User manual - File 2
Table Of Contents
- そろっていますか
- 目次
- すぐに使いたいかたはここをご覧ください
- はじめに
- 撮影前の準備をする
- 静止画を撮影する
- 動画を撮影する
- 撮りたいシーンを選んで撮影する(ベストショット)
- よりよい撮影のための設定
- 静止画や動画を再生する
- 撮影した画像を編集する
- 音声を活用する
- 撮ったものを整理する
- 消去する
- その他の設定について
- プリント(印刷)する
- パソコンを利用する
- 付録

44
静止画を撮影する
■ easy(簡単撮影)モードのメニュー設定について
easy(簡単撮影)モードでは「フラッシュ」、「セルフタイマー」、
「画像サイズ」、「easyモード」の4つのメニュー項目のみが設定で
きます。それ以外の撮影設定タブ(155ページ)/画質設定タブ
(156ページ)のメニュー項目は撮影に最適な状態に固定され、
通常の撮影モードで設定した状態は反映されません。
ᛵ
• 設定タブ(156ページ)のメニュー項目を設定したい場合
は、以下の操作3で「easyモード」を に設定して、通常の
撮影モードに切り替えてから行ってください。
1.【MENU】を押す
easyメニュー画面は、通常
のメニュー画面よりも大き
な文字で表示されます。
2.【S】【T】で設定したい項目を選び、【SET】を押す
3. 【S】【T】で設定内容を選び、【SET】を押す
• 「*」この印のある項目は初期値です。
• メニュー項目「フラッシュ」、「セルフタイマー」、「画像サ
イズ」の設定内容は、下記のページを参照してください。
–「フラッシュを使う」(48ページ)
–「セルフタイマーを使う」(52ページ)
–「画像サイズを決める」(42ページ)
• メニュー項目「easyモード」の設定内容は、下記の通りで
す。
:easyモードのまま、他のモードに切り替えません。
:easyモードから通常の撮影モードに切り替えます。
• 吹き出しで簡単な設定内容の説明が表示されます。
メニュー項目 設定内容
フラッシュ
(フラッシュオート)*/
(強制発光)/ (発光禁止)
セルフタイマー (10秒セルフタイマー)/ *
画像サイズ *//
easyモード / *
メニュー終了 easyメニュー画面から抜けます。