J Z Ȍɲɹʁʴʪȍ ʑʂʉʵɵʫʳ EX-Z1000 ᝢం ᴥίᜳం͇Ƞᴦ ȧȕȗȨȷ ȦɁȲɆɂɵʁɴᛏֿɥȝ៳ȗ˨ȥȗȲȳȠǾ ȾȕɝȟȻșȧȩȗɑȬǿ • టൡɥȧΈႊȾȽɞҰȾǾ॒ȭҝёɁȈާп ˨ɁȧาȉɥɛȢȝᝣɒɁ˨ǾඩȪȢȝΈ ȗȢȳȨȗǿ • టంɂȝᝣɒȾȽȶȲऻɕǾ۾ҒȾίከȪȹ ȢȳȨȗǿ • టᛏֿȾᩜȬɞষڨɂǾɵʁɴʑʂʉʵɵʫ ʳɴʟɭʁʭʵ×åâɿɮʒ ᴥèôô𺯯äã®ãáóéï®êð¯ᴦɑȲɂ ɵʁɴʥ˂ʪʤ˂ʂ ᴥèôô𺯯ãáóéï®êð¯ᴦȺȧᜄȾȽɞȦȻȟȺȠ ɑȬǿ C K800FCM1PKC ȬȣȾΈȗȲȗȞȲɂ ȦȦɥȧᜄȢȳȨȗ 9ページ Ȱ ɠ ȶ ȹ ȗ ɑ Ȭ Ȟ 2 Ⱦ 18 ϶ 24 ඨ ႕ ɥ ଟ फ Ȭ ɞ 43 Ӧ ႕ ɥ ଟ फ Ȭ ɞ 62 ଟɝȲȗʁ˂ʽɥᤣɦȺଟफ Ȭ ɞᴥ ʣ ʃ ʒ ʁ ʱ ʍ ʒ ᴦ 64 ɛɝɛȗଟफɁȲɔɁᜫް 74 ඨ႕ɗӦ႕ɥѓႆȬɞ 94 ଟफȪȲ႕ЅɥᪿȬɞ 103 ᬩ ۦɥ ๊ ႊ Ȭ ɞ 113
そろっていますか 箱を開けたら、 以下のものがすべてそろっているか確認してください。そろっていないときは、 お買い上げの販売店にお問い合わせくだ さい。 ■ デジタルカメラ本体 ■ リチウムイオン充電池 (NP-40) ■ USBクレードル(CA-33) ■ 専用ACアダプター(AD-C52J) ■ ストラップ 取り付けかた ストラップ取り付け部 ■ CD-ROM 2 そろっていますか ■ USBケーブル ■ AVケーブル ■ 取扱説明書(本書) (保証書つき)
目次 そろっていますか すぐに使いたいかたは ここをご覧ください 2 24 充電式電池を充電する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 9 箱を開けたら 電池を充電する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 最初に電源を入れたら メッセージの言語を選び、 日付と時刻を合わせる . . .10 メモリーカードを準備する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .11 静止画を撮影する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .13 撮影した静止画を見る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .14 動画を撮影する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .15 撮影した動画を見る . . . . .
静止画を撮影する 43 カメラの正しい構えかた . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .43 撮影する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .44 ■ ■ ■ ■ ■ 画像サイズを変更する 画質を変える AF補助光の発光をやめる 静止画撮影時のご注意 オートフォーカスの制限事項 ズーム撮影する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 素早くズーム撮影する(クイックズーム). . フラッシュを使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . セルフタイマーを使う . . . . . . . . . . . . . . . . . 何枚も連続して撮影する(連写). . . . . . . . .
明暗の差を変える(コントラスト). . . . . . . 日付や時刻を写し込む(タイムスタンプ). . 露出を確認する(ヒストグラム). . . . . . . . . 撮影を補助するいろいろな機能 . . . . . . . . . . . . . ■【W】 【X】キーに機能を割り当てる (キーカスタマイズ) ■ 撮影時に構図の目安となる 基準線(グリッド)を表示する ■ 撮影した画像を確認する (撮影レビュー) ■ 画面上のアイコンの意味を確認する (アイコンガイド) ■ 各種設定を記憶させる (モードメモリ) ■ 各種設定をリセットする 静止画や動画を再生する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .86 .87 .88 .90 90 90 91 91 92 93 94 静止画を見る. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .94 ■ 音声付き静止画の音声を聞く 95 動画を見る . . . . . . . . . . . . .
