User manual - File 2

57
再生する
重要
リサイズした画像は、リサイズする前の画像とは別に最
新ファイルとして保存されます。
画像サイズが640×480pixels以下の画像はリサイズ
できません。
このカメラで撮影した画像以外の画像は、リサイズでき
ません。
“このファイルではこの機能は使用できません”と表示さ
れた場合は、リサイズできません。
リサイズした画像を保存できるだけメモリー容量が残っ
ていない場合は、リサイズできません。
画像の一部を切り抜く(トリミング)
拡大した画像から必要な箇所を切り抜いて、メールに添付する画
像やホームページに貼り付ける画像などの構図を整えることがで
きます。
1.
PLAYモードにして、でサイズを変えたい画像
を表示させます。
2.
【MENU】を押します
3.
“再生機能”タブ“トリミン
グ”と選び、 を押しま
す。
画像を切り抜くための枠が
表示されます。
4.
を押して、枠を縮小/拡大します。
表示されている画像のサイズによって、トリミングできる
枠の大きさが変わります。
58
再生する
5.
枠の大きさが決まったら、
【DISP】を押します。
再度【DISP】を押すと、
でさらに枠を縮小
/拡大することができま
す。
6.
で切り抜きたい部分を枠で囲みます。
7.
【SET】を押します。
トリミングを中止する場合は【MENU】を押します。
重要
トリミングした画像は最新ファイルとして保存されま
す。
トリミングしても、トリミングする前の画像は残ってい
ます。
ムービーモードで撮影した画像はトリミングできませ
ん。
このカメラで撮影した画像以外の画像はトリミングでき
ません。
“このファイルではこの機能は使用できません”と表示さ
れた場合は、トリミングできません。
トリミングした画像を保存できるメモリー容量が残って
いない場合は、トリミングできません。
動画を再生する
ムービーモードで撮影した動画を再生することができます。
1.
PLAYモードにして、
で再生したい動画を表
示させます。
2.
【SET】を押します
動画が再生されます。
動画再生中に、次のような操作ができます。
早戻し/早送りする .....................を押し続ける
再生と一時停止を切り替える ......【SET】を押す
一時停止中にコマ送りする .........を押す
再生を中断する .............................【MENU】を押す
重要
動画を連続して再生することはできません。再度再生し
たいときは、もう一度、上の操作を行ってください。
動画の音声はカメラで再生することはできません。音声
つきで再生したいときは、動画ファイルをパソコンで再
生してください(85ページ)
動画アイコン
59
再生する
枠が上端にあるときを押すと前の月の画面に移りま
す。
枠が下端にあるときを押すと次の月の画面に移りま
す。
カレンダー表示を終えるには【MENU】を押します。
このカメラで表示できないデータの場合は
が表示され
ます。
4.
見たい画像に枠を移動させたら、【SET】を押します。
その日に撮影した最初の画像が表示されます。
カレンダー表示をする
1ヶ月分のカレンダー表示の日付上に、その日に撮影した最初の
画像を表示させることができ、見たい画像を素早く探すことがで
きます。
1.
PLAYモードにして【MENU】を押します。
2.
“再生機能”タブ→“カレンダー表示”と選び、を押し
ます。
3.
で目当て
の画像に枠を移動します。
年/月の表示は”表示スタ
イル”の設定78ページ)
に従って表示されます。
各日付上にその日に撮影
した最初の画像が表示さ
れます。
年/月
60
再生する
重要
画面の切り替り中はボタン操作が効かなくなります。画
面が静止している時にボタン操作をしてください。ボタ
ンが効かない場合はしばらくボタンを押し続けてくださ
い。
パソコンからコピーした画像や、他のデジタルカメラの
画像では、設定した間隔より長くなる場合があります。
画像を自動的にページめくりさせる(スライドショー)
撮影した内容を自動的に次々とページめくりさせる機能(スライ
ドショー)です。ページめくりの間隔を設定することもできま
す。
1.
PLAYモードにして【MENU】を押します。
2.
“再生機能”タブ→“スライドショー”と選び、を押し
ます。
3.
各設定項目を設定します。各設定方法については、下記
をご覧ください。
表示画像 ............「表示画像の設定」(61ページ)
時間 ....................「時間の設定」(62ページ)
間隔 ....................「間隔の設定」(62ページ)
4.
“開始を選び、【SET】を押します。
5.
何かキーを押すと、スライドショーが終了します。
“時間”で設定した時間が経過すると自動的に終了します。