MA0907-A ʑʂʉʵɵʫʳ ᝢం J Z ɂȫɔȾȧᜄȢȳȨȗ ᴥژటᄑȽͽᴦ ᴥίᜳం͇Ƞᴦ ȦɁȲɆɂɵʁɴᛏֿɥȝ៳ȗ˨ȥȗȲȳȠǾ ȾȕɝȟȻșȧȩȗɑȬǿ ˁ టൡɥȧΈႊȾȽɞҰȾǾ ॒ȭҝёɁ Ȉާп˨Ɂȧาȉ ɥɛȢȝᝣɒɁ ˨ǾඩȪȢȝΈȗȢȳȨȗǿ ˁ టంɂȝᝣɒȾȽȶȲऻɕǾ ۾ҒȾίከȪȹȢȳȨȗǿ ˁ టᛏֿȾᩜȬɞষڨɂǾɵʁɴʑʂʉʵɵʫʳɴʟɭʁʭʵ×åâɿɮʒ ᴥèôô𺯯äã®ãáóéï®êð¯ᴦ ɑȲɂɵʁɴʥ˂ʪʤ˂ʂᴥèôô𺯯ãáóéï®êð¯ᴦ Ⱥ ȧᜄȾȽɞȦȻȟȺȠɑȬǿ ʰ˂ʀ˂ᄊ᧸ɁȝȬȬɔ ʰ˂ʀ˂ᄊ᧸ȪȹȗȲȳȢȻǾ ɿʧ˂ʒষڨɁᥓαȽȼɥȨȮȹȗȲȳ ȠɑȬǿ ˩ᜤɿɮʒȞɜᄊ᧸ਖ਼ፖȠɥᚐȶȹȢȳȨȗǿ èôô𺯯ãáóéï®êð¯òåç¯ä㯠K1103FCM1PKC 15ページ ඨ႕ɥଟफȬɞᴥख़ႊᴦ 32 Ӧ႕ɥଟफȬɞᴬ ᬩۦɥ᧸ᬩȬɞ 49 ଟɝȲȗʁ˂ʽɥᤣɦȺ ଟफȬɞᴥʣʃʒʁʱʍʒᴦ 54 ɛɝɛȗଟफɁȲɔɁᜫް 57 ඨ႕ɗӦ႕ɥ
そろっていますか 箱を開けたら、 以下のものがすべてそろっているか確認してください。 そろっていないとき は、お買い上げの販売店にお問い合わせください。 デジタルカメラ本体 リチウムイオン 充電池 (NP-80) 充電器(BC-80L) 取り付けかた ストラップ 取り付け部 2 電源コード ストラップ USBケーブル AVケーブル CD-ROM 取扱説明書(本書) (保証書つき)
あらかじめご承知ください • 本書の内容については、 将来予告なしに変更することがあります。 • 本書の内容については万全を期して作成いたしましたが、 万一ご不審な点や誤りなど、 お気付きのことがありましたらご連絡ください。 • 本書の一部または全部を無断で複写することは禁止されています。 また、個人としてご 利用になるほかは、著作権法上、当社に無断では使用できません。 • 万一、本機使用や故障により生じた損害、逸失利益または第三者からのいかなる請求に ついても、当社では一切その責任を負えません。 • 万一、Photo Transport、YouTube Uploader for CASIO使用により生じた損害、逸失利 益または第三者からのいかなる請求についても、 当社では一切その責任を負えません。 • 故障、修理、その他の理由に起因するメモリー内容の消失による、 損害および逸失利益等 につきまして、当社では一切その責任を負えません。 • 取扱説明書に記載している画面やイラストは、 実際の製品と異なる場合があります。 液晶パネルについて 液晶モニターに使用されている液晶パネルは、 高精度な技術で作られており
目次 そろっていますか . . . . . . . . . あらかじめご承知ください . 各部の名称 . . . . . . . . . . . . . . 液晶モニターの表示内容 . . . . . . . .. .. .. .. .. .. .. .. . . . . . . . . . . . . ❚❙ はじめにご覧ください (基本的な操作) .. 2 .. 3 .. 9 . 11 15 デジタルカメラではこんなことが できます . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 このカメラでできること . . . . . . . . . . . . 16 箱を開けたら、 電池を充電する . . . . . . . 17 ❚ 電池を充電する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 ❚ 電池を入れる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 最初に電源を入れたら 時計を合わせる. . . . . . . . . . . . .
❚❙ 動画を撮影する/ 音声を録音する 49 動画を撮影する . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49 動画撮影中に静止画を撮影する ..........( . スチルインムービー). . 51 音声だけを録音する ..............( . ボイスレコード). . 52 ❚ 録音した音声を聞く . . . . . . . . . . . . . . . . 53 ❚❙ 撮りたいシーンを 選んで撮影する (ベストショット) 54 ベストショットで撮影する . . . . . . . . . 54 ❚❙ よりよい撮影のための 設定 57 メニュー操作を覚える. . . . . . . . . . . . . 57 撮影設定について . . . . (撮影設定) . . . 59 ❚ ピントの合わせ方を変える ..............( . フォーカス方式). ❚ フォーカスフレームの形を 切り替える . . . . . . ( . フォーカス枠). ❚ 何枚も連続して撮影する . . .(連写). ❚ セルフタイマーを使う ...........
❚❙ 静止画や動画を 再生する 撮影した静止画を見る . . . . . . . 撮影した動画を見る . . . . . . . . . 画像を拡大して表示する . . . . . 画面に12枚の画像を表示する. テレビで静止画や動画を見る . 72 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ❚❙ 再生時のその他の機能 (再生機能) 自動的にページ送りして楽しむ . . . . . . . . . . . . . . (スライドショー) . .. 印刷する画像を選ぶ . . . . . . . . . . . . . . . . (プリント設定) . .. ファイルを消去できないようにする . . . . . . . . . . . . . . . . . . (プロテクト). . 画像を回転させる . . . . .(回転表示). . 画像サイズを小さくする (リサイズ). . 静止画の一部を切り抜く . . . . . . . . . . . . . . . . . . (トリミング). .
❚❙ その他の設定について 114 撮影モードの画面のレイアウトを 選ぶ . . . . . . . . . . . ( . R操作パネル). 再生モードの画面のレイアウトを 選ぶ . . . . . . . . . . . . . . . . . (P表示) . . メニュー画面の表示色を変える . . . . . . . . . . . . . . . . . . (メニュー色) . . Eye-Fiカードによる通信を切る . . . . . . . . . . . . . . . . . . (Eye-Fi通信) . . カメラの音を設定する. . . (操作音) . . 撮影した静止画を起動画面に 表示させる . . . . . . . . . . (起動画面) . . 画像の連番のカウント方法を 切り替える . . . . . . . (ファイルNo.) . . 海外旅行先での時刻を設定する ..............( . ワールドタイム). 日付や時刻を写し込む ..............( . タイムスタンプ). カメラの日時を設定し直す . . . . . . . . . . . . .
撮影可能枚数/撮影可能時間/ ボイスレコード記録時間 . . . . . . . . . . . 148 主な仕様/別売品 . . . . . . . . . . . . . . . . . 150 ❚ 別売品. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153 索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 154 保証・アフターサービスについて . . . . 160 お客様ご相談窓口 . . . . . . . . . . . . . . . . . 162 修理サービスメニューについて . . . . . 163 カシオテクノ・ サービスステーション . . . . . . . . . . . . . 164 保証規定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 165 カシオ保証書. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
各部の名称 各部の説明が記載されている主なページを ( )内に示します。 .
底面 ck電池/メモリーカード挿入部(18、21、132、134ページ) cl三脚穴 三脚に取り付けるときに使用します。 cmスピーカー cmcl ck .
液晶モニターの表示内容 液晶モニターには、 さまざまな情報がアイコンや数字などで表示されます。 • 下の画面は、情報が表示される位置を示すためのものです。液晶モニターが実際にこの 画面のようになることはありません。 .
Վᐎ • 絞り値、 シャッター速度、ISO感度は、AE(自動露出) が適正でない場合、シャッターを半 押ししたとき、 オレンジ色で表示されます。 easy(簡単撮影)モード 7 8 bk 3 ck cl 12 br
. 動画撮影時 操作パネル:入 1 2 34 5 9 6 7 8 1フォーカス方式(59ページ) 2セルフタイマー(64ページ) 3撮影の種類(49ページ) 4動画の撮影時間(49ページ) 5動画の残り撮影時間(49ページ) 6ホワイトバランス設定(41ページ) 7露出補正(43ページ) 8電池残量(19ページ) 9ヒストグラム(126ページ) 操作パネル:切 16 2 3 5 4 9 8 7 13
. 静止画再生時 12 3 4 5 6 7 8 9 bq bp bo bn bm blbk 1 ファイル形態 2 プロテクト表示(79ページ) 3 フォルダ名/ファイル名(111ページ) 4静止画の画質(69ページ) 5静止画の画像サイズ(33ページ) 6ISO感度(41ページ) 7絞り値 8 シャッター速度 9日付/時刻(46ページ) bk測光方式(70ページ) blホワイトバランス設定(41ページ) bmフラッシュ(36ページ) bn撮影の種類 bo電池残量表示(19ページ) bpヒストグラム(126ページ) bq露出補正(43ページ) .
はじめにご覧ください(基本的な操作) デジタルカメラではこんなことができます デジタルカメラではメモリーカードを使用して繰り返し撮影ができます。 撮影 再生 消去 撮影した写真は、 さまざまな用途に活用できます。 パソコンに保存できます 印刷できます 電子メールに写真が 添付できます はじめにご覧ください(基本的な操作) 15
このカメラでできること このカメラには、撮影に便利なさまざまな機能が搭載されていますが、 ここでは代表的な3 つの機能を紹介します。 人物にカメラを向け れば、 自動的に人物の 顔だけを検出し、 きれ いに撮影します。 顔検出 詳しくはこちら38ページ 手 ブ レ や、動 き の 早 い 被 写 体 に は、 カメ ラが自動でブレ補正 をします。 ベストショット ブレ補正 詳しくはこちら40ページ 16 撮りたいシーンを選んで シャッターを押すことで、 最適な設定で写真を簡単に 撮影できます。 はじめにご覧ください (基本的な操作) 詳しくはこちら54ページ
箱を開けたら、電池を充電する お買い上げ直後は、 電池はフル充電されていません。次の 「電池を充電する」にしたがって充 電してください。 • 本機は、当社の専用リチウムイオン充電池(NP-80)を電源として使用します (NP-80以 外の電池は使用できません) 。 電池を充電する 1. 電池と充電器の極性 (+-)を合わ せ、電池を充電器にセットする 2.
その他充電についてのご注意 • 充電池 (NP-80)は専用充電器(BC-80L)を使って充電してください。 他の充電器では充 電できません。 思わぬ事故につながる可能性があります。 • 使用直後の熱くなった電池は、 十分に充電されない場合があります。電池が冷えるのを 待ってから充電してください。 • 電池は使用しない場合でも、 自己放電します。必ず充電してからご使用ください。 • 充電中、 テレビやラジオに雑音が入ることがあります。その場合、 テレビやラジオからで きるだけ離れたコンセントをご使用ください。 • 充電時間は、 電池の容量や残量、使用環境によって若干変化します。 電池を入れる 1. 電池カバーを開ける 1 電池カバーを押しながら矢印の 方向にスライドさせます。 2 2.
3.
最初に電源を入れたら時計を合わせる お買い上げ後、最初に電源を入れたときは 【ON/OFF】 (電源) 時計を設定する画面が表示されます。時計を設定 しないと、 撮影した画像に正しい日時が記録され ません。 1. 【ON/OFF】を押して電源を入れる 2. Ȍ8ȍ Ȍ4ȍ Ȍ2ȍ Ȍ6ȍ ȌSETȍ 【BS】 日付と時刻を合わせる 【4】 【6】 で年、月、 日、時、 分を選び、 【8】 【2】 で数字を 合わせます。 12時間/24時間表示を切り替えるには、 【BS】を押し ます。 3.
メモリーカードを準備する 撮影する画像を保存するため、 市販のメモリーカードをご用意ください(本機にメモリー カードは付属していません) 。本機はメモリーを内蔵しており、 この内蔵メモリーだけでも 数枚程度の静止画や短い動画の撮影はできます。 メモリーカードを入れているときはメモ リーカードに、 入れていないときは内蔵メモリーに記録されます。 • 保存できる枚数については148ページをご覧ください。 使用できるメモリーカード – SDメモリーカード – SDHCメモリーカード 当社で動作確認されたメモリーカードをおすすめします。 詳しくは、 カシオデジタルカメラオフィシャルWebサイト(http://dc.casio.jp/)を ご覧いただくか、 本書巻末記載の「カシオお客様相談室」 (162ページ)に お問い合わせください。 メモリーカードを入れる 1.
2. メモリーカードを入れる メモリーカードの裏面を上(液晶モニ ター側)にして、 メモリーカード挿入口 にカチッと音がするまで押し込みます。 裏面 表面 3.
新しいメモリーカードをフォーマット(初期化)する 新しいメモリーカードを初めて使用するときは、 カメラでフォーマットする必要があります。 1. 電源を入れて 【MENU】を押す 2. “設定”タブ*“フォーマット”と選び、 【6】を押す 3.
電源を入れる/切る . 電源を入れる 撮影モードにするには【ON/OFF】または【r】 (撮影) を押しま す。 再生モードにするには 【p】 (再生)を押します。 後面ランプが緑色に一時点灯し、電源が入ります。 撮影モードの 場合は、レンズが出てきます。 • レンズを押さえたりぶつけたりしないようにしてください。 レンズを手で押さえ込んでレンズの動きを妨げると、 故障の 原因になります。 • 撮影モードのときに 【p】 (再生) を押すと再生モードに切り 替わり、 約10秒後にレンズが収納されます。 • スリープ機能、 オートパワーオフ機能(121、121ページ)によ り、 一定時間操作しないと、自動的に電源が切れます。 .
