A J Z 液晶デジタルカメラ EX-Z57 取扱説明書 (保証書付き) ごあいさつ このたびはカシオ製品をお買い上げいた だき、誠にありがとうございます。 • 本機をご使用になる前に、必ず別冊 の「安全上のご注意」をよくお読み の上、正しくお使いください。 • 本書はお読みになった後も、大切に 保管してください。 • 本製品に関する情報は、カシオデジ タルカメラオフィシャルWebサイト (http://dc.casio.jp/)または カシオホームページ (http://www.casio.co.
はじめに はじめに 付属品の確認 箱を開けたら、まず以下の付属品が全部そろっているかどうかをご確認ください。もし、これらの付属品が全部そろっていなかった場合 は、お買い上げの販売店にお問い合わせください。 デジタルカメラ本体 専用ACアダプター (AD-C51JまたはAD-C52J) USBケーブル リチウムイオン充電池 (NP-40) ストラップ USBクレードル (CA-27) CD-ROM 取扱説明書 取扱説明書 (保証書付き) 2 C
はじめに 目次 はじめに 準備する 2 18 ■本書の表記について ................................................. 18 ■各部の名称 ................................................................. 18 ■付属品の確認 ................................................................ 2 ■あらかじめご承知いただきたいこと ......................... 9 ■本機の特徴 ................................................................. 10 ■使用上のご注意 ......................................................... 12 早分かりガイド 14 ■はじめに電池を充電する .........................................
はじめに 撮影する(基本編) 38 ■基本的な撮影のしかた ............................................. 38 撮影モードを設定する ................................................... 38 カメラの正しい構えかた ............................................... 39 撮影する ........................................................................... 40 ■ズームを使って撮影する ......................................... 44 光学ズーム ....................................................................... 44 デジタルズーム ...............................................................
はじめに ■音声を記録する ......................................................... 73 ■画像を拡大して表示する ......................................... 87 画像に音声を加えて記録する (音声付き静止画撮影モード)........................................ 73 音声のみ記録する(ボイスレコードモード)................ 74 ■画像サイズを変える(リサイズ).............................. 88 ■ヒストグラムを活用する ......................................... 76 ■動画を再生する ......................................................... 90 ■各種機能を設定する .................................................
はじめに ファイルの管理について 101 ■エンディング画面に表示する画像を設定する .... 109 ■ファイルの連番のカウント方法を切り替える .... 110 ■フォルダの分類について ....................................... 101 メモリー内のフォルダ/ファイルについて ............. 101 ■記録したファイルにメモリープロテクト (消去防止) をかける ............................................... 102 1ファイル単位でメモリープロテクトをかける ...... 102 全ファイルにメモリープロテクトをかける ............. 103 ■お気に入りフォルダを使う ................................... 103 お気に入りフォルダにファイルを コピー(登録)する ........................................................ お気に入りフォルダのファイルを表示する .............
はじめに メモリーカードを使用する 117 パソコンでファイルを見る 129 ■メモリーカードを使う ........................................... 118 ■お持ちのパソコンがWindowsの場合 ................. 129 メモリーカードを入れる ............................................ 118 メモリーカードを交換する ........................................ 119 メモリーカードをフォーマットする ......................... 119 ■お持ちのパソコンがMacintoshの場合 .............. 135 ■ファイルをコピーする ........................................... 120 ■メモリーカードを直接接続して取り込む ............ 138 内蔵メモリーからメモリーカードに ファイルをコピーする ..........................
はじめに ■ソフトをインストールする ................................... 150 ■保証規定 ................................................................... 178 付属のCD-ROM(カシオデジタルカメラ アプリケーションソフトウェア)について ............... 150 パソコンの動作環境について ..................................... 151 インストールする ........................................................ 152 ■お客様ご相談窓口 ................................................... 179 付録 157 ■メニュー一覧表 ....................................................... 157 ■ランプの状態と動作内容 ..........................
はじめに あらかじめご承知いただきたいこと • 本書の内容については、将来予告なしに変更することがあります。 • 本書の内容については万全を期して作成いたしましたが、万一 ご不審な点や誤りなど、お気付きのことがありましたらご連絡 ください。 • 本書の一部または全部を無断で複写することは禁止されていま す。また、個人としてご利用になるほかは、著作権法上、当社 に無断では使用できません。 • 万一、本機使用や故障により生じた損害、逸失利益または第三 者からのいかなる請求についても、当社では一切その責任を負 えませんので、あらかじめご了承ください。 • 万一、Photo Loader、Photohands使用により生じた損害、 逸失利益または第三者からのいかなる請求についても、当社では 一切その責任を負えませんので、あらかじめご了承ください。 • 故障、修理、その他の理由に起因するメモリー内容の消失によ る、損害および逸失利益等につきまして、当社では一切その責 任を負えませんので、あらかじめご了承ください。 • 取扱説明書に記載している画面やイラストは、実際の製品と異な る場合がありますので、あらかじめご了承く
はじめに • Adobe、Readerは、Adobe Systems Incorporated(アド ビシステムズ社) の米国ならびに他の国における商標または登録 商標です。 • その他の社名および商品名は、それぞれ各社の登録商標または 商標です。 • Photo Loader、Photohandsはカシオ計算機(株)の著作物 であり、上記を除き、これにかかわる著作物およびその他の権 利はすべてカシオ計算機(株)に帰属します。 本機の特徴 • 有効画素数500万画素 フォトプリンタ等できめ細やかな高画質画像が印刷できる CCD総画素数525万画素の高画質CCD搭載。 • 2.7型TFTカラー液晶モニター搭載 • 長電池寿命 カメラ本体の省電力化と大容量電池採用により、長時間の撮 影、再生を実現しました。 • 12倍シームレスズーム搭載(44ページ) 光学ズーム3倍/デジタルズーム4倍 • 9.
はじめに • オートパンフォーカス機能(55ページ) シャッター半押しによるオートフォーカスが完了する前に、シャッ ターを全押しすると、オートフォーカスが作動せずにパンフォー カスで撮影されます。オートフォーカスにかかる時間が削減できま す。 • 拡張用メモリーカードとしてSDメモリーカードとMMC(マル チメディアカード)に対応(117ページ) • USBクレードル同梱(27、93、125、129ページ) 充電、パソコンへの画像転送、スライドショーが可能です。 • ベストショット機能搭載(63ページ) 煩わしい設定をカメラが自動的に行うので、簡単に綺麗な写真 を撮ることができます。 • ビジネスショット機能を搭載(69ページ) 名刺や書類、ホワイトボードなどを斜めから撮影しても、正面 から撮影したように自動的に補正します。 • 2つの記念撮影支援機能を搭載(66、68ページ) 二人きりでも二人揃って記念撮影ができるカップリングショッ ト機能、安心して他人に構図をまかせることができるプリ ショット機能があります。 • トリプルセルフタイマーモード搭載(51ページ) セルフタイマー撮影を自動的に3回繰り返すモー
はじめに • カメラの音設定が可能(107ページ) 電源オン時の起動音、撮影時のシャッター音、シャッターボタ ン半押し時、キー操作時の操作音を、お好みに合わせて設定す ることができます。 • DCF (Design rule for Camera File system) 対応 (139ページ) 同規格に準じた他の機器との互換性があります。 • DPOF(Digital Print Order Format)対応(123ページ) 同規格に準じたデジタルDPEサービスを簡単に利用することが 可能です。 • PRINT Image MatchingⅢ対応(128ページ) PRINT Image MatchingⅢ対応プリンタでの出力および対応 ソフトウエアでの画像処理において、撮影時の状況や撮影者の 意図を忠実に反映させることが可能です。 • USB DIRECT - PRINT、PictBridgeに対応(125ページ) この規格に対応したプリンタに直接接続して、画像を印刷する ことができます。 • Photo Loader、Photohands付属(150、151ページ) 好評な自動取り込み機能を備えたPho
はじめに ■ 使用環境について ■ レンズについて • 使用できる温度の範囲は、0℃∼40℃です。 • 次のような場所には置かないでください。 − 直射日光のあたる場所、湿気やホコリの多い場所 − 冷暖房装置の近くなど極端に温度、湿度が変化する場所 − 日中の車内、振動の多い場所 • レンズ面は強くこすったりしないでください。レンズ面に傷が 付いたり、故障の原因となります。 • レンズ面が指紋やゴミなどで汚れていると、カメラ本体の性能 が十分に発揮できませんので、レンズ面には触れないでくださ い。レンズ面の汚れは、ブロアー等でゴミやホコリを軽く吹き 払ってから、乾いた柔らかい布で軽く拭いてください。 • レンズの特性 (歪曲収差) により、撮影した画像の直線が歪む (曲 がる)場合がありますが、故障ではありません。 ■ 結露について • 真冬に寒い屋外から暖房してある室内に移動するなど、急激に 温度差の大きい場所へ移動すると、本機の内部や外部に水滴が 付く(結露)ことがあります。結露は故障の原因になりますの で、ご注意ください。結露を防ぐには、温度差の大きな場所の 間を移動する前に、本機をビニール袋
早分かりガイド 早分かりガイド はじめに電池を充電する 1. 電池を入れます(25ページ)。 2.
早分かりガイド 画面メッセージの言語/日時を設定する 重要! • お買い上げ後、初めて撮影する前に設定してください(詳しくは36ページ参照)。 1. 【電源ボタン】を押して、電源を入れます。 1 2. 【왖】を押して、言語(日本語)を選び、【SET】を押します。 3. 【왖】 【왔】 【왗】 【왘】で自宅都市のエリアを選び、【SET】を押します。 4. 【왖】 【왔】で自宅都市を選び、【SET】を押します。 • 日本で使う場合は“Tokyo”を選んでください。 5. 【왖】 【왔】でサマータイムの設定を選び、【SET】を押します。 • 日本で使う場合は“切”を選んでください。 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 6. 【왖】 【왔】で日時の表示スタイルの設定を選び、【SET】を押します。 7. 日付と時刻を合わせます。 8.
早分かりガイド 撮影する (詳しくは38ページ参照) 静止画モードのアイコン 2.【MENU】を押します。 【動作確認用ランプ】 10 7 1600 1200 NORMAL IN 1 / 1000 F2.6 05/ 12/24 05/12 24 12:58 12 58 6 【フォーカスフレーム】 1 3, 4, 5 4.【왖】 【왔】で“撮影モード”を選び、【왘】を押します。 2 市販のメモリーカードを使用する場合は、カメラでフォー マットしたメモリーカードをご使用ください。メモリー カードのフォーマットは119ページを参照してください。 1. 【 3.【왗】 【왘】で“撮影設定”タブを選びます。 5.【왖】 【왔】で“ 6. ”(静止画モード) が表示されます。 撮影する被写体にカメラを向け、 【液晶モニター】 で確認 しながら【シャッター】を半押ししてピントを合わせま す。 • ピントが合うと 【フォーカスフレーム】 が緑色になり、 【動 作確認用ランプ】が緑色に点灯します。 】 (REC)を押します。 • RECモードになり、撮影できる状態になります。 7.
早分かりガイド 撮影したファイルを見る(再生する) 撮影したファイルを消去する (詳しくは85ページ参照) (詳しくは99ページ参照) 1 1 2, 3, 4, 5 2 1. 【 】 (PLAY)を押します。 • PLAYモードになり、再生できる状態になります。 2. 【왗】 【왘】 を押すと、記録したファイルの戻し/送りがで きます。 1. 【 】 (PLAY)を押します。 2. 【왔】 ( )を押します。 3. 【왗】 【왘】を押して、消去したいファイルを選びます。 4. 【왖】 【왔】を押して、 “消去” を選びます。 • 消去を中止したいときは、 “キャンセル” を選んでください。 5.
準備する 準備する 初めてご使用になる方は、撮影前の準備を行ってください。 本書の表記について •【 】に囲まれた単語は、本機のボタンや各部の名称です。 •“ ” に囲まれた単語は、本機の液晶画面に表示されるアイコン やメッセージです。 • 重要! に記載された情報は、使用上、注意していただきたい重 各部の名称 この取扱説明書では、本機の各部の名称を次のように 【 】 を使っ て表記します。 カメラ本体 ■ 前面部 12 3 要な情報です。 • 参考 に記載された情報は、便利な使いかたや、参考になる情報 です。 6 18 4 5 1【シャッター】 2【電源ボタン】 3【フラッシュ】 4【マイク】 5【セルフタイマーランプ】 6【レンズ】
準備する ■ 後面部 ■ 底面部 7 8 F 7【動作確認用ランプ】 8【 】 (PLAYモード) 9【ズームボタン】 9 : (RECモード) A 0【 】 A【ストラップリング】 B【SET】 C【MENU】 D【DISP】 E【コントロールボタン】 E D CB ※ 本書では、このボタン は【왖】 【왔】 【왗】 【왘】と表 記します。 F【液晶モニター】 G【スピーカー】 H【ストッパー】 I【メモリーカード挿入口】 J【電池室】 K【電池カバー】 L【クレードル接続端子】 M【三脚穴】 H ※ 三脚に取り付けるときに使用します。 G I M J L K 19
準備する USBクレードル ■ 後面部 カメラをUSBクレードルにセットするだけで、次のようなこと ができます。 • 充電式電池を充電することができます(27ページ)。 • 撮影した画像を、パソコンに転送することができます(129 ページ)。 • プリンタと接続してプリントすることができます(125ペー ジ)。 • フォトスタンド機能を利用して、撮影した画像のスライド ショーを見ることができます(93ページ)。 ■ 前面部 1 23 5 4 20 1【カメラ接続端子】 2【USBランプ】 3【USB】 4【CHARGEランプ】 5【PHOTO】 6【DC IN 5.
準備する 液晶モニターの表示内容 【液晶モニター】には、さまざまな情報が表示されます。 • この章の画面は、説明に必要な内容を表示させたものですので、実際の画面とは一致しません。あらかじめご了承ください。 ■ RECモード時 1 2 34 5 2 フォーカスモード (54ページ) 6 表示なし(オートフォーカス) 7 8 9 0 A B C G F (マクロ) 1 フラッシュモード表示 (46ページ) (強制発光) (赤目軽減) • 自動発光時にフラッシュ発光する場合 は、【シャッター】を半押ししたときに が表示されます。 (ベストショットモード) (ムービーモード) (曇天) (日陰) 1 (蛍光灯1) 2 (蛍光灯2) (電球) (マニュアル) 4 セルフタイマー (51ページ) 表示なし(1枚撮影) 10s 5 撮影モード(38ページ) (マニュアルフォーカス) 表示なし(オート) (発光禁止) (トリプルセルフタイマー) (無限遠) (61ページ) 表示なし(自動発光) x3 (静止画モード) 3 ホワイトバランス表示 D (セルフタイマー2秒
準備する 参考 • 下記の機能を切り替えたとき、アイコンの意味(アイ コンガイド)が表示されます。このガイドは表示させ ないこともできます(81ページ)。 フラッシュモード、フォーカスモード、ホワイトバラン ス、セルフタイマー、撮影モード ■ PLAYモード時 12 4 5 F 7 8 9 0 E D 6 C A B 1 ファイル形態 (85ページ) (静止画) (動画) (音声付静止画) (ボイスレコード) 2 プロテクト表示 (102ページ) 22 3 3 フォルダ名/ファイル名 (101ページ) 例: メモリー内のフォルダ名 が100CASIO、 ファイル名が CIMG0023.
準備する 4 画像サイズ(52ページ) 2560 ×1920 pixels 2560 ×1712(3:2)pixels 2048 ×1536 pixels 1600 ×1200 pixels 1280 × 960 pixels 640 × 480 pixels 動画再生時:再生時間 5 画質(53ページ) FINE(高精細) NORMAL(標準) ECONOMY(エコノミー) 6 メモリー表示(117ページ) (内蔵メモリー使用中) (メモリーカード使用中) 7 シャッター速度 8 絞り値 9 ISO感度(78ページ) 0 日付/時刻(112ページ) A ホワイトバランス表示 (61ページ) AWB (オート) (太陽光) 液晶モニターの表示内容を切り替える 【DISP】 を使って、【液晶モニター】に表示される内容を切り替え ることができます。 (曇天) (日陰) 1 (蛍光灯1) 2 (蛍光灯2) ■ RECモード時 (電球) (マニュアル) B フラッシュモード表示 (46ページ) (発光) (非発光) ヒストグラム 表示オン 情報表示オン (赤目軽減) C 撮影モー
準備する 重要! • ムービー撮影中と音声付き静止画の音声待機中/記録中 ■ PLAYモード時 情報表示オン ヒストグラム/ 詳細情報表示オン 情報表示 オフ 24 は、 【DISP】 を使って 【液晶モニター】 の表示内容を切り 替えることはできません。 • RECモード時のボイスレコードモードでは、 「情報表示 オン」と「液晶モニターオフ」の切り替えのみ、PLAY モード時のボイスレコードファイルの表示では「情報表 示オン」 と「情報表示オフ」の切り替えのみとなります。 •「情報表示オフ」でボイスレコードファイルを再生する と、2秒後に自動的に 【液晶モニター】 が非表示になりま す。再生が終了すると自動的に 「情報表示オフ」 の表示に 戻ります。
準備する ストラップを取り付ける ストラップは、【ストラップリング】に取り付けます。 【ストラップリング】 電源について 本機は専用リチウムイオン充電池(NP-40)を電源として利用し ます。 充電式電池を入れる 1.
