パソコンを利用する パソコンを使ってできること カメラを、 付属のUSBクレードルを介してパソコンに接続して、 次のことができます。 カメラの画像をパソコンで見たり、パソコンに 保存することができます。 • Windowsパソコンの場合、 OSのバージョン 画像を見る/ によっては、 付属のUSBドライバをパソコ ※ 保存する ンにインストールする必要があります。 • Macintoshの場合、USBドライバのインス トールは不要です。 パソコンに保存した画像に対して、付属のソフ 画像を管理/ トを使っていろいろな操作ができます。 編集/印刷す • 以降の説明をお読みになり、 必要なソフトを る パソコンにインストールしてください。 パソコンに保存されている画像をカメラに転 送できます。 画像を転送す • カメラで撮影した画像以外の画像も転送で きます。 また、パソコンに表示されている画 る 面の一部(Webページの情報や地図など)を キャプチャー(切り抜き)して転送できます。 ※ カメラとパソコンを接続せず、 カメラから取り出したメモ リーカードを直接パソコンにセットして、 画像を見たり保存 したりする方
Windowsパソコンを利用する 使用目的 OSのバージョンおよび使用目的に応じて、必要なソフトをイン ストールしてください。 使用目的 144 OSの インストールするソフト バージョン 参照 ページ • パソコン で画像を 見る • パソコン に画像を 保存 XP/ 2000/ Me パソコンに 自動で画像 を保存/画 像の管理 XP/ 2000/ Me/ 98SE/98 Photo Loader 3.0 DirectX 9.0c (パソコンに DirectX 9.0以上がないと き) 154 静止画の レタッチ/ 向き変更/ 印刷設定 XP/ 2000/ Me/ 98SE/98 Photohands 1.
使用目的 動画の編集 OSの インストールするソフト バージョン Ulead VideoStudioおま かせモードSE VCD XP/2000 (英語版は、Movie Wizard SE VCD) 参照 ページ 使用目的 158 Me/ 98SE/98 - • 必要に応じて、 市販のソ フトをご利用ください。 - 画像の転送 XP/ 2000/ Me/ 98SE/98 Photo Transport 1.0 159 書類データ の転送 XP/2000 CASIO DATA TRANSPORT 1.0 175 電子本の転 送 XP/2000 T-Time 5.5.7 for CASIO OSの インストールするソフト バージョン 参照 ページ XP/ 2000/ Me/ 98SE 162 取扱説明書 を表示 98 Adobe Reader 6.
■ パソコンの動作環境について T-Time 5.5.7 for CASIO 使用するソフトによって、 必要な動作環境が異なりますので、必 ず確認してください。 また、各ソフトの動作環境はアプリケー ションを動作させるために必要な最低限の性能です。 取り扱う 画像サイズや枚数によって、 これ以上の性能を必要とします。 • OSが正常に動作すること CPU : Pentium メモリ : 32MB USB driver Type B HD • Windows XP/2000/Meの場合は、 インストールする必要 はありません。 • Windows 95/3.1からバージョンアップしたパソコンでは 動作保証いたしません。 その他 : IE5.01以上 Photo Loader 3.0 HD : 約40MB以上 その他 : IE5.5以上、DirectX 9.0以上 Photohands 1.0 HD : 約10MB以上 DirectX 9.0c HD : インストールに65MB (HDは18MB) Photo Transport 1.
ᛵ • 各ソフトの詳しい動作環境については、付属のCD-ROM (カシオデジタルカメラアプリケーションソフトウェア) 内 の「お読みください」 ファイルを参照して、ご確認ください。 ■ 英語版のソフトを利用するときは 英語版のソフトを利用したいときは、 CD-ROMから英語のソフ トをインストールしてください。 ただし、日本語版と英語版を2 重インストールしないでください。 • 英語版のソフトをインストールするときは、 CD-ROMをパソ コンにセットして、日本語のMENU画面が表示されたら、 “Language”の“English”をクリックします。 操作の流れ 1. Windows 98SE/98の場合、USBドライバをインストール する(147ページ) Windows XP/2000/Meの場合は、手順2に進む 2. カメラとパソコンを、USBクレードルを使って接続する (148ページ) 3.
以下の操作手順は、 Windows 98の場合です。Windows 98SEの 場合、 表示画面などが若干異なりますが、操作の流れは同じで す。 1. 付属のCD-ROM(カシオデジタルカメラアプリケー ションソフトウェア)をパソコンのCD-ROMドライブ にセットする メニュー画面が表示されます。 2. “USB driver B”の“インストール”をクリックする ■ カメラとパソコンを接続する ᛵ • ACアダプターを使用しないでパソコンとファイルのやり とりを行った場合、 電池が消耗していると、操作中にカメラ の電源が切れる可能性があります。 専用ACアダプターを使 用することをおすすめします。 1. 付属のACアダプターをUSBクレードルの【DC IN 5.3V】と家庭用コンセントに接続する インストールが始まります。 3. ダイアログの指示にしたがって“次へ”をクリックする 4.
2. 付属のUSBケーブルで、 USBクレードルとパソコンの USB端子を接続する 6. • カメラの電源を入れたまま、USBクレードルの上にセッ トしないでください。 • 内蔵メモリーの画像をパソコンに保存する場合は、カメ ラからメモリーカードを取り出した状態でUSBクレード ルにセットしてください。 USBケーブル(付属品) Bコネクタ USB端子 Aコネクタ 7. 【 カメラの【ON/OFF】 を押して電源を切ってから、カメラ をUSBクレードルの上にセットする USBクレードルの 【USB】を押す (USB) 】 端子 • USB端子の形状とケーブルの接続端子の形状を合わせて 接続してください。 • USBコネクタは奥まで確実に差し込んでください。 正し く接続しないと、 正常に動作しません。 3. カメラの【ON/OFF】を押して電源を入れ、 【MENU】を押 す • カメラはまだUSBクレードルにセットしないでくださ い。 4. “設定”タブ→“USB”と選び、 【X】を押す 5.
ᛵ 2. • 「カメラをUSBクレードルからはずす」 (153ページ)の操作 を行わずにケーブルを抜いたり、カメラをUSBクレードル からはずさないでください。画像データが破壊される恐れ があります。 USBクレードルの【USB】を 押す • USBモードになり、 USBク レードルのUSBランプが緑 色に点灯します。 ■ 2回目以降のパソコンとの接続 次にカメラとパソコンを接続するときは、 以下のようにします (USBドライバのインストールおよびメニューからの設定が不 要になります) 。 1.
2. “リムーバブルディスク”を 5. ダブルクリックする • メモリーカードまたは内 蔵メモリーは、 「リムーバ ブルディスク」 として認識 されています。 見たい画像ファイルをダブ ルクリックする 画像が表示されます。 • ファイル名については「メ モリー内のフォルダ構造」 (173ページ)を参照くだ さい。 リムーバブルディスク Վᐎ 3. “DCIM”フォルダをダブル • カメラ内で回転表示させた画像をパソコンで見た場合は、 回転させる前の画像が表示されます。 クリックする ■ 画像をパソコンに保存する DCIM 4.