静止画を撮影する 1. 【r】 (撮影)を押して電源を入れる “R” (オート)が表示されないときは、 54ページを参照してください。 静止画モードアイコン 撮影可能枚数 (148ページ) 液晶モニター シャッター 【r】 (撮影) 2.
3. シャッターを半押ししてピントを 合わせる 後面ランプ フォーカスフレーム ピントが合うと“ピピッ” と音がして、 後面ランプとフォーカスフレームが 緑になります。 半押し 軽く押して止まる ところまで ピピッ(ピントが合います) 4.
. ピントが合っていない場合 フォーカスフレームが赤のままで、 後面ランプが緑に点滅しているときは、ピントが合って いません (被写体との距離が近すぎるときなど)。 もう一度カメラを被写体に向け直して、ピ ントを合わせてみてください。 .
カメラの正しい構えかた シャッターを押すときにカメラがぶれると、きれいな画像が撮れません。 正しく構えてくだ さい。 下記の図のように持ち、 脇をしっかり締めてください。シャッターを静かに押し、 シャッターを押し切った瞬間とその直後はカメラが動かないようにしてください。特に暗 い場所で撮影するときはシャッター速度が遅くなるので、注意してください。 横に持つとき 縦に持つとき レンズよりフラッシュが上にくる ように持ちます。 Վᐎ • 指やストラップが図に示す部分をふさが ないようにしてください。 • 誤ってカメラを落とすことのないように、 必ずストラップを取り付け、 ストラップに 指や手首をかけて操作してください。 • ストラップを持って本機を振り回さない でください。 • 付属のストラップは本機専用です。 他の用 途には使用しないでください。 28 はじめにご覧ください (基本的な操作) フラッシュ 前面ランプ レンズ マイク ストラップ
撮影した静止画を見る 撮影した静止画を液晶モニターで見ることができます。 • 動画の再生方法については72ページをご覧ください。 1. 【p】 (再生)を押して、再生モード 【p】 (再生) にする • 記録されている静止画の1つが液 晶モニターに表示されます。 • 表示されている静止画についての 情報も表示されます (14ページ) 。 • 情報表示を消して、 静止画だけを 見ることもできます (125ページ) 。 • ズームレバーを 【z】 ([)側にスライドさせると画像を拡大して表示します (74 ページ) 。大切な写真を撮影したときは、 撮影した画像を拡大表示して画像を確認す ることをおすすめします。 2.
撮影した画像を消去する メモリーがいっぱいになっても、撮影した画像を消去することによりメモリーの残り容量 を確保して、また新しい写真撮影ができるようになります。 ᛵ • 消去したファイルは元に戻せません。 • 音声付きの静止画 (82ページ) を消去すると、静止画といっしょに音声ファイルも消去さ れます。 1ファイルずつ消去する 1. 【p】 (再生) を押して再生モードにしたあと、 ( 【2】 )を押す 2. 【4】 【6】 で消去したいファイルを表示させる 3. 【8】 【2】 で“消去”を選び、 【SET】 を押す • 続けて別のファイルを消去する場合は手順2~3を繰り返します。 • 消去をやめるには、 【MENU】 を押してください。 すべてのファイルを消去する 1. 【p】 (再生) を押して再生モードにしたあと、 【2】 ( )を押す 2. 【8】 【2】で “全ファイル消去”を選び、 【SET】 を押す 3.
静止画撮影時のご注意 操作について • 後面ランプが緑に点滅しているときに電池カバーを開けないでください。 撮影した画像 が正しく保存されない、 記録されている画像が壊れてしまう、カメラが正常に動作しな くなる、などの原因になります。 • 不要な光がレンズに当たるときは、 手でレンズを覆って撮影してください。 撮影時の画面について • 被写体の明るさにより、 液晶モニターの表示の反応が遅くなったり、ノイズが出ること があります。 • 液晶モニターに表示される被写体の画像は、 確認のための画像です。実際は、 設定した画 質(69ページ)で撮影されます。 蛍光灯の部屋での撮影について • 蛍光灯のごく微妙なちらつきにより、撮影画像の明るさや色合いが変わることがあります。 オートフォーカスの制限事項 • 次のような被写体に対しては、 ピントが正確に合わないことがあります。 – 階調のない壁など、コントラストが少ない被写体 – 強い逆光のもとにある被写体 – 明るく光っている被写体 – ブラインドなど、水平方向に繰り返しパターンのある被写体 – カメラからの距離が異なる被写体がいくつもあるとき – 暗い場所にあ
静止画を撮影する (応用) 操作パネルを使う 本機では、 操作パネルを使って、 撮影に関しての設定を変更することができます。 1. 撮影モードにして、 【SET】 【8】 【2】 【4】 【6】 項目内容一覧 を押す 操作パネルのアイコン部分 の設定が可能になります。 【SET】 2. 【8】 【2】で設定したい項目を選ぶ 1画像サイズ/画質※(33、69ページ) 2フラッシュ(36ページ) 3顔検出(38ページ) 4ブレ軽減(40ページ) 5ISO感度(41ページ) 操作パネル 1 2 3 4 5 6 7 8 9 6ホワイトバランス(41ページ) 7EVシフト(43ページ) 8easy(簡単撮影)モード(44ページ) 9日付/時刻の表示(46ページ) ※操作パネル上では画質の切り替えはできません。 3. 【4】 【6】で設定したい内容を選ぶ 4.
Վᐎ • 上記以外に、 撮影に関してさまざまな内容の設定を変更することができます (57ページ) 。 • YouTube、ボイスレコード使用時は、 操作パネルが表示されません。 画像サイズを変更する(画像サイズ) . 画素について デジタルカメラの画像は、 小さな点(画素・pixels) の集まりでできています。 画素数は、 数が多いほど精細な写真が撮れます が、 サービスサイズ(L版) へのプリント、Eメール に添付して送る、 パソコンの画面で見る、などの 用途では画素数が少なくても良い場合がありま す。 画素 .
サイズを決める目安 画像サイズが大きいほど画素数が多くなり、メモリーに保存できる枚数が少なくなります。 画素数が 多い画像 画素数が 少ない画像 精細だがデータ量が多くなる (A3用紙などに大きく印刷する場合などに適している) 粗いがデータ量は少ない (Eメールで画像を送る場合などに適している) • 画像サイズ、 画質と保存できる枚数*148ページ • 動画の画像サイズについて*69ページ • 撮影済み静止画の画像サイズを小さくする (リサイズ)*80ページ . 画像サイズを設定する 1. 撮影モードにして 【SET】を押す 2. 【8】 【2】で操作パネルの一番上の項目 (画像サイズ)を選ぶ 3.
画素数 (pixels) プリント時の用紙 特徴 サイズの目安や用途 12M(4000×3000) ポスタープリント 3:2(4000×2656) ポスタープリント 精細な画像が得られ、 トリミング(81ページ) しても画像が粗くなりにくい。 16:9(4000×2240) HDTVサイズ 8M(3264×2448) A3プリント 5M(2560×1920) A3プリント 3M(2048×1536) A4プリント 画質より、撮影枚数を優先したいときに有効です。 VGA (640×480) Eメール データ量が少ないので、 Eメールに添付するの に有効です。 ただし、画像は粗くなります。 精細な画像が得られます。 • お買い上げいただいたときは、 “12M”で撮影するように設定されています。 •“3:2” を選ぶと、プリント用紙の一般的な横縦の比率(3:2)に合うように、 画像を3:2の 比率で撮影します。 • HDTVとはHigh Definition TeleVision(高精細テレビ)の略です。 HDTVの画面の横縦比 は16:9で、従来のテレビの画面(4:3) より横長(
フラッシュを使う(フラッシュ) 1. 撮影モードで【2】 ( ) を1回押す フラッシュ 2. 【4】 【6】で発光方法を選び、 【SET】 を 押す “操作パネル切” (114ページ) のときは、 【2】 ( )を押していくことで 発光方法を選ぶことができます。 【2】 ( ) > フラッシュオート 露出 (光の量や明るさ)に応じて自動的に発光します。 3.
Վᐎ • フラッシュが指やストラップで隠れないようにしてください。 • 被写体までの距離が遠かったり近かったりすると、 適切な効果が得られません。 • フラッシュの充電時間 (151ページ) は、使用条件 (電池の状態や周囲の温度など)により 異なります。 • 暗い場所でフラッシュを発光禁止にして撮影すると、 シャッター速度が遅くなり、手ブ レの原因になります。 この場合、カメラを三脚などで固定してください。 • 赤目軽減機能では、フラッシュは露出に合わせて自動的に発光します。明るい場所では 発光しません。 • 外光や蛍光灯など他の光源があると、 色味が変わることがあります。 • フラッシュ撮影が禁止されている場所では指示に従い、 フラッシュを“発光禁止” に設定 してください。 赤目軽減について 夜や暗い室内などで人物をフラッシュ撮影したとき、 目が赤く写ることがあります。これ は、 フラッシュ光が目の網膜に反射するために起こる現象です。赤目軽減機能を使うと、 フ ラッシュ撮影する前に赤目用プリ発光 (写される人の瞳孔を小さくするためにフラッシュ が発光) をすることにより、人の目が赤く写ることを軽減し
人の顔をきれいに撮影する(顔検出) 人物を撮影するときに、人物の顔を検出し、 ピントと明るさを合わせて撮影します。 1. 撮影モードにして 【SET】を押す 2. 【8】 【2】で操作パネルの上から3番目の項目(顔検出)を選ぶ 3. 【4】 【6】で“G顔検出:入”を選び、 【SET】を押す 4. 人物にカメラを向ける 人物の顔を検出すると、顔にフレームが表示されます。 5. シャッターを半押しする ピントと明るさが合った顔に、緑色のフレームが表示さ れます。 6.
よりよい顔検出撮影のために • • • • 顔が検出できない場合は、 中央にピントを合わせます。 フォーカス方式は必ずオートフォーカス (AF) となります。 カメラを縦に持って撮影した場合、 顔を検出するまでにやや時間がかかります。 次のような場合、顔が検出できません。 – 顔の一部が頭髪、サングラス、 帽子などでさえぎられている人物。または顔に濃い影が 落ちている人物 – 顔が横を向いていたり斜めに傾いていたりする人物 – 距離が遠すぎて顔が小さすぎる人物、または距離が近すぎて顔が大きすぎる人物 – 極端に暗い場所での人物 – ペットなど人物以外の被写体 ᛵ • 下記の撮影では、顔検出撮影はできません。 – ベストショット撮影の一部( “YouTube” 、 “ボイスレコード” ) – easyモード – 動画撮影 • 顔検出撮影では、下記の機能が使用できません。 – AFエリアのマルチAF 静止画を撮影する(応用) 39
手ブレや被写体ブレを軽減する(ブレ軽減) 遠くの被写体を望遠で撮影したり、動きの速い被写体を撮影したり、 薄暗い場所で撮影した りするときに画像がぼやけたり流れて見えることがあります。これはシャッターを押すと きにカメラが動いたり(手ブレ) 、被写体の動きが速すぎる (被写体ブレ)ことが原因です。 ブ レ軽減の機能を使って、このようなブレを少なくすることができます。 1. 撮影モードにして 【SET】を押す 2. 【8】 【2】で操作パネルの上から4番目の項目(ブレ軽減) を選ぶ 3.
ISO感度を変える(ISO感度) ISO感度とは、光に対する感度を表したものです。 1. 撮影モードにして【SET】を押す 2. 【8】 【2】 で操作パネルの上から5番目の項目 (ISO感度) を選ぶ 3.
1. 撮影モードにして 【SET】を押す 2. 【8】 【2】で操作パネルの上から6番目の項目(ホワイトバランス) を選ぶ 3.
明るさを補正する(EVシフト) 撮影時の明るさに応じて、 露出値(EV値)を手動で補正することができます。 • 露出補正値:-2.0EV~+2.0EV • 補正単位:1/3EV 1. 撮影モードにして【SET】を押す 2. 【8】 【2】 で操作パネルの下から3番目の項目 (EVシフト)を選ぶ 3. 【4】 【6】で露出補正値を選ぶ 【6】 :+方向に補正。 白い物の撮影や逆光での 撮影に向きます。 【4】 :-方向に補正。 黒い物の撮影や晴天の野 外などの撮影に向きます。 露出補正値を元に戻したいときは、反対方向に 露出補正して“0.0” に合わせてください。 4.
手軽に撮影する(easy (簡単撮影)モード) easy(簡単撮影) モードに設定すると、難しい設定を心配せず、 手軽に静止画を撮影するこ とができます。 初心者の方におすすめのモードです。 1. 撮影モードにして 【SET】を押す 2. 【S】 【T】で操作パネルの下から2番目の項目(easyモード)を選ぶ 3. 【W】 【X】で“|入”を選び、 【SET】 を押す easy(簡単撮影)モードに設定されます。 4. ピントを合わせる フォーカスフレームを被写体に合わせ、シャッターを半押しします。 5. 撮影する ピントが合った状態でシャッターを最後まで押し込みます。静止画が撮影されます。 .
1. 【MENU】を押す easyメニュー画面は、通常のメニュー画面よりも大き な文字で表示されます。 2. 【S】 【T】で設定したい項目を選び、 【SET】を押す 3.
操作パネル上の日付/時刻の表示を変える 1. 撮影モードにして 【SET】を押す 2. 【8】 【2】で操作パネルの一番下の項目 (日付/時刻の表示)を選ぶ 【4】 【6】で日付または時刻の表示が選べます。 Վᐎ • 日付は “表示スタイル” (120ページ) の設定により、 「月/日」と 「日/月」の2つから選ぶ ことができます。 • 時刻は、 24時間制で表示されます。 ズーム撮影する 光学ズーム(レンズの焦点距離を変える方式) で3倍まで、デジタルズーム (画像中央をデジ タル処理で拡大する方式)でさらに3~45.2倍(光学ズームとの併用)までのズーム撮影 ができます。デジタルズームの倍率は画像サイズの設定によって異なります (48ページ) 。 1. 撮影モードにして、 ズームレバーをスラ イドさせる w広角 z望遠 【w】 (広角) :被写体が小さくなり、 写る範囲が広くなります。 【z】 (望遠) :被写体が大きくなり、 写る範囲が狭くなります。 2.