準備する 2. カメラと電池の極性 (−) を合わせるようにして、電池側 面で【ストッパー】を矢印の方向にずらしたまま電池を セットします。 3.
準備する 4. 充電式電池を充電する 1. 2. カメラをUSBクレードルの上にセットします。 • カメラの電源を入れたまま、USBクレードルの上にセッ トしないでください。 USBクレードルの【DC IN 5.3V】に付属のACアダプ ターを接続します。 • USBクレードルの 【CHARGEランプ】 が赤色に点灯し、充 電が始まります。充電を完了すると、 【CHARGEランプ】 が緑色の点灯に変わります。 ACアダプターのプラグを起こし、家庭用コンセントに 接続します。 • 約3時間10分でフル充電されます。 充電時間は、電池の容量や残量、使用環境によって変化し ます。 USBクレードル ACアダプター 【クレードル接続端子】 【DC IN 5.3V】 3. カメラの電源を切ります。 【カメラ接続端子】 【CHARGEランプ】 5.
準備する 重要! • 専用リチウムイオン充電池(NP-40)の充電は、同梱の USBクレードル (CA-27) または別売の専用急速充電器 (BC-30L)をお使いください。他の充電器では使用で きません。 • クレードル(CA-27)は本機専用です。指定以外のカメ ラには使用しないでください。 • ACアダプターは、必ず付属のACアダプターをお使い ください。それ以外のACアダプターは使用しないでく ださい(別売品:AD-C40/C620J/C630Jは使用 できません)。 • カメラの【クレードル接続端子】 は、USBクレードルの 【カメラ接続端子】にしっかりと差し込んでください。 • カメラ使用直後や周辺温度が高温状態または低温状態で 充電しようとすると、充電が開始されない場合がありま す ( 【CHARGEランプ】 がオレンジ色に点灯します) 。そ の場合は常温で放置してください。電池の温度が充電可 能な温度になると、充電を開始します ( 【CHARGEラン プ】が赤色点灯に変わります)。 • 充電中にエラーが起こったときは 【CHARGEランプ】 が 赤色に点滅します。原因は、本体の不良、カメラ
準備する ■ 電池寿命の目安 下記の電池寿命は、温度23℃で使用した場合の電源が切れるま での目安であり、保証時間、または保証枚数ではありません。低 温下で使うと、電池寿命は短くなります。 • フラッシュ、ズーム、オートフォーカスの使用頻度や電源が 入った状態の時間、また、液晶の明るさを明るく設定した場合 により、撮影時間または枚数は大幅に異なる場合があります。 ■ 電池を長持ちさせるために 撮影枚数(CIPA) (動作時間)※1 連続撮影枚数(動作時間)※2 連続再生時間(静止画)※3 ボイスレコード録音時間※4 約400枚(約3時間20分) 約1000枚(約3時間20分) 約7時間 約6時間30分 • 使用電池:NP-40(定格容量:1230mAh) • 記録メディア:SDメモリーカード • 測定条件 ※1 撮影枚数(CIPA) CIPA規準に準ずる 温度 (23℃) 、液晶モニターオン、30秒毎にズームのワイ ド端とテレ端で交互に撮影、フラッシュ発光(2 枚に1 回)、10回撮影に1度電源を切/入操作 ※2 連続撮影枚数 温度 (23℃) 、液晶モニターオン、フラッシュ非点灯、12 秒毎に、ズ
準備する 充電式電池を交換する 電源に関する使用上のご注意 1. 【電池カバー】を開きます。 ■ 電池使用時のご注意 2. 【ストッパー】を矢印の方向にずらすと、電池が少し出て 使用上のご注意 きます。 【ストッパー】 3. 出てきた電池を引き抜きます。 • 電池を落とさないようにご注意ください。 4.
準備する 保存上のご注意 • リチウムイオン充電池は小型で高容量の電池ですが、充電さ れた状態で長期間保存すると特性が劣化することがありま す。 − しばらく使わない場合は、使い切った状態で保存してくだ さい。 − 使用しないときは必ず充電池をデジタルカメラから取りは ずしてください。 取り付けたままにしておくと、 電源が切れ ていても微少電流が流れていますので、 電池が消耗し、 充電 に時間がかかったり、こわれたりします。 − 乾燥した涼しい場所(20 ℃以下)で保存してください。 充電式電池の取扱いについて • リサイクルのお願い 不要になった電池は、貴重な資源を守るために廃 棄しないで充電式電池リサイクル協力店へお持ち ください。 <最寄りのリサイクル協力店 へ> 詳細は、有限責任中間法人JBRCのホームページをご参 照ください。 • ホームページ http://www.jbrc.
準備する ■USBクレードル/ACアダプターご使用時のご注意 ● 表示された電源電圧以外の電圧で使用しないでくださ い。火災・故障・感電の原因となります。 ● ACアダプターの電源コードを傷つけたり、破損した りしないでください。また、重いものをのせたり、加 熱したりしないでください。電源コードが破損し、火 災・事故・感電の原因となります。 ● ACアダプターのコードを加工したり、無理に曲げた り、ねじったり、引っ張ったりしないでください。火 災・故障・感電の原因となります。 ● 濡れた手でACアダプターを抜き差ししないでくださ い。感電の原因となります。 ● タコ足配線をしないでください。火災・故障・感電の 原因となります。 ● 万一、ACアダプターの電源コードが傷んだら (芯線の 露出・断線など) 、販売店またはカシオテクノ修理相 談窓口に連絡してください。そのまま使用すると火 災・故障・感電の原因となります。 電源を入れる/切る ■ 電源を入れる 電源を入れる場合は、【電源ボタン】、 【 】 (REC)または【 】 (PLAY) を押すと、 【動作確認用ランプ】 が緑色に一時点灯し、電 源が入ります
準備する 参考 • 電源が入っているときに【 】 ( REC )を押すとREC モードに、 【 (PLAY) 】 を押すとPLAYモードに切り 替わります。 • RECモードから 【 ( 】PLAY) を押してPLAYモードに 切り替えると、約10秒後にレンズが収納されます。 重要! • オートパワーオフ機能により電源が切れた場合は、再度 【電源ボタン】、 【 (REC)または【 】 (PLAY)を押 】 して電源を入れてください。 •【電源ボタン】 または 【 ( 】REC) を押して電源を入れる と、レンズが出てきます。その際にレンズを押さえた り、ぶつけたりしないようご注意ください。 電池の消耗を抑えるための機能 電池の消耗を抑えるために、以下の2通りの設定ができます。 スリープ : RECモード時に一定時間操作をしないと、 【液晶モニター】のみ消灯します。ボタン操 作をすると【液晶モニター】が再度点灯しま す。 オートパワーオフ: 一定時間操作しないと電源が切れます。 1. 電源を入れます。 2. 【MENU】を押します。 ■ 電源を切る 3.
準備する 5. 【왖】 【왔】で設定内容を選び、【SET】を押します。 スリープの設定内容:“30秒” “1分” “2分” “切” オートパワーオフの設定内容:“2分” “5分” • PLAYモードではスリープは働きません。 • スリープ中にいずれかのボタンを押すと、スリープを解除 してすぐに撮影できる状態になります。 • 以下の状態では、オートパワーオフ、スリープは働きませ ん。 − 本機のUSBクレードルを通じてパソコンなどと接続し ているとき − スライドショー中 − ボイスレコードファイル再生中 −動画再生中 メニュー画面の操作について 本機ではメニュー画面を使用してさまざまな操作を行います。こ の操作をまず覚えてください。【MENU】を押すと、メニュー画 面が表示されます。メニューの内容はREC(撮影) モードとPLAY (再生) モードでは異なります。ここでは例としてRECモードでの 操作を説明します。 1.
準備する 2. 【MENU】を押します。 4. 【왖】 【왔】で設定したい項目 を選び、【왘】を押します。 タブ • 【왘】を押す代わりに 【SET】を押しても、次の 画面に移ります。 【SET】 例)設定項目“撮影モード” を選んだ場合 【MENU】 5. 【왖】 【왔】で設定内容を選びます。 【 왖】 【왔 】 【 왗】 【왘 】 設定項目 ●メニュー画面で使うキーについて 6. 選択した内容を決定します。 • 【SET】を押すと内容が決定され、メニュー画面から出ま す。 【왗】 【왘】 タブを選びます。 【왘】 は項目の決定にも使い ます。 • 【왗】 を押すと内容が決定され、メニュー画面に戻ります。 続けて他の項目を設定することができます。 【왖】 【왔】 設定項目を選びます。 【SET】 選択した項目に決定します。 • 他のタブに移りたいときは、 【왗】 を押して、 【왖】 でタブに 戻り、【왗】 【왘】で他のタブに移ってください。 【MENU】 メニュー画面の操作を中断します。 3.
準備する 表示言語/日時を設定する 1.
準備する 4. 【왖】 【왔】で自分の住んでい る都市を選び、 【SET】 を押 します。 • 日本で使う場合は “Tokyo” を選んでください。 7. 日付と時刻を合わせます。 【왖】 【왔】を押す: カーソル(選択枠)の部分 の数字を変えます。 【왗】 【왘】を押す: カーソル(選択枠)を移動 します。 5. 【왖】 【왔】でサマータイムの設定を選び、【SET】を押しま す。 入:サマータイムになります。 切:通常の時刻になります。 • 日本で使う場合は“切”を選んでください。 【DISP】: 12時間表示と24時間表示 の切り替えができます。 8. 【SET】を押して、設定を終了します。 6.
撮影する 撮影する(基本編)(基本編) ここでは最も基本的な撮影方法について説明します。 1. 【電源ボタン】または【 】(REC) を押します。 • RECモードになります。 基本的な撮影のしかた 2. 【MENU】を押し、【왗】 【 왘】で“撮影設定”タブを選びま す。 撮影モードを設定する 本機には5つの撮影モードがあります。撮影する前に下記のよう に操作して、撮影したい被写体に合った撮影モードに設定してく ださい。 3.
撮影する(基本編) 重要! • 指やストラップが、右 カメラの正しい構えかた 記の部分にかからない ように注意してくださ い。 カメラは両手でしっかりと持って、撮影してください。片手で持 つと、手ぶれを起こす恐れがあります。 • 横に持つ場合 【フラッシュ】 【マイク】 • 縦に持つ場合 【レンズ】 参考 両手でカメラをしっかり持 ち、脇をしっかり締めてくだ さい。 縦に持つ場合は、【レンズ】よ り【フラッシュ】が上にくるよ うにして、カメラをしっかり 持ってください。 •【シャッター】を押し切った瞬間にカメラがぶれたり、 オートフォーカス動作中 (シャッター半押し時) にカメラ がぶれると、きれいな画像が撮れません。正しく構え て、【シャッター】を静かに押し、【シャッター】を押し 切った瞬間にカメラが動かないようにしてください。特 に暗い場所で撮影するときは、シャッター速度が遅くな るので、注意してください。 39
撮影する(基本編) 撮影する 本機では被写体の明るさに応じてカメラがシャッター速度を自動 的に調整します。撮影された画像は、順次内蔵フラッシュメモ リーに保存されます。 • 市販のメモリーカード (SDメモリーカードまたはMMC〈マルチ メディアカード〉)に保存することもできます(117ページ)。 • すでに電源が入っている状態で下記のようにPLAY(再生) モードになっている場合は、【 】を押してREC(撮影) モードに切り替えてください。 −「ファイルがありません」と表示されている。 −“ ”が【液晶モニター】の上部に表示されている。 2. “撮影モード”を“ 市販のメモリーカードを使用する場合は、あらかじめメモ リーカードを入れて、メモリーカードのフォーマットを 行ってください(119ページ)。 1.
撮影する(基本編) 4.
撮影する(基本編) 5.
撮影する(基本編) ■ オートフォーカスのご注意 ■ 撮影時の画面のご注意 • 次のような被写体に対しては、ピントが合わないことや正確で ないことがあります。 − 階調のない壁などコントラストが少ない被写体 − 強い逆光のもとにある被写体 − 光沢のある金属など明るく反射している被写体 − ブラインドなど、水平方向に繰り返しパターンのある被写体 − カメラからの距離が異なる被写体がいくつもあるとき − 暗い場所にある被写体 − 手ぶれをしているとき − 動きの速い被写体 − 撮影範囲外の被写体 •【動作確認用ランプ】が緑色に点灯していたり、【フォーカスフ レーム】 が緑で表示されていてもピントが正しく合わない場合が あります。 • ピントが合わない場合は、フォーカスロック(59ページ)やマ ニュアルフォーカス(58ページ)をご利用ください。 • 撮影時、 【液晶モニター】に表示される被写体の画像は、フレー ム確認のための簡易画像です。撮影した内容は、選択した画質 で記録されており、出力画素数は確保されています。メモリー には精細な画像で記録されています。 • 被写体の明るさにより、撮影時の 【液晶モニ
撮影する(基本編) 3. 【シャッター】を押して撮影します。 ズームを使って撮影する 本機のズームには、光学ズームとデジタルズームの2種類があり ます。 光学ズーム レンズの焦点距離を変えて撮影することができます。ズームの倍 率は次の通りです。 倍率:1∼3倍 1. RECモードにします。 2.
撮影する(基本編) 2. 【ズームボタン】を押して、光学ズームが最も望遠になる デジタルズーム と (ズームポインターが光学/デジタルズーム切替えポイ ントにくると)、いったんズーム動作を停止します。 光学ズームが最も望遠になった (3倍) 状態から、さらに画面の中 央を拡大して撮影することができます。デジタルズームを使った ときのズームの倍率は次の通りです。 倍率:3∼12倍(光学ズーム併用) 重要! • デジタルズームを使ってズーム撮影すると、画面の中央 1倍 をデジタル処理で拡大するため、光学ズームと異なり画 像は粗くなります。 RECモードにし、 【ズームボ タン】の (望遠)側を押し て、ズームの倍率を変えま す。 12倍 • ズームレベル表示のデジタルズームレンジは、デジタル ズームが“入”に設定されているときにのみ表示されます (46ページ) 。 デジタルズーム表示 3.
撮影する(基本編) ■デジタルズーム機能のオン/オフを切り替える 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. 【왗】 【왘】で“撮影設定”タブを選びます。 3. 【왖】 【왔】で“デジタルズーム”を選び、【왘】を押します。 4. 【왖】 【왔】で設定項目を選び、【SET】を押します。 入:デジタルズーム機能が働きます。 切:デジタルズーム機能は働きません。 • “切” を選ぶと、ズームレベル表示には光学ズームレンジの みが表示されます。 フラッシュを使って撮影する 撮影条件に合わせてフラッシュの発光方法を切り替えることがで きます。 • フラッシュの撮影範囲は下記の通りです。 広角時:約0.4m∼約2.6m(ISO感度オート時) 望遠時:約0.4m∼約2.0m(ISO感度オート時) ※ 光学ズームにより、撮影範囲は変化します。 1. RECモードにします。 2.
撮影する(基本編) 表示なし(自動発光): 露出(光の量や明るさ)に合わせて自 動的に発光します。 • アイコンガイド(81ページ) を使用 している場合は、“ フラッシュ オート”を選んでください。 ■強制発光について 日中の撮影で、逆光などで被写体が暗くなるような場合は、フ ラッシュの発光方法を (強制発光)を選んで、フラッシュを発 光させて撮影してください (日中シンクロ撮影) 。フラッシュの光 により、被写体を明るく撮影することができます。 (発光禁止): 露出に関係なく発光しません。 (強制発光): 露出に関係なく強制的に発光します。 (赤目軽減): フラッシュ撮影時に人の目が赤く写 ることを軽減します。露出に合わせ て自動的に発光します。 3.