消去する 122 1ファイルずつ消去する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122 すべてのファイルを消去する . . . . . . . . . . . . . . . . . 123 お気に入りフォルダのファイルを消去する . . . . . . 123 その他の設定について カメラの音を設定する . . . . . . . . . . . . . . . . 起動画面のオン/オフを切り替える. . . . . 画像の連番のカウント方法を切り替える . 日時を設定し直す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ワールドタイムを表示する . . . . . . . . . . . . 125 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ■ ワールドタイムを設定する 表示言語を切り替える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
付録 162 各部の名称 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 162 液晶モニターの表示内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 164 メニュー一覧表. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 167 ■ 撮影モード ■ 再生モード 167 169 表示メニュー一覧表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170 ■ 撮影モード ■ 再生モード 170 170 ランプの状態と表示内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170 ■ 撮影モード時 ■ 再生モード時 ■ USBクレードルのランプ 171 172 172 故障かな?と思ったら . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
カメラの機能を最大限活かして撮影しよう 静止画 静止画 被写体の色を鮮やかに/くすませて撮影 ➞ 色の鮮やかさを変える(彩度). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86 被写体に最適な設定で撮影 ➞ 撮りたいシーンを選んで撮影する(ベストショット). . . . . 64 明暗の差を強調して/弱めて撮影 ➞ 明暗の差を変える(コントラスト). . . . . . . . . . . . . . . . . . 86 人物/風景/夜景/夜景と人物/子供など 特殊効果で撮影 ➞ 撮りたいシーンを選んで撮影する(ベストショット). . . . . 64 白黒/レトロなど 手ブレや被写体ブレが起きやすい状況で撮影 ➞ 手ブレや被写体ブレを軽減する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67 暗いところで感度を上げて撮影 ➞ フラッシュなしで明るく撮影する . . . . . . . . . . . . . . . . . .
すぐに使いたいかたはここをご覧ください 箱を開けたら 電池を充電する (詳しくは→24ページ) ■ 電池を入れる ■ USBクレードルを使って充電する 1. 1. 電池カバーを開ける 軽く押しながら矢印の方向に スライドしてカバーを開ける 2. ACアダプター 電池を入れる 2. 3.
最初に電源を入れたら メッセージの言語を選び、日付と時刻を合わせる (詳しくは→127、128ページ) お買い上げ後、 初めて電源を入れたときに必要な操作です。 • 日本で使う場合の操作例です。 1. 【ON/OFF】を押して電源を入れる レンズが飛び出します。 【ON/OFF】 (電源) 2. 【S】 【T】 【W】 【X】を押して “日本語” を選び、 【SET】を押す 3. 【S】 【T】 【W】 【X】を押して日本のエリアを選び、 【SET】を 押す 4. 【S】 【T】を押して “Tokyo”を選び、 【SET】 を押す 5. 【S】 【T】を押して “切”を選び、 【SET】 を押す これで、サマータイムにはなりません。 6. 【S】 【T】を押して日付の表示形式を選び、 【SET】を押す 【BS】 例) 2006年12月19日 “年/月/日” → “06/12/19” と表示 “日/月/年” → “19/12/06” と表示 “月/日/年” → “12/19/06” と表示 7.
メモリーカードを準備する (詳しくは→30ページ) ■ メモリーカードを入れる 2. メモリーカードを入れる 本機では、 撮った画像はメモリーに保存されます。 Վᐎ • 高画質の静止画、大きなサイズの静止画を何枚も撮影した り、長時間の動画を撮影したいときは、 市販のメモリーカー ドをお使いください。 • メモリーカードがなくても、カメラに内蔵のメモリーを 使って撮影できます。次の 「静止画を撮影する」 (13ページ) に進んでください。 1. 表面 メモリーカードの表面を上(液晶モニター側)にして、カ チッと音がするまでしっかり押し込む 3.
