環境を設定し、 [OK] ボタンをクリックしてください。 5. 画面左側に動画ファイルをアップロードするのに必要なタイトル、 カテゴリー等 が表示されるので、 動画ファイルをアップロードする際に必要な情報を入力する 6. 画面右側に動画ファイルのリストが表示されるので、 アップロードしたい動画 ファイルのチェックボックスにチェックを入れる 7. すべての準備が整ったら、 [アップロード]ボタンをクリックする 動画ファイルがWebサイトに転送されます。 • ファイル転送が終わったら、 [終了] ボタンをクリックし、アプリケーションを終了し てください。 パソコンに保存した画像をカメラに戻す パソコンに取り込んだ画像をもう一度カメラへ戻すには、 付属のCD-ROMに収録されてい るPhoto Transportをパソコンにインストールします。 .
. 画像をカメラに転送する 1. “スタート”*“すべてのプログラム”*“Casio”*“Photo Transport”の順で クリックする Photo Transportが起動します。 2. 転送したい画像ファイルを [転送ボタン] にドラッグア ンドドロップする [転送ボタン][設定ボタン][ヘルプボタン] [終了ボタン] 3. 画面の指示にしたがって操作する 画像ファイルがカメラに転送されます。 • 画面の指示や転送される画像の詳細はPhoto Transportの設定によって異なりま す。 詳しくは [設定ボタン]や [ヘルプボタン]を押して設定内容を確認してください。 転送するデータについて • 転送できる画像は下記の拡張子の画像データです。 .jpg、.jpeg、 .jpe、 .bmp(.bmpはJPEG画像に変換されて転送されます) • 画像によっては一部転送できない場合があります。 • 動画は転送できません。 . パソコンの画面をカメラに転送する 1.
2. “スタート”*“すべてのプログラム”*“Casio”*“Photo Transport”の順で クリックする Photo Transportが起動します。 3. 転送したい画面を表示する 4. [キャプチャーボタン]をクリックする [キャプチャーボタン] 5. 転送したい範囲を囲む 転送したい部分の左上に“a” (矢印)を移動 してマウスの左ボタンを押したままにし、 そのままマウスを右下へずらします。 転送される範囲 6.
. 設定/ヘルプについて 設定内容の変更は[設定ボタン] をクリックして変更します。設定内容、 操作方法やトラブル シューティングについては、Photo Transportの[ヘルプボタン]をクリックしてヘルプを ご覧ください。 ユーザー登録をする パソコンからインターネットを通してのみ、 「カシオデジタルカメラオフィシャルWebサ イト」へのユーザー登録をすることができます。 • 下記のアドレスからユーザー登録ができます。 http://www.casio.jp/reg/dc/ 登録いただいた個人情報のお取り扱いに関しては、Webサイト上の「ご利用になる前に」 に 記載されていますので、ご確認ください。 ユーザー登録はデジタルカメラ本体や付属ソフト のバージョンアップのご連絡その他情報発信を目的としています。付属ソフトウェアにつ いては、ユーザー登録をしなくてもインストールや使用は可能です。 下記の方法でも登録できます。 122 1. CD-ROMのメニュー画面(115ページ)で “オンラインユーザ登録”を選んだ後、 画面の指示に従って操作する 2.
Macintoshを利用する Mac OSのバージョンおよび使用目的に応じて、必要なソフトをインストールしてください。 使用目的 OSの インストールするソフト バージョン 参照 ページ パソコンに手動で画 Mac OS 9 インストールする必要はありません。 像を保存して見る Mac OS X 123 パソコンに自動的に Mac OS 9 市販のソフトをご利用ください。 画像を保存/画像の OSにバンドルされているiPhotoが利用でき Mac OS X 管理 ます。 126 動画の再生 Mac OS 9 再生できません。 126 Mac OS X OS X v10.3.9以降で、QuickTime 7以降が インストールされていれば再生できます。 126 画像をパソコンに保存する/パソコンで見る ᛵ • Mac OS 8.6以前、またはMac OS Xの10.0ではご使用できません。Mac OS 9、X(10.1、 10.2、 10.3、 10.4)のみで使用できます (OS標準のUSBドライバを使用) 。 . カメラとパソコンを接続してファイルを保存する 1.