撮影する(基本編) フラッシュの状態について フラッシュの状態については 【シャッター】 を半押ししたときに、 【液晶モニター】や【動作確認用ランプ】で確認できます。 フラッシュの光量を変える フラッシュの光量を変えることができます。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 【動作確認用ランプ】 オレンジ点滅:フラッシュ充電中 【液晶モニター】 • フラッシュ発光時は が表示されます。 2. 【왗】 【왘】で“撮影設定”タブを選びます。 3. 【왖】 【왔】で“フラッシュ光量”を選び、【왘】を押します。 4.
撮影する(基本編) フラッシュ撮影時の光量の不足を補う (フラッシュアシスト機能) フラッシュの撮影範囲よりも遠い被写体を撮影したとき、撮影に 必要なフラッシュ光量が得られずに、被写体が暗く写ってしまう 場合があります。そのような場合、この機能を使うと、撮影した 被写体の明るさを補正し、フラッシュの光がより遠くへ届いたと きと似たような効果を得ることができます。 フラッシュアシスト機能未使用 1. 4.
撮影する(基本編) ■ フラッシュ使用時のご注意 •【フラッシュ】 が指で隠れないよ 【フラッシュ】 うにしてください。隠れてしま うとフラッシュ本来の効果が得 られなくなります。 • 被写体までの距離が遠かった り、近かったりする場合は適切 な効果が得られません。 • フラッシュの充電時間は、その ときの使用条件(電池の状態や 温度等)により異なります。 数秒∼10秒程度(フル充電の場合) • ムービーモードの場合は、フラッシュは発光しません。このと き“ ” (発光禁止)が表示されます。 • 電池が消耗するとフラッシュの充電ができなくなることがあ り、フラッシュが正常に発光せずに適正な露出が得られないこ とがあります。速やかに電池を充電してください。 • 暗い場所で撮影するときにフラッシュを“ ” (発光禁止)に設 定すると、シャッター速度が遅くなるので、手ぶれを防ぐため に、カメラを三脚などで固定するようにしてください。なお、 このとき撮影した画像は多少ざらついた感じ (ノイズが発生した 画像)になる場合があります。 50 •“ ” (赤目軽減)では露出に合わせて自動的に発光するため、 明るい場所
撮影する(基本編) セルフタイマーを使って撮影する 【シャッター】を押してから約10秒または約2秒後に撮影するこ とができます。また、3枚連続でセルフタイマー撮影する (トリプ ルセルフタイマー)こともできます。 1. • 【液晶モニター】にセルフ タイマーの種類が表示さ れます。 RECモードにして【MENU】を押します。 2. 【왗】 【왘】で“撮影設定”タブを選びます。 3. 【왖】 【왔】で“セルフタイマー”を選び、【왘】を押します。 4. 【왖】 【왔】でセルフタイマーの種類を選び、【SET】を押し ます。 10s 10秒 : 10秒後に撮影されます。 2s 2秒 : 2秒後に撮影されます。 x3 切 ×3 : 10秒後に1枚、その後撮影準備完了の1秒後に 1枚、さらに撮影準備完了の1秒後に1枚と、合 計 3 枚 撮 影 さ れ ま す( ト リ プ ル セ ル フ タ イ マー)。 5.
撮影する(基本編) 参考 • シャッター速度が遅いときにセルフタイマーの2秒の設 定を使用すると手ぶれ防止になります。 • トリプルセルフタイマーでは、次の撮影準備が終わると “1sec”と表示され、約1秒後に撮影されます。撮影準 備完了までの時間は、画像の“サイズ”や“画質”とメモ リーカードの有無またはフラッシュの充電の有無によっ て異なります。 • 下記の撮影では、トリプルセルフタイマーは使用できま せん。 カップリングショット (66ページ)、プリショット(68 ページ)、ビジネスショット(69ページ) 画像サイズを変更する 画像サイズとは、カメラが記録する撮影画像の大きさを画素数 (pixels) で表したものです。この画素数は1枚の画像を構成する 粒子のきめ細かさを示している数値で、数字が大きいほど、印刷 したときにきめが細かく美しい仕上がりになります。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. 【왗】 【왘】で“撮影設定”タブを選びます。 3. 【왖】 【왔】で“サイズ”を選び、【왘】を押します。 4.
撮影する(基本編) •「プリントサイズ」 は、あくまでも参考のサイズとお考えくださ い(印刷解像度が200dpiの場合)。 •“2560×1712(3:2) ” を選ぶと、プリント紙の横縦比3:2 に合うように、画像を3:2の比率で撮影します。 画質を変更する 画質とは、画像を記録する際のデータ圧縮率を表したものです。 用途に合わせて画質を変更してください。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. 【왗】 【왘】で“撮影設定”タブを選びます。 3. 【왖】 【왔】で“画質”を選び、【왘】を押します。 4.
撮影する 撮影する(応用編)(応用編) ピント合わせの方法を変える ピント合わせの方法には、オートフォーカス、マクロ、パン フォーカス、無限遠、マニュアルフォーカスの5種類がありま す。これらをフォーカスモードといいます。 1. RECモードにします。 【 왖】 ( 2.
撮影する(応用編) 自動でピントを合わせる(オートフォーカス) オートフォーカスでは自動的にピントを合わせることができま す。シャッターを半押しすると、オートフォーカス機能が働き、 自動的にピント調整を始めます。ピントを合わせることができる 範囲は下記の通りです。 状況 動作確認用ランプ フォーカスフレーム ピント合わせ完了 緑点灯 緑点灯 ピント合わせ不可 緑点滅 赤点灯 3. 【シャッター】を全押しして撮影します。 範囲:約40cm∼∞(無限遠) 参考 1. 【왖】 ( )を何回か押して、フォーカスモード表示を消 します。 • アイコンガイド (81ページ) を使用している場合は、 “ オートフォーカス”を選んでください。 2. ピントを合わせたい被写体を【フォーカスフレーム】 の中 に入れて、【シャッター】を半押しします。 • 【動作確認用ランプ】 と 【フォーカスフレーム】 の点灯のしか たによってピントの状況を知ることができます。 10 1600 1200 NORMAL IN 1 / 1000 F2.
撮影する(応用編) ■ オートフォーカスの測定範囲(AFエリア)を変える オートフォーカスモード、マクロモードでは、オートフォーカス (AF)の測定範囲を変更することができます。 1. RECモードで【MENU】を押します。 近くを撮影する(マクロ) 近くのものにピントを合わせて撮影します。ピントが合う距離は 下記の通りです。 範囲:約6cm∼50cm 2. “撮影設定”タブ→“AFエリア”と選び、【왘】を押します。 1. 【왖】 ( 3. 【왖】 【왔】で設定内容を選び、【SET】を押します。 2.
撮影する(応用編) ピントを固定して撮影する (パンフォーカス) 遠くを撮影する(無限遠) 本機では通常、ピント合わせをオートフォーカスで行っていま す。パンフォーカス機能では、ある被写体距離にピントが合うよ うにフォーカスを調整しておくため、オートフォーカスの動作が ありませんので、素早くシャッターを切ることができます。気軽 なスナップ撮影に適しています。ピントが合う範囲はズームの位 置や明るさなどによって異なります。 無限遠では∞ (無限遠) にピントが固定されます。景色など遠景を 撮影するときに使用します。 1. 【왖】 ( )を何回か押して、“ 1. 【왖】 ( )を何回か押して、“ ”を表示させます。 2. 【シャッター】を押して撮影します。 ”を表示させます。 2.
撮影する(応用編) 手動でピントを合わせる (マニュアルフォーカス) マニュアルフォーカスでは手動でピントを合わせることができま す。ピントを合わせることができる範囲は下記の通りです。 光学ズーム倍率 範囲 1倍 約6cm∼∞ 3倍 約18cm∼∞ 1. 【왖】 ( て、“ す。 2. 【液晶モニター】で確認し ながら【왗】 【왘】を押してピ ントを合わせます。 【왗】: 近い側にピントを合 わせる 【왘】: 遠い側にピントを合 わせる • ピントを合わせている間 は表示が拡大表示にな り、ピントの確認がしや すくなります。 )を何回か押し ”を表示させま マニュアルフォーカスの位置 3.
撮影する(応用編) フォーカスロック 露出を補正する(EVシフト) 【フォーカスフレーム】 に入らない被写体にピントを合わせる場合 は、フォーカスロックを使います。フォーカスロックはオート フォーカスモード、マクロモード“ ”で使用できます。 1. ピントを合わせたい被写体 をフォーカスフレームに入 れて、 【シャッター】 を半押 しします。 ピントを合わせたい被写体 10 本機は撮影時の明るさに応じて、露出値(EV値)を下記の値に手 動で補正することができます。逆光での撮影、間接照明の室内、 背景が暗い場合の撮影などに利用すると、より良好な画像が得ら れます。 露出補正値:−2.0EV∼+2.0EV 補正単位 :1/3EV 1600 1200 NORMAL IN 1 / 1000 F2.6 05/ 12/24 05/12 24 12 :58 58 【フォーカスフレーム】 2. 【シャッター】を半押しした まま、撮影したい構図を決 めます。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2.
撮影する(応用編) 3. 【왖】 【왔】で露出補正値を選 4. 【シャッター】を押して撮影します。 び、【SET】を押します。 重要! • 明るすぎたり、暗すぎたりするときは、露出補正ができ • これで露出補正値が設定 されました。 ない場合があります。 参考 露出補正表示 【왖】: +方向に補正されます。白い物の撮影や逆光での撮影 のときに押します。 【왔】: −方向に補正されます。黒い物の撮影や晴天の野外な どのときに押します。 • 露出補正値を元に戻したいときは、反対方向に露出補正し て“0.0”に合わせてください。 60 • 露出補正を行うと、測光方式が自動的に中央重点測光 (中央部を重点的に測光します) に切り替わります。露出 補正値を“0.
撮影する(応用編) 電球 ホワイトバランスを変える 被写体は、太陽光や電球の光など光源の波長によって色味が異 なっています。ホワイトバランスとは、被写体を自然な色合い で撮影できるように白を基準に色味を調整することです。 1. 参考 RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“ホワイ トバランス”と選び、【왘】 を押します。 3.
撮影する(応用編) マニュアルホワイトバランスを設定する ホワイトバランスの “オート” や太陽光、曇天など光源を指定する固 定モードでは、複数の光源下など難しい環境において調整できる範 囲に限界があります。マニュアルホワイトバランスを使うと、さま ざまな光源下で適正な色に調整することができます。マニュアルホ ワイトバランスの設定のために、白い紙を用意しておいてくださ い。 1. 4. 画面全体に白い紙などを写した状態で【シャッター】 を押 します。 白い紙 RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“ホワイトバランス”と選び、【왘】を押 します。 3. 【왖】 【왔】で“マニュアル”を • “完了” と表示されたらホワイトバランスの調整は完了です。 5.
撮影する(応用編) シーンNo. さまざまなシーンを選んで撮影する(ベストショットモード) 22 23 23種類のシーンの中から撮影したいシーンを選ぶと、自動的に そのシーンに最適な設定になります。 シーンNo. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 内蔵シーン 名刺や書類を写します(69ページ) ホワイトボードなどを写します(69ページ) 新規登録(65ページ) 内蔵シーン 人物を写します 風景を写します 風景と人物を写します カップリングショット(66ページ) プリショット(68ページ) 子供を写します キャンドルライトで人物を写します パーティーを写します ペットを写します 花を写します 緑を鮮やかに写します 夕日を写します 夜景を写します 夜景と人物を写します 花火を写します 食べ物を写します 文字を写します コレクションを写します 白黒 レトロ トワイライト 1.
撮影する(応用編) 2. 【왗】 【 왘】で撮影したいシーンを選び、【SET】を押しま す。 • 再度 【SET】 を押すと、別のシーンを選び直すことができま す。また、現在選ばれているシーンを、確認することもで きます。 3.
撮影する(応用編) 撮影したいシーンを登録する(カスタム登録) 今まで撮影した画像の設定内容をベストショットモードに登録し て、同じ設定で撮影することができます。 1. RECモードにして“撮影モード”を“ に設定します(38ページ)。 ベストショット” 5. 【왖】 【왔】で“登録”を選び、【SET】を押します。 • 登録が完了し、撮影できる状態になります。以降、63 ページと同じ操作により、この設定を選んで撮影すること ができます。 (カス 重要! • 本機内蔵のシーンのあとに“マイベストショット” タム登録したシーン) の順番でシーンが登録されます。 • 内蔵メモリーをフォーマット(116ページ)すると、カ スタム登録したベストショットモードのシーンファイル は消えてしまいます。 • ベストショットモードに設定すると、シーンのサンプル画 像が表示されます。 2. 【왗】 【왘】を押して、“新規登 録”を表示させます。 3. 【SET】を押します。 4.
撮影する(応用編) 登録したシーンを削除する 自分で登録 (カスタム登録) したベストショットを削除することが できます。 1. ベストショットモード中に【SET】を押します。 2. 【왗】 【왘】で削除したいシーンを選びます。 3. 【왔】 ( 二人で記念撮影をする (カップリングショット) 一画面を2つに分けて2回撮影し、その後自動合成して1枚の画 像にする機能です。他の人に撮影を頼むことができないときで も、全員揃って記念撮影できます。この機能はベストショット モード(63ページ)の中にあります。 • 1回目の撮影 撮影者以外を撮影する。 )を押します。 4. 【왖】 【왔】で“解除”を選び、【SET】を押します。 • 2回目の撮影 背景の重なり具合を確認しな がら撮影者のみを撮影する。 5.
撮影する(応用編) 1. RECモードにして、“撮影モード”を“ ト”に設定します(38ページ)。 ベストショッ 2. 【왗】 【 왘】で“カップリングショット”のシーンを選び、 【SET】を押します。 3. 次に 【液晶モニター】 上で半 透明で表示されている左側 部分と、現在の背景が正し く重なるようにフレームを 合わせます。 • 【MENU】を押すと、この 撮影をキャンセルし、操 作3 に戻ることができま す。 最初に【液晶モニタ ー】で 【フォーカスフレーム】 を左 側部分の被写体に合わせま す。 • カップリングショットで は、“AFエリア” ( 56ペー ジ)が自動的に“スポット” になります。 5. 半透明の画像 6. 【シャッター】を押して、 右側部分を撮影します。 【フォーカスフレーム】 4.
撮影する(応用編) 好みの構図で記念撮影をする(プリショット) プリショット機能は人に撮影を依頼するときに便利な機能です。 この機能では一度の撮影で2回の撮影を行います。1回目の撮影 で撮影画像を半透明の状態で 【液晶モニター】 上に表示し、2回目 では表示されている半透明の画像を目安に最終的な撮影を行いま す。2回目に撮影した画像が記録されます。この機能はベスト ショットモード(63ページ)の中にあります。 1. RECモードにして、“撮影モード”を“ ト”に設定します(38ページ)。 ベストショッ 2. 【왗】 【왘】で“プリショット”のシーンを選び、【SET】を押 します。 3. 【シャッター】を押して、最初に仮撮影を行います。 • この操作で撮影した画像は操作4で半透明で表示されます が、最終的にはカメラに保存されません。 • 好みの構図を自分で撮影 • この撮影で下記の情報が固定されます。 フォーカス、露出、ホワイトバランス、ズーム、フラッシュ 4.
撮影する(応用編) 名刺や書類などを撮影する(ビジネスショット 機能) 名刺や書類、ホワイトボードなどの撮影時に、撮影の立ち位置の 都合によって正面からは撮影できない場合があります。ビジネス ショットでは、斜めから撮影した画像を自動的に正面から撮影し たかのように補正して撮影することができます。 ■ ビジネスショット用シーンのサンプル画像例 • 名刺や書類を写します • ホワイトボードなどを写します 重要! • 被写体が【液晶モニター】に収まるような構図で撮影して 補正処理前 ください。被写体が 【液晶モニター】 からはみ出すと認識 できません。 • 被写体と背景が同色の場合、認識できません。被写体と 背景の境界がはっきりするような構図で撮影してくださ い。 補正処理後 参考 • 名刺や書類の撮影時に、被写体に対してカメラが傾いて いると、 「台形歪み」 (長方形の被写体が遠近の関係で台 形として写ってしまう状態) が生じます。本機は台形歪 みが生じた画像を自動的に補正するため、撮影時の多少 の台形歪みを気にする必要はありません。 69
撮影する(応用編) ビジネスショット機能を選択するには 5. 【왖 】 【 왔 】で“補正”を選び、 【SET】を押します。 1. RECモードにして、“撮影モード”を“ ト”に設定します(38ページ)。 ベストショッ 2. 【왗】 【왘】でビジネスショット用のシーンを選び、【SET】 • “キャンセル”を選ぶと、補 正せずに撮影した元画像を 保存します。 を押します。 3. 【シャッター】を押して撮影し ます。 • 補正確認画面が表示されま す。ただし、補正候補が検 出できない場合は、補正確 認画面が表示されず、エ ラーメッセージが表示され ます(1 6 6 ページ)。その 後、撮影した元画像を保存 します。 4.