■ メモリーカードをフォーマットする メモリーカードを最初にカメラに入れたときは、 カメラで使え るようにするために、 「フォーマット」 という作業をします。 “設定” タブ ᛵ • すでに静止画などが保存されているメモリーカードを フォーマットすると、その内容がすべて消去されます。 フォーマットは、普段行う必要はありませんが、 画像の記録 速度が遅くなったなどの異常が見られる場合にフォーマッ トしてください。 • メモリーカードは、必ずカメラを使って以下の手順で フォーマットしてください。 【ON/OFF】 (電源) 1. 【ON/OFF】を押して電源を入れる 2. 【MENU】を押す 3. 【W】 【X】を押して“設定” タブを選ぶ 4. 【T】を何回か押して“フォーマット”を選び、 【X】を押す 5.
静止画を撮影する (詳しくは→43ページ) 2. オート撮影アイコン 【 62 10 1 カメラを被写体に向けます。 2 カメラが動かないように気をつけながらシャッターを半 】 (撮影) N 押しします。 ピントが合うと “ピピッ”と音がして、 動作確認用ランプ とフォーカスフレームが緑になります。 動作確認用ランプ AF ピントを合わせる シャッター 3. ISO カメラを固定したままシャッターを最後まで押し込む 撮影した静止画は約1秒表示されたあとメモリーに保存さ れ、次の撮影ができる状態になります。 AWB -0.3EV 15:37 静止画の画像サイズと画質について このカメラでは、いろいろな画像サイズや画質を選んで撮影 できます。選んだ画像サイズや画質によって、 撮影できる静 止画の枚数は異なります。 • プリンターで印刷する、 メールに添付する、あるいはホー ムページに載せるなど、 特定の目的のために撮影するとき は、 必要に応じて画像サイズや画質、プリントサイズを変 更してください。 フォーカスフレーム 液晶モニター 1.
撮影した静止画を見る シャッターの半押しって? (詳しくは→94ページ) シャッターを軽く押すと、 いったん止まるポイントがありま す。 そのポイントで、それ以上シャッターを押さないでいる 状態を 「半押し」といいます。 カメラは、シャッターを半押し すると、 カメラを向けている被写体に対して自動的に露出や ピントを合わせます。 どのくらいの力で押し込むと半押しになるかを覚えるのが、 きれいな静止画を撮影するコツです。 半押し 軽く押して 止まるとこ ろまで ピピッ 【 (再生) 】 全押し 最後まで 【W】 【X】 カシャッ 1.
動画を撮影する (詳しくは→62ページ) 3. 【S】 【T】 【W】 【X】 で“ ムービーアイコン 【SET】 を押す 撮影できる残り時間 【 ムービー” のシーンを選び、 液晶モニターに“ 4. ( 】撮影) (ムービーアイコン)が表示されます。 ” シャッターを押して動画の撮影を開始する • 音声も記録されます。 5. もう一度シャッターを押して撮影を終了する シャッター 動画の画質について 撮影時間 動画撮影中の画面 【BS】 このカメラでは、動画の画質を3種類の中から選べます(高品 位、標準、 長時間)。 カメラの性能を最大に活かしてきれいな 動画を撮るには、高品位に設定してお使いください。 画質は、再生したときの画像のきめ細かさや滑らかさ、 美し さを示す目安です。画質を落としても長時間の撮影をした い、メモリーの残り容量が少ない、 といったときに“標準” や “長時間” に切り替えてください。 詳しくは→62、181ページ 1. 【 (撮影)を押す 】 撮影モードになります。 2.
撮影した動画を見る (詳しくは→95ページ) “ (ムービーアイコン) ” 映画のフィルムのような絵が、 動画であることを示す 1. 【 (再生)を押す 】 再生モードになります。 2. 【W】 【X】を押して、 再生したい動画を選ぶ 【 動画の場合、動画の最初の画面が表示されます。 (再生) 】 3.
撮影したものを消去する (詳しくは→122ページ) 撮影した画像は、 次々にメモリーに保存され、メモリーの残りの 容量が少なくなっていきます。 必要なものは、パソコンに取り込 んだりプリンターで印刷した後メモリーから消し、 次の撮影の ためにメモリーの残り容量を増やしてください。 1. 【 (再生)を押す 】 2. 【T】 ( ) を押す 3. 【W】 【X】を押して、 消去したい静止画、 動画を選ぶ 【 (再生) 】 4. 【S】を押して“消去”を選ぶ • 消去を中止するときは “キャンセル”を選びます。 【S】 5.
はじめに ■ 希望のモードで電源オン 特長 ■ カメラ内蔵のサンプル画像を選ぶだけで、 きれい に撮れるベストショット機能 「夜景と人物を写します」 「花を写します」など、 撮りたいシーン を選ぶだけで、 最適な設定で撮影されます。独立した 【BS】ボタ ンで操作性が格段に向上しています。 例:動きの速いペットを上手に撮りたいとき 例:人物をきれいに撮りたいとき ベストショットの画面 18 はじめに 見たいときは【 再生モードに 】 で 撮りたいときは【 撮影モードに 】 で ■ 撮影に便利な機能いろいろ • シャッタースピードの高速化により、 手ブレ・被写体ブレを軽 減 (67ページ) • フラッシュを使わなくても暗くなることを防ぐ高感度撮影 (68ページ) • 高速でピント合わせが可能なクイックシャッター機能(78 ページ) ■ 高画質(Motion JPEG準拠)の動画撮影が可能 (62ページ) • 動画のシーンを1枚の写真にまと めてプリントするモーションプリ ント (111ページ)
■ プリント機能も充実 • 日付印刷や印刷枚数の指定が簡単にできるDPOF機能(135 ページ) • 画像データ上に日付が焼き込めるタイムスタンプ機能 (87 ページ) • PictBridge、USB DIRECT-PRINTに対応、この規格のプリン ターがあればパソコンがなくても自宅でプリント可能 (133 ページ) ■ 多目的USBクレードル カメラをUSBクレードルにセットして、 次のことができます。 – 充電式電池の充電(24ページ) – 撮影した画像をスライドショー表示(フォトスタンド機能) (96ページ) – テレビとつないで画像をテレビ画面に表示(99ページ) – プリンターとつないで画像を印刷(133ページ) – パソコンとつないで画像をパソコンに転送(143、 152ペー ジ) あらかじめご承知ください ■ 液晶パネルについて 液晶モニターに使用されている液晶パネルは、高精度な技術で 作られており、有効画素は99.
本文中の以下の用語は、 それぞれ各社の登録商標または商標です。 • SDロゴは登録商標です。 • Windows、 Internet Explorer、Windows Mediaおよび DirectXは米国マイクロソフト社の商標です。 • MacintoshおよびQuickTimeは米国アップルコンピューター 社の商標です。 • MultiMediaCardTMは、独Infineon Technologies AG社の商 標であり、MMCA(MultiMediaCard Association)にライセ ンスされています。 • Adobe、 Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登 録商標です。 • その他の社名および商品名は、 それぞれ各社の登録商標また は商標です。 • Photo Loader、Photohandsはカシオ計算機(株) の著作物で あり、上記を除き、これにかかわる著作物およびその他の権利 はすべてカシオ計算機(株)に帰属します。 20 はじめに • 本書の内容については、 将来予告なしに変更