ᛵ • タイムスタンプ (119ページ) を設定して撮影すると、デジタルズームは働きません。 Վᐎ • デジタルズームでは、 倍率が高くなるほど撮影画像は粗くなります(画像サイズによっ ては、一部粗くならずに撮影できる範囲があります(48ページ)) 。 • 望遠で撮影するときは、 手ブレがおきやすくなるため三脚の使用をおすすめします。 • 光学ズームを働かせると、 レンズの絞り値が変わります。 • 動画撮影中はデジタルズームのみ使用できます。 シャッターを押す前であれば、光学 ズームも使用できます。 光学ズームとデジタルズームの切り替えポイント 【z】 (望遠) にズームレバーをスライドさせたままにすると、光学ズームの倍率が最も高く なったところでズーム動作が停止します。 いったんズームレバーから手を離し、続けて 【z】 (望遠) にズームレバーをスライドさせるとデジタルズームが作動し、さらにズームの 倍率が高くなっていきます。 画像劣化表示 撮影可能な範囲(オートフォーカス・マクロ・ マニュアルフォーカス撮影時に表示) ズームバー 静止画を撮影する(応用) 47
• ズーム中は、 ズームバーでおおよその倍率が確認できます。 画像に劣化が生じない範囲 画像に劣化が生じる範囲 1倍 12~45.2倍 3~18.7倍 光学ズーム/デジタルズーム ズームポインター 切り替えポイント どこまでズームしているかを示します) ※光学ズーム3倍時の位置です。 (現在、 画像に劣化が始まる境界 • デジタルズームの倍率は画像サイズ (33ペー ジ) の設定によって異なります。画像サイズが 小さいほど高倍率になります。 • 一般的にデジタルズームを使用した画像は粗 くなりますが、 本機では、画像サイズが “8M”以 下の場合、 右の表の倍率までなら画質劣化が無 く撮影することができます (HDズーム) 。液晶 モニターには、 デジタルズームしても劣化しな い倍率の境界が表示されており、 その境界まで は劣化せずにズームできます。 劣化しない倍率 は、 画像サイズによって変化します。 48 静止画を撮影する(応用) 画像 サイズ 最大倍率 劣化しない 倍率の境界 12M 12倍 3倍 3:2 12倍 3倍 16:9 12倍 3倍 8M 14.5倍 3.
動画を撮影する/音声を録音する 動画を撮影する 1. 撮影前に動画の画質を設定する(69ページ) 画質ごとに撮影できる時間が異なります。 2. 撮影モードにして【0】 (ムービー) を押す 【0】 (ムービー) 撮影可能な残り時間 (149ページ) 撮影が開始され、 液晶モニターに “Y” が表示されます。 撮影中は音声(モノラル) も録音され ます。 3.
Վᐎ • 動画を長時間撮影した場合、 本機は若干熱を持ちますが、故障で はありません。 • 音声も同時に記録されますので、 次の点に注意してください。 – 指などでマイクをふさがないでください。 – 録音の対象がカメラから遠くに離れると、 きれいに録音されま せん。 – 撮影中にボタン操作をすると、 操作音が録音されることがあり マイク ます。 • 極端に明るい被写体を撮影しようとすると、 液晶モニターの画像に、縦に尾を引いたよ うな光の帯が表示される場合 (スミア現象)がありますが、 故障ではありません。この帯 は静止画には記録されませんが、 動画にはそのまま記録されます。 • 使用するメモリーカードによっては、 記録時間がかかるため、コマ落ちする場合があり ます。 このとき、 “»”と “Y” が点滅します。このため、 最大転送速度が10MB/秒以上の メモリーカードの使用をおすすめします (135ページ) 。 • 動画撮影中は、 デジタルズームのみ動作します。光学ズームは動作しませんので、 光学 ズームを使いたいときは、 【0】を押す前にズーム操作をしてください。 • アップで撮影したり、 高倍率ズー
動画撮影中に静止画を撮影する(スチルインムービー) 1.
音声だけを録音する(ボイスレコード) 静止画や動画は撮影せず、音声だけを録音することができます。 • 録音可能時間に関しては、 149ページをご覧ください。 1. 撮影モードにして 【BS】 を押す 2. 【8】 【2】 【4】 【6】 で“`ボイスレコード”のシーンを 録音時間 選び、 【SET】を押す 液晶モニターに“`” が表示されます。 3. シャッターを押して録音を開始する • 録音中は、 後面ランプが緑色に点滅します。 • 録音中に【SET】 を押すと、その部分にマークが付きま す。 再生するとき、マークの位置に簡単に移動できま す。 4.
音声データについて • 音声はパソコンに保存してWindowsではWindows Media Player、Macintoshでは QuickTimeで再生することができます(99、108ページ)。 – 録音形式:WAVE/IMA-ADPCM記録形式 (拡張子は.WAV) 録音した音声を聞く 1. 再生モードにして、 【4】 【6】で再生したいボイスレ コードの画面を表示させる ボイスレコードの画面には、 “`” が表示されます。 2.
撮りたいシーンを選んで撮影する(ベストショット) さまざまな撮影シーンがカメラに収録されています。各シーンには被写体や撮影条件に 合った最適なカメラの設定が記録されています。望みのシーン (ベストショット)を選ぶだ けで最適なカメラの設定が完了します。 . 撮影シーンの例 人物を写します 風景を写します 夜景を写します 夜景と人物を写します ベストショットで撮影する 1. 撮影モードにして 【BS】 を押す 現在のシーン (枠部分) ベストショットのシーン一覧が 表示されます。 • 初期状態では“R” (オート) が選択されています。 2.
• 通常の静止画撮影に戻るには、 シーン番号1の “R” (オート) を選んでください。 シーン一覧またはシーンの説明画面が表示されている状態で 【MENU】を押すと、 枠 が “R” (オート)へジャンプします。 3. 【SET】を押して、選んだシーンに決める 撮影できる状態に戻ります。 • 別のシーンに切り替えるまで、 同じシーンの設定で撮影されます。 • 別のシーンを選び直すには、 手順1からの操作を繰り返します。 4. シャッターを押して撮影する Վᐎ • 本機にはYouTubeサイトへアップロードするのに最適な動画が撮影できる“YouTube” のシーンを収録しています。 このシーンで撮影した動画は専用のフォルダに記録されま すので、パソコンで簡単に検索することができます(112ページ)。 なお、このシーンでの 撮影時間は最大10分となります。 .
. ベストショット撮影時の注意 •“夜景を写します”、 “花火を写します” などの一部のシーンではシャッター速度が遅くな ります。 このシーンでは画像にノイズが発生するため、自動的にノイズ低減処理をして います。 後面ランプが緑色に点滅している間はキー操作をしないでください。また、 手ブ レを防ぐため、 三脚の使用をおすすめします。 • オークションサイトへの出展品を撮影する “オークション”のシーンを収録しています。 このシーンで撮影した画像は専用のフォルダに記録されますので、 パソコンで簡単に検 索することができます (112ページ) 。なお、 このシーンで記録する画像サイズは、 2M (1600×1200 pixels)に固定されます。 •“高感度”のシーンについて – フラッシュが発光する状態では、 高感度撮影が働きません。 – 極端に暗い環境では、明るく撮影できないことがあります。 – シャッター速度が遅くなる場合、 手ブレを防ぐために三脚を使用してください。 – 撮影時の明るさに応じて画像にノイズが入るため、 自動的にノイズ低減処理をするこ とがあります。この場合、 撮影が終了するまでに時間が長く
よりよい撮影のための設定 本機では、メニューを操作していろいろな設定ができます。 • メニュー画面で操作できる機能の一部は操作パネル (32ページ)からも設定できます。 両 方で設定できる機能については操作パネルからの操作方法を別途記載していますので、 該当するページをご覧ください。 メニュー操作を覚える .
1. 撮影モードにして 【MENU】を押す メニュー画面が表示されます。 2. 【4】 【6】で設定したい項目のあるタブを選ぶ 例: “撮影設定”タブ、 “フォー カス方式” 選択時 3. 【8】 【2】で設定したい項目を選び、 【6】 を押す タブ 4. 【8】 【2】で設定したい内容を選ぶ 5. 【SET】を押して決定する •【4】を押すと、 選んだ内容に決定され、 メニュー 画面に戻ります。 • 他のタブを選ぶときは、 【4】を押したあと 【8】 で タブの位置に戻り、 【4】 【6】で切り替えます。 設定項目 .
撮影設定について(撮影設定) ピントの合わせ方を変える(フォーカス方式) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 *撮影設定タブ*フォーカス方式 設定項目 用途 ピントの合わせかた 静止画 動画 ピントが合う距離※1 静止画 動画 Q オート フォーカス 一般的な撮影 自動 ´ マクロ 近くのものを 撮影 自動 E パン フォーカス 比較的広い範囲 にピントが合う ように撮影 固定 焦点 ) 無限遠 景色などの遠 景の撮影 固定 無限遠 手動でピント W マニュアル を合わせたい フォーカス 場合 手動 約10cm~9(無限遠)※3 ※1 ※2 ※3 ※4 ※2 約40cm~ 9(無限遠) ※2 約10cm~約50cm 固定 焦点 距離固定※3,※5 距離固定※3,※4 ピントが合う距離はレンズ表面からの距離です。 オートフォーカスは動画撮影時は使用できません。 最短距離は光学ズームの位置で変わります。 撮影条件により距離が異なり、 シャッター半押し時に液晶モニター上に表示されま す。 よりよい撮影のための設定 59
※5 (m) マクロ 通常 ズーム段数 近側 遠側 センター距離 Z1(Wide) 約2.0 9 0.40 2 約2.6 9 0.40 3 約3.5 9 0.40 4 約4.7 9 0.40 5 約5.7 9 0.40 6 約7.4 9 0.40 7(Tele) 約9.4 9 0.40 注意:左記数値は目安となります。 動画マクロはセンター距離 に対し前後数cmがピントの 合う範囲になります。 マニュアルフォーカス時のピント合わせ方法 1. ピントを合わせたい被写体を黄色枠に入れる 2.
• オートマクロ機能は、 静止画撮影時のみ使用できます。なお、 オートマクロは、ズーム位 置がワイド端でのみ有効となります。 • マクロ (接写)でフラッシュ撮影すると、 フラッシュの光がレンズ部にさえぎられて、画 像にレンズ部の影が映し込まれることがあります。 • オートフォーカス/マクロ/マニュアルフォーカス撮影時に光学ズームを行うと、 画面 上に下記のような撮影可能な距離の範囲が表示されます。 例:○○cm - 9 ※○○には数字が入ります。 • マニュアルフォーカスを選択しているとき、 “左右キー設定” で設定した【4】 【6】の設定 は使用できません (66ページ)。 フォーカスロックについて ピントを合わせたい被写体 フォーカスフレームに入らない被写体にピントを合わせて 撮影したいときは、 フォーカスロックを使います。 • AFエリアは、 “Uスポット” にしておきます(65ページ)。 1. ピントを合わせたい被写体をフォーカスフレーム に入れて、シャッターを半押しする 2. シャッターを半押ししたまま、撮影したい構図にカ メラを動かす 3.