撮影する(応用編) 動画を撮影する(ムービーモード) 1. メモリー容量いっぱいに、音声付き動画を撮影することができま す。 • キーカスタマイズ機能を使 うと、 【왗】 【왘】を押すだけ で撮影モードを切り替え る こ と が で き ま す( 8 2 ページ)。 ● 画像サイズ:320×240pixels ● 動画ファイルサイズ:約300KB/秒 参考 • ムービーモードで撮影したファイルは、W i n d o w s Media Playerを使用して、パソコン上で再生すること もできます。 撮影可能な残り時間 • ムービーモードに設定する と 、【 液 晶 モ ニ タ ー 】に “ ”が表示されます。 ● ファイル形式:AVI形式 AVI形式は、Open DML グループが提唱したMotion JPEG フォーマットに準拠しています。 ● 撮影可能なムービーの時間: • 一度に撮影可能な最長時間:メモリー容量による R E C モードにして“撮影 モード” を “ ムービー” に 設定します(38ページ)。 2.
撮影する(応用編) • 動画撮影中は光学ズームは動作しません。デジタルズーム のみ使用できます。 【シャッター】 を押す前であれば、光学 ズームは使用できます。 • 動画撮影を途中で終了させたいときは、もう一度【シャッ ター】を押してください。 3.
撮影する(応用編) 音声を記録する 画像に音声を加えて記録する (音声付き静止画撮影モード) 画像撮影後に、音声を録音することができます。 ● 画像形式:JPEG形式 画像を効率よく圧縮するための画像フォーマットです。 拡張子は“.JPG”となります。 ● 録音形式:WAVE/ADPCM記録形式 音声を録音するためのWindows標準フォーマットです。 拡張子は“.WAV”となります。 ● 録音時間:1画像につき最長約30秒間 ● 音声ファイルサイズ: 約120KB (約4KB/秒で30秒間録音時) 参考 • 音声付き静止画撮影モードで録音したファイルは、 Windows Media Playerを使用して、パソコン上 で再生することもできます。 1. RECモードにして、“撮影モード”を“ 設定します(38ページ)。 静止画+音”に • 音声付き静止画モードに設定すると、 【液晶モニター】に “ ”が表示されます。 【왗】 【왘】を押すだけで撮 • キーカスタマイズ機能を使うと、 影モードを切り替えることができます(82ページ)。 2.
撮影する(応用編) 4. 【シャッター】を押すか約30秒経つと、録音を終了しま す。 音声のみ記録する(ボイスレコードモード) 音声のみを録音することができます。 重要! • 音声付き静止画モードでは次の撮影はできません。 セルフタイマー撮影の “×3” (トリプルセルフタイマー) ● 録音形式:WAVE/ADPCM記録形式 音声を録音するためのWindows標準フォーマットです。 拡張子は“.
撮影する(応用編) 1. RECモードにして、“撮影 モード” を “ ボイスレコー ド”に設定します(3 8 ペー ジ)。 録音時間 • カメラ前面部にある 【マイク】 を 必ず対象に向けてください。 【マイク】 • 指などで 【マイク】 をふさがない ようにご注意ください。 • ボイスレコードモードに設 定すると、 【液晶モニター】 に“ ”が表示されます。 • キーカスタマイズ機能を使 うと、【왗】 【 왘】を押すだけ で撮影モードを切り替える こ と が で き ま す( 8 2 ペ ー ジ)。 ■ 音声記録時のご注意 録音可能時間 2.
撮影する(応用編) ヒストグラムを活用する 【DISP】 を押して 【液晶モニター】上にヒストグラムを表示させる ことにより、露出 (光の量や明るさ) をチェックしながら撮影する ことができます(23ページ)。再生モードでは撮影された画像の ヒストグラムを見ることができます。 ヒストグラム ヒストグラム (輝度成分分布表) とは、画像の明るさのレベルをピ クセル数によりグラフ化したものです。縦軸がピクセル数、横軸 が明るさを表します。ヒストグラムを見ると、補正するために充 分な画像のディテールが画像のシャドウ(左側) 、中間調 (中央部 分) 、ハイライト (右側)に含まれているかどうかを確認すること ができます。もしもヒストグラムが片寄っていた場合は、EVシ フト (露出補正) を行うと、ヒストグラムを左右に移動させること ができます。なるべくグラフが中央に寄るように補正をすること によって、適正露出に近づけることができます。さらにR(赤) 、 G(緑) 、B(青) の色成分が独立したヒストグラムも同時に表示さ れますので、色ごとに 「赤成分がオーバー」 「青成分がアンダー」 の ように各色の分布状況
撮影する(応用編) • ヒストグラムが中央に寄っている 場合、明るいピクセルから暗いピ クセルまで適度に分布しているこ とを示しています。 全体的に適度な明るさの画像はこ のようなヒストグラムになりま す。 重要! • 前記のヒストグラムはあくまでも例であり、被写体に • • • • • • よってはヒストグラムの形が例のようにならない場合も あります。 撮影したい画像を意図的に露出オーバーやアンダーにす る場合もあるので、必ずしも中央に寄ったヒストグラム が適正となる訳ではありません。 露出補正には限界がありますので、調整しきれない場合 があります。 フラッシュ撮影など、撮影したときの状況によっては、 ヒストグラムによりチェックした露出とは異なる露出で 撮影される場合があります。 カップリングショット撮影時(66ページ)、プリショット 撮影時(68ページ)は、ヒストグラムは表示されません。 RGB(色成分)ヒストグラムは、静止画にのみ表示され ます。 ムービーモードでは、輝度成分のヒストグラムのみが表 示されます。 各種機能を設定する RECモードでは、下記の機能を設定することができます。 •
撮影する(応用編) ISO感度を変える 重要! • 同じ撮影条件下でISO感度を上げるとシャッター速度は 早くなりますが、画像は多少ざらついた感じ(ノイズが 増加した画像) になりますので、きれいに撮りたいとき はなるべくISO感度を下げてください。 • ISO感度を上げてフラッシュ撮影すると、近くの被写体 の明るさが適正にならない場合があります。 暗い場所で撮影するときやシャッター速度を速くしたいとき、 ISO感度が変更できます。使用目的に応じてISO感度を設定して ください。 • ISO感度とは、光に対する感度をISO(写真フィルムの感度単 位)の数値で表したものです。数値が大きいほど感度が高くな り、暗い場所での撮影に強くなります。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“ISO 感度”と選び、【왘】を押します。 3.
撮影する(応用編) シャープネスを変える 彩度を変える 撮影される画像の鮮鋭度を設定できます。 撮影される画像の色の鮮やかさを設定できます。 1. 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“シャープネス”と選び、【왘】を押しま す。 2. “撮影設定”タブ→“彩度”と選び、【왘】を押します。 3. 【왖】 【왔】で設定内容を選び、【SET】を押します。 3.
撮影する(応用編) コントラストを変える グリッドを表示する 撮影される画像の明暗の差を設定できます。 撮影時、 【液晶モニター】 に方眼を表示します。カメラを水平や垂 直に保つのに便利です。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“コントラスト”と選び、【왘】を押しま す。 3. 【왖】 【왔】で設定内容を選び、【SET】を押します。 +2: 明暗がクッキリする +1 1. 0 −1 −2: 明暗が平坦になる RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“グリッド表示”と選び、【왘】を押しま す。 3.
撮影する(応用編) 撮影した画像を確認する(撮影レビュー) 撮影した直後に撮影した画像を 【液晶モニター】 で確認することが できます。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“撮影レビュー”と選び、【왘】を押します。 3. 【왖】 【왔】で設定項目を選び、【SET】を押します。 入:撮影した画像が約1秒間表示されます。 切:撮影した画像は表示されません。 画面上のアイコンの意味を確認する (アイコンガイド機能) RECモード時に 【液晶モニター】 上でアイコンの意味を確認しなが ら操作することができます(22ページ)。 • アイコンの意味を確認できる機能は、次の通りです。 フラッシュモード、フォーカスモード、ホワイトバランス、 セルフタイマー、撮影モード ただし、ホワイトバランス、セルフタイマー、撮影モードのア イコンの意味は、キーカスタマイズ機能 (82ページ) を “ホワイ トバランス” “セルフタイマー” “撮影モード” に設定したときにの み表示されます。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2.
撮影する(応用編) 重要! • 次のアイコンは切り替え操作したときにだけアイコンと その意味が表示され、しばらくすると表示は消えます。 −フラッシュモードの “ フラッシュオート” (46ページ) −フォーカスモードの “ オートフォーカス” (55ページ) −ホワイトバランスの “ AWB オートWB” (61ページ) 左右キーに機能を割り当てる (キーカスタマイズ) 【왗】 【왘】 に、5つの中のどれか1つの機能の操作を割り当てること により、操作しやすくすることができます。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“左右キー設定”と選び、【왘】を押します。 3.
撮影する(応用編) 各種設定を記憶させる(モードメモリ) モードメモリとは、電源を切ったときでも直前の状態を記憶して おく機能です。電源の入/切で毎回設定をし直す手間がはぶけま す。 ●モードメモリで設定できる機能 撮影モード、フラッシュ、フォーカス方式、ホワイトバランス、 ISO感度、AFエリア、セルフタイマー、デジタルズーム、フ ラッシュ光量、MF位置、ズーム位置 1. RECモードにして【MENU】を押します。 機 能 3. 【왖】 【왔】で設定したい機能を選び、 【왘】を押します。 4. 【왖】 【왔】で設定内容を選び、【SET】を押します。 入:電源を切ったときにその時点の設定を記憶します。 切:電源を切ったときに初期設定に戻ります。 切 静止画 フラッシュ オート フォーカス方式※1 オート ホワイトバランス オート ISO感度 最後の状態 オート AFエリア スポット セルフタイマー 切 フラッシュ光量 0 デジタルズーム 入 MF位置 2.
撮影する(応用編) 各種設定をリセットする 本機の設定内容を初期値に戻すことができます。初期値について は「メニュー一覧表」 (157ページ)をご覧ください。 1. 【MENU】を押します。 2. “設定”タブ→“リセット”を選び、【왘】を押します。 3.
再生する 再生する 本機は 【液晶モニター】 を備えていますので、記録されているファ イルを本機だけで確認することができます。 2. 【왗】 【왘】でファイルを見ていきます。 基本的な再生のしかた 記録されているファイルを順次送ったり戻したりしながら見るこ とができます。 1.
再生する 音声付き画像を再生する 音声付きの画像 ( が表示される画像) を見るときは、下記のよ うに操作してください。 1. 反転表示させる 表示している画像を180°反転させることができます。画像を 対面の人に見せるときなどに便利です。 PLAYモードにして、【왗】 【왘】で音声付き画像を表示さ せます。 【SET】 2. 【SET】を押します。 • 画像に録音された音声が スピーカーから再生され ます。 【シャッター】 • 音声再生中に、次のような操作ができます。 音声を早戻し/早送りする ............【왗】 【왘】を押し続ける 再生と一時停止を切り替える .........【SET】を押す 音量を調整する ................................【왖】 【왔】を押す 再生を中断する ................................
再生する 1. PLAYモードにして、【왗】 【왘】で画像を表示させます。 2. 【シャッター】を押したまま【SET】を押します。 • 画像が180°反転します。このときは情報表示やヒスト グラム等の表示は消え、画像のみの表示となります。 • 【왗】 【왘】で画像の送り、戻しができます。 3. 【왖】 【왔】 【왗】 【왘】 以外のボタンを押すと、元の状態に戻り ます。 重要! • 反転表示中は、【왗】 【 왘】を押しても、動画、ボイスレ コードファイルのアイコンは表示されません。 • 拡大表示、カレンダー表示、9画面表示、動画、音声付 き画像、ボイスレコードファイルのアイコン表示中は、 反転表示できません。 画像を拡大して表示する 撮影した画像を4倍まで拡大して表示させることができます。 1. PLAYモードにして、【왗】 【 왘】で拡大したい画像を表示 させます。 2. 【ズームボタン】の“ ”側を 押して、画像を拡大します。 • 【DISP】を押すと、倍率 などの表示のオン/オフ ができます。 拡大倍率 3.
再生する 画像サイズを変える(リサイズ) 撮影した静止画像を、次の2種類のサイズに変えることができま す。 • 1280×960pixelsのSXGAサイズ :写真のL判サイズ以下で印刷する場合に最適です。 • 640×480pixelsのVGAサイズ :メールに添付する画像やホームページに貼り付ける画像に最 適です。 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“リサイ ズ”と選び、【왘】を押しま す。 • 静止画が【液晶モニター】 に表示されているときの み操作することができま す。 3. 【왗】 【왘】でサイズを変えたい画像を表示させます。 4.
再生する 画像の一部を切り抜く(トリミング) 拡大した画像から必要な箇所を切り抜くことができます。 1. PLAYモードにして【왗】 【왘】でトリミングしたい画像を 表示させます。 2. 【MENU】を押します。 3. “再生機能”タブ→“トリミン グ ”と 選 び 、【 왘 】を 押 し ま す。 • 【液晶モニター】に画像を 切り抜くための枠が表示 されます。 • 静止画が【液晶モニター】 に表示されているときの み操作することができま す。 6.
再生する 動画を再生する 1つの画面に9つの画像を表示する ムービーモードで撮影した動画を再生することができます。 撮影した内容を9つまで同時に一覧表示させることができます。 1. 1. P L A Y モードにして【왗 】 【왘】で再生したい動画を表 示させます。 動画アイコン PLAYモードにして【ズームボタン】の“ す。 ”側を押しま • 9つの画像が表示され、最後に表示されていた画像が枠が 付いた状態で中央に表示されます。 • 画像の総数が9枚以下の場合は、左上から順に画像が表示 されます。枠は直前まで 【液晶モニター】 に表示されていた 画像に付きます。 2. 【SET】を押します。 • 動画が再生されます。 • 動画再生中に、次のような操作ができます。 早戻し/早送りする .....................【왗】 【왘】を押し続ける 再生と一時停止を切り替える ......【SET】を押す 一時停止中にコマ送りする .........【왗】 【왘】を押す 再生を中断する .............................【MENU】を押す 音量を調整する .
再生する • 通常表示 (1画面表示) で見 たいときは、目当ての画 像に枠を移動して【왖】 【왔】 【왗】 【왘】 以外のボタンを押 します。 枠 カレンダー表示をする 1ヶ月分のカレンダー表示の日付上に、その日に撮影した最初の 画像を表示させることができ、見たい画像を素早く探すことがで きます。 1. 3. 【왖】 【왔】 【왗】 【왘】 以外のボタンを押すと9画面表示は終了 します。 PLAYモードにして 【왖】 ( )を押します。 • 年/月の表示は“表示スタ イル” の設定 (113ページ) に従って表示されます。 • 各日付上にその日に撮影 した最初の画像が表示さ れます。 枠 年/月 • カレンダー表示を終える に は【 M E N U 】ま た は 【DISP】を押します。 • ボイスレコードファイル(98ページ)には ます。 が表示され • このカメラで表示できないデータの場合は ます。 が表示され 2.
再生する 画像を自動的にページめくりさせる(スライドショー) 3. 表示させる画像の種類や時間を設定します。 • 全画像 撮影した内容を自動的に次々とページめくりさせる機能 (スライ ドショー)です。ページめくりの間隔を設定することもできま す。 メモリー内のすべてのファイルを表示 • 1枚画像 表示画像 ファイルを1枚選んで表示 【왗】 【왘】で目的の画像を表示させ【SET】を押し ます。 • お気に入り お気に入りフォルダにあるファイルを表示 1. 時間 PLAYモードにして【MENU】を押します。 再生したい時間を【왗】 【왘】で選ぶ (1∼5、10、15、30、60分) 2. “再生機能”タブ→“スライドショー”と選び、【왘】を押し スライドショーの間隔を決める ます。 間隔 •【왗】 【왘】で“最速”と“1∼30秒”の中から設定 •“最速”での動画は、先頭のコマだけ表示 4. 【왖】 【왔】で“開始”を選び 【SET】を押します。 • 指定した条件でスライドショーが始まります。 5.