使用上のご注意 ■ 撮影前はためし撮りを • 必ず事前にためし撮りをして、 カメラに画像が正常に記録さ れていることを確認してください。 ■ データエラーのご注意 • 本機は精密な電子部品で構成されており、 以下のお取り扱い をすると内部のデータが破壊される恐れがあります。 – カメラの動作中に電池やメモリーカードを抜いたり、USB クレードルにセットした – 電源を切ったときに動作確認用ランプが緑色に点滅してい る状態で電池やメモリーカードを抜いたり、USBクレード ルにセットした – 通信中にUSBケーブルがはずれたり、USBクレードルから カメラやACアダプターがはずれた – 消耗した電池を使用し続けた – その他の異常操作 このような場合、 画面にメッセージが表示される場合がありま す (177ページ) 。メッセージに対応した処置をしてください。 ■ 使用環境について • 使用できる温度の範囲は、 0℃~40℃です。 • 次のような場所には置かないでください。 – 直射日光の当たる場所、 湿気やホコリの多い場所 – 冷暖房装置の近くなど極端に温度、 湿度が変化する場所 – 日中の車内、 振動の多い
■ レンズについて ■ 充電式電池の取り扱いについて • レンズ面は強くこすったりしないでください。 レンズ面に傷 が付いたり、故障の原因となります。 • レンズの特性(歪曲収差)により、 撮影した画像の直線が歪む (曲がる) 場合がありますが、 故障ではありません。 • リサイクルのお願い 不要になった電池は、貴重な資源を守るために 廃棄しないで充電式電池リサイクル協力店へ お持ちください。 ■ カメラのお手入れについて • レンズ面が指紋やゴミなどで汚れていると、 カメラ本体の性 能が十分に発揮できませんので、 レンズ面には触れないでく ださい。レンズ面の汚れは、ブロアー等でゴミやホコリを軽く 吹き払ってから、乾いた柔らかい布で軽く拭いてください。 • フラッシュ面が指紋やゴミなどで汚れていると、 カメラ本体 の性能が十分に発揮できませんので、 フラッシュ面には触れ ないでください。フラッシュ面の汚れは、乾いた柔らかい布で 軽く拭いてください。 • 本機が汚れた場合は、乾いた柔らかい布で拭いてください。 ■ 撮影画像の確認について • 本機での通常の再生表示は縮小画像のため、 撮影した画像の 詳
■ USBクレードル/ACアダプターご使用時のご注意 ● 表示された電源電圧以外の電圧で使用しないでください。 火災・故障・感電の原因となります。 ● ACアダプターの電源コードを傷つけたり、破損したりし ないでください。また、 重いものをのせたり、 加熱したりし ないでください。電源コードが破損し、火災・事故・感電の 原因となります。 ● ACアダプターのコードを加工したり、無理に曲げたり、 ね じったり、引っ張ったりしないでください。火災・故障・感 電の原因となります。 ● 濡れた手でACアダプターを抜き差ししないでください。 感電の原因となります。 ● タコ足配線をしないでください。 火災・故障・感電の原因と なります。 ● 万一、ACアダプターの電源コードが傷んだら (芯線の露 出・断線など) 、販売店またはカシオテクノ修理相談窓口に 連絡してください。そのまま使用すると火災・故障・感電の 原因となります。 • ACアダプターを抜き差しする際は、 必ずカメラをUSBクレー ドルから取りはずした状態で行ってください。 • 充電中、 USB通信中、フォトスタンド機能使用中、 ACアダプ ターは若干熱を
撮影前の準備 2. 充電式電池を充電する 電池を入れる 電池の側面でストッパーを矢印の方向にずらしながら電池 を入れます。ストッパーが電池にかかるまでしっかり押し 込んでください。 本機は、 専用リチウムイオン充電池(NP-40) を電源として使用 します。 ᛵ ストッパー • NP-40以外の電池は使用できません。 電池を入れる 1. 電池カバーを開ける 電池 電池カバーを押しながら矢 印の方向にスライドさせま す。 3.
3. 充電する 1. USBクレードルを家庭用コンセントに接続する USBクレードル ACアダプター 図のようにカメラの液晶モニターを手前に向けて、カメ ラをUSBクレードルにセットする 【CHARGE】ランプが赤色に点灯し、 充電が始まります。 • 約3時間でフル充電されます。充電時間は、 電池の容量や 残量、使用環境によって異なります。 クレードル接続端子 確実に押し込む 【DC IN 5.3V】 2.
【CHARGE】ランプが赤色に点滅したときは カメラや電池の不良、 電池のセット不良を示しています。 電池をカメラから取り出し、 カメラとの接点部の汚れを調べま す。 汚れていたら、乾いた布で拭き、 カメラに入れ直します。AC アダプターがコンセント、 USBクレードルからはずれかけてい ないかも確認し、 もう一度カメラをUSBクレードルにセットし ます。 上記の処置をしてもエラーが起こる場合は、 電池の不良が考え られます。 カシオテクノ修理相談窓口にお問い合わせくださ い。 ᛵ • 専用リチウムイオン充電池(NP-40) は、必ず付属のUSBク レードルまたは別売の専用充電器(BC-30L)を使って充電 してください。他の充電器では充電できません。 思わぬ事故 につながる可能性があります。 • 必ず付属のACアダプターをお使いください。それ以外の ACアダプターは使用しないでください(別売のAD-C30、 AD-C40、 AD-C620J、AD-C630Jは使用できません) 。 ■ 電池を長持ちさせるために • フラッシュを使用しなくてよいときは、フラッシュの発光方 法を “ ( ”発光禁止) にし
電池に関するご注意 Վᐎ • 電池の使用時間と撮影可能枚数については、183ページを ご覧ください。 電池を交換する 1. 電池カバーを開く 2. 電池を取り出す 1図のように液晶モニターを上に向けた状態で、ストッ パーを矢印方向へずらす ■ 使用上のご注意 • 寒い場所では、 電池の特性上、充分に充電されていても、 使用 時間が短くなります。 • 10℃~35℃の温度範囲で充電してください。 範囲外の温度で 充電すると、 充電時間が長くなったり、充分な充電ができない ことがあります。 • 充電直後でも電池の使用時間が大幅に短くなった場合は、 電 池の寿命と思われますので、 新しいものをお買い求めくださ い。 2そのままの状態で、出てきた電池を引き抜く ■ 保管上のご注意 ストッパー 3.
電源を入れる/切る ᛵ ■ 電源を入れる 電源を入れて撮影モードにするには 【ON/OFF】 (電源) または【 (撮影) 】 を押します。 電源を入れて再生モードにするには 【 】 (再生)を押します。 ボタンを押すと、 動作確認用ランプが緑色に一時点灯し、電源が 入ります。 【ON/OFF】 (電源) • 【ON/OFF】または【 ( 】撮影) で電源を入れるとレンズが 出てきます。 その際にレンズを押さえたりぶつけたりしな いようにしてください。 レンズを手で押さえ込んでレンズ の動きを妨げると、 故障の原因になります。 Վᐎ • 撮影モードのときに 【 (再生)を押すと再生モードに切 】 り替わり、 約10秒後にレンズが収納されます。 • オートパワーオフ機能 (29ページ)により、一定時間操作し ないと、 自動的に電源が切れます。この場合は、 電源を入れ 直してください。 ■ 電源を切る 電源を切るには、 【ON/OFF】 (電源) を押します。 Վᐎ 動作確認用ランプ 【 28 (再生)【 】 撮影前の準備 (撮影) 】 •【 ( 】撮影)や 【 (再生) 】 を
お買い上げ後、最初に電源を入れたときは 画面に表示されるメッセージなどの言語および日時を設定 する画面が表示されます。 「メッセージの言語を選び、 日付と 時刻を合わせる」 をご覧になって正しく設定してください (10ページ) 。 ᛵ • 日時を設定しないと、撮影した画像に正しい日時が記 録されません。 • 電源が供給されない状態でカメラを約1日放置すると、 日時の設定がリセットされ、再度日付の設定が必要に なります。電源が供給されない状態とは、 以下の状態で す。 – 電池が入っていない、または消耗している – 電池が入っていない、または消耗している状態でカ メラをクレードルにセットしてあるが、クレードル と電源コンセントがつながっていない • 表示言語や日時を間違って設定した場合、設定し直す ことができます(127、128ページ)。 ■ 電池の消耗を抑える 本機は、電池の消耗を抑えるための2つの機能を備えています。 機能 設定でき る値 動作 撮影モードのとき、 一定時間操作しな いと液晶モニターの表示を消します 30秒、 (スリープ状態)。 何かボタンを押す 1分、2分、 スリープ と、 表
Վᐎ • 以下の状態のときは、オートパワーオフ機能、 スリープ機能 は働きません。 – USBクレードルを介してパソコンなどの機器に接続し ているとき – スライドショー中 – ボイスレコードファイル再生中 – 動画撮影・再生中 メモリーカードを使う 撮影した画像は、 メモリーカードに保存することができます。 市 販のメモリーカードをご用意ください。 本機は、 メモリーを内蔵 しており、 この内蔵メモリーだけでも数枚程度の静止画や短い動 画の撮影はできます。 テスト用や緊急用などにご利用ください。 Վᐎ • 内蔵メモリーとメモリーカード間で画像をコピーすること もできます (120ページ) 。 • 次の情報は、 内蔵メモリーに記録されます。メモリーカード にコピーすることはできません。 – ベストショットモードのカスタム登録情報 – お気に入りフォルダの情報 – 各種設定を記憶させているモードメモリの情報 – 起動画面の画像 使用できるメモリーカード 本機では、SDメモリーカードまたは MMC(マルチメディアカード)を使 用できます。 • メモリーカードは当社で動作確認されたSDメモリーカード また
記録に使用されるメモリー 撮影した画像は、 メモリーカードを入れているときはメモリー カードに、 入れていないときは内蔵メモリーに記録されます。 • メモリーカードを入れた状態で内蔵メモリーに記録すること はできません。 ᛵ • メモリーカードを使う際はメモリーカードの取扱説明書も あわせてお読みください。 • カードの種類によって処理速度が遅くなる場合がありま す。特に、 高品位(HQ)の動画は正常に記録できない場合が あります。また、 使用するメモリーカードによっては、記録 時間がかかるため、コマ落ちする場合があります。 このと き、 “ ”と“ ” が点滅します。メモリーカードは、 最大 転送速度が10MB/s以上のSDメモリーカードの使用をお すすめします。 • SDメモリーカードには、書き込み禁止スイッチがありま す。誤って消去する不安があるときは使用してください。 た だし、撮影・フォーマット・消去時は解除しないと各操作が 実行できません。 • 静電気、電気的ノイズ等により記録したデータが消失また は破壊することがありますので、大切なデータは別のメ ディア(CD-R、 CD-RW、 MOディス
3. 電池カバーを閉める 電池カバーを閉じ、 本体に押しつけながら、 スライドして閉 めます。 メモリーカードを交換する 1. メモリーカードを取り出す メモリーカードを押すと、カードが少し出てきます。 手で引 き抜いてください。 2.
ᛵ • メモリーカードをフォーマットすると、 消去されたデータを 元に戻すことはできません。フォーマットする前に、 本当に フォーマットしてもよいかどうかをよく確かめてください。 • ファイルデータにメモリープロテクト(118ページ)をかけ ていても、メモリーカードをフォーマットすると、 すべての データが消去されます。 • メモリーカードは必ずカメラでフォーマットしてくださ い。パソコンでフォーマットすると処理速度が著しく遅く なります。またSDメモリーカードの場合、 SD規格非準拠と なり、互換性・性能等で問題が生じる場合があります。 1. フォーマットしたいメモリーカードをカメラに入れる 2. 電源を入れ、 【MENU】 を押す 3.
メニュー操作を覚える 本機では、 メニューを操作していろいろな設定を行います。ま ず、 この操作を覚えてください。 • メニューの内容については、 「メニュー一覧表」 (167ページ) をご覧ください。 メニュー画面で使うボタン 【W】 【X】 タブを選びます。 【X】 は、項目の決定にも使いま す。 【S】 【T】 設定項目を選びます。 【SET】 選択した設定内容に決定します。 【MENU】 メニュー操作を中断して、 メニューを消します。 メニュー画面の例 タブ 以下に、撮影モードでのメニューの操作のしかたを示します。 1. 撮影モードにして 【MENU】を押す メニュー画面が表示されます。 2. 【W】 【X】 で、 設定したい項目のあるタブを選ぶ ここでは、 “撮影設定”タブを選んでください。 設定項目 • メニューの内容は、撮影モードと再生モードで異なります。こ の画面は、撮影モードでのメニューです。 3. 【S】 【T】で、設定したい項 目を選び、 【X】を押す 例: “フォーカス方式”を選ん で 【X】 を押したとき 4.
5.
以下に、 撮影モードでの表示メニューの操作のしかたを示しま す。 1. 撮影モードにして【DISP】 を押す 表示メニュー画面が表示されます。 2. 【W】 【X】で、設定したい項目を選ぶ 3. 【S】 【T】で、設定したい内容を選ぶ 4.
以下に、操作パネルの操作のしかたを示します。 操作パネル 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1画像サイズ/画質※1(46ページ) 2フラッシュ(52ページ) 3フォーカス方式(75ページ) 4セルフタイマー(56ページ) 5ブレ軽減(67ページ) 6ISO感度(84ページ) 7ホワイトバランス(82ページ) 8EVシフト(80ページ) 9日付/時刻の表示※2(127ページ) 1. 撮影モードにして 【SET】を押す 操作パネルのアイコン部分の設定が可能になります。 2. 【S】 【T】で、設定したい項目を選ぶ 3. 【W】 【X】 で、 設定したい内容を選ぶ 4.
ノーマル ■ 再生モードでのレイアウト 再生モード「レイアウト」 では、再生画像の表示範囲が選べます。 38 撮影前の準備 レイアウト の種類 説明 ノーマル 画像が常に100 %表示されま す。 画像の縦横 の比率によっ て、 画像の上下、 または左右に黒 い帯が表示され ます。 ワイド 画像を画面の幅 いっぱいを使っ て、 できるだけ 大きく表示しま す。 画像の縦横 の比率によっ て、 画像の上下 が切れて表示さ れます。
表示される内容を選ぶ(情報) 「情報」では、 画面に表示される情報表示の有無が選べます。撮影 モード、 再生モードでそれぞれ設定できます。 情報の種類 説明 情報表示あり カメラの設定内容等の情報が表示されま す。 ヒストグラム付 カメラの設定内容等の情報に加え、 ヒス トグラム (88ページ)が表示されます。 切 カメラの設定内容等の情報を表示しませ ん。 撮影モード時 (「レイアウト」が「操作パネル」 の場合) 情報表示あり ヒストグラム付 切 撮影前の準備 39
撮影モード時(「レイアウト」 が「ノーマル」 の場合) 情報表示あり ヒストグラム付 切 40 撮影前の準備 再生モード時 情報表示あり ヒストグラム付 切
液晶モニターの明るさを変える(明るさ) 「明るさ」では、 液晶モニターの明るさを切り替えることができ ます。 撮影モードと再生モードで同じ設定になります。 明るさの種類 説明 オート 周囲の環境を判断して、 明るい環境下では自 動的に液晶が明るくなります。 通常は、この 設定にしてお使いください。 • 再生モードでは、周囲の環境の明るさが変 化しても、液晶の明るさは常に一定の明る さに固定されます。 +2 +1 「+1」に比べてさらに液晶が明るくなり、 見 やすくなります。 反面、消費電力が大きくな ります。 屋外などの明るい場所で使用する場合の設 定です。 「0」 に比べて液晶が明るくなり、見や すくなります。 0 屋内などの明るすぎない場所で使用する場 合の設定です。 -1 夜間や屋内などの暗い場所で使用する場合 の設定です。 液晶モニターの画質を変える(画質) 「画質」 では、液晶モニターの画質を切り替えることができます。 撮影モードと再生モードで同じ設定になります。 画質の種類 説明 ダイナミック コントラストが高めで、被写体がくっきり表 示され、フレーミングがしやすくなり
正しい操作のしかたがわからなくなったら 撮影中、 再生中に、意図しないボタン操作で思わぬ画面に切り替 わったときは、 以下のように操作してください。 撮影モード中 切り替わってしまった 画面 元に戻すには メニュー画面 【MENU】または【 表示メニュー画面 【DISP】または 【 ベストショット画面 【BS】 または【 「ファイルがありませ ん」 という表示 再生モードの画面 】 を押します。 】を押します。 】 を押します。 【 】 を押します。 【 】 を押します。 メニュー画面 【MENU】または【 【DISP】または 【 撮影モードの画面 【 「消去」の画面 42 元に戻すには 表示メニュー画面 撮影前の準備 予備の電池について 旅先で、電池が切れて撮影ができなくなってしまうことを防ぐ ため、フルに充電した予備の電池 (NP-40)をお持ちになること をおすすめします。 • お買い求めの販売店またはカシオ・オンラインショッピング サイト (e-カシオ)でご購入ください。 e-カシオ: http://www.e-casio.co.