フォーカスフレームの形を切り替える(フォーカス枠) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】*撮影設定タブ*フォーカス枠 フォーカスフレームの形をハートの形など7つの中から切り替えることができます。 設定できる内容 ß ² ¾ ¹ ™ ¬ μ Վᐎ • シャッター半押し時、 フォーカスフレームの形は次のように切り替わります。 ピントが合っているとき ピントが合っていないとき • 顔検出撮影、 easy(簡単撮影)モードでは、 フレームの形はßとなります。 • フォーカス枠を “ß” 以外に設定し、AFエリア(65ページ) を“Iマルチ” に設定すると、 液晶モニターの表示内容 (125ページ) の設定は“情報表示あり” に固定されます。また、 こ のとき下記の内容は表示されなくなります。 グリッド表示、 ヒストグラム、シャッター半押し時のISO/絞り/シャッター速度 62 よりよい撮影のための設定
何枚も連続して撮影する(連写) *撮影設定タブ*連写 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 “入”にすると、 シャッターを押し続けている間、メモリーの空き容量いっぱいまで連続撮影 ができます。 シャッターから指を離すと、撮影を停止します。 Վᐎ • 連写では、露出/フォーカス位置は1枚目を撮影した際に固定されます。 • 下記の撮影では、連写はできません。 – ベストショット撮影の一部( “YouTube” 、 “ボイスレコード” ) – easyモード – 動画撮影 • 連写中は、撮影が終了するまで、カメラを動かさないように注意してください。 • 連写の速度は、設定されている画像サイズや画質によって異なります。 • 連写の速度は、使用するカードの種類やメモリーの空き容量によって異なります。内蔵 メモリーを使用すると連写の速度は遅くなります。 • 連写では、セルフタイマーは使用できません。 よりよい撮影のための設定 63
セルフタイマーを使う(セルフタイマー) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】*撮影設定タブ*セルフタイマー シャッターを押してから一定の時間後にシャッターが切れる(撮影される) ようにすること ができます。 „10秒 10秒後に撮影されます。 ‚2秒 2秒後に撮影されます。 シャッター速度が遅くなる条件下で撮影する ときに使うと、手ブレ防止ができます。 ”x3 10秒後に1枚、 その後撮影準備完了ごとに2枚の合計3枚撮影されま (トリプルセルフ す。撮影準備ができるまでの時間は、 画像サイズ、画質の設定やメモ タイマー) リーカードの有無、フラッシュの充電状態によって異なります。 切 セルフタイマー撮影は行いません。 • 設定した時間をカウントしている最中は前面ランプが点滅 します。 • カウントダウン中に 【SET】を押すと、 セルフタイマーを解除 することができます。 Վᐎ • セルフタイマーが使用できない撮影機能 連写、 ベストショット撮影の一部( “ボイスレコード”) • トリプルセルフタイマーが使用できない撮影機能 – ベストショット撮影の一部(“YouTube”) – easy
人物の顔をきれいに撮影する(顔検出) *撮影設定タブ*顔検出 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 詳細は操作パネルからの操作方法 (38ページ) をご覧ください。 手ブレや被写体ブレを軽減する(ブレ軽減) *撮影設定タブ*ブレ軽減 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 詳細は操作パネルからの操作方法 (40ページ) をご覧ください。 オートフォーカスの測定範囲を変更する(AFエリア) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 *撮影設定タブ*AFエリア 中央のごく狭い部分を測定します。 フォーカスロック(61ページ)を活用した スポット 撮影に便利です。 U I マルチ シャッターを半押しすると、 9つの測距点の中から、 自動的に最適な測距点を 選びます。 ピントが合った場所のフォーカスフレームが緑色で表示されます。 “Uスポット” の場合 フォーカスフレーム “Iマルチ” の場合 フォーカスフレーム • 顔検出(38ページ)では、 “Iマルチ” を使うことはできません。 よりよい撮影のための設定 65
手軽に撮影する(easyモード) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】*撮影設定タブ*easyモード 詳細は操作パネルからの操作方法(44ページ)をご覧ください。 左右キーに機能を割当てる(左右キー設定) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】*撮影設定タブ*左右キー設定 【4】 【6】キーに以下の6つのうちどれか1つの機能を割り当てることができます(キーカス タマイズ) 。 測光方式 光の測りかたを変える*70ページ EVシフト 明るさを補正する*43ページ ホワイトバランス 色合いを変える*70ページ ISO感度 ISO感度を変える*41ページ セルフタイマー セルフタイマーの時間を設定する*64ページ メニュー色 切 66 よりよい撮影のための設定 メニューの色を変える*115ページ 【4】 【6】キーに機能を割り当てない
撮影時、液晶モニターに基準線を表示する(グリッド表示) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 *撮影設定タブ*グリッド表示 撮影時、 液晶モニターに方眼を表示します。カメラを水平や 垂直に保つ目安線になります。 “入” にするとグリッドを表 示します。 デジタルズームを設定する(デジタルズーム) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 *撮影設定タブ*デジタルズーム デジタルズームを使わないようにすることができます。 デジタルズームを使用したくない ときは “切”に設定してください。 撮影直後の画像を表示する(撮影レビュー) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 *撮影設定タブ*撮影レビュー “入”にすると、 撮影直後の画像が約1秒間表示されます。 画面上のアイコンの意味を確認する(アイコンガイド) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 *撮影設定タブ*アイコンガイド “入”にすると、 各種撮影機能を切り替えるときに、アイコンの意味が表示されます。 アイコンの意味を確認できる機能 • 撮影モード、フラッシュ、測光方式、 ホワイトバランス、セルフタイマー、 EVシフト よりよい撮影のため
各種設定を記憶させる(モードメモリ) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】*撮影設定タブ*モードメモリ “入”にすると電源を切ったときにその時点の設定を記憶します。 “切”にすると電源を切っ たときに初期設定に戻ります。 機能 切(初期設定) bベストショット 静止画(オート) フラッシュ オート フォーカス方式 AF (オートフォーカス) ホワイトバランス オート ISO感度 オート AFエリア スポット 測光方式 マルチ 連写 切 セルフタイマー 切 フラッシュ光量 0 デジタルズーム 入 MF位置 MF (マニュアルフォーカス)に切り替える前の位置 ズーム位置※ ワイド端 入 最後の状態 ※ ズーム位置では光学ズームの位置だけを記憶します。 • モードメモリの “bベストショット”の設定を “入”の状態で電源をオン/オフすると、 “bベストショット”以外のモードメモリの設定が、 入/切のどちらに設定されていて も、 撮影設定はベストショットの各シーンの初期設定値となります。ただし、 “ズーム位 置” だけは記録されています。 68 より
画質設定について(画質設定) 画像サイズを設定する(静止画サイズ) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 *画質設定タブ*サイズ 詳細は操作パネルからの操作方法 (34ページ) をご覧ください。 静止画の画質を設定する(画質静止画) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 *画質設定タブ*t画質(静止画) 高精細-F 画質を優先 標準-N 標準 エコノミー-E 撮影できる 枚数を優先 • 枝や木の葉が密集しているようなきめ細かい自然画や複雑 な模様を撮影するときは、 「高精細-F」にすることで、 緻密な 画質で撮影できます。 • 画質によって、撮影できる枚数が異なります (148ページ)。 動画の画質を設定する(画質動画) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 *画質設定タブ*»画質(動画) 動画の画質とは、 再生したときの画像のきめ細かさや滑らかさ、美しさを示す目安です。 画質を高品位 (WIDE) にすると美しく撮影できますが、撮影できる時間は短くなります。 画質 (pixels) 転送レート WIDE 848×480 約12.
明るさを補正する(EVシフト) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】*画質設定タブ*EVシフト 詳細は操作パネルからの操作方法 (43ページ)をご覧ください。 色合いを調整する(ホワイトバランス) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】*画質設定タブ*ホワイトバランス 詳細は操作パネルからの操作方法 (41ページ)をご覧ください。 ISO感度を変える (ISO感度) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】*画質設定タブ*ISO感度 詳細は操作パネルからの操作方法 (41ページ)をご覧ください。 光の測りかたを変える(測光方式) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】*画質設定タブ*測光方式 測光方式とは、 被写体のどの部分の露出を測るかを決定する方式のことです。 B マルチ 画面の全体を分割し、それぞれのエリアについて測光します。 さまざまな シーンで失敗の少ない露出で撮影できます。 N 中央重点 中央部を重点的に測光します。自分である程度露出をコントロールしたい ときに使います。 M スポット センターのごく狭い部分を測光します。周囲の影響を受けずに、 写したい 被写体に露出を合わ
全体の色調を変える(カラーフィルター) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 *画質設定タブ*カラーフィルター 設定できる内容:切/白黒/セピア/赤/緑/青/黄/ピンク/紫 鮮鋭さを変える(シャープネス) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 *画質設定タブ*シャープネス +2(もっとも鮮鋭度が高い)から-2(もっとも鮮鋭度が低い) までの5段階から選べます。 色の鮮やかさを変える(彩度) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 *画質設定タブ*彩度 +2(色の鮮やかさがもっとも高い)から-2(色の鮮やかさがもっとも低い) までの5段階か ら選べます。 明暗の差を変える(コントラスト) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 *画質設定タブ*コントラスト +2(明暗の差がもっとも大きい)から-2(明暗の差がもっとも小さい) までの5段階から選 べます。 フラッシュの明るさを変える(フラッシュ光量) 操作手順:【r】 (撮影)*【MENU】 *画質設定タブ*フラッシュ光量 +2(フラッシュの明るさが最も強い)から-2(フラッシュの明るさが最も弱い) までの5段 階から選べます。 • 被写体が
静止画や動画を再生する 撮影した静止画を見る 操作方法については29ページを参照してください。 撮影した動画を見る 1. 【p】 (再生) を押して、 【4】 【6】で再生したい動画(ムービー)を表示させる 2.
拡大する 再生をやめる ズームレバーを【z】 ([) 側にスライドする • 拡大中は、 【8】 【2】 【4】 【6】 で拡大部分を移動できま す。 動画は4.
画像を拡大して表示する 1. 再生モードにして 【4】 【6】で再生したい画像を表示させる 2. ズームレバーを【z】 ([)側にスライドさせて、 画 像を拡大表示させる 【8】 【2】 【4】 【6】 で、拡大表示される位置を変えるこ とができます。ズームレバーを 【w】側にスライドさせ ると、縮小表示されます。 – 情報表示をオンにしてあるとき、 画像の右下に拡 大されている位置が表示されます。 – 元の表示に戻るには 【MENU】または 【BS】を押し ます。 – 最大8倍まで拡大できますが、 画像のサイズに よっては、 8倍まで拡大できないことがあります。 拡大倍率 画像の外周 拡大されている位置 画面に12枚の画像を表示する 1.
テレビで静止画や動画を見る 1. 付属のAVケーブルでカ メラとテレビをつなぐ • AVケーブル接続時は、 ケーブルのコネクタを カチッとクリック感が あるまでカメラへ押し 込んでください。 完全に 挿入しないと、 通信不良 や製品の故障の原因と なります。 • 完全に挿入しても、 イラ ストのようにコネクタ の金属部が見えます。 AVケーブル (付属品) 黄色 テレビ 白色 映像 音声 音声入力端子 (白色) 映像入力端子(黄色) USB/AV接続端子 カメラの2マークとAV ケーブルの接続端子の 8マークが合うように して差し込みます。 2.
3. 【p】 (再生) を押してカメラの電源を入れる テレビの画面に画像が表示されます(液晶モニターには何も表示されません) 。 • AVケーブルを接続しているときは、 【ON/OFF】や 【r】 (撮影)を押しても再生モー ドで電源を入れることができません。 • 画面の横縦比とビデオ出力の方式を変更できます(123ページ)。 4.
カメラの画像をDVDレコーダーやビデオデッキに録画する 例として、 付属のAVケーブルを次のように接続します。 – DVDレコーダーやビデオデッキ側:映像入力端子、音声入力端子 – カメラ側:USB/AV接続端子 このとき、 カメラでスライドショーを実行すれば、静止画や動画を記録した思い出のDVD やビデオテープが簡単に作れます。 【8】 (DISP)を押して画面上の情報表示を消すことで、 画像だけを録画することができます (125ページ) 。 DVDレコーダーやビデオデッキから出力される画像の見方や録画方法については、それぞ れの機器の取扱説明書をご覧ください。 静止画や動画を再生する 77
再生時のその他の機能(再生機能) ここでは再生モードで操作や設定ができるメニュー項目について説明します。 メニューの操作方法については、57ページをご覧ください。 自動的にページ送りして楽しむ(スライドショー) 操作手順:【p】 (再生)*【MENU】*再生機能タブ*スライドショー 開始 スライドショーを開始します。 時間 スライドショー開始から終了までの時間を設定します。 1~5分、 10分、 15分、30分、60分 間隔 切り替わりの間隔を設定します。 1~30秒、 または“最速” を【4】 【6】で選びます。 1~30秒を選ぶと、 動画や音声付き静止画、音声のみの記録は最初から最後 まで再生されます。 “最速” を選ぶと、動画は最初の1コマだけ表示されます。音声のみの記録は 再生されません。 エフェクト(特殊効果) を設定します。 エフェクト 入:特殊効果とBGMの再生をする。 切:特殊効果とBGMの再生をしない。 •【SET】を押すとスライドショーを中断します。 また、 【MENU】を押すと中断してメ ニューに戻ります。 • 音量を調節するには、 再生中に【▼】 を押したのち【8】 【2
印刷する画像を選ぶ(プリント設定) 操作手順:【p】 (再生) *静止画を表示*【MENU】 *再生機能タブ* プリント設定 (DPOF) 詳細は89ページをご覧ください。 ファイルを消去できないようにする(プロテクト) 操作手順:【p】 (再生)*【MENU】*再生機能タブ*プロテクト オン ファイルごとにプロテクトをかけます。 【6】でプロテクトをかけたいファイル 1【4】 を表示させる 【2】で “オン”を選び、 【SET】を押す 2【8】 プロテクトがかかり、 “›”が表示されます。 3続けて別のファイルにプロテクトをかける 場合は手順1、 手順2を繰り返す プロテクトの設定をやめるには、 【MENU】を押します。プロテクトを解除す るには手順2で“オフ” を選んで【SET】を押します。 すべてのファイルにプロテクトをかけます。 【2】で “全ファイル オン”を選び、 【SET】を押す 1【8】 全ファイル 【MENU】 を押す 2 オン すべてのファイルのプロテクトを解除するには、手順1で“全ファイル オフ”を選んで 【SET】を押します。 ᛵ • プロテクトをかけたファイルでも、 フォ
画像を回転させる(回転表示) 操作手順:【p】 (再生)*静止画を表示*【MENU】*再生機能タブ* 回転表示 1. 【8】 【2】で “回転”を選び、 【SET】を押す 【SET】 を押すごとに、90°左回りに回転します。 2.
静止画の一部を切り抜く(トリミング) 操作手順:【p】 (再生)*静止画を表示*【MENU】*再生機能タブ* トリミング 撮影した静止画の一部を切り抜いて、 新しい静止画として保 存できます。 元の静止画も残ります。 拡大倍率 静止画の外周 ズームレバーで静止画を拡大/縮小、 【8】 【2】 【4】 【6】 で表 示位置を変えるなどして、 切り抜く部分を決めて【SET】を押 します。 •“3:2” “16:9”の画像をトリミングすると、 、 画像の横縦比 が4:3になります。 • トリミング後の静止画の日付は、 元の静止画を撮影した 日付になります。 切り抜かれる部分 再生時のその他の機能(再生機能) 81
静止画に音声を付ける(アフレコ) 操作手順:【p】 (再生)*静止画を表示*【MENU】*再生機能タブ* アフレコ 撮影した静止画に、あとから音声を付けることができます (音声付き静止画) 。静止画に一度付けた音声を録音し直す こともできます(ひとつの静止画につき最長約30秒まで録 音できます) 。 1. シャッターを押して録音を開始する 録音可能時間 2. もう一度シャッターを押して録音を終了する • 録音中は指などでマイクをふさがないようにご注意くださ い。 • 録音の対象がカメラから遠くに離れると、きれいに録音され ません。 • 音声のデータ形式などは以下のとおりです。 – 録音形式:WAVE/IMA-ADPCM記録形式(拡張子は.
録音した音声を聞くには 1. 再生モードにして【4】 【6】 で音声付き静止画を表示させる ファイル形態のアイコン“ˆ”が表示されるファイルが音声付き静止画です。 2.