3. 【8】 【2】で “Mass Storage”を選び、 【SET】を押す 4. カメラの電源を切り、付属 のUSBケーブルでカメラと パソコンのUSB端子を接続 する USB端子 USBケーブル 大きいコネクタ • USBケーブルからは電源 は供給されません。 電池残 量が十分な電池をカメラ に入れてから接続してく 小さいコネクタ ださい。 USB/AV接続端子 • USBケーブル接続時は、 ケーブルのコネクタをカ チッとクリック感がある カメラの6マークとUSBケーブルの接続端子の 4マークが合うようにして差し込みます。 までカメラへ押し込んで ください。 完全に挿入しな いと通信不良や製品の故障の原因となります。 • 完全に挿入しても、イラストのようにコネクタの金属部が見え ます。 • USBケーブル接続時は、 それぞれの機器のUSB端子の形状と ケーブルの接続端子の形状を合わせてください。 5.
6. 表示されたドライブをダブルクリックする 7. “DCIM”フォルダをデスクトップにドラッグアンドドロップして、画像をパソコ ンにコピーする 8. コピーが終了したらドライブを“取り出し” または“ゴミ箱”へドラッグアンドド ロップする 9. カメラの【ON/OFF】を押して電源を切り、緑の後面ランプが消灯したのを確認し てから、カメラをパソコンからはずす . パソコンに保存した画像を見る 1. 表示されたドライブをダブルクリックする 2. “DCIM”フォルダをダブルクリックして、フォルダを開く 3. 見たい画像が入ったフォルダをダブルクリックして開く 4.
ᛵ • 内蔵メモリーやメモリーカード内の画像に対して、 パソコンで修正・削除・移動・名前の 変更などを行わないでください。 画像管理データと整合性がとれず、カメラで再生でき なくなったり、 撮影枚数が極端に変わったりします。修正・削除・移動・名前の変更などは パソコンに保存した画像で行ってください。 • 画像を見たり保存している途中でケーブルを抜いたり、 カメラの操作を行わないでくだ さい。 データが破壊される恐れがあります。 パソコンに自動的に画像を保存する/画像を管理する Mac OS Xをお使いの場合は、 OSにバンドルされているiPhotoを使って画像ファイルの管 理ができます(Mac OS 9をお使いの場合は、市販のソフトをご利用ください) 。 動画を再生する 動画はMacintoshにすでにインストールされているQuickTimeで再生する ことができます。Macintoshに動画をコピーしてから、画像ファイルをダブ ルクリックして再生してください。 . 動画再生時の動作環境 カメラで撮影した動画をパソコンで再生する場合、以下の動作環境を推奨します。 OS :Mac OS X v10.
ユーザー登録をする パソコンからインターネットを通してのみ、 ユーザー登録をすることができます。 「カシオ デジタルカメラオフィシャルWebサイト」で登録を行ってください。 ユーザー登録アドレス http://www.casio.
ファイルとフォルダについて 本機では、 撮影した静止画などのひとつひとつが、 個別のデータとして記録されます。個別 のデータのことを「ファイル」 と呼びます。各ファイルは、 「フォルダ」 と呼ばれるまとまりに グループ分けされます。ファイル、 フォルダには、区別のための名前が自動的に付きます。 • フォルダ構造の詳細は、 「メモリー内のフォルダ構造」 (129ページ)をご覧ください。 名前と最大作成数 フ “CIMG0001” から“CIMG9999” までで、最大9999個の ァ ファイルが1つのフォルダに作成されます。拡張子は記録 イ したファイルの形式によって異なります。 ル 例 26番目に記録した ファイル名: CIMG0026.
メモリー内のデータについて 本機で撮影された画像は、 DCF(Design rule for Camera File system)規格に準拠した方 法でメモリーへ保存されます。 . DCF規格について 本機で撮影した画像をDCF規格対応の他社のカメラで見たり、 この規格対応の他社のプリ ンターで印刷したりすることができます。 また、DCF規格対応の他社のカメラの画像も本 機で見ることができます。 . メモリー内のフォルダ構造 100CASIO *1 CIMG0001.JPG CIMG0002.MOV CIMG0003.WAV CIMG0004.JPG CIMG0004.WAV (DCIMフォルダ) (記録フォルダ) (画像ファイル) (ムービーファイル) (音声ファイル) (音声付き静止画/画像ファイル) (音声付き静止画/音声ファイル) 101CASIO *1 102CASIO *1 (記録フォルダ) (記録フォルダ) DCIM MISC AUTPRINT.MRK (DPOFファイルを収めたフォルダ) (DPOFファイル) SCENE *2 UEZ80001.JPE UEZ80002.
FAMILY *2 (顔認識撮影用ファミリー登録フォルダ) SSBGM SSBGM001.WAV SSBGM002.WAV (BGMフォルダ) (BGMファイル) (BGMファイル) STARTING.JPG *2 (起動画面ファイル) *1 ベストショットモードにはオークションサイトへの出展品を撮影する “オークション”のシーンを収 録しています。 このシーンで撮影した場合、 記録フォルダ名は 「100_AUCT」 となります。 また、 ベスト ショットモードにはYouTubeサイトへアップロードするのに最適な動画を撮影する“YouTube”の シーンを収録しています。このシーンで撮影した場合、 記録フォルダ名は「100YOUTB」となります。 *2 内蔵メモリー内にのみ作成されるフォルダです。 . このカメラで扱える画像ファイル • 本機で撮影した画像ファイル • DCF規格に対応している画像ファイル DCF規格の画像ファイルでも、使用できない機能がある場合があります。 また、本機以外で 撮影された画像の場合、再生にかかる時間が長くなる場合があります。 .
その他の設定について ここでは撮影モードと再生モードのどちらでも操作や設定ができるメニュー項目について 説明します。 メニューの操作については、60ページをご覧ください。 撮影モードの画面のレイアウトを選ぶ(R操作パネル) 操作手順:【MENU】*設定タブ*R操作パネル 撮影モードでの画面に表示されるアイコン等のレイアウトが選べます。 入 切 画面の右側にアイコンが表示されます。 撮影モー ド中に 【SET】を押せば、 各種項目の設定が素早く できます。 画像をできるだけ画面いっぱいに表示しますの で、 “16:9”の画像(27ページ) を大きく表示して撮 影したいときなどに便利です。アイコンは画面に 重なって表示されます。 • 本書では、操作パネルが “入”の状態で説明して います。 その他の設定について 131
再生モードの画面のレイアウトを選ぶ(P表示) 操作手順:【MENU】*設定タブ*P表示 再生モードでの再生画像の表示範囲が選べます。 ワイド 4:3 画像を画面の幅いっぱいを使って、 できるだけ大 きく表示します。 画像の縦横の比率によって、画像 の上下が切れて表示されます。 画像が常に100%表示されます。画像の縦横の比 率によって、 画像の上下、または左右に黒い帯が表 示されます。 カメラの音を設定する(操作音) 操作手順:【MENU】*設定タブ*操作音 起動音 ハーフシャッター 音色を設定します。 サウンド1~5:内蔵されたサンプル音が鳴ります。 シャッター 切:音は鳴りません。 操作音 132 その他の設定について
操作音 (=) 操作音の音量を設定します。 ビデオ出力時(82ページ)の音量にも反 映されます。 再生音 (=) 動画や音声付き静止画の音量を設定します。 ビデオ出力時(82ペー ジ) の音量に反映されません。 • 音量を “0”に設定すると、 音は鳴りません。 メニュー画面の表示色を変える(メニュー色) 操作手順:【MENU】*設定タブ*メニュー色 メニュー画面の表示色を5色の中から選ぶことができます。 設定できる内容:EXILIMレッド/ローズ/スカイ/オリーブ/アプリコット 撮影した静止画を起動画面に表示させる(起動画面) 操作手順:【MENU】*設定タブ*起動画面 起動画面にしたい静止画を表示させて 「入」を選びます。 •【p】 (再生)を押して電源を入れた場合は、 起動画面は表示されません。 • 起動画面には、静止画の他にカメラに内蔵されている起動画面用の専用画像が設定でき ます。 • 音声付き静止画の音声は再生されません。 • 登録した起動画面は、 内蔵メモリーをフォーマット(140ページ)すると消去されます。 その他の設定について 133
画像の連番のカウント方法を切り替える(ファイルNo.) 操作手順:【MENU】*設定タブ*ファイルNo.
3. 【8】 【2】 【 4】 【6】で地域を選び、 【SET】を押す 4. 【8】 【2】 で都市を選び、 【SET】を押す 5.
カメラの日時を設定し直す(日時設定) 操作手順:【MENU】*設定タブ*日時設定 日時を変更した後は【SET】 を押して修正結果を確定させます。 【▲】 【▼】 カーソル (選択枠)の部分の数字を 変えます。 【4】 【6】 カーソル (選択枠)を移動します。 【BS】 12時間表示と24時間表示の切り 替えができます。 • 入力できる日付は、1980年~2049年 です。 • 日時を設定する前にワールドタイムの 自宅の設定(134ページ)を自分の住ん でいる地域にしないと、ワールドタイ ムの日時が正しく表示されません。 日付の表示の並びを変える(表示スタイル) 操作手順:【MENU】*設定タブ*表示スタイル 画面に表示される日付の表示スタイルを3つの中から選ぶことができます。 例)2009年12月19日 年/月/日 09/12/19 日/月/年 19/12/09 月/日/年 12/19/09 136 その他の設定について • 操作パネル上の日付の表示(25ページ) も、下記のように切 り替えることができます。 “年/月/日”、 “月/日/年” を選んだ場合:月/日の順 “日/月/年”を選んだ
表示言語を切り替える(Language) 操作手順:【MENU】*設定タブ*Language 画面のメッセージの言語を設定します。 .
電池の消耗を抑える(オートパワーオフ) 操作手順:【MENU】*設定タブ*オートパワーオフ 電池消耗を抑えるため、一定時間操作しないと電源が切れます。 設定できる値:1分、 2分、 5分(再生モードでは5分に固定されます) 以下の状態のときは、オートパワーオフ機能は働きません。 • カメラをパソコンなどの機器に接続しているとき • スライドショー中 • ボイスレコード録音・再生中 • 動画撮影・再生中 【r】、 【p】の動作を設定する(REC/PLAY) 操作手順:【MENU】*設定タブ*REC/PLAY パワーオン 【r】 (撮影)や 【p】 (再生) を押すと、電源が入ります。 パワーオン/オフ 【r】 (撮影)や 【p】 (再生) を押して、電源を入れたり切ったりでき ます。 切 【r】 (撮影)や 【p】 (再生) を押しても、電源は入りません。 •“パワーオン/オフ”に設定しているときは、 撮影モードで【r】 (撮影) を押した場合と 再生モードで 【p】 (再生) を押した場合に電源が切れます。 • テレビに画像を映し出す場合は、 “切” 以外に設定する必要があります。 138
USBの通信方法を切り替える(USB) 操作手順:【MENU】*設定タブ*USB パソコンやプリンターなどの外部機器と接続するときの、 USB通信の方法を切り替えるこ とができます。 Mass Storage パソコンを接続する場合に選びます。 パソコンにカメラを外部記憶装置 として認識させる方法です。 通常、パソコンへの画像の保存の操作時 (付 属のソフト 「Photo Loader with HOT ALBUM」使用時) はこちらを選 んでください。 PictBridge対応 (101ページ) のプリンターを接続する場合に選びます。 PTP (PictBridge) 画像データを外部接続機器に簡単に転送するための接続方法です。 画面の横縦比とビデオ出力の方式を変更する(ビデオ出力) 操作手順:【MENU】*設定タブ*ビデオ出力 本機では、 ビデオ信号をNTSCまたはPAL、 テレビ画面のアスペクト比(横縦比) を4:3また は16:9のいずれかで出力できます。 NTSC 日本のほか、 アメリカなどでも使用さ れています。 4:3 通常の画面比率のテレビ用 PAL ヨーロッパなどで使用され