再生する 重要! • 画面の切り替わり中はボタン操作が効かなくなります。 画面が静止しているときにボタン操作をしてください。 ボタンが効かない場合は、しばらくボタンを押し続けて ください。 • スライドショー再生中に 【왗】 【왘】 を押すと、画像を送る ことができます。 • 動画は音声とともに1回再生します。 • ボイスレコードファイルと音声付き静止画は音声を1回 再生します。 • スライドショーの“間隔”を“最速”に設定した場合は動 画、音声付き静止画、ボイスレコードの音声は再生され ません。 “最速” 以外に設定している場合は何秒に設定し ても動画と音声 (音声付き静止画、ボイスレコード) は最 後まで再生されます。 • 音声再生中に 【왖】 【왔】 を押して、音量を調整することが できます。 • パソコンからコピーした画像や、他のデジタルカメラの 画像では、設定した間隔より長くなる場合があります。 •【DISP】 を押すことで、画面の表示内容を切り替えるこ とができます(23ページ)。 •“表示画像” を “1枚画像” にしたときに動画を選ぶと、設 定された時間内で繰り返し再生します。 USBクレ
再生する 3. 【PHOTO】を押すと、スライドショーが終了します。 重要! • スライドショー中は電池の充電ができません。充電する 場合はスライドショーを終了してください。 回転表示させる 画像の回転情報(向き)を画像ファイルに書き込むことができま す。再生時には回転情報をもとに画像を表示することができま す。縦置きで撮影した画像に使用すると便利です。 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“回転表示”と選び、【왘】を押します。 • 静止画が【液晶モニター】に表示されているときのみ操作 することができます。 3. 【왗】 【왘】で回転させたい画像を表示させます。 4. 【왖】 【왔】で“回転”を選び、 【SET】を押します。 • “ 回 転 ”を 選 ん だ 状 態 で 【 S E T 】を 押 す た び に 、 90°ごとに右まわりに回 転します。 5.
再生する 重要! • メモリープロテクトをかけたファイルは、回転すること はできません。メモリープロテクトを解除してから操作 してください。 • 他のデジタルカメラで撮影した画像では、回転できない 場合があります。 • 動画/ボイスレコードファイルのアイコンは回転表示で きません。 • 下記の場合は回転表示を設定しても、回転させる前の画 像が表示されます。 − 起動画面に設定した画像 − 9画面表示内の画像※ − カレンダー表示内の画像※ ※ 1枚を表示した場合は回転表示します。 画像ルーレット機能を使う カメラ内の画像を 【液晶モニター】 でルーレットのように送りなが ら1枚の画像を選択していく機能です。最後に選択される画像が どれになるかはわかりません。全く規則性がありません。 1. 電源が切れている状態で、【왗】を押したまま 【 】 (PLAY)を押して電源を入れます。 • 【왗】 は 【液晶モニター】 が表示されるまで押し続けてくださ い。 • 画像ルーレットが開始され、最後に1枚の画像が選択され 止まります。 2. 【왗】 【왘】を押すと、画像ルーレットを再開します。 3.
再生する 重要! • 動画やボイスレコードファイルは画像ルーレットの対象 • • • • • となりません。 静止画が1枚だけの場合は、画像ルーレット機能に入り ません。 回転表示させた画像は、回転させる前の画像が表示され ます(94ページ) 。 カメラで撮影した画像がルーレットの対象となります。 他の画像が入っていると、画像ルーレット機能が動作し ない場合があります。 画像が停止してから約1分以上、次の画像ルーレットを 開始しないと、通常のPLAYモードになります。 画像ルーレット機能は“REC /PLAY ”の設定(116 ページ) が“パワーオン” または“パワーオン/オフ”の場 合に使用できます。 画像に音声を追加する (アフターレコーディング機能) アフターレコーディング機能 (アフレコ) により、撮影済みの画像 に音声を追加することができます。また、音声付き画像 ( が表 示される画像)に録音された音声を、記録し直すことができま す。 ● 録音形式:WAVE/ADPCM記録形式 音声を録音するためのWindows標準フォーマットです。 拡張子は“.
再生する 4. 【シャッター】を押して、音声を録音します。 5. 【シャッター】を押すか約30秒経つと録音を終了し、音声 を記録します。 音声を記録し直す 1. PLAYモードにして、【왗】 【왘】で音声を記録し直したい 画像を表示させます。 2. 音声追加 (アフレコ) の手順2∼3(96ページ) と同じ操作 により“アフレコ”を選び、【왘】を押します。 3. 【왖】 【왔】で“消去”を選び、【SET】を押します。 • 音声を消すだけにしたいときは、上の手順3 操作後に 【MENU】を押してください。 4.
再生する 音声を再生する ボイスレコードファイルに録音した音声を再生します。 1. PLAYモードにして、【왗】 【왘】で再生したい音声が録音 されたボイスレコードファイル ( が表示される画像) を 表示させます。 2. 【SET】を押します。 • ボイスレコードファイル の音声がスピーカーから 再生されます。 • 音声再生中に、次のような操作ができます。 音声を早戻し/早送りする ......【왗】 【왘】を押し続ける 再生と一時停止を切り替える ...【SET】を押す 音量を調整する ..........................【왖】 【왔】を押す 再生を終了する ..........................
消去する ファイルを消去するには次の2つの方法があります。 1ファイル :1ファイルずつ消去する。 全ファイル:すべてのファイルを消去する。 消去する 1ファイルずつ消去する 1. PLAYモードにして【왔】 )を押します。 ( 重要! • 一度消去してしまった記録内容は、二度と元に戻すこと はできません。消去の操作を行う際は、本当に不要な ファイルかどうかをよく確かめてから行ってください。 特に全ファイル消去の操作では、記録したすべての内容 を一度に消去してしまいますので、内容をよく確かめて から操作してください。 • メモリープロテクトのかかったファイルは消去できませ ん。メモリープロテクトを解除してから操作してくださ い(102ページ) 。 • すべてのファイルがメモリープロテクト(103ページ) されている状態では、消去は実行できません。 • 音声付き静止画を消去すると、画像ファイルと音声ファ イルの両方を消去します。 2. 【왗】 【왘】で消去したいファイルを表示させます。 3. 【왖】 【왔】で“消去”を選びます。 • 消去を中止したいときは、“キャンセル”を選んでくださ い。 4.
消去する すべてのファイルを消去する 1. PLAYモードにして 【왔】 ( )を押します。 2. 【왖】 【 왔】で“全ファイル消去”を選び、【SET】を押しま す。 3. 【왖】 【왔】で“はい”を選びます。 • 消去を中止したいときは、“いいえ”を選んでください。 4.
ファイルの管理について 本機では画像の撮影や再生の他、ファイルの消去防止等の設定が できます。 フォルダの分類について 本機は内蔵メモリーやメモリーカード内に、フォルダを自動的に 作成します。 ファイルの管理について 各フォルダには最大9,999番までのファイルが登録できます。 10,000枚以上撮影した場合は、次の連番のフォルダが自動的に 作成されます。ファイル名は次の通りです。 例:26番目に記録したファイル名 CIMG0026.
ファイルの管理について 記録したファイルにメモリープロテクト (消去防止)をかける 大事なファイルを誤って消去してしまうことを防止する機能(メ モリープロテクト)がついています。メモリープロテクトをかけ たファイルは、消去操作(99ページ) により消去することはでき ません。メモリープロテクトのかけかたには、1ファイル単位、 全ファイルの2通りがあります。 1ファイル単位でメモリープロテクトをかける 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“プロテ クト”と選び、【왘】を押し ます。 3. 【왗】 【왘】 でメモリープロテクトをかけたいファイルを表示 させます。 102 4. 【왖】 【왔】で“オン”を選び、 【SET】を押します。 • メモリープロテクトがか かり、 が画面上に表示 されます。 • メモリープロテクトを解 除するときは、“オフ”を 選んでください。 5.
ファイルの管理について 全ファイルにメモリープロテクトをかける 1. お気に入りフォルダを使う PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“プロテクト”と選び、【왘】を押しま す。 3. 【왖】 【왔】で“全ファイル オン”を選び、【SET】を押しま 記録した思い出の風景や家族の写真など好きな静止画を 「記録フォ ルダ」 ( 140ページ)から内蔵メモリーの「お気に入りフォルダ ( “FAVORITE” フォルダ) ( 」141ページ) にコピーすることができ ます。通常の再生では表示されないので、プライベートな画像を 持ち歩くのに便利です。メモリーカードを入れ替えても画像は消 えませんので、いつでも見ることができます。 す。 • メモリープロテクトを解除するときは、 “全ファイル フ”を選んでください。 オ 4. 【MENU】を押して、メモリープロテクトを終了します。 お気に入りフォルダにファイルをコピー (登録) する 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“お気に 入り”と選び、【왘】を押し ます。 3.
ファイルの管理について 4. 【왗】 【왘】 でお気に入りフォルダに登録したいファイルを選 お気に入りフォルダのファイルを表示する びます。 5. 【왖】 【왔】で“登録”を選び、【SET】を押します。 • 内蔵メモリー内のお気に入りフォルダにファイルを登録し ます。 6. 設定を終えるには【왖 】 【 왔 】で“キャンセル”を選び、 【SET】を押します。 参考 • 画像は、320×240pixelsのQVGAサイズにリサイズ してコピーされます。 • 登録したファイルには、連番(0001∼9999)がファ イル名として自動的に付けられます。ただし、登録でき るファイル数は画質等により異なり、内蔵メモリーの空 き容量の範囲内となります。 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“お気に入り”と選び、【왘】を押しま す。 3. 【왖】 【왔】で“表示”を選び、【SET】を押します。 • お気に入りフォルダにファイルが登録されていないとき は、“お気に入りのファイルがありません”と表示されま す。 4.
ファイルの管理について 重要! • お気に入りフォルダ(“FAVORITEフォルダ”)は内蔵メ モリーにのみ作成されるため、パソコン上でお気に入り フォルダのファイルを表示するときは、カメラからメモ リーカードを取り出した状態でUSBクレードルにセッ トして、USB通信を行ってください(129、135ペー ジ)。 お気に入りフォルダから1ファイルずつ消去する 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“お気に入り”と選び、【왘】を押しま す。 3. 【왖】 【왔】で“表示”を選び、【SET】を押します。 4. 【왔】 ( )を押します。 5. 【왗】 【왘】 でお気に入りフォルダから消去したいファイルを 選びます。 6. 【왖】 【왔】で“消去”を選び、【SET】を押します。 • 消去を中止したいときは “キャンセル” を選んでください。 7.
ファイルの管理について お気に入りフォルダの全ファイルを消去する 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“お気に入り”と選び、【왘】を押しま す。 3. 【왖】 【왔】で“表示”を選び、【SET】を押します。 4. 【왔】 ( )を押します。 5.
その他の設定について カメラの音を設定する 4種類の音(起動音/ハーフシャッター音/シャッター音/操作 音)とその音量を設定することができます。 その他の設定について 音量を設定する 1. 【MENU】を押します。 2. “設定”タブ→“操作音”と選び、【왘】を押します。 4種類の音を設定する 3. 【왖】 【왔】で“音量”を選びます。 1. 【MENU】を押します。 4. 【왗】 【왘】で再生したい音量を選び、【SET】を押します。 2. “設定”タブ→“操作音”と選び、【왘】を押します。 • 音量は「0」 (小)∼「7」 (大)の8段階の間で設定できます。 • 音量を「0」に設定すると、音は鳴りません。 3. 【왖】 【왔】で設定したい音を選び、【왘】を押します。 4.
その他の設定について 起動画面のオン/オフを切り替える RECモードで電源を入れたとき、カメラが記録している画像を起 動画面として、 【液晶モニター】 に表示するかどうかを切り替える ことができます。 1. 【MENU】を押します。 2. “設定”タブ→“起動画面”と選び、【왘】を押します。 3. 【왗】 【왘】で設定したい起動画面を表示させます。 4.
その他の設定について エンディング画面に表示する画像を設定する カメラの電源が切れる前に、カメラで撮影した静止画や動画をエ ンディング画面として表示する機能です。 1. カメラをUSBケーブルでパソコンと接続します (129、 135ページ)。 2. エンディング画面として使用する画像データを、内蔵メ モリーのルートフォルダ(第一階層)に入れます。 3. 画像データのファイル名を次のように変更します。 静止画の場合:ENDING.JPG 動画の場合 :ENDING.AVI Windowsの場合 Macintoshの場合 • ご使用のパソコン設定が 「拡張子を表示しない。」 になって いる場合は、拡張子(.JPGや.
その他の設定について 重要! • 内蔵メモリーをフォーマットすると、エンディング画面 • • • • 参考 110 に設定されたファイルも消去されます(116ページ)。 静止画と動画の両方がエンディング画面として設定され ている場合は、動画がエンディング画面として選択され ます。 エンディング画面を途中で止めることはできませんの で、動画をエンディング画面に設定する場合は、時間の 短いものをおすすめします。 カメラで撮影した画像であっても、編集ソフトなどで編 集した画像は表示できません。 カメラで回転を行った画像(94ページ)であっても、回 転前の状態で表示されます。 • エンディング画面を解除するには、内蔵メモリーに入れ たENDING.JPGまたは ENDING.AVIのファイル名を 変更するか、画像データを削除します。 ファイルの連番のカウント方法を切り替える 撮影時にファイル(画像データ)に付く連番(101ページ)のカウ ント方法を切り替えることができます。 1. 【MENU】を押します。 2. “設定”タブ→“ファイルNo.”と選び、【왘】を押します。 3.
その他の設定について アラームを鳴らす 指定した時刻にアラームを鳴らすと同時に、指定した画像を表示 できます。最大3つの時刻を設定できます。動画、音声付き静止 画、ボイスレコードファイルを指定した場合は、画像とともに音 声も再生されます。 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“アラーム”と選び、【왘】を押します。 3. 【왖】 【왔】 で設定したいアラームを選び、 【왘】 を押します。 参考 • アラームは電源をオフにした状態で、設定した時刻にな ると約1分間鳴り続けます。その後、電源オフの状態に 戻ります。途中で止めたい場合は、何かボタンを押して ください。USBクレードル上で充電中の場合は、USB クレードルの【USB】、【PHOTO】ボタン、カメラのボ タンを押してください。 重要! • アラームは次の場合は鳴りません。 − 電源がオンになっている − USB通信中 − フォトスタンド機能使用中 4. 【왗】 【왘】 で項目を選び、 【왖】 【왔】 で設定内容を選びます。 • 時刻、1回/毎日、オン/オフが設定できます。 5.
その他の設定について 日時を設定し直す 日時を設定し直したいときは、ホームタイムの都市を設定してか ら、日時の設定を行います。ホームタイムの都市の変更が必要の ない方は、 「ホームタイムの日時を設定し直す」 の操作のみで日時 の設定を行うことができます。 6. 【왖】 【왔】で自宅の都市を選び、【SET】を押します。 • 日本で使う場合は“Tokyo”を選んでください。 7. 【SET】を押して、設定を完了します。 ホームタイムの日時を設定し直す 重要! • 日時の設定を行う前にホームタイムを自分の住んでいる 地域に正しく設定しないと、ワールドタイム (113ペー ジ)の日時が正しく表示されませんのでご注意くださ い。 ホームタイムの都市を設定し直す 1. 【MENU】を押します。 2. “設定”タブ→“ワールドタイム”と選び、【왘】を押しま す。 • 現在設定されている内容が表示されます。 3. 【왖】 【왔】で“自宅”を選び、【왘】を押します。 4. 【왖】 【왔】で“都市”を選び、【왘】を押します。 5.
その他の設定について 日付の表示スタイルを切り替える 画面に表示される日付の表示スタイルを3通りの中から選ぶこと ができます。 1. 【MENU】を押します。 ワールドタイムを表示する 購入時に設定した自宅の日時とは別に、海外旅行などで訪問する 都市の日時を1都市選んで表示することができます。世界162都 市(32タイムゾーン)に対応しています。 2. “設定”タブ→“表示スタイル”と選び、【왘】を押します。 ワールドタイムを表示させる 3. 【왖】 【왔】で設定内容を選び、【SET】を押します。 1. 【MENU】を押します。 例)2005年12月24日 年/月/日:05/12/24 日/月/年:24/12/05 月/日/年:12/24/05 2. “設定”タブ→“ワールドタイム”と選び、【왘】を押しま す。 3. 【왖】 【왔】で“訪問先”を選びます。 自宅 :購入時に設定した自宅の日時を表示します。 訪問先 :訪問先として設定した都市の日時を表示します。 4.