ファイルをコピーする(コピー) 操作手順:【p】 (再生)*静止画を表示*【MENU】*再生機能タブ* コピー 内蔵メモリーからメモリーカードへ、またはメモリーカードから内蔵メモリーへ、 ファイル をコピーすることができます。 内蔵*カード 内蔵メモリーからメモリーカードにコピーします。 この操作では、すべてのファイルがコピーされます。 1ファイルずつ指 定してコピーすることはできません。 カード*内蔵 カード内のファイルをひとつずつ内蔵メモリーにコピーできます。 ファイルは、内蔵メモリーの一番大きい番号のフォルダにコピーされ ます。 【6】でコピーしたいファイルを選ぶ 1【4】 【2】で “コピー”を選び 【SET】を押す 2【8】 Վᐎ • コピーできるのは、 カメラで撮影した静止画、動画、 音声付き静止画、ボイスレコード ファイルだけです。 84 再生時のその他の機能(再生機能)
プリント(印刷) する 静止画のプリント方法 お店で プリントする※ 画像が入ったメモリーカードを、プリントサービスのお店に持参し てプリントします。 プリンターで プリントする※ メモリーカードスロット付のプリンターで印刷する プリンターのスロットにメモリーカードを直接セットして プリントできます。 詳しくは、プリンターに付属の説明書に したがって操作してください。 カメラを直接プリンターにつないで印刷する PictBridgeに対応しているプリンターでプリントします。 パソコンを使って プリントする 画像をパソコンに取り込んだ後、 市販のプリントソフトを使っ てプリントします。 ※ プリントしたい画像や枚数、 日付の情報を設定しておくことができます。*89ページ プリント(印刷)する 85
カメラをPictBridge対応のプリンターにつないでプリントする 付属のUSBケーブルでPictBridge対応のプリンターとカメラを接続し、カメラの液晶モニ ター上でプリントする画像を選んでプリントできます。 . 接続前の設定 1. カメラの電源を入れ、 【MENU】を押す 2. “設定”タブ*“USB”と選び、 【6】を押す 3. 【8】 【2】で “PTP (PictBridge)” を選び、 【SET】を押す .
• 完全に挿入しても、イラストのようにコネクタの金属部が見 えます。 • USBケーブル接続時は、それぞれの機器のUSB端子の形状と ケーブルの接続端子の形状を合わせてください。 . プリントする 1. プリンターの電源を入れ、 印刷用紙をセットする 2. カメラの電源を入れる プリントメニュー画面が表示されます。 3. 【8】 【2】 で“用紙サイズ”を選び、 【6】を押す 4.
5. 【8】 【2】でプリントの方法を指定する 1枚プリント :1枚ずつプリントする場合に選び、 【SET】 を押します。続けて 【4】 【6】でプリントしたい画像を選びます。 DPOFプリント:複数の画像やすべての画像をプリントする場合に選び、 【SET】 を押 します。DPOF機能(89ページ)で設定した画像がプリントされます。 • 日付印刷の有無を切り替えるには、 【BS】を押します。 “あり”を表示させると、 日付がプリントされます。 6. 【8】 【2】で “プリント”を選び、 【SET】 を押す プリントが始まり、液晶モニターに “処理中です しば らくお待ちください”と表示されます。 しばらくすると 表示が消えますが、プリントは終了していません。 カメ ラのいずれかのボタンを押すと、プリントの状況が再び表示されます。 プリントが終了 すると、プリントメニュー画面に戻ります。 •“1枚プリント” で別の画像をプリントする場合は、手順5から同様の操作を行ってく ださい。 7.
プリントする画像や枚数を指定しておく(DPOF) . DPOF(Digital Print Order Format)とは プリントしたい 「画像の種類」 「枚数」 「日付印刷の有無」を設定し、 メモリーカー ドなどの記録媒体に記録するための規格です。 DPOF対応の家庭用プリンター やプリントサービス店でプリントすることができます。 • プリンターによっては、 DPOFに対応していない場合があります。 • お店でプリントをする場合、 DPOF機能を利用できない場合があります。 . 画像ごとにプリント枚数を指定する 操作手順:【p】 (再生)*静止画を表示*【MENU】*再生機能タブ* プリント設定(DPOF) *選択画像 1. 【4】 【6】でプリントしたい画像を表示させる 2. 【8】 【2】 でプリントする枚数を決める 99枚まで設定できます。プリントしたくない場合は“00” にしてください。 • 日付をプリントしたい場合は、 【BS】 を押して日付印刷を“あり” にします。 • 他の画像をプリントする場合は、 手順1~2を繰り返してください。 3.
. すべての画像に同じプリント指定をする 操作手順:【p】 (再生)*静止画を表示* 【MENU】*再生機能タブ* プリント設定(DPOF)*全画像 1. 【8】 【2】でプリントする枚数を決める 99枚まで設定できます。 プリントしたくない場合は“00”にしてください。 • 日付をプリントしたい場合は、 【BS】を押して日付印刷を “あり”にします。 2.
. 日付プリントについて 以下の方法で、 画像に撮影時の日付を入れてプリントできます。 カメラで 設定する パソコンで 設定する DPOF機能で設定する (89ページ) 印刷するごとに、 日付印刷の有無を指定できます。 日付を入れて印刷する画像と日付を入れない画像に分けることができ ます。 タイムスタンプ機能で設定する(119ページ) • 撮影時点ですべての画像に日付が写し込まれますので、 印刷時には 必ず日付が印刷されます (写し込まれた日付は消去できません)。 • タイムスタンプ機能で日付を写し込んだ画像には、 DPOF機能で日付 印刷を設定しないでください。 日付が二重に印刷されてしまいます。 市販の画像編集ソフトで日付を入れてプリントする お店に依頼する プリントを注文するとき、お店に日付をプリントするよう依頼する .
パソコンを利用する パソコンを使ってできること カメラをパソコンに接続して、次のことができます。 パソコンに画像を 保存して見る パソコンに 保存した画像を カメラに戻す 動画を再生・編集 する • 手動でパソコンに保存して見る(USB接続) (94、105ページ)。 • 無線LAN経由で自動的にパソコンに転送して 見る(Eye-Fi通信) (109ページ) 。 画像以外にも、パソコンに表示されている画面を カメラに転送できます(Photo Transport※) (101ページ)。 • 動画を再生することができます (99、108ページ) 。 • 動画を編集する場合は、必要に応じて、 市販の ソフトをご利用ください。 ※ Windows専用です。 カメラとパソコン、付属のソフトを使ってできることや操作のしかたは、 Windowsパソコ ンの場合とMacintoshの場合で異なります。 • Windowsパソコンの場合* 「Windowsパソコンを利用する」 (93ページ) • Macintoshの場合*「Macintoshを利用する」 (105ページ) 92 パソコンを利用する
Windowsパソコンを利用する OSのバージョンおよび使用目的に応じて、必要なソフトをインストールしてください。 使用目的 OSのバージョン 参照 ページ インストールするソフト パソコンに手動で Vista/XP/2000 インストールする必要はありません。 画像を保存して表示 94 動画の再生 インストールする必要はありません。 • パソコンにすでにインストールさ れているWindows Media Player で再生することができます。 Vista/XP/2000 • Windows 2000で、パソコンに DirectX 9.
. 同梱ソフト使用時の動作環境について 使用するソフトによって、パソコンに必要な動作環境が異なります。 各ソフトをインストー ルするときに“お読みください” を読んでご確認ください。 「同梱ソフト使用時の動作環境に ついて(136ページ)」 にもまとめて記載しています。 . 英語版のソフトを利用するときは • CD-ROMから英語のソフトをインストールしてください。 ただし、日本語版と英語版を2 重インストールしないでください。 • 英語版のソフトをインストールするときは、 CD-ROMをパソコンにセットして、MENU 画面が表示されたら、 “Language”の“English”をクリックします。 .
4. カメラの電源を切り、付属の USBケーブルでカメラとパ ソコンのUSB端子を接続す る USB端子 USBケーブル 大きいコネクタ • USBケーブルからは電源は 供給されません。 電池残量 が十分な電池をカメラに入 れてから接続してくださ い。 USB/AV接続端子 • USBケーブル接続時は、 ケーブルのコネクタをカ カメラの2マークとUSB チッとクリック感があるま 小さい ケーブルの接続端子の8 でカメラへ押し込んでくだ コネクタ マークが合うようにして さい。 完全に挿入しないと、 差し込みます。 通信不良や製品の故障の原 因となります。 • 完全に挿入しても、 イラストのようにコネクタの金属部 が見えます。 • USBケーブル接続時は、 それぞれの機器のUSB端子の形 状とケーブルの接続端子の形状を合わせてください。 • USBケーブルをUSBハブなどを経由してパソコンと接続 すると、 正常に認識しない場合があります。USBケーブル はパソコンのUSB端子に直接接続してください。 5.
6. * Windows Vista: “スタート” “コンピュータ”の順でクリック する * Windows XP: “スタート” “マイコンピュータ” の順で クリックする Windows 2000: “マイコン ピュータ” をダブルクリックする 7. “リムーバブルディスク” Windows Vista Windows Vista Windows XP Windows XP をダブルクリックする • メモリーカードまたは 内蔵メモリーは、 「リ ムーバブルディスク」と して認識されています。 リムーバブルディスク 8.
9. メニューの“コピー”をクリックする 10. *“ドキュメント” Windows Vista: “スタート” の順でクリックする *“マイドキュメント”の順でクリックする Windows XP: “スタート” Windows 2000: “マイドキュメント” をダブルクリックして開く • すでに “DCIM” フォルダが保存されている場合は、 上書きされてしまいます。 すでに 保存されている “DCIM” フォルダの名前を変えるなどしてからコピーしてください。 *“貼り付け”の順でクリックする 11.“マイドキュメント”メニューで、 “編集” “DCIM” フォルダ(画像ファイルが保存されているフォルダ)が “マイドキュメント” フォルダにコピーされ、画像も一緒にパソコンに保存されます。 12.
. パソコンに保存した画像を見る 1. コピーした “DCIM” フォルダをダブルクリックして、 フォルダを開く 2. 見たい画像が入ったフォルダをダブルクリックして 開く 3.
動画を再生する 動画はパソコンにすでにインストールされているWindows Media Playerで再生すること ができます。 パソコンに動画をコピーしてから、画像ファイルをダブルクリックして再生し てください。 .
. YouTube Uploader for CASIOをインストールする 1. CD-ROMのメニュー画面で “YouTube Uploader for CASIO”を選ぶ 2. “お読みください”をクリックしてインストールの条件や動作環境を読んだ後、イ ンストールする . 動画ファイルをYouTubeにアップロードする • YouTube Uploader for CASIOを使用する前にYouTubeのWebサイト (http://jp.youtube.com/)でユーザー会員登録をしてください。 • 著作権 (著作隣接権を含みます) により保護されているビデオは、 ご自身が権利を有してい るか、 関係する権利者から許可を得ている場合を除いてアップロードしないでください。 • アップロードできるファイルのサイズは、 1つのファイルにつき最大1024MBです。 1. ベストショットの “YouTube”のシーンで動画を撮影する 2. あらかじめパソコンをネットワークに接続しておく 3. カメラをパソコンに接続する(94ページ) 4.
6. 画面右側に動画ファイルのリストが表示されるので、 アップロードしたい動画 ファイルのチェックボックスにチェックを入れる 7. すべての準備が整ったら、 [アップロード]ボタンをクリックする 動画ファイルがWebサイトに転送されます。 • ファイル転送が終わったら、 [終了] ボタンをクリックし、アプリケーションを終了し てください。 パソコンに保存した画像をカメラに戻す パソコンに取り込んだ画像をもう一度カメラへ戻すには、 付属のCD-ROMに収録されてい るPhoto Transportをパソコンにインストールします。 . Photo Transportをインストールする 1. CD-ROMのメニュー画面で“Photo Transport”を選ぶ 2. “お読みください”をクリックしてインストールの条件や動作環境を読んだ後、イ ンストールする . 画像をカメラに転送する 1. カメラをパソコンに接続する(94ページ) 2.
3. 転送したい画像ファイルを [転送ボタン]にドラッグア ンドドロップする [転送ボタン] [設定ボタン] [ヘルプボタン] [終了ボタン] 4. 画面の指示にしたがって操作する 画像ファイルがカメラに転送されます。 • 画面の指示や転送される画像の詳細はPhoto Transportの設定によって異なりま す。 詳しくは [設定ボタン]や [ヘルプボタン]を押して設定内容を確認してください。 転送するデータについて • 転送できる画像は下記の拡張子の画像データです。 .jpg、.jpeg、 .jpe、 .bmp(.bmpはJPEG画像に変換されて転送されます) • 画像によっては一部転送できない場合があります。 • 動画は転送できません。 . パソコンの画面をカメラに転送する 1. カメラをパソコンに接続する(94ページ) 2. “スタート”*“すべてのプログラム”*“CASIO”*“Photo Transport”の順 でクリックする Photo Transportが起動します。 3.
4. [キャプチャーボタン]をクリックする 5. 転送したい範囲を囲む 転送したい部分の左上に“a” (矢印)を移 動してマウスの左ボタンを押したままに し、そのままマウスを右下へずらします。 6. [キャプチャーボタン] 画面の指示にしたがって操作する 囲んだ範囲の画像がカメラに転送されま す。 • キャプチャーした画像はJPEG画像に 変換されて転送されます。 • 画面の指示や転送される画像の詳細 はPhoto Transportの設定によって 異なります。 詳しくは[設定ボタン] や [ヘルプボタン]を押して設定内容を 確認してください。 転送される範囲 .
ユーザー登録をする パソコンからインターネットを通してのみ、 「カシオデジタルカメラオフィシャルWebサ イト」へのユーザー登録をすることができます。 • 下記のアドレスからユーザー登録ができます。 http://www.casio.jp/reg/dc/ ユーザー登録はデジタルカメラ本体や付属ソフトのバージョンアップのご連絡その他情報 発信を目的としています。付属ソフトウェアについては、 ユーザー登録をしなくてもインス トールや使用は可能です。 下記の方法でも登録できます。 104 1. CD-ROMのメニュー画面で “オンラインユーザ登録”を選んだ後、画面の指示に したがって操作する 2.