1. Windows XPの場合: “スタート”→ “マイコン ピュータ”の順でクリック する Windows 2000/Me/ 98SE/98の場合: “マイコンピュータ”をダブ ルクリックする 4. 5. Windows XPの場合 2. “リムーバブルディスク”を • すでに“DCIM”フォルダが保存されている場合は、 上書き されてしまいます。すでに保存されている “DCIM” フォル ダの名前を変えるなどしてからコピーしてください。 順でクリックする • メモリーカードまたは内 蔵メモリーは、 「リムーバ ブルディスク」 として認識 されています。 “DCIM”フォルダ (画像ファイルが保存されているフォル ダ)が “マイドキュメント”フォルダにコピーされ、 画像も一 緒にパソコンに保存されます。 リムーバブルディスク 3.
■ カメラをUSBクレードルからはずす Windows XP/98SE/98の場合 USBクレードルの 【USB】を押し、USBランプが消灯したのを確 認してから、 カメラをUSBクレードルから取りはずします。 Windows 2000/Meの場合 パソコン画面上のタスクトレイのカードサービスを左クリック し、 カメラに割り当てられているドライブ番号の停止を選択し ます。 その後、USBクレードルの 【USB】を押し、USBランプが消 灯したのを確認してから、 カメラをUSBクレードルから取りは ずします。 パソコンに自動で画像を保存する/画像を管理 する パソコンに保存した画像を管理するには、付属のCD-ROMに収 録されているPhoto Loaderをパソコンにインストールします。 Photo Loaderを使用すれば、パソコンに画像を自動で取り込ん で、撮影年月日で整理ができ、 カレンダー形式で表示することが できます。 Վᐎ • すでにパソコンにPhoto Loaderをインストールしている 場合は、 そのバージョンを確認してください。もしバージョ ンが古い場合は、 古いバージョンのPhoto
■ Photo Loaderをインストールする 1. パソコンを起動し、 付属のCD-ROMをパソコンのCDROMドライブに入れる • パソコンの設定によっては、 自動的にメニュー画面が表 示されない場合があります。 その場合は、CD-ROMが割り 当てられているドライブを開き、 MENU.exeをダブルク リックしてください。 2. Photo Loaderの“お読みください” をクリックして、 読 む • インストールするために必要な条件や動作環境が書かれ ています。 3. Photo Loaderの“インストール”をクリックする 4. 画面の指示にしたがって操作する Photo Loaderがインストールされます。 • Windows 98SE/98の場合 Photo Loader のインストール後、Jet40SP8_9xNT.exe およびMDAC(Microsoft Data Access Components) 2.8のインストール画面が表示された場合は、続けて画面 の指示にしたがってインストールしてください。 Jet40SP8_9xNT.exeおよびMDAC 2.
DirectXの確認 Photo Loaderで取り込んだ画像を管理するには、パソコンに DirectX 9.0以上がインストールされている必要があります。パ ソコンの 「DirectX 診断ツール」を見てDirectXのバージョンを 確認してください。 1. 2. パソコンのメニューで“スタート”→“すべてのプログラ ム”→“アクセサリ” →“システムツール” の順でたどり、 “システム情報” を開く メニューバーから“ツール”→“DirectX 診断ツール”の 順で開く 3.
■ Photohandsをインストールする 動画を再生する 1. 動画はパソコンにすでにインストールされているWindows Media Playerで再生することができます。パソコンに動画をコ ピーしてから、画像ファイルをダブルクリックして再生してく ださい。 動画をWindows Media Playerで再生するには、カメラで作成し たMPEG-4対応のコーデックがパソコンにインストールされて いる必要があります。パソコンがインターネットに接続できる 場合と接続できない場合ではMPEG-4コーデックのインストー ル方法が違います。環境に合わせて以下のいずれかの手順でイ ンストールしてください。 パソコンを起動し、 付属のCD-ROMをパソコンのCDROMドライブに入れる • パソコンの設定によっては、 自動的にメニュー画面が表 示されない場合があります。 その場合は、CD-ROMが割り 当てられているドライブを開き、 MENU.exeをダブルク リックしてください。 2.
Վᐎ • すでにMPEG-4対応のコーデックがインストールされてい る場合は、動画ファイルをダブルクリックするとカメラで 撮影した動画ファイルが表示されます。 ■ パソコンがインターネットに接続できる環境をお 持ちでない場合 付属のCD-ROMに収録されているWindows Media Player 9を パソコンにインストールします。 1. パソコンを起動し、 付属のCD-ROMをパソコンのCDROMドライブに入れる • パソコンの設定によっては、 自動的にメニュー画面が表 示されない場合があります。 その場合は、CD-ROMが割り 当てられているドライブを開き、 MENU.exeをダブルク リックしてください。 2. “Windows Media Player 9”の“お読みください”をク リックして、 読む • インストールするために必要な条件や動作環境が書かれ ています。 3. “Windows Media Player 9”の“インストール”をク リックする 4.
■ 動画再生時の動作環境 動画を編集する カメラで撮影した動画をパソコンで再生する場合、 以下の動作 環境を推奨します。 OS : XP CPU :Pentium M、1GHz 以上 Pentium 4、 2GHz 以上 必要なソフトウェア: Windows Media Player 9 DirectX 9.
■ Ulead VideoStudioおまかせモードSE VCDを インストールする 1. パソコンを起動し、 付属のCD-ROMをパソコンのCDROMドライブに入れる • パソコンの設定によっては、 自動的にメニュー画面が表 示されない場合があります。 その場合は、CD-ROMが割り 当てられているドライブを開き、 MENU.exeをダブルク リックしてください。 カメラに画像を転送する パソコンに取り込んだ画像を、もう一度カメラへ戻すには、 付属 のCD-ROMに収録されているPhoto Transportをパソコンにイ ンストールします。 ■ Photo Transportをインストールする 1. • パソコンの設定によっては、自動的にメニュー画面が表 示されない場合があります。その場合は、 CD-ROMが割り 当てられているドライブを開き、MENU.exeをダブルク リックしてください。 2. “Ulead VideoStudioおまかせモードSE VCD”の“お読 みください” をクリックして、 読む • インストールするために必要な条件や動作環境が書かれ ています。 3.
4. ■ 画像ファイルをカメラに転送する 1. 画像ファイルがカメラに転送されます。 • 画面の指示や転送される画像の詳細はPhoto Transport の設定によって異なります。詳しくはPhoto Transport のヘルプをご覧ください(161ページ)。 あらかじめデジタルカメラをパソコンに接続しておく • パソコンとの接続方法は、 148ページをご覧ください。 2. パソコンのメニューで“スタート”→“すべてのプログラ ム”→“Casio” →“Photo Transport”の順でクリックし て、Photo Transportを開く Photo Transportが起動します。 3.