その他の設定について ワールドタイムを設定する 1. 【MENU】を押します。 5. 【왖】 【 왔】 【 왗】 【 왘】で訪問先 の地域を選び、 【SET】 を押 します。 2. “設定”タブ→“ワールドタイム”と選び、 【왘】を押します。 3. 【왖】 【왔】で“訪問先”を選び、【왘】を押します。 4. 【왖】 【왔】で“都市”を選び、 【왘】を押します。 • サマータイムを設定する ときは“サマータイム”を 選び、“入”、“切”を設定 します。 • サマータイムとは、夏の 一定期間、日照時間を有 効に使うため、通常の時 刻から1時間進める夏時 間制度のことです。 • サマータイムの採用時期は国や地域によって異なります (日本では採用されていません)。 114 6. 【왖】 【왔】で訪問先の都市を選び、【SET】を押します。 7.
その他の設定について 表示言語を切り替える 画面のメッセージを10の言語の中から選ぶことができます。 USB端子の通信方法を切り替える 1. 【MENU】を押します。 パソコンやプリンタなどの外部機器と接続するときの、USB端 子の通信方法を切り替えることができます。接続する機器にあわ せて切り替えてください。 2. “設定”タブ→“Language”と選び、【왘】を押します。 1. 【MENU】を押します。 3. 【왖】 【왔】 【왗】 【왘】 で設定内容を選び、 【SET】 を押します。 2. “設定”タブ→“USB”と選び、【왘】を押します。 3. 【왖】 【왔】で使用する機器にあわせて設定を選び、【SET】 液晶モニターの明るさを切り替える 液晶モニターの明るさを切り替えることができます。 1. 【MENU】を押します。 2. “設定”タブ→“液晶設定”と選び、【왘】を押します。 3.
その他の設定について 【 ( 】REC) / 【 ( 】PLAY) の動作を設定する 【 】 (REC)や【 】 (PLAY)を押しても電源が入らないように したり、【 】 (REC)や【 】 (PLAY)を押して電源を切ること ができるように設定することができます。 内蔵メモリーをフォーマットする 内蔵メモリーをフォーマットすると、内蔵メモリーの内容がすべ て消去されます。 重要! • 内蔵メモリーをフォーマットすると、二度とデータを元 に戻すことはできません。フォーマット操作を行う際 は、本当にフォーマットしてもよいかどうかをよく確か めてから行ってください。 • 次の画像も同時に消去されます。 − メモリープロテクトされた画像 − お気に入りフォルダの画像 − ベストショットモードでカスタム登録した内容 − 起動画面に設定した画像 − エンディング画面 1. 【MENU】を押します。 2. “設定”タブ→“REC/PLAY”と選び、【왘】を押します。 3.
メモリーカードを使用する 本機は、市販のメモリーカード(SDメ モリーカードまたはM M C〈マルチメ ディアカード〉)を使用することによ り、記録用のメモリーを拡張すること ができます。また、内蔵のフラッシュ メモリーからメモリーカードに、また はメモリーカードから内蔵フラッシュ メモリーにファイルをコピーすること もできます。 • ファイルが記録されるメモリーは、次のように自動的に切り替 わります。 メモリーカードを 入れていないときは 内蔵メモリーに 記録されます。 メモリーカードを 入れているときは メモリーカードに 記録されます。 • メモリーカードを入れた状態で内蔵メモリーを使用することは できません。 C メモリーカードを使用する 重要! • メモリーカードは必ずSDメモリーカードまたはMMC (マルチメディアカード) を使用してください。他のメモ リーカードをお使いの場合は動作保証できません。 また、動作確認を行ったメモリーカードについては、カ シオデジタルカメラオフィシャルWebサイト(http:// dc.casio.
メモリーカードを使用する メモリーカードを使う 重要! • メモリーカードの抜き差しは、電源を切った状態で行っ てください。 • カードには、表裏、前後の方向があります。無理に入れ ようとすると破損の恐れがあります。 2. メモリーカードの裏面を上(【液 晶モニター】側)にして、【メモ リーカード挿入口】 に、 「カチッ」 と音がするまでしっかり押し込 みます。 メモリーカードを入れる 1. 本体底面の【電池カバー】を押し ながら、矢印の方向にスライド させて開きます。 表面 3.
メモリーカードを使用する メモリーカードを交換する メモリーカードをフォーマットする 1. メモリーカードを押すと、メモ リーカードが少し出てきます。 メモリーカードをフォーマットすると、メモリーカードの内容が すべて消去されます。 2. メモリーカードを引き抜きます。 3.
メモリーカードを使用する ■ メモリーカードのご注意 • 万一メモリーカードの異常が発生した場合は、メモリーカード のフォーマット操作で復帰できますが、外出先などでこの操作 を行えない場合に備えて複数枚のメモリーカードを持たれるこ とをおすすめします。 • 異常と思われる画像を撮影したり、新たにメモリーカードをご 購入された場合は、一度フォーマット (初期化) してお使いいた だくことをおすすめいたします。 • SDメモリーカードは撮影/消去を繰り返すとデータ処理能力 が落ちてきますので、定期的にフォーマットすることをおすす めします。 • フォーマット操作を行うときは、充電式電池をフル充電状態に してから行ってください。フォーマット中に電源が切れると正 しくフォーマットが行われず、メモリーカードが正常に使用で きない場合があります。 120 ファイルをコピーする 内蔵フラッシュメモリーとメモリーカードの間で、ファイルをコ ピーすることができます。 重要! • コピーできるのはカメラで撮影した静止画、動画、音声 付き静止画、ボイスレコードファイルだけです。その他 のファイルはコピーできません。 • お
メモリーカードを使用する 内蔵メモリーからメモリーカードにファイルをコ ピーする メモリーカードから内蔵メモリーにファイルをコ ピーする すべての画像がまとめてコピーされます。 ファイルのコピーは画像を確認しながら、1枚ずつ行います。 1. 本機にメモリーカードを入れます。 1. 「内蔵メモリーからメモリーカードにファイルをコピーす 2. 電源を入れ、PLAYモードにして 【MENU】 を押します。 3. “再生機能”タブ→“コピー” と選び、【왘】を押します。 る」の手順1∼3と同じ操作を行います。 2. 【왖】 【왔】で“カード→内蔵”を選び、【SET】を押します。 3. 【왗】 【왘】でコピーしたいファイルを選びます。 4. 【왖】 【왔】で“コピー”を選び、【SET】を押します。 • コピーが始まり、 “処理中です しばらくお待ちください” と表示されます。 4.
プリント (印刷) する プリント(印刷)する プリント(印刷)するには デジタルカメラで撮影した画像は、さまざまな方法でプリント (印刷) することができます。プリント方法は大きく分けて下記の 3つになります。ご使用されている環境にあわせてプリントして ください。 ■ お店でプリントする場合 DPOF機能を利用することで、希望の画像を希望の枚数でプリン トを依頼することができます。 →「DPOF機能について」 (123ページ) 参考 • お店でプリントをする場合、DPOF機能を利用できな い場合や、他の方法でプリントを受け付けている場合が あります。その際は、店頭のサービスに従ってプリント をご依頼ください。 ■ カードスロット付/デジタルカメラ接続対応プリン タでプリントする場合 DPOF機能を利用することで、希望の画像を希望の枚数でプリン トすることができます。また、P i c t B r i d g e またはU S B DIRECT‐ PRINT に対応しているプリンタでは、カメラを直接 プリンタに接続してプリントすることができます。 →「DPOF機能について」 (123ページ) → 「Pi
プリント(印刷)する DPOF機能について 1画像単位で印刷設定する DPOF(Digital Print Order Format)とはデジ タルカメラで撮影した中からプリントしたい画像 や枚数などの設定情報をメモリーカードなどの記 録媒体に記録するためのフォーマットです。 DPOF対応の家庭用プリンタやサービスラボでプ リントすることができます。 本機では撮影された画像ファイル名などを意識す ることなく、 【液晶モニター】 で確認しながらプリ ントしたい画像の設定を行うことができます。 1. • 設定可能な内容 画像/枚数/日付 3. 【왖】 【왔】で“選択画像”を選び、【왘】を押します。 PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“DPOF” と選び、【왘】を押します。 4. 【왗】 【왘】で印刷したい画像 を表示させます。 5.
プリント(印刷)する 6. 日付を印刷したい場合は、 【D I S P 】を押して を表 示させます。 12 • は日付印刷が設定され たことを表します。 12 全画像に印刷設定する 1 1 • 日付が不要なときは、 【DISP】を押して 12 1 を消 してください。 • 他の画像を印刷する場合は、操作4∼6を繰り返してくだ さい。 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“DPOF”と選び、【왘】を押します。 3. 【왖】 【왔】で“全画像”を選び、【왘】を押します。 4. 【왖】 【왔】で印刷する枚数を 決めます。 • 印刷設定できる枚数は99 枚までです。印刷したく ない場合は“00”にしてく ださい。 7. 【SET】を押します。 • 印刷する枚数が設定されます。 5. 日付を印刷したい場合は、 【DISP】 を押して せます。 • 12 1 1 を表示さ は日付印刷が設定されたことを表します。 • 日付が不要なときは、【DISP】を押して ださい。 6.
プリント(印刷)する 重要! • 印刷が完了してもDPOFの設定は自動的に解除されま せん。次回印刷時にも前回設定した画像がある場合、同 じ画像が印刷されてしまいます。以前印刷した画像を印 刷しない場合は、一度「全画像に印刷設定する」 (124 ページ) の操作で、全画像印刷の枚数設定を “00” にして から、あらためて印刷枚数の設定をしてください。 • お店にプリントを注文する場合は、注文時に 「DPOF で プリントする画像、枚数、日付を設定済みです」 とお伝 えください。お伝えいただかないと、設定された内容 (画像、枚数、日付) が反映されず、すべての画像が印刷 されたり、日付が印刷されなかったりしてしまうことが あります。 • プリントをするお店によってはDPOF機能に対応して いない場合がありますので、あらかじめご確認くださ い。 • プリンタによっては日付の設定が無効になったり、 DPOFに対応していない場合がありますので、プリン タの取扱説明書に従って操作してください。 PictBridge/USB DIRECT - PRINTについて 本製品はP i c t B r i d g eまたは
プリント(印刷)する 1. 【MENU】を押します。 4. 2. “設定”タブ→“USB”と選び、【왘】を押します。 カメラに付属のUSBケーブルでUSBクレードルとプリ ンタを接続します。 USB 3. 【왖】 【 왔】で使用するプリンタにあわせて設定を選び、 【SET】を押します。 • Mass Storage (USB DIRECT - PRINT): ご使用のプリンタがUSB DIRECT - PRINT対応の場合、 こちらを選びます。パソコンにカメラを外部記憶装置とし て認識させる方法です。通常、パソコンへの画像の保存の 操作時はこちらを選んでください。 • PTP(PictBridge): • USBクレードルにはACアダプターも接続しておいてくだ さい。 ご使用のプリンタがPictBridge対応の場合、こちらを選 びます。画像データを外部接続機器に簡単に転送するため の接続方法です。 126 • ACアダプターを使用せずに、カメラの電池のみで使用し て接続する場合は、充分に充電された電池を使用してくだ さい。 5. カメラをUSBクレードルにセットします。 6.
プリント(印刷)する 8. USBクレードルの【USB】 ボタンを押します。 • カメラにプリントメニュー 画面が表示されます。 • 複数の画像や、すべての画像をプリントする場合: “DPOF”を選び【SET】を押します。DPOF機能で設定し た画像が印刷されます。設定方法については123ページ をご覧ください。 • 【DISP】 を押すことで日付設定の入/切を切り替えること ができます。 12 1 を表示させると、日付がプリントされま す。 9. 【왖】 【왔】で“用紙サイズ”を選び、【왘】を押します。 10.【왖】 【왔】で プリントする用紙サイズを選び、【SET】を押 します。 • 用紙サイズは次の通りです。 L判、2L判、はがき、A4、Letter、プリンタで設定 • “プリンタで設定” を選ぶと、プリンタ側で設定した用紙サ イズでプリントされます。 • 用紙について設定できる内容は、接続したプリンタによっ て異なります。詳しくはプリンタの取扱説明書をご覧くだ さい。 11.【왖】 【왔】でプリントの方法 を指定します。 12.
プリント(印刷)する 日付プリントについて 本機で日付設定すると、以下のような方法で画像に撮影時の日付 を入れてプリントすることができます。 • 本機のD P O F 機能設定時に、日付印刷を設定してください (123ページ)。 − プリンタによっては日付の設定がなかったり、DPOF機能に 対応していない場合がありますので、プリンタの取扱説明書 に従って操作してください。 − プリントするお店によってはDPOF機能に対応していない場合 がありますので、あらかじめご確認ください。 • 付属のソフト 「Photohands」 で日付印刷の設定をしてください。 − Photohandsの取扱説明書(PDFファイル)の27ページを お読みください (PDFファイルは付属のCD-ROM「カシオデ ジタルカメラアプリケーションソフトウェア」内に収録され ています)。 • お店にプリントを注文する場合は、日付プリントすることを指 定してください。 − プリントするお店によっては日付をプリントできない場合が ありますので、あらかじめご確認ください。 ■ プリントについてのご注意 • 印刷品位や用紙の設定についてはプリンタ
パソコンでファイルを見る このカメラは、USBクレードルを介してUSB端子を備えたパソ コンと接続して、パソコンでファイルを見たり、保存することが できます。USB接続を行うには、使用するパソコンによっては 付属のCD-ROM(カシオデジタルカメラアプリケーションソフト ウェア) からUSBドライバをパソコンにインストールする必要が あります。 お持ちのパソコンがMacintoshの場合は135ページからご覧く ださい。 お持ちのパソコンがWindowsの場合 パソコンにファイルを取り込むためには次の手順で操作します。 パソコンでファイルを見る 重要! • ACアダプターを使用しないで、パソコンとの通信を 行った場合、電池が消耗していると、通信中にカメラの 電源が切れる可能性があります。パソコンとの通信時に は、専用のACアダプターを使用することをおすすめい たします。 • ACアダプターを使用せずに、カメラの電池のみで使用 して接続する場合は、充分に充電された電池を使用して ください。 • 内蔵メモリーに保存されているファイルデータをパソコ ンに転送する場合は、カメラからメモリーカードを取り 出した状
パソコンでファイルを見る USBドライバをインストールする前に、カメラをパソコンに 接続しないでください。パソコンがカメラを認識しなくなりま す。 • Windows98/Me/2000をお使いの場合は、USBドラ イバのインストールが必要です。この場合、インストール 前にカメラをパソコンに接続しないでください。 • Windows XPをお使いの場合は、USBドライバのインス トールは不要です。 1. Windows98/Me/2000をお使いの場合は、操作2へ 進んでください。W i n d o w s X P をご使用の場合は、 USBドライバをインストールする必要はありませんの で、操作6に進んでください。 • この操作手順はWindows98をもとに制作されていま す。 2. 付属のCD-ROM(カシオデジタルカメラアプリケーショ ンソフトウェア)をパソコンのCD-ROMドライブにセッ トします。 3. MENU上の「日本語」をクリックします。 4. 「USB driver」の「インストール」をクリックします。 • インストールが開始されます。 5.
パソコンでファイルを見る 7. 付属のUSBケーブルでUSBクレードルとパソコンの USB端子を接続します。 USB端子 USBケーブル (付属品) Bコネクタ 10.【왖】 【 왔】で“Mass Storage”を選び、【SET】を押しま す。 11. カメラの【電源ボタン】を押して電源を切ってから、カメ ラをUSBクレードルの上にセットします。 • カメラの電源を入れたまま、USBクレードルの上にセッ トしないでください。 Aコネクタ 【 】(USB端子) • USBケーブルをパソコンとUSBクレードルに接続すると きは、それぞれの機器のUSB端子の形状とケーブルの接 続端子の形状を合わせて接続してください。 • USBコネクタは奥まで確実に差し込んでください。正し く接続されないと、正常に動作しません。 8. カメラの【電源ボタン】を押して電源を入れ、カメラの 【MENU】を押します。 9.
パソコンでファイルを見る 12. USBクレードルの【USB】ボタンを押します。 • 「新しいハードウェア…」 とダイアログが表示され、自動的 にカメラ内のメモリーカードまたは内蔵メモリーが認識さ れます。次回からはパソコンとカメラをUSBクレードル を介して接続するだけで、カメラ内のメモリーカードまた は内蔵メモリーを認識します。 13.「マイコンピュータ」をダブルクリックします。 • Windows XPでは、画面上の「スタート」→「マイコン ピュータ」の順でクリックします。 ボタンを押すとUSB • 【USB】 モードになり、クレードル の【USBランプ】が緑色に点 灯します(160ページ)。 • パソコンのOSの環境によっ ては、 「リムーバブル ディ スク」 ガイダンスが表示され ることがあります。この場 合は、ガイダンスを閉じて ください。 Windows 98の場合 Windows XPの場合 14.
パソコンでファイルを見る 15.「Dcim」フォルダをダブルクリックします。 17. 見たい画像ファイルをダブルクリックして、画像を見ま す。 Dcim Windows 98の場合 Dcim Windows XPの場合 16.
パソコンでファイルを見る 18. ファイルを保存する場合は、次のように操作します。 • Windows 98/2000/Meの場合: 1「リムーバブルディスク」内の 「Dcim」 フォルダを右ボタン でクリックします。 2 メニューの「コピー」をクリックします。 3「マイドキュメント」をダブルクリックして開きます。 4「マイドキュメント」 のメニューで 「編集」 → 「貼り付け」 の順 でクリックします。 で修正・削除・移動・名前の変更などを行わないでくだ さい。パソコンで修正・削除・移動・名前の変更などを 行った場合は、画像管理データと整合性がとれず、カメ ラで再生できなくなったり、撮影枚数が極端に変わった りします。修正・削除・移動・名前の変更などはパソコ ンにコピーした画像で行ってください。 19.
パソコンでファイルを見る お持ちのパソコンがMacintoshの場合 1. Macintoshにファイルを取り込むためには次の手順で操作しま す。 付属の A C アダプターをU S B クレードルの【D C I N 5.3V】と家庭用コンセントに接続します。 • ACアダプターを使用せずに、カメラの電池のみで使用し て接続する場合は、充分に充電された電池を使用してくだ さい。 重要! • Mac OS 8.6以前、またはMac OS Xの10.0ではご 使用できません。Mac OS 9、X(10.1、10.2、 10.3、10.4)のみで使用できます(OS標準のUSBド ライバを使用)。 1. カメラとMacintoshをUSBクレードルで接続する。 2. 画像ファイルを見る/コピーする。 具体的な操作方法は以降に記載されていますので、手順に従って 操作してください。また、接続するパソコンの取扱説明書もあわ せてお読みください。 重要! • 内蔵メモリーに保存されているファイルデータをパソコ 2.
パソコンでファイルを見る • USBケーブルをパソコンとUSBクレードルに接続すると きは、それぞれの機器のUSB端子の形状とケーブルの接 続端子の形状を合わせて接続してください。 7. USBクレードルの【USB】ボタンを押します。 • 【USB】 ボタンを押すとUSBモードになり、クレードルの 【USBランプ】が緑色に点灯します(160ページ)。 • USBコネクタは奥まで確実に差し込んでください。正し く接続されないと、正常に動作しません。 3. カメラの【電源ボタン】を押して電源を入れ、カメラの 【MENU】を押します。 【USBランプ】 4. “設定”タブ→“USB”と選び、【왘】を押します。 5. 【왖】 【왔】 で “Mass Storage” を選び、 【SET】 を押します。 6. カメラの【電源ボタン】を押して電源を切り、カメラを USBクレードルの上にセットします。 【USB】ボタン 8.
パソコンでファイルを見る 10. 見たい画像ファイルをダブルクリックして、画像を見ます。 • ファイル名については 「メモリー内のフォルダ構造」 (140 ページ)を参照ください。 参考 • 回転表示させた画像を 「ドライブ」 から見たりコピーした 場合は、回転させる前の画像が表示されます(94ペー ジ)。 11. ファイルを保存する場合は「DCIM」フォルダを保存した いフォルダにドラッグアンドドロップします。 • 「DCIM」フォルダがMacintosh内のフォルダにコピーさ れます。 参考 12.
パソコンでファイルを見る パソコンでいろいろなことができます 撮影画像をパソコンでさまざまに活用することができます。活用 方法については、下記のページを参考にしてください。 • アルバム形式で見たい .........「アルバム機能を使う」 (142ページ) • アルバム形式で印刷したい .........「アルバム機能を使う」 (142ページ) • 画像を自動取り込み/管理したい .........「ソフトをインストールする」 (150ページ) を参照して、 Photo Loaderをインストールしてください。 • 画像をレタッチ(加工)したい .........
パソコンでファイルを見る • 前記以外の機種 1) 市販のSDメモリーカード用リーダー/ライターを使用します。 具体的な使用方法は、SDメモリーカード用リーダー/ライ ターに付属の取扱説明書を参照ください。 メモリー内のデータについて 本機で撮影された画像やその他のデータは、DCF(Design rule for Camera File system)規格に準拠した方法でメモリーへ保 存されます。DCF規格とは、画像ファイルと画像に関連するファ イルをデジタルカメラと関連機器の間で簡単に交換することを目 的とした規格です。 DCF規格について 2) 市販のPCカード用リーダー/ライターと市販のPCカードア ダプター(SDメモリーカード/MMC用)を使用します。 具体的な使用方法は、PCカード用リーダー/ライターとPC カードアダプターに付属の取扱説明書を参照ください。 DCF規格対応の機器 (デジタルカメラやプリンタなど) の間で画像 の互換性があります。画像ファイルのデータ形式やメモリー内の フォルダ構造に規定がありますので、本機で撮影した画像をDCF 規格対応の他社のカメラで見たり、この規格対応の他
パソコンでファイルを見る メモリー内のフォルダ構造 ■ フォルダ/ファイルの内容 ■ フォルダ構造 • DCIMフォルダ デジタルカメラで扱うファイルすべてを収めたフォルダです。 DCIM (DCIMフォルダ) 101CASIO 102CASIO (記録フォルダ) (記録フォルダ) • ムービーファイル デジタルカメラで撮影したムービーファイルです。拡張子は 「AVI」です。 ALBUM INDEX.HTM (アルバムフォルダ) (アルバムのHTMLファイル) • 音声ファイル 音声を記録したファイルです。 拡張子は「WAV」です。 ... (記録フォルダ) (画像ファイル) (ムービーファイル) (音声ファイル) (音声付き静止画/画像ファイル) (音声付き静止画/音声ファイル) ... FAVORITE ※ ... CIMG0001.JPG CIMG0002.JPG MISC SCENE (お気に入りフォルダ) (記録ファイル) (記録ファイル) ※ UEZ57001.JPE UEZ57002.
パソコンでファイルを見る • アルバムのHTMLファイル アルバム機能で使用するファイルです。拡張子は 「HTM」 です。 • お気に入りフォルダ お気に入りの画像ファイルを収めたフォルダです。 320×240pixelsの画像として収められています。 • DPOFファイルを収めたフォルダ DPOFファイルなどを収めたフォルダです。 このデジタルカメラで扱える画像ファイル • 本機で撮影した画像ファイル • DCF規格に対応している画像ファイル ※ DCF規格の画像ファイルでも、使用できない機能がある場合がありま す。また、本機以外で撮影された画像の場合、再生にかかる時間が長く なる場合があります。 • ベストショット用フォルダ(内蔵メモリーのみ) カスタム登録されたシーンファイルを収めたフォルダです。 ■ パソコン上で内蔵メモリー/メモリーカードを扱う ときのご注意 • カスタム登録されたシーンファイル(内蔵メモリーのみ) ベストショットモードで使用されるファイルです。 • メモリーの内容をパソコンのハードディスクやCD-R、MOディ スクなどに保存する際は“DCIM”フォルダごと保存してくださ
パソコンでファイルを活用する パソコンでファイルを活用する アルバム機能を使用すると、パソコンにアルバム形式で画像を表 示させることができます。また、付属のCD-ROM内に収録されて いるソフトウェアをインストールすることで、パソコンでのファ イルの自動取り込みや画像のレタッチをすることができます。 アルバム機能を使う アルバム機能とは、本機で撮影した画像をレイアウトしたHTML ファイルを作成し、ホームページ上で一覧表示したり、印刷する ことができる機能です。 アルバム 一覧表示 142 情報表示 • 本機で作成したアルバムは、次のWebブラウザで見たり、印刷 することができます。ただし、Windows 98/2000で動画を 再生する場合はDirect Xが必要です。 Microsoft Internet Explorer Ver 5.
パソコンでファイルを活用する アルバムのレイアウトを選ぶ アルバムの詳細を設定する 10種類のレイアウトの中から、表示したときのレイアウトを選 ぶことができます。 1. 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“アルバム作成”と選び、【왘】を押しま す。 3. 【왖】 【왔】で“レイアウト”を選びます。 4. 【왗】 【왘】で表示したいレイアウトを選びます。 • 【왗】 【왘】 を押すと、画面右横のレイアウト見本が切り替わ ります。 重要! • レイアウト見本上に表示されるのはアルバムのレイアウ トおよび背景色です。一覧/情報表示付きかどうかや用 途の内容(閲覧/WEB/プリント) は表示されません。 PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“アルバム作成”と選び、【왘】を押しま す。 3. 【왖】 【왔】で“設定”を選び、【왘】を押します。 4. 【왖】 【왔】で設定項目を選 び、【왘】を押します。 • 各設定項目の設定内容に つきましては、以降をご 覧ください。 5.
パソコンでファイルを活用する ■ 背景色を選ぶ アルバムの背景色を白/黒/グレーの中から選ぶことができま す。 • 背景色を選ぶと、一つ前の画面で表示されていたレイアウト見 本上に選んだ色が表示されます。 ■ 用途を選ぶ 閲覧: 簡易画像でアルバム表示されますので、簡単に画像を 確認したりホームページ上で素早く閲覧したい場合に 便利です。また、画像をクリックすると、大きな画像 が表示されますので、細部を確認したり、画像を1枚 ずつきれいに印刷したい場合にお使いください。AVI ファイルをクリックすると動画を再生します。CD-R などにコピーして配布するときなどに最適です。 WEB: 簡易画像でアルバム表示され、簡単に画像を確認した り、ホームページ上で素早く閲覧したい場合に便利で す。“D C I M ”フォルダ内にあるデータ量の少ない “ALBUM”のみで動作しますので、特にインターネッ トで利用するときに素早くアップロードできます。た だし、画像の拡大や動画の再生はできません。 ■ タイプを選ぶ アルバムのタイプを、標準タイプと一覧/情報付きタイプに切り 替えることができます。 標準タイプ
パソコンでファイルを活用する ■ 自動作成をする/しないを設定する アルバムを作成する アルバム用のファイルを、電源を切ったときに自動的に作成する かどうかを設定することができます。 重要! • アルバムを作成すると“ALBUM”フォルダ(140ペー ジ)が作成され、同じ画像データが複数枚メモリー内に 保存されてしまいます。 “ALBUM” フォルダを残したま ま、お店にプリントを注文したり、プリンタですべての 画像を印刷しようとすると、小さくリサイズされた同じ 画像が複数枚印刷されてしまう場合があります。アルバ ム機能を使用しない場合はアルバムを消去(149ペー ジ)することで、上記の問題を解消することができま す。 入 : 電源を切ったとき、内蔵メモリーまたはメモリーカード内 にアルバム用のファイルを自動的に作成します。 切 : 電源を切ったとき、アルバム用のファイルを自動的に作成 しません。 重要! • 自動作成を“入”に設定している場合、電源を切ると【液 晶モニター】は消灯しますが、【動作確認用ランプ】は数 秒間、緑色に点滅します。この間はアルバム用のファイ ルを作成していますので、下記の
パソコンでファイルを活用する 3. 【왖】 【왔】で“作成”を選び、【SET】を押します。 • アルバムの作成を開始し、“処理中です ください”と表示します。 しばらくお待ち • アルバムの作成が終了すると、アルバム作成メニューに入 る前の画面に戻ります。 • アルバムを作成すると、内蔵メモリーまたはメモリーカー ド内の“ALBUM”フォルダの中に“INDEX.
パソコンでファイルを活用する 4.
パソコンでファイルを活用する • 表示される画像情報の内容 ファイルサイズ 画像サイズ 撮影画質 撮影モード 露出モード 測光方式 シャッタースピード 絞り 露出補正 測距方式 AFエリア フラッシュモード シャープネス 彩度 コントラスト ホワイトバランス 感度 フィルター 色強調 フラッシュ光量 デジタルズーム 訪問先 撮影日時 モデル名 148 参考 5.
パソコンでファイルを活用する アルバムを保存するには • 内蔵メモリーまたはメモリーカード内の “DCIM” フォルダごとパ ソコンのハードディスクやCD-R、MOディスクなどに保存して ください。 “ALBUM” フォルダだけでは、必要なファイルが保存 されません。保存後は “DCIM” 内のファイルを更新したり消去し ないでください。新たに画像を加えたり、消去したりすると、ア ルバムが正常に表示されなくなることがあります。 • メモリーカードを再びデジタルカメラで使用するときは、以前 のファイルをすべて消去するか、フォーマットしてから使うこ とをおすすめします。ただし、フォーマットすると、メモリー 内のデータはすべて消えます。 •“用途” の設定を “WEB” にした場合は “ALBUM” フォルダのみで もアルバムを見ることができます。データ量が少ないので、素 早くインターネットにアップロードすることができます。 アルバムを消去する 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“アルバム作成”と選び、【왘】を押しま す。 3.
パソコンでファイルを活用する ソフトをインストールする 本機には、パソコンで画像を活用するための便利なソフトが付属 しています。目的に応じてソフトをインストールしてください。 付属のCD-ROM(カシオデジタルカメラアプリ ケーションソフトウェア) について 付属のCD-ROM(カシオデジタルカメラアプリケーションソフト ウェア) には、以下のソフトウェアが収録されています。 各ソフト の内容を確認し、 必要に応じてソフトをパソコンにインストール してください。 USBドライバ (マスストレージ) (Windows用) デジタルカメラとパソコンをUSB接続するためのソフトです。 ※ Windows XPではCD-ROM内のUSBドライバをインストールしない でください。USBケーブルでパソコンと接続するだけで、USB通信が できます。 150 Photo Loader (Windows用/ Macintosh用) 画像の自動取り込み、管理するソ フトです。デジタルカメラからパ ソコンに画像、音声付き画像やボ イスレコードのWAVファイルを 自動的に取り込むことができま す。取り込んだ画像は年月日の
パソコンでファイルを活用する Photohands(Windows用) パソコンの動作環境について 画像をレタッチするソフトです。 画像のカラー、コントラスト、明 るさなどの調整(レタッチ) 、サイ ズや向きの変更ができます。印刷 または撮影日付を付けて印刷する こともできます。 使用するソフトによって、必要な動作環境が異なりますので、必 ず確認してください。 ※ Photohandsの操作方法に関する 説明は、電子文書 (PDFファイル) 化 され、付属のCD-ROM内に収録さ れています。 DirectX (Windows用) DirectXは、マルチメディアプログラムインターフェース(API) 群です。動画を再生したり、Windows 98/2000でPhoto Loaderをお使いになる場合に必要となります。Windows XP/ Meにはインストール不要です。 Windows USBドライバ※1 OS メモリ HD XP※2/2000/ Me/98 − − Photo Loader XP/2000/ Me/98 16MB以上 約7MB以上 Photohands XP/2000/
パソコンでファイルを活用する インストールする Macintosh OS メモリ HD Photo Loader 9 32MB以上 約3MB以上 • USB接続は、Macintosh OS 9/10.1/10.2/10.3/10.
パソコンでファイルを活用する Windows ■ ソフトのインストール ■ 準備 1. インストールしたいアプリケーションソフトの「インス トール」をクリックします。 2. 手順に従ってインストールします。 1. パソコンを起動させ、付属のCD-ROM(カシオデジタル カメラアプリケーションソフトウェア) をパソコンのCDROMドライブに入れると、MENU画面が自動的に表示 されます。 • パソコンの設定によっては自動的にMENU画面が表示さ れない場合があります。その場合は、CD-ROMが割り当 てられているドライブを開き、MENU.exeをダブルク リックして起動させてください。 2. “Language”の「日本語」をクリックします。 • 英語のアプリケーションソフトをインストールしたい場合 は「English」をクリックしてください。 ■「お読みください」を読む インストールする前に、必ずインストールするアプリケーション ソフトの 「お読みください」 をお読みください。インストールする ために必要な条件や動作環境が書かれています。 1.
パソコンでファイルを活用する ■ 取扱説明書(PDFファイル)を読む 1. 「オンラインユーザ登録」をクリックします。 • Webブラウザソフトが起動し、ユーザー登録が可能にな ります。画面の指示に従ってユーザー登録を行ってくださ い。 1. “取扱説明書”のお読みになりたいアプリケーションソフ トの名前をクリックします。 重要! • 取扱説明書をお読みになるには、パソコンにAdobe ReaderまたはAdobe Acrobat Readerがインストー ルされている必要があります。インストールされていな い場合は、「ソフトのインストール」でAdobe Reader をインストールしてください。 ■ ユーザー登録をする パソコンからインターネットを通してのみ、ユーザー登録をする ことができます。ユーザー登録をするには、パソコンがインター ネットに接続されていることが必要です。 2. ユーザー登録が終了したら、インターネットの接続を終 了してください。 • 下記のアドレスからもユーザー登録ができます。 ユーザー登録アドレス http://casio.jp/reg/dc/ ■ 終了 1.
パソコンでファイルを活用する Macintosh ■ ソフトのインストール ■「CD-ROMの使いかた」を読む インストールする前に、インストールするアプリケーションソフ トの「はじめにお読みください」を必ずお読みください。インス トールするために必要な条件や動作環境が書かれています。 インストールする前に、必ず「CD-ROMの使いかた」 をお読みく ださい。 1. 付属のCD-ROM(カシオデジタルカメラアプリケーショ ンソフトウェア)をCD-ROMドライブにセットします。 2. CD-ROM(カシオデジタルカメラアプリケーションソフト ウェア) 内の 「CD-ROMの使いかた」 ファイルを開きます。 1. 付属のCD-ROM(カシオデジタルカメラアプリケーショ ンソフトウェア)をCD-ROMドライブにセットします。 2. CD-ROM(カシオデジタルカメラアプリケーションソフ トウェア) 内の 「CD-ROMの使いかた」 ファイルを開きます。 3. 「ソフトウェアについて」をクリックします。 4.
パソコンでファイルを活用する ■ 取扱説明書(PDFファイル)を読む 1. 付属のCD-ROM(カシオデジタルカメラアプリケーショ ンソフトウェア)をCD-ROMドライブにセットします。 2. CD-ROM(カシオデジタルカメラアプリケーションソフ トウェア)内の「CD-ROMの使いかた」ファイルを開きま す。 3. 「取扱説明書を読む」をクリックします。 4. 読みたいソフトウェア名をクリックし、取扱説明書を表 示させます。 ■ ユーザー登録をする パソコンからインターネットを通してのみ、ユーザー登録をする ことができます。EXILIMオフィシャルWebサイトにて登録を 行ってください。 ユーザー登録アドレス http://casio.
付録 付録 メニュー一覧表 RECモード、PLAYモードの各タブのメニューに表示される項目 の一覧表です。 • 下線の引いてある項目は工場出荷時に選択されている項目です。 ■ RECモード ●撮影設定タブメニュー 撮影モード 静止画/ ベストショット/ ムービー/ 静止画+音/ シャープネス +2/+1/0/-1/-2 彩度 +2/+1/0/-1/-2 コントラスト +2/+1/0/-1/-2 フラッシュ光量 +2/+1/0/-1/-2 フラッシュアシスト オート/切 グリッド表示 入/切 デジタルズーム 入/切 撮影レビュー 入/切 アイコンガイド 入/切 左右キー設定 撮影モード/EVシフト/ホワイトバランス/ ボイスレコード セルフタイマー 10秒/2秒/×3/切 サイズ 2560×1920/2560×1712(3:2)/ 2048×1536/1600×1200/ 1280×960/640×480 画質 高精細/標準/エコノミー EVシフト -2.0/-1.7/-1.3/-1.0/-0.7/-0.3/0.0 /+0.3/+0.7/+1.
付録 ■ PLAYモード ●設定タブメニュー 液晶設定 明/標準 操作音 起動音/ハーフシャッター/シャッター/操作 ●再生機能タブメニュー 音/音量 起動画面 入(画像選択)/切 ファイルNo.
付録 ■ RECモード ランプの状態と動作内容 カメラ本体には 【動作確認用ランプ】 と、 【セルフタイマーランプ】 の2つのランプがあります。これらのランプは、カメラの動作内 容によって、点灯したり点滅したりします。 【動作確認用ランプ】 【セルフタイマーランプ】 動作確認用ランプ 緑 赤 オレンジ セルフタイマー ランプ 内容 赤 点灯 起動中(電源オン時、撮影可) フラッシュ充電中 点滅3 点灯 点滅3 オートフォーカス合焦 オートフォーカス合焦不可 点灯 点滅2 LCDオフ 撮影記録中 点滅1 点滅1 点滅2 ※ ランプの点滅間隔は3 種類あります。点滅1 では1 秒間に1 回、点滅2では1秒間に2回、点滅3では1秒間に4回点滅しま す。 点滅1 ムービー取り込み中/画像処理中 セルフタイマーカウントダウン 10∼3秒前 セルフタイマーカウントダウン 3∼0秒前 フラッシュ充電不可 点滅2 メモリーカード異常/メモリーカード 未フォーマット/カスタム登録不可 点灯 メモリーカードロック/フォルダ作成 不可/メモリーフル/書き込みエラー 点滅3 点滅3
付録 重要! • カメラにメモリーカードを入れているときは、【動作確 認用ランプ】が点滅中にメモリーカードを取り出すこと は絶対にお止めください。撮影された画像がメモリー カードに記録されずに消えてしまいます。 ■ USBクレードルのランプ USBクレードルには【CHARGEランプ】 【USBランプ】の2つの ランプがあります。これらのランプは、USBクレードルの動作 内容によって、点灯したり点滅したりします。 【USBランプ】 ■ PLAYモード 動作確認用ランプ 緑 点灯 赤 内容 赤 起動中(電源オン時、撮影可) 消去実行中/DPOF実行中/プロ テクト実行中/コピー実行中/ア 点滅3 ルバム作成中/フォーマット中/ 終了中(電源オフ時) 点滅2 メモリーカード異常/メモリー カード未フォーマット 点灯 メモリーカードロック/フォルダ 作成不可/メモリーフル 点滅3 160 オレンジ セルフタイマー ランプ 電池交換警告 【CHARGEランプ】 CHARGEランプ 色 赤 状態 点灯 緑 オレンジ 点灯 点灯 赤 点滅 USBランプ 色 内容 状態 充
付録 故障かな?と思ったら 現象と対処方法 現 象 電源が入らない。 電 源 に つ い て 考えられる原因 対 1) 電池が正しい向きに入っていない。 ( 1) 電池を正しい向きに入れてください 2) 電池が消耗している。 2) 電池を充電してください( 27ページ)。それで もすぐに電池が消耗するときは電池の寿命です。 25ページ)。 別売のリチウムイオン充電池(NP-40)をお買い 求めください。 電源が勝手に切れた。 【シャッター】を押しても撮 1) オートパワーオフが働いた( 2) 電池が消耗している。 33ページ)。 オートフォーカスなのにピ ントが合わない。 1) 再度電源を入れ直してください。 2) 電池を充電してください( 27ページ)。 1) PLAYモードになっている。 1)【 2)【フラッシュ】充電中である。 い。 2)【フラッシュ】 の充電が終わるまで待ってください。 影できない。 撮 影 に つ い て 処 】 (REC)を押してRECモードにしてくださ 3)“メモリがいっぱいです”と表示されている。 3) パソコンに画像を転送
付録 現 象 撮影した画像の被写体がボ 考えられる原因 対 ピントが合っていない。 ピントを合わせたい被写体に【フォーカスフレーム】 ケている。 フラッシュが発光しない。 を合わせて撮影してください。 1)フラッシュの発光方法が“ ” (発光禁止) になっ ている。 2)電池が消耗している。 ” (発 光禁止)のシーンを選んでいる。 162 3) 他のモードに変更する(→38ページ)。 4) 必要に応じて、フラッシュの発光方法を切り替え るか(→46ページ)撮影したいシーンを選び直す (→63ページ)。 電池が消耗している。 電池を充電してください( 1)マニュアルフォーカスモードでピント合わせがず れている。 1)ピントを合わせる( 2)被写体が風景や人物なのに、“ ド)になっている。 撮影したのに画像が保存さ れていない。 1) フラッシュの発光方法を他の方法に切り替える (→46ページ)。 2) 電池を充電してください(→27ページ)。 3)ムービーモードになっている。 4)ベストショットモードでフラッシュが“ 撮 影 セルフタイマーでの撮影の に 途中で電
付録 現 象 画面に縦線が入る。 考えられる原因 極端に明るい被写体を撮影すると、 【液晶モニター】 上の画像に、縦に尾を引いたような光の帯が表示さ れる場合があります(スミア現象といいます)。 音声にノイズが入る。 動 画 に つ い て 画像がぼける。 はそのまま記録されますので、ご注意ください。 1)撮影範囲外ではピントが合わず、ぼけた画像にな 1)撮影範囲内で撮影してください。 なります。 再生した画像の色が撮影時 に【液晶モニター】で見た色 これはCCD特有の現象で、故障ではありません。な お、この帯は静止画には記録されませんが、動画に フォーカスモードをマニュアルフォーカスやパン 3)オートフォーカスが合いにくい被写体を撮影して いる。 再 生 に つ い て 処 オートフォーカスやスーム、絞りの動作音と思われ ます。 ります。 2)ピントの合いにくい被写体の場合、ぼけた画像に 画像にノイズが入る。 対 フォーカスにすると、オートフォーカスの動作音を 消すことができます(→57、58ページ)。 2)フォーカスモードをマニュアルフォーカス(58 ページ)
付録 現 象 考えられる原因 対 処 すべてのボタンやスイッチ 他の周辺機器との接続中に静電気や衝撃等により、 電池をいったん取り出し、入れ直してから再度操作 が働かない。 回路内部に障害が発生した。 してみてください。 USB通信中である。 内蔵メモリー/メモリーカードにパソコンからのア 【 液 晶 モ ニ タ ー 】が つ か な い。 クセスがないことを確認し、U S B クレードルの 【USB】ボタンを押して【USBランプ】が消灯してい るのを確認してから、カメラをUSBクレードルから 取りはずしてください。 そ の 他 164 1) カメラがUSBクレードルに確実にセットされて いない。 1) カメラとUSBクレードルの接合部を確認して、 確実にセットしてください。 2) USBケーブルが確実に接続されていない。 2) コネクター端子部を確認して、確実に接続してく ださい。 3) USBドライバがインストールされていない。 3) U S B ド ラ イ バ を イ ン ス ト ー ル し て く だ さ い ( 129ページ)。 4) カメラの電源が入
付録 USBドライバを正しくインストールできない場合は Windows 98/Me/2000でUSBドライバをインストールしようとしたが、正しくインストールできない場合や、もう一度インストー ルしようとカメラとパソコンをUSB接続したが、 「新しいハードウェアの追加ウィザード」 が起動しなくなった場合は、次のような原因が 考えられます。 ● 考えられる原因 1)Windows 98/Me/2000を使用しているパソコンで、付属のCD-ROM (カシオデジタルカメラアプリケーションソフトウェア) から USBドライバをインストールする前にUSBケーブルでカメラを接続したことなどにより、別のドライバをインストールしてしまった。 2)正しくUSBドライバがインストールできなかった。 ● 対処方法 1) USBドライバをインストールするときに 「検索場所の指定」 を間違うと、 “USBドライバーがインストールできませんでした” と表示 されます。このとき 「完了」ボタンをクリックすると、「不明なデバイス」やUSBドライバとまったく違うドライバをインストールし てしまいます。そのため、パソコンとカメラをUSB接続して
付録 画面に表示されるメッセージ 圧縮に失敗しました 画像データ記録中に圧縮不可能状態のとき表示 されます。撮影し直してください。 アラームを設定しました アラーム設定時に表示されます。 インクを補充してください プリント時に、プリンタのインクが減っている、 またはインクが切れている場合に表示されます。 お気に入りのファイルがあり ません お気に入りフォルダにファイルが登録されてい ないときに表示されます。 カードが異常です メモリーカードに異常が発生したときに表示さ れます。電源を切って、メモリーカードを差し 直してください。再度電源を入れても同じメッ セージが表示されるときは、フォーマットして ください (119ページ) 。 重要! • フォーマットを行うとメモリーカード内 のすべての内容 (ファイル) が消えてしま います。フォーマットを行う前に、パソ コン等を利用してメモリーカード内の正 常なファイルを保存してください。 カードがフォーマットされて いません 166 メモリーカードがフォーマットされていないと きに表示されます。メモリーカードをフォー マットしてください (1
付録 • プリンタ接続時に、カメラのUSB設定がプリ ンタのUSB接続方式とあっていない場合に表 示されます (125ページ) 。 • パソコン接続時に、U S B ドライバがインス トールされていない場合に表示されます(129 ページ) 。 プリントする画像がありませ ん DPOF設定してください プリントする画像が指定されていないときに表示 されます。DPOFの設定を行ってください (123 ページ) 。 プリントエラー プリント中のエラー時に表示されます。 • プリンタ電源オフ • プリンタ本体のエラーなど 設定したファイルが見つかり ません スライドショーの“表示画像”で設定した画像が 見つからないときに表示されます。もう一度設 定し直してください(92ページ) 。 メモリがいっぱいです 撮影可能枚数を使い切りました。撮影を行いたい 場合は、不要なファイルを消去する操作を行う必 要があります (99ページ) 。 電池容量が無くなりました 電池がなくなったときに表示されます。 用紙を補充してください プリント時に、プリンタの用紙が切れている場合 に表示されます。 電池容量が無く
付録 主な仕様/別売品 主な仕様 品 名 ......................... デジタルカメラ 機種名 ......................... EX-Z57 ■カメラ機能 記録画像ファイル フォーマット .............. 静止画:J P E G ( E x i f V e r . 2 . 2 )、D C F (Design rule for Camera File system) 1.0準拠、DPOF対応 動画 :AVI (Motion JPEG) 音声 :WAV 記録媒体 ..................... 内蔵フラッシュメモリー9.3MB SDメモリーカード(SD Memory Card) マルチメディアカード(MultiMediaCard) 記録画素数 .................
付録 • 動画(320×240pixels) 消去 ............................. 1ファイル単位、全ファイル一括消去可能 (メモリープロテクト機能付き) シャッター ................. CCD電子シャッター/メカシャッター併用 1/8∼1/2000秒 ※ベストショットモードの一部では異なります。 夜景を写します:4∼1/2000秒 花火を写します:2秒固定 有効画素数 ................. 500万画素 絞り ............................. F2.6/4.3自動切替式 記録容量 最大約300KB/秒 撮像素子 ..................... 1/2.5型正方画素原色CCD (総画素数:525万画素) レンズ/焦点距離 ...... F2.6-4.8/f=5.8∼17.4mm (35mmフィルム換算35∼105mm相当) 非球面レンズを含む5群6枚 ズーム ......................... 光学ズーム3倍/デジタルズーム4倍 (光学ズーム併用12倍) 焦点調節 ..........
付録 ワールドタイム .......... 世界162都市(32タイムゾーン)に対応 都市名、日付、時刻、サマータイム 入出力端子 ................. クレードル接続端子 マイク ......................... モノラル スピーカー ................. モノラル ■電源部、その他 電源 .............................
付録 ■リチウムイオン充電池(NP-40) 別売品 定格電圧 ..................... 3.7V • • • • • • 定格容量 ..................... 1230mAh 使用周囲温度 .............. 0∼40℃ 外形寸法 ..................... 幅38.5×高さ38.0×奥行き9.3mm 質量 ............................. 約34g BC-30L NP-40 ESC-57 ESC-58 ESC-59 ENS-1 別売品は、お買い求めの販売店もしくは、カシオ・オンライン ショッピングサイト(e-カシオ) にご用命ください。 ■USBクレードル(CA-27) 入出力端子 ................. カメラ接続端子、USB接続端子、外部電源端 子(DC IN 5.3V) 消費電力 ..................... DC5.
付録 索引 英数字 ACアダプター .......................................... 27 Adobe Reader .................................... 151 AFエリア ................................................... 56 CHARGEランプ ........................... 27, 160 DCF規格 ................................................ 139 DirectX .................................................. 151 DPOF機能 ............................................. 123 EVシフト ................................................... 59 Exif Print ...................................
付録 シャッター ................................................ 41 充電式電池 ............................................... 25 消去 ............................................................ 99 消去防止(メモリープロテクト).......... 102 ズーム ........................................................ 44 ストラップ ............................................. 25 スライドショー ......................................... 92 スリープ .................................................... 33 セルフタイマー .........................................
MEMO 174
MEMO 175
MEMO 176