Macintoshを利用する Mac OSのバージョンおよび使用目的に応じて、必要なソフトをインストールしてください。 使用目的 OSの インストールするソフト バージョン OS 9 パソコンに手動で 画像を保存して表示 OS X パソコンに自動的に OS 9 画像を保存/画像の OS X 管理 動画の再生 OS 9/ OS X 参照 ページ インストールする必要はありません。 105 市販のソフトをご利用ください。 一部のMac製品本体にバンドルされている iPhotoが利用できます。 OSにバンドルされているQuickTimeで再生 できます。 108 108 画像をパソコンに保存する/パソコンで見る ᛵ • Mac OS 8.6以前、またはMac OS Xの10.0ではご使用できません。Mac OS 9、X(10.1、 10.2、 10.3、 10.4、 10.5)のみで使用できます (OS標準のUSBドライバを使用) 。 . カメラとパソコンを接続してファイルを保存する 1. カメラの電源を入れ、 【MENU】を押す 2.
4. カメラの電源を切り、付属の USBケーブルでカメラとパソ コンのUSB端子を接続する USB端子 USBケーブル 大きいコネクタ • USBケーブルからは電源は 供給されません。 電池残量が 十分な電池をカメラに入れて から接続してください。 • USBケーブル接続時は、 ケー ブルのコネクタをカチッとク USB/AV接続端子 リック感があるまでカメラへ 押し込んでください。 完全に カメラの2マークとUSB 挿入しないと通信不良や製品 小さい ケーブルの接続端子の8 の故障の原因となります。 コネクタ マークが合うようにして • 完全に挿入しても、イラスト 差し込みます。 のようにコネクタの金属部が 見えます。 • USBケーブル接続時は、 それぞれの機器のUSB端子の形 状とケーブルの接続端子の形状を合わせてください。 • USBケーブルをUSBハブなどを経由してパソコンと接 続すると、 正常に認識しない場合があります。 USBケーブ ルはパソコンのUSB端子に直接接続してください。 5.
6. 表示されたドライブをダブルクリックする 7. “DCIM”フォルダをデスクトップにドラッグアンドドロップして、画像をパソコ ンにコピーする 8. コピーが終了したらドライブを“取り出し” または“ゴミ箱”へドラッグアンドド ロップする 9. カメラの【ON/OFF】を押して電源を切り、緑の後面ランプが消灯したのを確認し てから、カメラをパソコンからはずす . パソコンに保存した画像を見る 1. 表示されたドライブをダブルクリックする 2. “DCIM”フォルダをダブルクリックして、フォルダを開く 3. 見たい画像が入ったフォルダをダブルクリックして開く 4.
ᛵ • 画像を見たり保存している途中でケーブルを抜いたり、 カメラの操作を行わないでくだ さい。 データが破壊される恐れがあります。 パソコンに自動的に画像を保存する/画像を管理する Mac OS Xをお使いの場合は、一部のMac製品本体にバンドルされているiPhotoを使って画像 ファイルの管理ができます(Mac OS 9をお使いの場合は、市販のソフトをご利用ください)。 動画を再生する 動画はMacintoshにすでにインストールされているQuickTimeで再生することができま す。 Macintoshに動画をコピーしてから、画像ファイルをダブルクリックして再生してくだ さい。 .
ユーザー登録をする パソコンからインターネットを通してのみ、 「カシオデジタルカメラオフィシャルWebサ イト」 へのユーザー登録をすることができます。 • 下記のアドレスからユーザー登録ができます。 http://www.casio.jp/reg/dc/ ユーザー登録はデジタルカメラ本体やその他情報発信を目的としています。 無線LAN内蔵SDメモリーカード(Eye-Fiカード)を使って画像を 転送する(Eye-Fi通信) 市販のEye-Fiカードをカメラに入れて撮影すると、無線LAN経由で画像データを自動的に パソコンなどに転送することができます。 1. Eye-Fiカードに付属の取扱説明書にしたがって、Eye-Fiカードに無線LANアク セスポイントや転送先などを設定する 2.
ᛵ • 撮影した画像は無線LANにより転送されるので、 航空機内など無線通信の使用が制限ま たは禁止されている場所では、 Eye-Fiカードを使用しないか、Eye-Fiカードによる通信を 切ってください (116ページ) 。 • Eye-Fiカードをカメラに入れると、画面上にEye-Fiアイコン“ ”が 表示されます。 半透明 アクセスポイントが見つからない。 または、転送すべき画像データがない。 不透明 画像転送中 • 画像データ転送中は、 画面上に転送アイコン“ ” が表示されます。 • 画像転送中、 オートパワーオフ機能(121ページ)は作動しません。 • 画像転送中に電源を切ろうとすると、 画面にメッセージが表示されます。その場合は、 メッセージに対応した処置をしてください (145ページ)。 • 多数の画像データを転送すると、 転送に時間がかかる場合があります。 • 画像データ転送後もEye-Fiカードには転送した画像が保存されています。 • Eye-Fiカードで動画を撮影すると、コマ落ちする場合があります。 • カメラの設定や電池の電圧、 環境によって、Eye-Fiカードが正しく通信で
ファイルとフォルダについて 本機では、 撮影した静止画などのひとつひとつが個別のデータとして記録されます。個別の データのことを 「ファイル」と呼びます。 各ファイルは、 「フォルダ」と呼ばれるまとまりにグ ループ分けされます。 ファイル、フォルダには、 区別のための名前が自動的に付きます。 • フォルダ構造の詳細は、 「メモリー内のフォルダ構造」 (112ページ)をご覧ください。 名前と最大作成数 フ “CIMG0001” から“CIMG9999” までで、最大9999個の ァ ファイルが1つのフォルダに作成されます。拡張子は記録 イ したファイルの形式によって異なります。 ル フ ォ ル ダ 例 26番目に記録した ファイル名: CIMG0026.
メモリー内のデータについて 本機で撮影された画像は、DCF (Design rule for Camera File system)規格に準拠した方 法でメモリーへ保存されます。 . DCF規格について 本機で撮影した画像をDCF規格対応の他社のカメラで見たり、この規格対応の他社のプリ ンターで印刷したりすることができます。また、 DCF規格対応の他社のカメラの画像も本 機で見ることができます。 . メモリー内のフォルダ構造 100CASIO * CIMG0001.JPG CIMG0002.AVI CIMG0003.WAV CIMG0004.JPG CIMG0004.WAV (DCIMフォルダ) (記録フォルダ) (画像ファイル) (ムービーファイル) (音声ファイル) (音声付き静止画/画像ファイル) (音声付き静止画/音声ファイル) 101CASIO * 102CASIO * (記録フォルダ) (記録フォルダ) DCIM MISC AUTPRINT.
. このカメラで扱える画像ファイル • 本機で撮影した画像ファイル • DCF規格に対応している画像ファイル DCF規格の画像ファイルでも、 使用できない機能がある場合があります。また、 本機以外で 撮影された画像の場合、 再生にかかる時間が長くなる場合があります。 .
その他の設定について ここでは撮影モードと再生モードのどちらでも操作や設定ができるメニュー項目について 説明します。 メニューの操作については、57ページをご覧ください。 撮影モードの画面のレイアウトを選ぶ(R操作パネル) 操作手順:【MENU】*設定タブ*R操作パネル 撮影モードでの画面に表示されるアイコン等のレイアウトが選べます。 入 切 画面の右側に操作パネルが表示されます。 撮影 モード中に 【SET】を押せば、 各種項目の設定が素 早くできます。 画像をできるだけ画面いっぱいに表示します。 “16:9”の画像 (34ページ) を大きく表示して撮影 したいときなどに便利です。 アイコンは画面に重 なって表示されます。 • 本書では、 操作パネルが“入” の状態で説明しています。 114 その他の設定について
再生モードの画面のレイアウトを選ぶ(P表示) 操作手順:【MENU】*設定タブ*P表示 再生モードでの再生画像の表示範囲が選べます。 ワイド 4:3 画像を画面の幅いっぱいを使って、 できるだけ大 きく表示します。画像の縦横の比率によって、画像 の上下が切れて表示されます。 画像が常に100%表示されます。 画像の縦横の比 率によって、画像の上下、または左右に黒い帯が表 示されます。 メニュー画面の表示色を変える(メニュー色) 操作手順:【MENU】*設定タブ*メニュー色 メニュー画面の表示色を6色の中から選ぶことができます。同時にメニュー画面の文字色 や背景のデザインも表示色に合わせて変更します。 設定できる内容:ブラック/チョコレート/シナモン/ローズ/スカイ/オリーブ • easyメニュー画面、 ワールドタイム画面の文字色や背景のデザインは変更しません。 また、ベストショットのシーン一覧/シーンの説明画面も変更しません。 その他の設定について 115
Eye-Fiカードによる通信を切る(Eye-Fi通信) 操作手順:【MENU】*設定タブ*Eye-Fi通信 Eye-Fiカードを使った通信(109ページ) を完全に切りたいときは “切”にしてください。 カメラの音を設定する(操作音) 操作手順:【MENU】*設定タブ*操作音 起動音 ハーフシャッター 音色を設定します。 サウンド1~5:内蔵されたサンプル音が鳴ります。 シャッター 切:音は鳴りません。 操作音 操作音(=) 操作音の音量を設定します。ビデオ出力時 (75ページ)の音量にも反 映されます。 再生音(=) 動画や音声付き静止画の音量を設定します。ビデオ出力時 (75ペー ジ)の音量に反映されません。 • 音量を “0”に設定すると、 音は鳴りません。 116 その他の設定について
撮影した静止画を起動画面に表示させる(起動画面) 操作手順:【MENU】*設定タブ*起動画面 起動画面にしたい静止画を表示させて 「入」を選びます。 •【p】 (再生)を押して電源を入れた場合は、 起動画面は表示されません。 • 起動画面には、静止画の他にカメラに内蔵されている起動画面用の専用画像が設定でき ます。 • 音声付き静止画の音声は再生されません。 • 登録した起動画面は、 内蔵メモリーをフォーマット(124ページ)すると消去されます。 画像の連番のカウント方法を切り替える(ファイルNo.) 操作手順:【MENU】*設定タブ*ファイルNo.
海外旅行先での時刻を設定する(ワールドタイム) 操作手順:【MENU】*設定タブ*ワールドタイム 自宅の日時とは別に、海外旅行などで訪問する都市の日時を1都市選んで表示することが できます。 世界162都市(32タイムゾーン) に対応しています。 1. 【8】 【2】で “訪問先” を選び、 【6 】 を押す • 通常の時刻表示の地域・都市を変更するときは “自宅”を選びます。 2. 【8】 【2】で “都市”を選び、 【6】を押す •“訪問先”の設定でサマータイムを設定するときは、 【8】 【2】で“サマータイム”を選 び、 “入”に設定します (サマータイムとは、夏の一定期間、 日照時間を有効に使うた め、 通常の時刻から1時間進める夏時間制度のことです) 。 3. 【8】 【2】 【4】 【6】 で地域を選び、 【SET】を押す 4. 【8】 【2】で都市を選び、 【SET】 を押す 5.
日付や時刻を写し込む(タイムスタンプ) 操作手順:【MENU】*設定タブ*タイムスタンプ 撮影時に画像の右下に、 日付や時刻を写し込むことができます。 例)2010年12月24日 午後1時25分 日付 2010/12/24 日付+時刻 2010/12/24 1:25pm 切 日付/時刻は写し込まれ ません。 • いったん画像に写し込まれた日付や時刻を変 更したり、 消すことはできません。 • タイムスタンプ機能を使用しなくてもDPOF 機能や印刷用ソフトで、 日付や時刻を入れて プリントすることができます (91ページ) 。 • タイムスタンプを設定して撮影すると、 デジタルズームは働きません。 カメラの日時を設定し直す(日時設定) 操作手順:【MENU】*設定タブ*日時設定 日時を変更した後は 【SET】を押して修正結果を確定させます。 【▲】 【▼】 カーソル (選択枠)の部分の数字を 変えます。 【4】 【6】 カーソル (選択枠)を移動します。 【BS】 12時間表示と24時間表示の切り替 えができます。 • 入力できる日付は、2001年~2049年 です。 • 日時を設定する
日付の表示の並びを変える(表示スタイル) 操作手順:【MENU】*設定タブ*表示スタイル 画面に表示される日付の表示スタイルを3つの中から選ぶことができます。 例)2010年12月19日 年/月/日 10/12/19 日/月/年 19/12/10 月/日/年 12/19/10 • 操作パネル上の日付の表示(32ページ) も、下記のように切 り替えることができます。 “年/月/日”、 “月/日/年” を選んだ場合:月/日の順 “日/月/年”を選んだ場合:日/月の順 表示言語を切り替える(Language) 操作手順:【MENU】*設定タブ*Language 画面のメッセージの言語を設定します。 .