4. Photo Transportの[キャプチャーボタン]をクリック する 6. 画面の指示にしたがって操作する 囲んだ範囲の画像がカメラに転送されます。 • 画面の指示や転送される画像の詳細はPhoto Transport の設定によって異なります。詳しくはPhoto Transport のヘルプをご覧ください(161ページ)。 ᛵ [キャプチャーボタン] 5.
取扱説明書(PDFファイル)を読む 1. パソコンを起動し、 付属のCD-ROMをパソコンのCDROMドライブに入れる • パソコンの設定によっては、 自動的にメニュー画面が表 示されない場合があります。 その場合は、CD-ROMが割り 当てられているドライブを開き、 MENU.exeをダブルク リックしてください。 2.
4. ユーザー登録が終了したら、インターネットの接続を終 了する • 下記のアドレスからもユーザー登録ができます。 http://www.casio.jp/reg/dc/ Macintoshを利用する Macintosh OSのバージョンおよび使用目的に応じて、必要なソ フトをインストールしてください。 CD-ROMのメニューを終了する 使用目的 OSの インストールするソフト バージョン CD-ROMのメニューを終了するには、 “終了”をクリックします。 • パソコン で画像を 見る • パソコン に画像を 保存 OS 9/ OS X - (USBドライバは不要で す。 ) 参照 ページ 165 OS 9 Photo Loader 1.1 OS X - • OSにバンドルされている - iPhotoが利用できます。 動画の再生 OS X CASIO AVI Importer component 1.1 • CASIO AVI Importer component 1.
使用目的 取扱説明書 を表示 OSの インストールするソフト バージョン OS 9/ OS X Վᐎ 参照 ページ - • OSにバンドルされてい るAdobe Readerまたは 170 Adobe Acrobat Readerが利用できます。 • Photo Loader 1.1では、画像のプリントはできません。市 販のプリント用ソフトをご利用ください。 ■ パソコンの動作環境について 使用するソフトによって必要な動作環境が異なりますので、必 ず確認してください。また、 各ソフトの動作環境はアプリケー ションを動作させるために必要な最低限の性能です。取り扱う 画像サイズや枚数によって、これ以上の性能を必要とします。 Photo Loader 1.1 メモリ : 32MB HD : 約3MB以上 USB接続は、 Mac OS 9/Xで可能です。標準搭載のドライバで 動作しますので、そのままUSBクレードルを介してカメラとパ ソコンを接続してください。 CASIO AVI Importer component 1.1 OS :OS X 10.2.
画像をパソコンで見る/パソコンに保存する 2. USBクレードルを介してカメラをパソコンに接続し、 画像(静止 画や動画などのファイル) をパソコンで見たり、パソコンに保存 することができます。 付属のUSBケーブルで、USBクレードルとパソコンの USB端子を接続する USBケーブル(付属品) Bコネクタ USB端子 ᛵ • Mac OS 8.6以前、またはMac OS Xの10.0ではご使用でき ません。Mac OS 9、X(10.1、10.2、10.3、10.4)のみで使用 できます(OS標準のUSBドライバを使用)。 Aコネクタ ■ カメラとパソコンを接続する 1. 【 付属のACアダプターをUSBクレードルの【DC IN 5.3V】 と家庭用コンセントに接続する (USB)端子 】 • USB端子の形状とケーブルの接続端子の形状を合わせて 接続してください。 • USBコネクタは奥まで確実に差し込んでください。正し く接続しないと、正常に動作しません。 3.
6. カメラの【ON/OFF】を押して電源を切り、カメラをUSB クレードルの上にセットする • カメラの電源を入れたまま、 USBクレードルの上にセッ トしないでください。 • 内蔵メモリーの画像をパソコンに保存する場合は、 カメ ラからメモリーカードを取り出した状態でUSBクレード ルにセットしてください。 7. ᛵ • 「カメラをUSBクレードルからはずす」 (168ページ) の操作 を行わずにケーブルを抜いたり、 カメラをクレードルから はずさないでください。 画像のデータが破壊される恐れが あります。 ■ 2回目以降のパソコンとの接続 次にカメラとパソコンを接続するときは、以下のようにします (メニューからの設定が不要になります) 。 USBクレードルの 【USB】 を押す 1.
■ カメラの画像をパソコンで見る ■ 画像をパソコンに保存する カメラとパソコンを接続した状態で、 パソコンでカメラの画像 を見ることができます。 • パソコンとの接続方法は 「2回目以降のパソコンとの接続」 (166ページ)をご覧ください。 パソコンで画像を加工したりアルバムを作るには、画像をパソ コン内に保存する必要があります。保存は、 カメラをUSBクレー ドルを介してパソコンに接続した状態で行います。 • パソコンとの接続方法は「2回目以降のパソコンとの接続」 (166ページ) をご覧ください。 1. 表示されたドライブをダブルクリックする 2. 「DCIM」フォルダをダブルクリックする 3. 4. 見たい画像の入ったフォルダをダブルクリックする 見たい画像ファイルをダブルクリックする 画像が表示されます。 ᛵ • パソコンのモニターに同一の画像を表示したまま放置しな いでください。残像現象 (画面焼け)の原因になります。 1. 表示されたドライブをダブルクリックする 2.
ᛵ • 内蔵メモリーやメモリーカード内の画像に対して、パソコ ンで修正・削除・移動・名前の変更などを行わないでくださ い。画像管理データと整合性がとれず、 カメラで再生できな くなったり、撮影枚数が極端に変わったりします。 修正・削 除・移動・名前の変更などはパソコンにコピーした画像で 行ってください。 • 画面を見たり保存している途中でケーブルを抜いたり、カ メラやクレードルの操作を行わないでください。データが 破壊される恐れがあります。 ■ カメラをUSBクレードルからはずす 1. 画面上のカメラのドライブをゴミ箱へドラッグアンド ドロップする 2.
ᛵ • Photo Loaderのバージョンアップ、再インストールやパソ コンを変更する場合で、以前使用していたライブラリ情報 を継続させる方法については、 「お読みください」ファイル をご覧になり、手順を確認してください。 手順通りにインス トールしないと、以前のライブラリ管理情報やカレンダー 形式のHTMLファイルがPhotoLoaderで見ることができ なくなるばかりか、取り込んだ画像ファイルが消失する恐 れがあります。 ■ CASIO AVI Importer componentをインス トールする 1. 付属のCD-ROMをCD-ROMドライブにセットする 2. CD-ROM内の 「Japanese」フォルダ内の 「動画コンポー ネント」フォルダを開く そこに、 “CASIO AVI Importer.component”ファイルがあ ります。 3.