メモリーをフォーマットする(フォーマット) 操作手順:【MENU】*設定タブ*フォーマット カメラにメモリーカードが入っている場合はメモリーカードを、メモリーカードが入って いない場合は内蔵メモリーをフォーマットできます。 • フォーマットすると、 メモリーの内容がすべて消去され、元に戻すことはできません。 本 当にフォーマットしてもよいかどうかをよく確かめてから行ってください。 • 内蔵メモリーをフォーマットした場合、 次の画像も同時に消去されます。 – 顔認識でファミリー登録した内容 – プロテクトされた画像 – ベストショットモードでカスタム登録した内容 – 起動画面に設定した画像 • メモリーカードをフォーマットした場合、 次の画像も同時に消去されます。 – プロテクトされた画像 • フォーマットするときは、 充分に充電された電池を使用してください。フォーマット中 に電源が切れると、 正しくフォーマットされず、カメラが正常に動作しなくなる恐れが あります。 • フォーマット中は、 絶対に電池カバーを開けないでください。カメラが正常に動作しな くなる恐れがあります。 各種設定を購入直後の設定に戻す(リ
液晶モニターの表示内容を切り替える 【8】 (DISP) を押すごとに、画面に表示される情報表示の有無が選べます。 撮影モード、再生 モードでそれぞれ設定できます。 情報表示あり 設定内容などの情報が表示されます。 ヒストグラム付 設定内容などの情報に加え、ヒストグラム (142ペー ジ)が画面の左側に表示されます。 ヒストグラム 切 設定内容などの情報を表示しません。 露出を確認する(ヒストグラム) 液晶モニター上にヒストグラムを表示させることで、 露出を チェックしながら撮影することができます。 再生モードでは 撮影された画像のヒストグラムを見ることができす。 •“左右キー設定”で “EVシフト”の切り替えを 【4】 【6】に割 り当てると (69ページ)、 ヒストグラムを確認しながら【4】 【6】 で露出を補正して撮影することができます。 ヒストグラム Վᐎ • 撮影したい画像を意図的に露出オーバーやアンダーにする場合もあるので、 必ずしも中 央に寄ったヒストグラムが適正となる訳ではありません。 • 露出補正には限界がありますので、 調整しきれない場合があります。 • フラッシュ撮影など、
. ヒストグラムの見かた ヒストグラム(輝度成分分布表) とは、画像の明るさのレベルをピクセル数によりグラフ化 したものです。 縦軸がピクセル数、 横軸が明るさを表します。ヒストグラムが片寄っていた 場合は、 露出補正(EVシフト)すると、 ヒストグラムを左右に移動させることができます。グ ラフが中央に寄るように補正をすることによって、適正露出に近づけることができます。 さ らに静止画ではR(赤) 、G (緑)、 B(青) の色成分が独立したヒストグラムも同時に表示され るので、 色ごとのオーバー・アンダー状況が把握することができます。 典型的なヒストグラムの例 全体的に暗い画像は左寄り のヒストグラムになります。 また、あまり左に寄り過ぎて いると、 黒つぶれを起こして いる可能性もあります。 142 液晶モニターの表示内容を切り替える 全体的に明るい画像は右寄 全体的に適切な明るさの画 りのヒストグラムになりま 像は中央寄りのヒストグラ す。右に寄り過ぎていると、 ムになります。 白飛びを起こしている可能 性もあります。