電池の消耗を抑える(スリープ) 操作手順:【MENU】*設定タブ*スリープ 一定時間操作しないと液晶モニターの表示を消します。 何かボタンを押すと、表示が戻りま す。 設定できる値:30秒/1分/2分/切(切を選ぶと、スリープ機能が作動しません) • 以下の状態のときは、 スリープ機能は働きません。 – 再生モード – カメラをパソコンなどの機器に接続しているとき – スライドショー中 – ボイスレコード録音・再生中 – 動画撮影・再生中 • スリープ機能とオートパワーオフ機能の設定が同じ時間の場合、 オートパワーオフ機能 が優先されます。 電池の消耗を抑える(オートパワーオフ) 操作手順:【MENU】*設定タブ*オートパワーオフ 電池消耗を抑えるため、 一定時間操作しないと電源が切れます。 設定できる値:1分/2分/5分 (再生モードでは5分に固定されます) • 以下の状態のときは、 オートパワーオフ機能は働きません。 – カメラをパソコンなどの機器に接続しているとき – スライドショー中 – ボイスレコード録音・再生中 – 動画撮影・再生中 その他の設定について 121
【r】、 【p】の動作を設定する(REC/PLAY) 操作手順:【MENU】*設定タブ*REC/PLAY パワーオン 【r】 (撮影)や 【p】 (再生) を押すと、電源が入ります。 パワーオン/オフ 【r】 (撮影)や 【p】 (再生) を押して、電源を入れたり切ったりでき ます。 切 【r】 (撮影)や 【p】 (再生) を押しても、電源は入りません。 •“パワーオン/オフ”に設定しているときは、 撮影モードで【r】 (撮影) を押した場合と 再生モードで 【p】 (再生) を押した場合に電源が切れます。 • テレビに画像を映し出す場合は、 “切” 以外に設定する必要があります。 USBの通信方法を切り替える(USB) 操作手順:【MENU】*設定タブ*USB パソコンやプリンターなどの外部機器と接続するときの、USB通信の方法を切り替えるこ とができます。 パソコンを接続する場合に選びます。パソコンにカメラを外部記憶装 Mass Storage 置として認識させる方法です。通常、パソコンへの画像の保存の操作 時はこちらを選んでください。 PTP (PictBridge) 122 その他
画面の横縦比とビデオ出力の方式を変更する(ビデオ出力) 操作手順:【MENU】*設定タブ*ビデオ出力 本機では、 ビデオ信号をNTSCまたはPAL、 テレビ画面のアスペクト比(横縦比) を4:3また は16:9のいずれかで出力できます。 NTSC 日本のほか、 アメリカなどでも使用されています。 PAL ヨーロッパなどで使用されています。 4:3 通常の画面比率のテレビ用 16:9 ワイド画面のテレビ用 • お使いのテレビ画面のアスペクト比 (4:3または16:9)に合わせて設定してください。 こ のとき、テレビ側のアスペクト比の設定も正しく設定されていないと、画面が正常に表 示されない場合があります。 • 本機のビデオ方式とテレビのビデオ方式が合わないと正しく表示されません。 • NTSC、PAL以外の方式のテレビでは、画像は正しく表示されません。 その他の設定について 123
メモリーをフォーマットする(フォーマット) 操作手順:【MENU】*設定タブ*フォーマット カメラにメモリーカードが入っている場合はメモリーカードを、メモリーカードが入って いない場合は内蔵メモリーをフォーマットできます。 • フォーマットすると、 メモリーの内容がすべて消去され、元に戻すことはできません。 本 当にフォーマットしてもよいかどうかをよく確かめてから行ってください。 • 内蔵メモリーをフォーマットした場合、 次の画像も同時に消去されます。 – プロテクトされた画像 • メモリーカードをフォーマットした場合、 次の画像も同時に消去されます。 – プロテクトされた画像 • フォーマットするときは、 電池残量が十分な電池を使用してください。フォーマット中 に電源が切れると、 正しくフォーマットされず、カメラが正常に動作しなくなる恐れが あります。 • フォーマット中は、 絶対に電池カバーを開けないでください。カメラが正常に動作しな くなる恐れがあります。 各種設定を購入直後の設定に戻す(リセット) 操作手順:【MENU】*設定タブ*リセット 購入直後の設定(初期値) については、137ページを参照く
液晶モニターの表示内容を切り替える 【8】 (DISP) を押すごとに、画面に表示される情報表示の有無が選べます。 撮影モード、再生 モードでそれぞれ設定できます。 情報表示あり 設定内容などの情報が表示されます。 設定内容などの情報に加え、 ヒストグラム 情報表示+ (126ページ) が画面の左側に表示されます。 ヒストグラムあり 情報表示なし ヒストグラム 設定内容などの情報を表示しません。 露出を確認する(ヒストグラム) 液晶モニター上にヒストグラムを表示させることで、 露出をチェックし ながら撮影することができます。 再生モードでは撮影された画像のヒス トグラムを見ることができす。 •“左右キー設定”で “EVシフト”の切り替えを 【4】 【6】に割り当てると (66ページ)、 ヒストグラムを確認しながら【4】 【6】で露出を補正して 撮影することができます。 ヒストグラム Վᐎ • 撮影したい画像を意図的に露出オーバーやアンダーにする場合もあるので、 必ずしも中 央に寄ったヒストグラムが適正となる訳ではありません。 • 露出補正には限界がありますので、 調整しきれない場合があります。
. ヒストグラムの見かた ヒストグラム(輝度成分分布表) とは、画像の明るさのレベルをピクセル数によりグラフ化 したものです。 縦軸がピクセル数、 横軸が明るさを表します。ヒストグラムが片寄っていた 場合は、 露出補正(EVシフト)すると、 ヒストグラムを左右に移動させることができます。グ ラフが中央に寄るように補正をすることによって、適正露出に近づけることができます。 さ らに静止画ではR(赤) 、G (緑)、 B(青) の色成分が独立したヒストグラムも同時に表示され るので、 色ごとのオーバー・アンダー状況が把握することができます。 典型的なヒストグラムの例 全体的に暗い画像は左寄り のヒストグラムになります。 また、あまり左に寄り過ぎて いると、 黒つぶれを起こして いる可能性もあります。 126 液晶モニターの表示内容を切り替える 全体的に明るい画像は右寄 全体的に適切な明るさの画 りのヒストグラムになりま 像は中央寄りのヒストグラ す。右に寄り過ぎていると、 ムになります。 白飛びを起こしている可能 性もあります。
付録 使用上のご注意 . データエラーのご注意 本機は精密な電子部品で構成されており、 以下のお取り扱いをすると内部のデータが破壊 される恐れがあります。 – カメラの動作中に電池やメモリーカードを抜いた – 電源を切ったときに後面ランプが緑色に点滅している状態で電池やメモリーカードを 抜いた – 通信中にUSBケーブルがはずれた – 消耗した電池を使用し続けた – その他の異常操作 このような場合、 画面にメッセージが表示される場合があります(145ページ) 。メッセージ に対応した処置をしてください。 .
. 結露について 真冬に寒い屋外から暖房してある室内に移動するなど、急激に温度差の大きい場所へ移動 すると、 本機の内部や外部に水滴が付き (結露)、 故障の原因となります。結露を防ぐには、 本 機をビニール袋で密封しておき、移動後に本機を周囲の温度に十分慣らしてから取り出し て、 電池カバーを開けたまま数時間放置してください。 . レンズについて • レンズ面は強くこすったりしないでください。 レンズ面に傷が付いたり、故障の原因と なります。 • レンズの特性 (歪曲収差)により、 撮影した画像の直線が歪む(曲がる) 場合があります が、 故障ではありません。 . カメラのお手入れについて • レンズ面やフラッシュ面には触れないでください。 レンズ面やフラッシュ面が指紋やゴ ミなどで汚れていると、 カメラ本体の性能が十分に発揮できませんので、ブロアー等で ゴミやホコリを軽く吹き払ってから、 乾いた柔らかい布で軽く拭いてください。 • 本機が汚れた場合は、 乾いた柔らかい布で拭いてください。 .
. 使用済み充電式電池の取り扱い注意事項 • プラス端子、マイナス端子をテープ等で絶縁してください。 • 被覆をはがさないでください。 • 分解しないでください。 .
. 著作権について カメラで記録した静止画や動画は、個人として楽しむほかは、 著作権法上、権利者に無断で 使用できません。ただし、 実演や興行、展示物などの中には、 個人として楽しむ目的であって も、 撮影を制限している場合がありますので、 ご注意ください。また、 これらのファイルを有 償・無償に関わらず、 権利者の許可なく、ネット上のホームページや共有サイトなどに掲載 したり、 第三者に配布したりすることも著作権法や国際条約で固く禁じられています。 たと えば、 録画したTV番組やライブコンサートの映像、音楽ビデオなど自分で撮影や録画した ものであっても、動画共有サイトなどに掲載したり配付したりすると、 他者の権利を侵害す る恐れがあります。万一、 本機が著作権法上の違法行為に使用された場合、当社では一切そ の責任を負えませんので、あらかじめご了承ください。 この装置は、一般財団法人VCCI協会の基準に基づく、クラスB情報技術装置です。 この装 置は、家庭環境で使用することを目的としていますが、 この装置がラジオやテレビジョ ン受信機に近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。 取扱説明書に
本製品に付属するソフトウェアを、 無断で営業目的で複製(コピー) したり、頒布したり、 ネットワークに転載したりすることを禁止します。 本製品のYouTubeアップロード機能は、YouTube, LLC社からのライセンスの元に搭載さ れています。 ただし、本製品がYouTubeアップロード機能を備えることが、YouTube, LLC 社が本製品を保証または推薦することを意味するわけではありません。 電源について 充電について 【CHARGE】ランプが赤色に点滅したときは • 周辺温度または充電器の温度が高温または低温状態で、 充電できないことを示していま す。そのまま充電可能温度範囲で放置してください。充電可能な温度になると充電が始 まり、 【CHARGE】 ランプが赤色に点灯します。 • 充電器と電池の接点部の汚れを調べてください。 汚れていたら、乾いた布で拭いてくだ さい。 上記の処置をしてもエラーが起こる場合は、電池の不良が考えられます。 カシオテクノ 修理相談窓口にお問い合わせください。 付録 131
電池を交換する 1. 電池カバーを開き、電池を取り出す ストッパー 液晶モニターを上に向けた状態で、ス トッパーを矢印方向へずらし、出てき た電池を引き抜きます。 2. 新しい電池を入れる 電池に関するご注意 . 使用上のご注意 • 寒い場所では、 電池の特性上、十分に充電されていても、 使用時間が短くなります。 • 5℃~35℃の温度範囲で充電してください。範囲外の温度では、 充電時間が長くなった り、 十分な充電ができないことがあります。 • 電池の外装ラベルを破ったり、 はがしたりしないでください。 • 充電直後でも電池の使用時間が大幅に短くなった場合は、 電池の寿命と思われますの で、 新しいものをお買い求めください。なお、 古い電池は使用せずに充電式電池リサイク ル協力店へお持ちください (128ページ) 。 .
• 過放電を防止するために、 充電池は半年に1回くらいの割合で一度フル充電し、カメラで 使い切ってから保管してください。 海外で使うときは . 使用上のご注意 • 付属の充電器はAC100V~240V、50/60Hzの電源に対応していますが、使用する国・地 域によって電源ケーブルのプラグ形状等が異なるため、 あらかじめ旅行代理店などにお 問い合わせください。 • 充電器の電源に、電圧変換器等はご使用にならないでください。故障の原因となります。 . 予備の電池について • 旅先で電池が切れて撮影ができなくなってしまうことを防ぐため、 フルに充電した予備 の電池(NP-80) をお持ちになることをおすすめします。 • 電池はお買い求めの販売店またはカシオ・オンラインショッピングサイト(e-カシオ) で ご購入ください。 (e-カシオ: http://www.e-casio.co.
メモリーカードについて 使用できるメモリーカード、 メモリーカードの入れ方については21ページをご覧ください。 メモリーカードを交換する メモリーカードを押すとカードが少し出てきますので、 引き抜いて別のメモリーカードを入れます。 • 後面ランプが緑色に点滅している間にメモリーカード を取り出さないでください。 撮影された画像が記録さ れなかったり、 メモリーカードを破壊する恐れがあり ます。 .
. メモリーカードのご使用上の注意 • カードの種類によって処理速度が遅くなる場合があります。 特に高品位(WIDE)の動画 は正常に記録できない場合があります。 また、使用するメモリーカードによっては、 記録 時間がかかるため、コマ落ちする場合があります。このとき、 “»”と“Y”が点滅します。 メモリーカードは、最大転送速度が10MB/秒以上のメモリーカードの使用をおすすめ します。 • 動作確認済みのメモリーカードについては、 カシオデジタルカメラホームページ内のサ ポートページにある 「他社製メモリーカード/マルチメディアカード動作確認一覧」を ご覧ください。 .
同梱ソフト使用時の動作環境について 使用するソフトによってパソコンに必要な動作環境が異なりますので、必ず確認してくだ さい。また、各ソフトの動作環境はアプリケーションを動作させるために必要な最低限の性 能です。 取り扱う画像サイズや枚数によって、 これ以上の性能を必要とします。 ●Windows用 YouTube Uploader for CASIO OS :Vista/XP(SP2/SP3) /2000(SP4) その他:OSが正常に動作すること YouTubeサイトにより動画が再生できること YouTubeサイトに動画がアップロードできること Photo Transport 1.
リセット操作でリセットされる内容 【MENU】を押したときに表示されるメニューで、 リセット操作(124ページ)でリセットさ れる (初期値になる)内容の一覧表です。 -:この記号の設定項目はリセット操作には影響がありません。 .
“画質設定”タブ サイズ t 画質(静止画) » 画質(動画) 12M (4000×3000) 測光方式 Bマルチ 標準-N カラーフィルター 切 STD シャープネス 0 EVシフト 0.0 彩度 0 ホワイトバランス オート コントラスト 0 ISO感度 オート フラッシュ光量 0 R 操作パネル 入 タイムスタンプ 切 P 表示 ワイド 日時設定 - メニュー色 ブラック 表示スタイル - Eye-Fi通信 入 Language - スリープ 1分 オートパワーオフ 1分 操作音 起動音:サウンド1 ハーフシャッター:サウンド1 シャッター:サウンド1 操作音:サウンド1 =操作音:■■■□□□□ =再生音:■■■□□□□ REC/PLAY パワーオン USB Mass Storage ビデオ出力 - フォーマット - リセット - “設定”タブ 138 起動画面 切 ファイルNo.