取扱説明書(PDFファイル)を読む ᛵ • 必ず動画データはパソコンに保存してから再生してくださ い。ネットワーク上やメモリーカードなどにある動画デー タを再生しても、正しく再生できない場合があります。 付属のCD-ROMをCD-ROMドライブにセットする 2. CD-ROM内の “CD-ROMの使いかた”ファイルを開く ■ 動画再生のご注意 3. “取扱説明書を読む”をクリックする 本機で撮影した動画をパソコンで再生する場合、 以下の動作環 境を推奨します。 4. OS : OS X 10.2.8以降 QuickTimeバージョン : QuickTime 6.5.2以降 ᛵ • 上記の動作環境は推奨の環境であり、動作を保証するもの ではありません。 • 上記動作環境のパソコンでも、設定状態やインストールさ れているソフトウェアによっては、正しく動作しない場合 があります。 170 1.
ユーザー登録をする パソコンからインターネットを通してのみ、 ユーザー登録をす ることができます。 「カシオデジタルカメラオフィシャルWebサ イト」 で登録を行ってください。 ユーザー登録アドレス http://www.casio.
■ 前記以外の機種 以下のどちらかの方法で接続します。 – 市販のSDメモリー カード/SDHCメモ リーカード用リー ダー/ライターを使 用します。具体的な 使用方法は、SDメモ リーカード/SDHC メモリーカード用 リーダー/ライター に付属の取扱説明書 を参照ください。 – 市販のPC カード用 リーダー/ ライターと 市販のPC カードアダ プター(SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/ MMC/MMCplus 用)を使用します。 具体的な使用方法 は、PCカード用リーダー/ライターとPCカードアダプ ターに付属の取扱説明書を参照ください。 172 パソコンを利用する メモリー内のデータについて 本機で撮影された画像やその他のデータは、DCF (Design rule for Camera File system)規格に準拠した方法でメモリーへ保 存されます。 ■ DCF規格について DCF規格対応の機器(デジタルカメラやプリンターなど) の間で 画像の互換性があります。画像ファイルのデータ形式やメモ リー内のフォルダ構造に規定がありますので、本機で撮影した 画像をDCF規格対応の他社
■ メモリー内のフォルダ構造 ÄÃÉÍ ÉÎÄÅØ®ÐÖÍ (DCIMフォルダ) (総合インデックスファイル) (記録フォルダ) ±°°ÃÁÓÉÏ ÃÉÍǰ°°±®ÊÐÇ (画像ファイル) ÃÉÍǰ°°²®ÁÖÉ (ムービーファイル) ÃÉÍǰ°°³®×ÁÖ (音声ファイル) ÃÉÍǰ°°´®ÊÐÇ (音声付き静止画/画像ファイル) ÃÉÍǰ°°´®×ÁÖ (音声付き静止画/音声ファイル) ˁ ˁ ˁ (書類データフォルダ) ±°±ßÖÉÅ× (書類ファイル) ÖÉÅ×°°±®ÊÐÅ (書類ファイル) ÖÉÅ×°°²®ÊÐÅ ˁ ˁ ˁ (書類管理ファイル) ßÔÈÕÍ®ÆÎØ (書類管理ファイル) ßÔÈÕÍ®ÊÐÅ (MPV管理ファイル) ÖÉÅ×®ÐÖÍ ±°²ÃÁÓÉÏ ±°³ßÖÉÅ× ˁ ˁ ˁ ÍÉÓà ÁÕÔÐÒÉÎÔ®ÍÒË ÓÃÅÎÅ Ɔ Õ±°°°°°±®ÊÐÅ Õ±°°°°°²®ÊÐÅ ˁ ˁ ˁ ÍÓÃÅÎÅ Ɔ Õ±°°°°°±®ÊÐÅ Õ±°°°°°²®ÊÐÅ ˁ ˁ ˁ ÆÁÖÏÒÉÔÅ Ɔ ÃÉÍǰ°°±®ÊÐÇ ÃÉÍǰ°°²®ÊÐÇ ˁ ˁ ˁ Ó
• MPV管理ファイル: カメラに転送した書類の管理ファイルです。 • DPOFファイルを収めたフォルダ: DPOFファイルなどを収めたフォルダです。 • 静止画用ベストショットフォルダ: カスタム登録された静止画用シーンファイルを収めたフォル ダです。 • カスタム登録された静止画用シーンファイル: ベストショットモードの静止画撮影で使用されるファイルで す。 • 動画用ベストショットフォルダ カスタム登録された動画用シーンファイルを収めたフォルダ です。 • カスタム登録された動画用シーンファイル ベストショットモードの動画撮影で使用されるファイルで す。 • お気に入りフォルダ: お気に入りの画像ファイルを収めたフォルダです。 320× 240pixelsの画像として収められています。 • 起動画面ファイル: 起動画面を記録したファイルです。 起動画面を設定した場合 に作成されます。 174 パソコンを利用する ■ このカメラで扱える画像ファイル • 本機で撮影した画像ファイル • DCF規格に対応している画像ファイル DCF規格の画像ファイルでも、使用できない機能がある場合が あります。また、
書類データをカメラに転送する/カメラで見る(データキャリング) パソコン上で見ることのできるさまざまなドキュメント、 電子 本、 Webページなどの書類データを付属のソフトCASIO DATA TRANSPORTまたはT-Time 5.5.7 for CASIOを使ってカメラに 転送し、 見ることができます。 ᛵ • パソコンでプリンターを使って印刷することのできるデー タであれば、大抵のデータをカメラに転送することができ ます。ただし、 それらすべてを正常に表示できることを保証 するものではありませんので、あらかじめご了承ください。 • データによっては、パソコンなど他の機器で表示した内容 と異なって表示される場合があります。 • Windowsパソコンからカメラに電子本を転送するときは、 T-Time 5.5.
4. 画面の指示にしたがって操作する CASIO DATA TRANSPORTがインストールされます。 ■ 書類データを転送する 1. • 電子本をカメラで読めるようにするには、パソコンにTTime 5.5.7 for CASIOがインストールされている必要があ ります。インストールされていない場合は、 “ソフトのイン ストール”でT-Time 5.5.7 for CASIOをインストールして ください。 あらかじめデジタルカメラをパソコンに接続しておく • カメラをパソコンに接続する前に、メモリーカードをカ メラに入れておいてください。 • パソコンとの接続方法は、148ページをご覧ください。 ᛵ 2. パソコン上でカメラに転送したい書類ファイルを開く 3.
4. [OK]ボタンをクリックする Macintoshを利用する場合 データ登録(カスタマイズ) 画面が表示されます。 5.
■ 書類データを転送する 1. 4. あらかじめデジタルカメラをパソコンに接続しておく • カメラをパソコンに接続する前に、 メモリーカードをカ メラに入れておいてください。 • パソコンとの接続方法は、 165ページをご覧ください。 2. パソコン上でカメラに転送したい書類ファイルを開く 3. メニューバーから“ファイル” →“プリント” の順でク リックして、 印刷画面を表示する 下段にある[PDFボタン]をクリックし、表示されたリス トから“CASIO DATA TRANSPORT”をクリックして 選ぶ データ登録(カスタマイズ) 画面が表示されます。 5.
5. カメラに転送した書類データを見る 1. データのページを切り替える • 【W】 【X】を押していくと、データの前後のページを表示 します。 • 【S】を押すと、 データの先頭ページへジャンプします。 カメラを撮影モードまたは再生モードにする 2. 【DATA】を押す データモードになり、カメ ラに転送された書類データ の一覧が表示されます。 • 赤枠で囲まれたデータが 現在選択されているデー タです。 • ここで 【DATA】 を押すと、 【DATA】を押す前の状態に戻り ます。 •【 】を押すと撮影モードに、 【 】を押すと再生モード に戻ります。 3.
【DATA】 を押した直後の書類データの表示方法を設定 する 【DATA】を押した直後に常に書類データの一覧を表示する か、 最後に見ていたページを表示するかを設定することがで きます。 1. 【MENU】を押す カメラ内の書類データを消去する 書類データのページを消去する データのページ表示状態から、書類データ内のページを、 1ペー ジずつ、またはすべてのページを1回の操作で消去できます。 ■ 1ページずつ消去する 2. “設定”タブ→“DATAボタン”と選び、 【X】を押す 1. 3. 【▲】 【▼】 で表示方法を選び、 【SET】を押す 2. 【W】 【X】 で消去したいページを選ぶ リストを表示:常に書類データの一覧を表示します。 ページを表示:最後に見ていたデータの状態 (ページ表 示または一覧表示) で表示します。 データのページを表示し、 【T】 ( )を押す 3. 【S】 【T】で“1ページ消去”を選び、 【SET】を押す 4.
4. 【SET】を押す 書類フォルダのデータを消去する データの一覧表示状態から、 書類データそのものを、1データず つ、 または一括して消去できます。 ■ 1データずつ消去する 1. • すべてのデータが消去され、 “現在、データがありません データモードを終了します”と表示されます。 Վᐎ データの一覧を表示し、 【S】 【T】 【W】 【X】で消去したい データを選ぶ • フォーマット操作をすると、 書類フォルダ内のすべての データが消去されます (33、134ページ) 。 2. 【MENU】を押す 3. 【S】 【T】で “1書類消去”を選び、 【SET】を押す 4. 【S】 【T】で “はい”を選ぶ • 消去を中止するときは、 “いいえ” を選んでください。 5. 【SET】を押す ■ すべてのデータを消去する 1. データの一覧を表示し、 【MENU】を押す 2. 【S】 【T】で “全書類消去”を選び、 【SET】を押す 3.
付録 後面 各部の名称 各部の説明が記載されている主なページを ( す。 ) 内に示しま 7 89bkbl bm bn bo ■ カメラ本体 【S】 前面 12 34 (29ページ) 3 フラッシュ(52ページ) 4 AF補助光/ セルフタイマーランプ (44, 48, 56, 190ページ) 5 レンズ 6 マイク(62, 118ページ) 5 6 182 付録 bp 1 シャッター(45ページ) (電源) 2【ON/OFF】 【W】 【X】 【T】 【SET】 bt bs br bq 7 動作確認用ランプ (29, 45, 190ページ) 8【DATA】ボタン (179ページ) 9【DISP】ボタン(36ページ) (再生) ボタン bk【 】 (29, 133ページ) (撮影) ボタン bl【 】 (29, 133ページ) bm ズームボタン (49, 104, 105ページ) (ムービー) ボタン bn【 】 (61ページ) bo ストラップ取り付け部 (2ページ) bp コントロールボタン (【S】 【T】 【W】 【X】 ) bq【SET】ボタン br【BS】
■ USBクレードル 底面 前面 1 カメラ接続端子 1 (26ページ) 2 USBランプ (149, 166, 192ページ) cn cm cl ck ck 電池/メモリーカード挿入部(25, 32ページ) cl クレードル接続端子(26ページ) cm 三脚穴 3【USB】ボタン 5 (139, 149, 166ページ) 43 2 三脚に取り付けるときに使用します。 4【PHOTO】ボタン (100, 101ページ) 5【CHARGE】ランプ (26, 192ページ) cn スピーカー(95ページ) 後面 (外部電源) 6【DC IN 5.
液晶モニターの表示内容 液晶モニターには、 さまざまな情報が、アイコンや数字などで表示されます • 下の画面は、情報が表示される位置を示すためのものです。液晶モニターが実際にこの画面のようになることはありません。 ■ 撮影モード時 ノーマル 1 フラッシュモード 1234 5 678 9bk cm cl ck bt 操作パネル 184 付録 bs bl bm bn bo bp bq br 4 6 7 8bmbk9 bl 1 2 ck 5 cm cl 3 bs br bt bn bo bp bq bl 静止画の画質(47ページ) (52ページ) bm 動画の残り撮影時間 2 フォーカス方式(77ページ) (62ページ) 3 ホワイトバランス設定 bn 動画の画質(61ページ) (85ページ) bo ISO感度(87ページ) 4 連写モード(57ページ) bp 絞り値(45ページ) 5 セルフタイマーモード bq シャッター速度(45ページ) (56ページ) br 日付/時刻(131ページ) 6 撮影の種類 bs 露出補正(83ページ) 7 デジタルズーム表示 bt 電池残量(27ページ) (
■ 静止画再生モード時 ■ 動画再生モード時 12 12 3 4 5 6 7 8 9 bq bp bo 4 5 6 7 bnbmblbk 1 ファイル形態 (96ページ) 2 プロテクト表示 (122ページ) 3 フォルダ名/ファイル名 (121ページ) 4 静止画の画質(47ページ) 5 静止画の画像サイズ (46ページ) 6 ISO感度(87ページ) 7 絞り値(45ページ) 8 シャッター速度 (45ページ) 9 日付/時刻(131ページ) bk 測光方式(88ページ) bl ホワイトバランス設定 (85ページ) bm フラッシュモード (52ページ) bn 撮影の種類 bo 電池残量表示(27ページ) bp ヒストグラム(90ページ) bq 露出補正(83ページ) 3 1 ファイル形態(97ページ) 2 プロテクト表示(122ペー ジ) 3 フォルダ名/ファイル名 (121ページ) 4 動画の撮影時間(97ページ) 5 動画の画質(61ページ) 6 日付/時刻(131ページ) 7 電池残量表示(27ページ) 付録 185
アイコンガイドについて 撮影モードのとき、 液晶モニター上でアイコンの意味を確認し ながら操作できます。 アイコンガイドを非表示にすることもで きます (94ページ) 。 • アイコンの意味を確認できる機能は、 次の通りです。 撮影モード、フォーカス方式、フラッシュ、 測光方式、ホワイ トバランス、セルフタイマー、EVシフト • 測光方式、ホワイトバランス、セルフタイマー、 EVシフトの アイコンの意味は、キーカスタマイズ機能(92ページ) を“測 光方式、” 、 “ホワイトバランス” “セルフタイマー”、 、 “EVシフ ト”に設定したときだけ表示されます。 メニュー一覧表 【MENU】を押したときに表示されるメニューの一覧表です。撮 影モード、再生モードでそれぞれ項目が異なります。 • 「*」 この印のある項目は初期値です。 撮影モード ■“撮影設定”タブ 連写 通常連写/高速連写/フラッシュ連写/ ズーム連写/切* セルフタイマー 10秒/2秒/×3/切* ブレ軽減 AFエリア AF補助光 オート/切* スポット*/ マルチ 入*/切 デジタルズーム 入*/切 186 付録 左右キ
アイコンガイド 入*/切 モードメモリ ベストショット:入/切* フラッシュ:入*/切 フォーカス方式:入/切* ホワイトバランス:入/切* ISO感度:入/切* AFエリア:入*/切 測光方式:入/切* セルフタイマー:入/切* フラッシュ光量:入/切* デジタルズーム:入*/切 MF位置:入/切* ズーム位置:入/切* ホワイト バランス ISO感度 測光方式 AWB オート*/ 太陽光/ 曇天/ 日陰/ N昼白色/ D昼光色/ 電球/マニュアル オート*/ISO 50/ISO 100/ISO 200/ ISO 400 マルチ*/ 中央重点/ スポット フィルター 切*/白黒/セピア/赤/緑/青/黄/ ピンク/紫 シャープネス +2/+1/0*/-1/-2 彩度 +2/+1/0*/-1/-2 コントラスト +2/+1/0*/-1/-2 フラッシュ光量 +2/+1/0*/-1/-2 フラッシュ アシスト オート*/切 ■“画質設定”タブ サイズ 7M (3072×2304) */3:2 (3072×2048)/ 16:9 (3072×1728) / 5M (2560×
自宅*/訪問先 ホームタイムの詳細設定 ワールドタイム (都市名、サマータイムなど) ワールドタイムの詳細設定 (都市名、サマータイムなど) タイム スタンプ 日付/日付+時刻/切* 日時設定 日付と時刻の設定 表示スタイル 年/月/日/日/月/年/月/日/年 Language 画面のメッセージ言語の変更 DATAボタン ページを表示/リストを表示 スリープ ■“再生機能”タブ スライドショー 開始*/表示画像/時間/間隔/ エフェクト/キャンセル モーション プリント 9コマで作成*/1コマで作成/キャンセル 手ブレ補正 入/切* (前) カット/ (中) カット/ (後) カット/キャンセル* ムービーカット 30秒/1分*/2分/切 アングル補正 - オートパワー オフ 2分*/5分 退色補正 - REC/PLAY パワーオン*/パワーオン/オフ/切 USB Mass Storage*/PTP(PictBridge) ビデオ出力 NTSC 4:3*/NTSC 16:9/PAL 4:3/ PAL 16:9 フォーマット フォーマット/キャンセ
アフレコ - コピー 内蔵→カード*/カード→内蔵/キャンセル ■“設定” タブ • 再生モードの “設定”タブの内容は、 撮影モードの“設定” タブ と同じです。 表示メニュー一覧表 【DISP】を押したときに表示される表示メニューの一覧表です。 主に画面表示に関する設定ができます。撮影モード、 再生モード でそれぞれ項目が異なります。 • 「*」 この印のある項目は初期値です。 撮影モード レイアウト 操作パネル*/ノーマル 情報 情報表示あり*/ヒストグラム付/切 明るさ オート*/+2/+1/0/-1 画質 ダイナミック*/鮮やか/リアル/ ナイトモード/パワーセーブ 再生モード レイアウト ノーマル/ワイド* 情報 撮影モードの設定と共通になります。 明るさ 撮影モードの設定と共通になります。 画質 撮影モードの設定と共通になります。 付録 189
ランプの状態と表示内容 カメラ本体には動作確認用ランプとAF補助光/セルフタイマー ランプの2つのランプがあります。これらのランプは、カメラの 動作内容によって、 点灯したり点滅したりします。 動作確認用ランプ AF補助光/ セルフタイマーランプ 撮影モード時 動作確認用ランプ 緑 赤 オレンジ AF補助光/ セルフタイ マーランプ 点灯 起動中 (電源オン時、撮影可) 点滅3 フラッシュ充電中 点灯 フラッシュ充電完了 点灯 オートフォーカス合焦 点滅3 オートフォーカス合焦不可 点灯 LCDオフ/スリープ中 点滅2 撮影記録中 点滅1 ムービー取り込み中/画像処 理中 ※ ランプの点滅間隔は3種類あります。 点滅1では1秒間に1回、 点滅2では1秒間に2回、 点滅3では1秒間に4回点滅します。 190 付録 内容 赤 点滅1 セルフタイマーカウントダウ ン10~3秒前 点滅2 セルフタイマーカウントダウ ン3~0秒前 点滅1 フラッシュ充電不可 点滅2 メモリーカード異常/メモ リーカード未フォーマット/ カスタム登録不可 点灯 メモリ
動作確認用ランプ 緑 赤 点滅3 オレンジ AF補助光/ セルフタイ マーランプ 再生モード時 内容 動作確認用ランプ 赤 電池交換警告 点滅3 フォーマット中 点滅3 終了中(電源オフ時) 緑 赤 内容 赤 点灯 起動中 (電源オン時、撮影可) 点滅3 消去実行中/DPOF実行中/ プロテクト実行中/コピー実 行中/フォーマット中/リサ イズ処理中/トリミング処理 中/アフレコ処理中/アング ル補正中/退色補正中/モー ションプリント処理中/ムー ビーカット処理中/終了中(電 源オフ時) ᛵ • 動作確認用ランプが緑色に点滅中にメモリーカードを取り 出すことは絶対におやめください。撮影された画像がメモ リーカードに記録されずに消えてしまいます。 オレンジ AF補助光/ セルフタイ マーランプ 点滅2 点灯 点滅3 メモリーカード異常/メモ リーカード未フォーマット メモリーカードロック/フォ ルダ作成不可/メモリーフル 電池交換警告 付録 191
USBクレードルのランプ USBクレードルには 【CHARGE】 と【USB】の2つのランプがあり ます。 これらのランプは、USBクレードルの動作内容によって、 点灯したり点滅したりします。 【CHARGE】ランプ 【USB】 ランプ 【CHARGE】ランプ 色 192 状態 【USB】ランプ 色 内容 状態 赤 点灯 充電中 緑 点灯 充電終了 オレンジ 点灯 充電待機中 赤 点滅 充電エラー 付録 緑 点灯 USB接続状態 緑 点滅 メモリーアクセス中
故障かな?と思ったら 現象と対処方法 現象 考えられる原因 対処 電源について 電源が入らない。 1) 電池が正しい向きに入っていない。 2) 電池が消耗している。 電源が勝手に切れた。 1) オートパワーオフが働いた(30ページ)。 2) 電池が消耗している。 1) 電池を正しい向きに入れてください(25ページ)。 2) 電池を充電してください(25ページ)。それでもすぐに 電池が消耗するときは電池の寿命です。別売の当社のリ チウムイオン充電池(NP-20)をお買い求めください。 1) 再度電源を入れ直してください。 2) 電池を充電してください(25ページ)。 撮影について シャッターを押して も撮影できない。 1) 再生モードになっている。 2) フラッシュの充電中である。 3)“メモリがいっぱいです”と表示されている。 1)【 (撮影)を押して撮影モードにしてください。 】 2) フラッシュの充電が終わるまで待ってください。 3) パソコンに画像を転送後、不要な画像を消去するか、別 のメモリーカードをセットしてください。 オートフォーカスな のにピントが合わな い。 1) レンズ
現象 考えられる原因 1) フラッシュの発光方法が“ ” (発光禁止) になって 1) フラッシュの発光方法を他の方法に切り替えてくださ いる。 い (52ページ)。 2) 電池が消耗している。 2) 電池を充電してください(25ページ)。 3) ベストショットモードでフラッシュが“ ” (発光 3) 必要に応じて、フラッシュの発光方法を切り替えるか 禁止) のシーンを選んでいる。 (52ページ) 、 撮影したいシーンを選び直して(67ペー ジ)ください。 セルフタイマーでの 撮影の途中で電源が 切れた。 電池が消耗している。 液晶モニターに表示 される画像のピント があまい。 1) マニュアルフォーカスモードでピント合わせがずれ 1) ピントを合わせてください(82ページ) 。 ている。 2) 被写体が風景や人物なのに、 “ ” (マクロモード) 2) 風景や人物を撮影する場合は、オートフォーカスモード になっている。 にしてください。 3) 接写しているのに、オートフォーカスモードや 3) 接写撮影をする場合は“ (マクロモード)にしてく ” “ ( ”無限遠モード)になっている。 ださい。
現象 考えられる原因 対処 動画について 画面に縦線が入る。 極端に明るい被写体を撮影すると、液晶モニター上の画 これはCCD特有の現象で、故障ではありません。なお、この 像に、 縦に尾を引いたような光の帯が表示される場合が 帯は静止画には記録されませんが、動画にはそのまま記録 あります (スミア現象)。 されますので、ご注意ください。 画像がぼける。 撮影範囲外ではピントが合わず、ぼけた画像になりま す。 撮影範囲内で撮影してください。 画像にノイズが入る。 被写体が暗いとカメラの感度が自動的に上がるため、ノ ライトなどを使用して明るくして撮影してください。 イズが発生する場合があります。 再生について 再生した画像の色が 太陽光など光源からの直接光がレンズに当たっている。 直接光がレンズに当たらないようにしてください。 撮影時に液晶モニ ターで見た色と違う。 画像が表示されない。 DCF規格に準拠していない他のデジタルカメラで撮影 したメモリーカードを使用している。 D DCF規格に準拠していない他のデジタルカメラで撮影し たメモリーカードは、ファイル管理形式が異なるため再生 できませ
現象 考えられる原因 対処 その他 196 パソコンにUSB接続 しても画像が取り込 めない。 1) カメラがUSBクレードルに確実にセットされていな 1) カメラとUSBクレードルの接合部を確認して、確実に い。 セットしてください。 2) USBケーブルが確実に接続されていない。 2) コネクター端子部を確認して、確実に接続してくださ い。 3) USBドライバをインストールしてください(147ペー 3) USBドライバがインストールされていない。 ジ)。 4) USBクレードルの【USB】を押してください。 4) カメラの電源が入っていない。 カメラの電源を入れ ると、言語設定画面が 表示される。 1) 言語設定、自宅設定、表示スタイル設定、日時設定な どが設定されていない。 2) カメラ内部のメモリー管理エリアが壊れている。 付録 1) 各設定を確実に行ってください(10、 129ページ) 。 2) リセット操作によりカメラの設定内容を初期値に戻し てください(95ページ) 。その後、各設定を確実に行って ください。再度カメラの電源を入れたときに言語設定画 面が表示されなければ、カ
USBドライバを正しくインストールできない 場合は Windows 98SE/98でUSBドライバをインストールしようと したが、 正しくインストールできない場合は、次のような原因が 考えられます。 ■ 考えられる原因 1) Windows 98SE/98を使用しているパソコンで、付属のCDROM(カシオデジタルカメラアプリケーションソフトウェ ア)からUSBドライバをインストールする前にUSBクレード ルを介してカメラを接続したことなどにより、 別のドライバ をインストールしてしまった。 2) 他の原因で正しくUSBドライバがインストールできなかった。 ■ 対処方法 パソコンとデジタルカメラをUSB接続して、 「マイコンピュー タ」 を開いても「リムーバブルディスク」 が表示されない場合は、 以下の手順で 「不明なデバイス」を削除してから再インストール してください。 1 パソコンとカメラをUSBクレードルを介して接続する 2 カメラの電源を入れる 3 スタートメニューから「設定」→「コントロールパネル」→「シ ステム」 →「デバイスマネージャ」 タブを選択し、 「種類別に表 示」 を選択して一覧から「
メモリーカードに異常が発生したときに 表示されます。 電源を切って、メモリー カードを差し直してください。 再度電源 を入れても同じメッセージが表示される ときは、 フォーマットしてください(33 ページ) 。 カードが異常です ᛵ • フォーマットを行うとメモリー カード内のすべての内容(ファイ ル)が消えてしまいます。 フォー マットを行う前にパソコン等を利 用して、メモリーカード内の正常な ファイルを保存してください。 198 カードがフォー マットされていま せん メモリーカードがフォーマットされてい ないときに表示されます。 メモリーカー ドをフォーマットしてください(33ペー ジ) 。 カードがロックさ れています SDメモリーカードまたはSDHCメモ リーカードに付いているLOCKスイッチ がロックされている状態です。 この状態 では、 記録、消去などファイルを操作する ことができません。 付録 この機能は使用で きません カメラにメモリーカードを入れない状態 で、内蔵メモリーからメモリーカードへ ファイルをコピーしようとしたときに表 示されます(124ページ)。 この画面
• プリンタ接続時に、 カメラのUSB設定 がプリンタのUSB接続方式と合って いない場合に表示されます (137ペー ジ) 。 • パソコン接続時に、 USBドライバがイ ンストールされていない場合に表示 されます (147ページ) 。 プリントする画像 がありません DPOF設定してく ださい プリントする画像が指定されていないと きに表示されます。DPOFの設定を行っ てください(139ページ)。 プリントエラー プリント中のエラー時に表示されます。 • プリンタ電源オフ、 • プリンタ本体のエラー、など 電池容量が無くな りました 電池がなくなったときに表示されます。 電池容量が無くな りました ファイルが保存さ れませんでした メモリがいっぱい です 撮影可能枚数を使い切りました。 撮影し たい場合は、 不要なファイルを消去する 必要があります (126ページ) 。 電池がなくなったため、 撮影した画像 ファイルが保存されませんでした。 登録可能な画像が ありません ベストショットモードで登録できる画像 がないときに表示されます。 レンズに障害物が当たると、このメッ もう一
主な仕様/別売品 主な仕様 品 名. . . . . . . . . . . . . . .デジタルカメラ 機種名. . . . . . . . . . . . . . .EX-S770 ■ カメラ機能 記録画像ファイル フォーマット . . . . . . . .静止画:JPEG(Exif Ver.2.2)、 DCF(Design rule for Camera File system)1.0 準拠、 DPOF対応 動画 :AVI形式、MPEG-4準拠 音声 :WAV 記録媒体. . . . . . . . . . . . .内蔵メモリー6.0MB SDHCメモリーカード(SDHC Memory Card) SDメモリーカード(SD Memory Card) マルチメディアカード(MMC) マルチメディアカードプラス(MMCplus) 記憶容量 • 静止画 画像サイズ (pixels) 7M (3072×2304) 3:2 (3072×2048) 16:9 (3072×1728) VGA (640×480) (VGA) 付録 SDメモリー カード ※256MB 高精細-F 約4.
• 動画 画質 (pixels) 1ファイル 転送レート 内蔵メモリ- 最長記録時間 (フレームレート) 6.0MB SDメモリー カード ※256MB HQ 640×480 メモリーの 許す限り 約4.0 メガビット/秒 (30フレーム/秒) 約8秒 約8分17秒 HQワイド 704×384 メモリーの 許す限り 約4.0 メガビット/秒 (30フレーム/秒) 約8秒 約8分17秒 Normal 640×480 メモリーの 許す限り 約2.1 メガビット/秒 (30フレーム/秒) 約15秒 約15分44秒 Normalワイド 704×384 メモリーの 許す限り 約2.
シャッター . . . . . . . . . .CCD電子シャッター/メカシャッター併用 静止画(オート) :1/2~1/2000秒 静止画(夜景) : 4~1/2000秒 静止画(花火) :2秒固定 絞り値. . . . . . . . . . . . . . .F2.7/4.3自動切替式 ※ 光学ズームにより、絞り値は変化します。 ホワイトバランス . . . .オート/固定(6モード)/マニュアル 感度設定. . . . . . . . . . . . .静止画:オート/ISO 50/ISO 100/ ISO 200/ISO 400 ※ ブレ軽減/高感度撮影では、最大ISO800 となります。 動画:オート セルフタイマー . . . . . . 作動時間約10秒、2秒、トリプルセルフタイマー 内蔵フラッシュ . . . . . .発光モード:フラッシュオート、発光禁止、 強制発光、ソフト発光、赤目軽減 機能切替可能 フラッシュ撮影範囲: 広角時 約0.15m~約3.9m 望遠時 約0.4m~約2.0m • フラッシュ連写: 広角時 約0.26m~約1.68m 望遠時 約0.4m~約0.
■ 電源部、その他 電源. . . . . . . . . . . . . . . . .リチウムイオン充電池(NP-20)×1個 電池寿命 下記の電池寿命は温度23℃で使用した場合の電源が切れるまで の目安であり、 保証時間または保証枚数ではありません。低温下 で使うと、 電池寿命は短くなります。 撮影枚数 (CIPA)※1 約200枚 連続再生時間 (静止画)※2 約4時間50分 動画連続撮影時間 約1時間30分 ボイスレコード録音時間※3 約6時間40分 • フラッシュ、 ズーム、オートフォーカスの使用頻度や電源が 入った状態の時間により、 撮影時間または枚数は大幅に異な る場合があります。 消費電力 . . . . . . . . . . . . DC3.7V 約4.3W 外形寸法 . . . . . . . . . . . . 幅94.5mm×高さ60.4mm×奥行き17.3mm (突起部除く、最薄部13.7mm) 質量 . . . . . . . . . . . . . . . . 約127g(電池、 付属品除く) 付属品 . . . . . . . . . . . . . .
■ リチウムイオン充電池(NP-20) 別売品 定格電圧. . . . . 定格容量. . . . . 使用周囲温度 外形寸法. . . . . 質量. . . . . . . . . • • • • • • • . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .3.7V .700mAh .0~40℃ .幅33.0mm×高さ50.0mm×奥行き4.7mm .約16g ■ USBクレードル(CA-34) 入出力端子 . . . . . . . . . .カメラ接続端子、USB接続端子、外部電源端子 (DC IN 5.3V)、AV接続端子(AV出力:NTSC /PAL標準方式準拠) 消費電力. . . . . . . . . . . . .DC5.3V 約3.2W サイズ. . . . . . . . . . . . . . .幅109mm×高さ24mm×奥行き58mm (突起部除く) 質量. . . . . . . . . . . . . . . . .
索引 英数字 12 分割 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104 AC アダプター . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 Adobe Reader . . . . . . . . . 146, 162, 170 AF エリア. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80 AF 補助光. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48 AF 補助光 / セルフタイマーランプ . . . . . . . . . . . 48, 57 CASIO AVI Importer component . . . 169 インストール . . . . . . . . . . . . . . . . . 169 CASIO DATA TRANSPORT. . . . . . . . 177 インストール . . . . . . . . . . . . . . . . . 177 DCF 規格 . . .
音声だけを録音する . . 音声付き静止画 . . . . . . 音声を聞く . . . . . . 音声付き静止画の再生 音量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .... .... .... .... .98, 118 . 59 . 97 . 97 129 か 海外で使うとき . . . . . . . . . . 回転 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 拡大 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 画質 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 静止画. . . . . . . . . . . . . . 動画. . . . . . . . . . . . . . . . カスタム登録 . . . . . . . . . . . . 画素 . . . . . . .
操作パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37 測光方式. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88 ソフト発光 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52 た 退色補正. . . . . . . . . . . タイムスタンプ . . . . . 旅先で使うとき . . . . . ためし撮り . . . . . . . . . 中央重点. . . . . . . . . . . 著作権. . . . . . . . . . . . . デジタルズーム . . . . . オフにする . . . . . デジタルズーム表示 . 手ブレ. . . . . . . . . . . . . テレビ. . . . . . . . . . . . . 電源を入れる . . . . . . . 電源を切る . . . . . . . . . 電池 入れる. . . . . . . . . 交換する . . . . . . . 残量.
フォトスタンド . . . . . . . . . . フォルダ. . . . . . . . . . . . . . . . フォルダ構造 . . . . . . . . . . . . フォルダ名 . . . . . . . . . . . . . . フラッシュ . . . . . . . . . . . . . . 強さを変える . . . . . . . . フラッシュアシスト . . . . . . フラッシュオート . . . . . . . . プリンター PictBridge 対応. . . . . . プリンターでプリントする プリント. . . . . . . . . . . . . . . . プリントサービスのお店 . . プリントする画像や枚数 . . ブレ軽減. . . . . . . . . . . . . . . . ベストショット . . . . . . . . . . シーン. . . . . . . . . . . . . . 編集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ボイスレコード . . . . . . . . . .