. 再生モード “再生機能”タブ スライドショー 時間:30分 間隔:3秒 エフェクト:入 プリント設定(DPOF) - プロテクト - 回転表示 - リサイズ - トリミング - アフレコ - コピー - “設定”タブ • 再生モードの “設定”タブの内容は、 撮影モードの“設定” タブと同じです。 付録 139
故障かな?と思ったら 現象と対処方法 現象 考えられる原因と対処 電源について 電源が入らない。 1) 電池が正しい向きに入っていない(18ページ)。 2) 電池が消耗している可能性があります。電池を充電してください(17 ページ)。 それでもすぐに電池が消耗するときは電池の寿命です。別売 の当社のリチウムイオン充電池(NP-80)をお買い求めください。 電源が勝手に切 れた。 1) オートパワーオフが働いた可能性があります(121ページ)。再度電源 を入れ直してください。 2) 電池が消耗している可能性があります。電池を充電してください(17 ページ)。 3) カメラの温度が一定温度を超えたため、保護動作が働いた可能性があ ります。カメラの電源を切ったまましばらく放置し、カメラの温度を下 げてからお使いください。 電源が切れない。 カメラから電池をいったん取り出し、再度入れ直してください。 ボタンを押して も、カメラが動作 しない。 撮影について シャッターを押 しても撮影でき ない。 140 付録 1) 再生モードになっている場合は、 【r】 (撮影)を押して撮影モードにし てください。 2
現象 考えられる原因と対処 オートフォーカ スなのにピント が合わない。 1) レンズが汚れている場合は、レンズの汚れを取ってください。 2) 被写体がフォーカスフレームの中央にありません。 3) ピントの合いにくい被写体の可能性があります(31ページ) 。マニュア ルフォーカスに切り替えて手動でピントを合わせてください(59ペー ジ) 。 4) 手ブレしている可能性がありますので、ブレ軽減の撮影状態に設定し てください(40ページ)。 または、 三脚を使用してください。 撮影した画像の 被写体がボケて いる。 ピントが合っていない可能性があります。ピントを合わせたい被写体に フォーカスフレームを合わせて撮影してください。 フラッシュが発 光しない。 1) フラッシュの発光方法が“?” (発光禁止)になっている場合は、発光方 法を他の方法に切り替えてください(36ページ) 。 2) 電池が消耗している場合は、電池を充電してください(17ページ) 。 3) ベストショットでフラッシュが“?” (発光禁止)のシーンを選んでい る場合は、必要に応じてフラッシュの発光方法を切り替えるか(36 ページ)
現象 考えられる原因と対処 液晶モニターに 表示される画面 に縦線が入る。 極端に明るい被写体を撮影すると、液晶モニター上の画像に、縦に尾を引 いたような光の帯が表示される場合があります(スミア現象)。これは CCD特有の現象で、 故障ではありません。なお、この帯は静止画には記録 されませんが、動画にはそのまま記録されますので、ご注意ください。 画像にノイズが 入る。 1) 被写体が暗いとカメラの感度が自動的に上がるため、ノイズが発生す る場合があります。ライトなどを使用して明るくして撮影してくださ い。 2) 暗い場所でフラッシュを“?” (発光禁止)にして撮影すると、ノイズが 発生し、多少ざらついた感じになることがあります。その場合は、フ ラッシュの発光方法を切り替えるか(36ページ) 、ライトなどを使用し て明るくして撮影してください。 撮影したのに画 像が保存されて いない。 1) 記録が終了する前に電池切れになった場合、画像は保存されません。電 池残量表示が になったら、速やかに電池を充電してください(19 ページ)。 2) 記録が終了する前にメモリーカードを抜いた場合、画像は保存され
現象 考えられる原因と対処 デジタルズーム 1) デジタルズームの設定が“切”になっている可能性があります。設定を (HDズーム含む) “入” にしてください(67ページ) 。 が効かない。ズー 2) タイムスタンプを使用していると、デジタルズームが使用できません。 ムバーが3.
現象 考えられる原因と対処 パソコンにUSB 1) USBケーブルが確実に接続されていない可能性があります。コネクタ 接続しても画像 端子部を確認して、確実に接続してください。 が取り込めない。 2) USB通信の方法が正しく設定されていない可能性があります。USB通 信の方法を接続する機器に合わせて正しく設定してください (94、105ページ)。 3) カメラの電源が入っていない場合は、電源を入れてください。 4) USBケーブルをUSBハブなどを経由してパソコンと接続すると、正常 に認識しない場合があります。USBケーブルはパソコンのUSB端子に 直接接続してください。 カメラの電源を 1) ご購入直後の初期設定をしていないか、電池が消耗した状態でカメラ 入れると、時計設 を放置しています。各設定を確実に行ってください(20、119ページ)。 定画面が表示さ 2) カメラ内部のメモリー管理エリアが壊れている恐れがあります。この れる。 場合は、リセット操作によりカメラの設定内容を初期値に戻してくだ さい(124ページ)。 その後、 各設定を確実に行ってください。再度カメ ラの電源を入れたときに時計設定
画面に表示されるメッセージ 圧縮に失敗しました 画像データ記録中に圧縮不可能状態のときに表示されます。撮影 し直してください。 メモリーカードに異常が発生したときに表示されます。電源を 切って、メモリーカードを差し直してください。 再度電源を入れて も同じメッセージが表示されるときは、フォーマットしてくださ い(124ページ)。 カードが異常です ᛵ • フォーマットを行うとメモリーカード内のすべての内容(ファ イル) が消えてしまいます。フォーマットを行う前にパソコン等 を利用して、 メモリーカード内の正常なファイルを保存してく ださい。 カードがフォーマッ メモリーカードがフォーマットされていないときに表示されま トされていません す。メモリーカードをフォーマットしてください (124ページ) 。 SDメモリーカードまたはSDHCメモリーカー ドに付いているLOCKスイッチがロックされて カードがロックされ いる状態です。この状態では、 記録、消去など ています ファイルを操作することができません。 LOCKスイッチ 画像転送中です Eye-Fiカードにより画像データを転送中に、電源を切ろう
このファイルは再生 ファイルが壊れているか、本機で表示できないファイルを表示し できません ようとしています。 接続エラー プリンター接続時に、カメラのUSB設定がプリンターのUSB接続 方式と合っていない場合に表示されます (86ページ)。 電池容量が無くなり 電池がなくなったときに表示されます。 ました 電池容量が無くなり ました 電池がなくなったため、撮影した画像ファイルが保存されません ファイルが保存され でした。 ませんでした ファイルがありませ まだ何も記録していない状態、または記録内容をすべて消去して ん 本機にファイルが一つもない状態です。 999番のフォルダの中に9999番のファイルが登録されている状 フォルダが作成でき 態で、撮影しようとしたときに表示されます。 撮影を続けるには、 ません 不要なファイルを消去する必要があります (30ページ)。 プリントする画像が ありません プリントする画像が指定されていないときに表示されます。DPOF DPOF設定してくだ の設定を行ってください(89ページ)。 さい プリントエラー プリント中のエラー時に表示されます。 • プリンター電源オフ
もう一度、 電源を入 れ直してください レンズに障害物が当たると、このメッセージが表示され、 電源が切 れます。障害物がないことを確認して、 再度電源を入れてくださ い。 用紙を補充してくだ プリント時に、プリンターの用紙が切れている場合に表示されま さい す。 レンズエラー レンズが予期せぬ動作をしたとき、このメッセージが表示され、 電 源が切れます。再度電源を入れても同じメッセージが表示される 場合は、カシオテクノ修理相談窓口 (162ページ) またはお買い上げ の販売店にお問い合わせください。 ALERT カメラの温度が一定温度を超えたため、保護動作が働いた可能性 があります。カメラの電源を切ったまましばらく放置し、 カメラの 温度を下げてからお使いください。 SYSTEM ERROR カメラのシステムが壊れていますので、 カシオテクノ修理相談窓口 (162ページ) またはお買い上げの販売店にお問い合わせください。 付録 147
撮影可能枚数/撮影可能時間/ボイスレコード記録時間 静止画 画像サイズ (pixels) 12M (4000×3000) 3:2 (4000×2656) 16:9 (4000×2240) 8M (3264×2448) 5M (2560×1920) 画質 高精細-F 7.87MB 2 122 4.13MB 4 233 エコノミー-E 2.76MB 6 350 高精細-F 6.87MB 2 140 標 準-N 3.62MB 4 266 エコノミー-E 2.43MB 7 397 高精細-F 5.66MB 3 170 3.0MB 5 322 エコノミー-E 2.02MB 8 478 高精細-F 4.59MB 3 210 標 標 準-N 準-N 2.46MB 7 392 エコノミー-E 準-N 1.67MB 10 578 高精細-F 2.99MB 5 323 標 1.62MB 10 596 1.
動画 画質 (pixels) 1ファイル 最大サイズ WIDE 848×480 転送レート (フレームレート) SDメモリー 1分録画時の 内蔵メモリー カード(1GB) ファイル での撮影時間 での撮影時間 サイズ 12.5メガビット/秒 (30フレーム/秒) 9秒 10分8秒 93.1MB 10.6メガビット/秒 (30フレーム/秒) 11秒 11分43秒 79.0MB LP 320×240 2.7メガビット/秒 (15フレーム/秒) 46秒 46分53秒 19.9MB YouTube 640×480 1回の撮影で 10.6メガビット/秒 最大10分まで (30フレーム/秒) 11秒 11分43秒 79.0MB STD 640×480 1回の撮影で 最大4GBまで ボイスレコード ファイル形式 WAV IMA-ADPCM 1ファイル 最大サイズ ファイルサイズ 1回の録音で 最大4GBまで 約5.
主な仕様/別売品 画像ファイル 静止画:JPEG(Exif Ver. 2.2/ 形式 DCF1.0準拠/DPOF対応) 動画:AVI形式、 Motion JPEG準 拠、IMA-ADPCM音声(モノラル) 音声(ボイスレコード) :WAV形 式(モノラル) 記録媒体 内蔵フラッシュメモリー (画像記録エリア:約17.8MB) SD/SDHC 記録画素数 静止画:12M(4000×3000)/ 3:2 (4000×2656)/16:9 (4000×2240)/8M(3264× 2448)/5M (2560×1920)/ 3M(2048×1536)/VGA (640×480) 動画:WIDE(848×480)/STD (640×480)/LP(320×240)/ YouTube(640×480) 消去 1ファイル単位、全ファイル一括 消去可能(メモリープロテクト機 能付き) 有効画素数 1210万画素 撮像素子 レンズ/ 焦点距離 150 付録 サイズ:1/2.3型正方画素CCD 総画素数:1239万画素 F3.1(W)-5.6(T)/f=6.3~18.9mm (35mmフィルム換算で35.
絞り ホワイト バランス F3.1(W)~F7.8(W) (NDフィルター併用) ※ 光学ズームにより、絞り値は変 化します。 オート/太陽光/曇天/日陰/ N昼白色/D昼光色/電球/ マニュアルホワイトバランス 感度(標準出 静止画:オート/ISO64/ 力感度、 推奨 ISO100/ISO200/ISO400/ 露光指数) ISO800/ISO1600相当 動画:オート セルフ タイマー 作動時間 約10秒、 2秒、トリプル セルフタイマー フラッシュ フラッシュオート/発光禁止/ モード 強制発光/赤目軽減機能 フラッシュ W端:通常:約0.1m~約2.9m 撮影範囲 T端:通常:約0.5m~約1.6m (ISO感度 ※ 光学ズームにより範囲は変化 オート時) します。 画像 モニター 2.
電池寿命 下記の電池寿命は温度23℃で使用した場 合の電源が切れるまでの目安であり、保証 時間または保証枚数ではありません。低温 下で使うと、 電池寿命は短くなります。 ※1 撮影枚数(CIPA) 約210枚 ※2 連続再生時間(静止画) 約4時間10分 動画連続撮影時間 約1時間40分 ボイスレコード録音時間※3 約3時間40分 • 使用電池:NP-80(定格容量:700mAh) • 記録メディア:SDメモリーカード1GB (SDメモリーカードはパナソニック(株) 製のPRO HIGH SPEED SDメモリー カードの場合です) • 測定条件 ※1 撮影枚数 (CIPA) CIPA(カメラ映像機器工業会) 規準に 準ずる 温度 (23℃) 、液晶モニターオン、 30秒 毎にズームのワイド端とテレ端で交互 に撮影、 フラッシュ発光(2枚に1回)、 10回撮影に1度電源を切/入操作 ※2 連続再生時間 温度 (23℃) 、約10秒に1枚ページ送り ※3 ボイスレコード録音時間は、 連続で録 音したときの時間です。 152 付録 • 前記は、 新品の電池のフル充電状態での 数値です。 繰り返し
. リチウムイオン充電池(NP-80) 定格電圧 3.7V 定格容量 700mAh 使用周囲温度 0~40℃ 外形寸法 幅31.4mm×高さ39.5mm× 奥行き5.9mm 質量 約19g . 充電器(BC-80L) 入力電源 AC100-240V 80mA 50/60Hz 出力電源 DC4.2V 550mA 使用周囲温度 5~35℃ 適合電池 リチウムイオン充電池(NP-80) 充電時間 約1時間40分 サイズ 幅52mm×高さ20mm×奥行 き81mm(突起部含まず) 質量 約50g 別売品 • • • • • • • 充電器 リチウムイオン充電池 ソフトケース ネックストラップ ネックストラップ ネックストラップ ネックストラップ BC-80L NP-80 ESC-180 ENS-1 ENS-2 ENS-4 ENS-5 別売品は、お買い求めの販売店、 または カシオ・オンラインショッピングサイト (e-カシオ) にご用命ください。 e-カシオ: http://www.e-casio.co.
あ 索引 英数字 AF エリア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65 DCF 規格 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112 DPOF . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89 DVD レコーダー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77 easy(簡単撮影)モード . . . . . . . . . . . . . . 44 EV シフト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43 Exif Print . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 91 Eye-Fi カード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109 Eye-Fi 通信 . .
さ 再生. . . . . . . . . . . . . . 彩度. . . . . . . . . . . . . . 撮影. . . . . . . . . . . . . . 撮影設定 . . . . . . . . . . 撮影レビュー . . . . . . 左右キー設定 . . . . . . 時刻. . . . . . . . . . . . . . シャープネス . . . . . . シャッター . . . . . . . . 充電. . . . . . . . . . . . . . 消去. . . . . . . . . . . . . . 情報. . . . . . . . . . . . . . ズーム. . . . . . . . . . . . スチルインムービー スライドショー . . . . スリープ . . . . . . . . . . 静止画. . . . . . . . . . . . セルフタイマー . . . . 操作音. . . . . . . . . . . . 操作パネル . . . . . . . . 測光方式 . . . . . . . . . .
フォーマット . . . . フォルダ . . . . . . . . フラッシュ . . . . . . フラッシュ光量 . . プリンター . . . . . . プリント . . . . . . . . プリント設定 . . . . ブレ軽減 . . . . . . . . プロテクト . . . . . . ベストショット . . ボイスレコード . . ホワイトバランス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .