J は じ め に 液晶デジタルカメラ 早分かりガイド EX-S3 準 取扱説明書 (保証書付き) ごあいさつ このたびはカシオ製品をお買い上 げいただき、まことにありがとう ございます。 本機をご使用になる前に、必ず別 冊の「安全上のご注意」をよくお 読みの上、正しくお使いください。 また、本書はお読みになった後も、 大切に保管してください。 す る 撮 影 す る( 基 本 編 ) 撮 影 す る( 応 用 編 ) 再 生 す る 消 去 す る ファイルの管理について その他の設定について メモリーカードを使用する パソコンでファイルを見る パソコンでファイルを活用する 付 K856FCM1PMJ 備 録
はじめに はじめに 付属品の確認 箱を開けたら、まず以下の付属品が全部そろっているかどうかをご確認ください。もし、これらの付属品が全部そろっていなかった場合 は、お買い上げの販売店にお問い合わせください。 デジタルカメラ本体 リチウムイオン充電池 (NP-20) USBクレードル (CA-22) PHOT O 専用ACアダプター (AD-C50J) USBケーブル ストラップ CD-ROM ダミーカード 取扱説明書 ※ 出荷時には、デジタルカメラ本体 に装着されています。 2 CHAR GE USB 取扱説明書 (保証書付き)
はじめに 目次 はじめに 早分かりガイド 2 12 ■はじめに電池を充電する ......................................... 12 ■画面メッセージの言語/日時を設定する .............. 13 ■付属品の確認 ................................................................ 2 ■撮影する .................................................................... 14 ■目次 ............................................................................... 3 ■撮影したファイルを見る(再生する)...................... 14 ■あらかじめご承知いただきたいこと ......................... 8 ■撮影したファイルを消去する .................................
はじめに 電源に関する使用上の注意 ........................................... 25 電源を入れる/切る ....................................................... 27 電池の消耗を抑えるための機能 (オートパワーオフ)... 27 ■メニュー画面の操作について ................................. 28 ■表示言語/日時を設定する ..................................... 29 撮影する(基本編) 32 撮影する(応用編) 39 ■露出を補正する(EVシフト)................................... 39 ■ホワイトバランスを変える ..................................... 40 マニュアルホワイトバランスの設定 ............................ 41 ■さまざまなシーンを選んで撮影する (ベストショットモード)..................
はじめに 再生する 54 消去する 64 ■基本的な再生のしかた ............................................. 54 ■1ファイルずつ消去する .......................................... 64 ■反転表示させる ......................................................... 55 ■全ファイルを消去する ............................................. 65 ■画像を拡大して表示する ......................................... 56 ■画像サイズを変える (リサイズ)............................. 56 ファイルの管理について 66 ■画像の一部を切り抜く(トリミング)...................... 57 ■動画を再生する ....................................................
はじめに ■お気に入りフォルダの使いかた ............................. 73 ■表示言語を切り替える ............................................. 80 お気に入りフォルダにファイルをコピー(登録)する ... 73 お気に入りフォルダのファイルを表示する ................ 74 お気に入りフォルダからファイルを消去する ............ 74 ■内蔵メモリーをフォーマットする ........................... 80 メモリーカードを使用する その他の設定について 75 ■操作音のオン/オフを切り替える ........................... 75 ■起動画面のオン/オフを切り替える ...................... 75 ■ファイルの連番のカウント方法を切り替える ...... 76 ■アラームを鳴らす ...................................................... 76 アラームを設定する ....
はじめに ■パソコンでいろいろなことができます .................. 93 付録 109 ■メモリーカードを直接接続して取り込む .............. 94 ■メモリー内のデータについて ................................. 95 DCF規格について .......................................................... メモリー内のディレクトリ構造 .................................... このデジタルカメラで扱える画像ファイル ................ パソコン上で内蔵メモリー/メモリーカードを 扱うときの注意点 ........................................................... ■メニュー一覧表 ....................................................... 109 RECモード .......................................
はじめに あらかじめご承知いただきたいこと • 本書の内容については、将来予告なしに変更することがあります。 • 本書の内容については万全を期して作成いたしましたが、万一 ご不審な点や誤りなど、お気付きのことがありましたらご連絡 ください。 • 本書の一部または全部を無断で複写することは禁止されていま す。また、個人としてご利用になるほかは、著作権法上、当社 に無断では使用できません。 • 万一、本機使用により生じた損害、逸失利益または第三者から のいかなる請求についても、当社では一切その責任を負えませ んので、あらかじめご了承ください。 • 万一、Photo Loader、Photohands使用により生じた損害、 逸失利益または第三者からのいかなる請求についても、当社では 一切その責任を負えませんので、あらかじめご了承ください。 • 故障、修理、その他の理由に起因するメモリー内容の消失によ る、損害および逸失利益等につきまして、当社では一切その責 任を負えませんので、あらかじめご了承ください。 ■著作権について 個人で楽しむ場合などのほかは、画像/動画フォーマットファイ ルを権利者に無断で複製すること
はじめに 本機の特徴 • 有効画素数320万画素 フォトプリンター等で綺麗に印刷できる有効画素数320万画素 (CCD総画素数335万画素)の高画質CCD搭載。 • クイックな操作性を実現する単焦点・固定焦点レンズ レンズの初期動作がないため、起動時間が短く、また、撮影時 の素早いシャッターも実現します。 • 2.
はじめに • カレンダー表示が可能 1ヶ月分のカレンダー表示の日付上に、その日に撮影した最初 の画像を表示させることができ、見たい画像を素早く探すこと ができます。 • 音声付きムービー撮影機能を搭載 • DCF(Design rule for Camera File system)対応 画像データは統一規格のDCF規格に準拠しているため、同規格 に準じた他の機器との互換性があります。 • DPOF(Digital Print Order Format)対応 DPOF規格に対応しているため、同規格に準じたデジタルDPE サービスを簡単に利用することが可能です。 • PRINT Image MatchingⅡ対応 本製品はPRINT Image MatchingⅡに対応しています。 PRINT Image MatchingⅡ対応プリンタでの出力および対応 ソフトウエアでの画像処理において、撮影時の状況や撮影者の 意図を忠実に反映させることが可能です。 • USB DIRECT - PRINT対応 本製品はセイコーエプソン株式会社提唱のUSB DIRECT PRINTに対応しています。本製品はUSB DIRECT
はじめに 使用環境について レンズについて • 使用できる温度の範囲は、0℃∼40℃です。 • 次のような場所には置かないでください。 − 直射日光のあたる場所、湿気やホコリの多い場所 − 冷暖房装置の近くなど極端に温度、湿度が変化する場所 − 日中の車内、振動の多い場所 • レンズ面は強くこすったりしないでください。レンズ面に傷が 付いたり、故障の原因となります。 • レンズ面が指紋やゴミなどで汚れていると、カメラ本体の性能 が十分に発揮できませんので、レンズ面には触れないでくださ い。レンズ面の汚れは、ブロアー等でゴミやホコリを軽く吹き 払ってから、乾いた柔らかい布で軽く拭いてください。 結露について • 真冬に寒い屋外から暖房してある室内に移動するなど、急激に 温度差の大きい場所へ移動すると、本機の内部や外部に水滴が 付く(結露)ことがあります。結露は故障の原因になりますの で、ご注意ください。結露を防ぐには、温度差の大きな場所の 間を移動する前に、本機をビニール袋で密封しておき、移動後 に本機を周囲の温度に充分慣らしてから取り出して、電池ブタ を開けたまま数時間放置してください。 その他の
早分かりガイド 早分かりガイド はじめに電池を充電する 1. 電池を入れます(21ページ)。 2.
早分かりガイド 画面メッセージの言語/日時を設定する 重要! • お買い上げ後、初めて撮影する前に設定してください(詳しくは29ページ参照)。 1. 【電源ボタン】を押して、電源を入れます。 2. 【왖】を押して言語(日本語)を選び、【SET】を押して言語を設定します。 1 3. 【왖】 【왔】 【왗】 【왘】 で自宅都市のエリアを選び、【SET】 を押して自宅都市 のエリアを選びます。 ME NU PLA Y RE C DIS P 4. 【왖】 【왔】で自宅都市を選び、【SET】を押して自宅都市を設定します。 • 日本で使う場合は“Tokyo”を選んでください。 SET 5. 【왖】 【왔】でサマータイムの設定を選び、【SET】を押してサマータイム を設定します。 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 • 日本で使う場合は“切”を選んでください。 6. 【왖】 【왔】 で日時の表示スタイルの設定を選び、【SET】を押して表示ス タイルを設定します。 7. 日付と時刻を合わせます。 8.
早分かりガイド 撮影する 撮影したファイルを見る(再生する) (詳しくは32ページ参照) 4 (詳しくは54ページ参照) 1 1 ME ME NU NU PLA Y PLA Y 3 RE DIS P P C SET SET 2 3 1. 【電源ボタン】を押して、電源を入れます。 1. 【電源ボタン】を押して、電源を入れます。 2. 【モードスイッチ】を“REC”に合わせます。 2. 【モードスイッチ】を“PLAY”に合わせます。 3. 3. 【왗】 【왘】を押すと、記録したファイルの戻し/送りがで 4.
早分かりガイド 撮影したファイルを消去する (詳しくは64ページ参照) 1 ME NU PLA Y RE DIS C P SET 3, 4, 5, 6 1. 【電源ボタン】を押して、電源を入れます。 2. 【モードスイッチ】を“PLAY”に合わせます。 3. 【왔】 ( )を押します。 4. 【왗】 【왘】を押して、消去したいファイルを選びます。 5. 【왖】 【왔】を押して、 “消去”を選びます。 • 消去を中止したいときは、 “キャンセル” を選んでください。 6.
準備する 準備する 初めてご使用になる方はここからお読みになり、撮影前の準備を行ってください。 各部の名称 この取扱説明書では、本機の各部の名称を次のように 【 】 を使って表記します。スイッチやボタンなどの場所がわからなくなった場合は、 こちらをご参照ください。 カメラ本体 ■ 前面部 1 2 ■後面部 7 3 4 8 1【電源ボタン】 2【シャッター】 3【フラッシュ】 4【レンズ】 5【マイク】 6【セルフタイマーランプ】 7【ファインダー】 8【動作確認用/ 9 0 フラッシュチャージランプ】 A ME NU PLA Y RE C DIS P SET F 6 16 5 E D C B 9【MENU】 0【モードスイッチ】 A【ストラップ穴】 B【電池カバー】 C【SET】 D【왖】 【왔】 【왗】 【왘】 E【DISP】 F【液晶モニター】
準備する USBクレードル ■底面部 G H G【クレードル接続端子】 H【メモリーカード挿入口】 メモリーカードを使用しないときは、本機を保護するため に、必ず付属のダミーカードを入れておいてください。 カメラをUSBクレードルにセットするだけで、次のようなこと ができます。 • 充電式電池を充電することができます(22ページ)。 • 撮影した画像を、自動的にパソコンに転送することができます (85ページ) 。 • フォトスタンド機能を利用して、撮影した画像のスライド ショーを見ることができます(62ページ)。 ■前面部 12 3 PHOT O 5 CHAR GE USB 4 1【カメラ接続端子】 2【USBランプ】 3【USB】 4【CHARGEランプ】 5【PHOTO】 ■後面部 6【DC IN 5.
準備する 液晶モニターの表示内容 【液晶モニター】には、さまざまな情報が表示されます。 ■RECモード時 撮影モード セルフタイマー (静止画) デジタルズーム表示 なし(1枚撮影) ホワイトバランス 10s (セルフタイマー10秒) 2s (セルフタイマー2秒) (太陽光) x3 (トリプルセルフタイマー) (日陰) (ベストショット) 撮影可能枚数 表示なし (オート) (ムービー) 画像サイズ 2048 ×1536pixels 1600 ×1200pixels 1280 ×960pixels 640 ×480pixels ムービーモード時:秒数 (電球) (蛍光灯) (マニュアル) 画質 フラッシュモード FINE(高精細) NORMAL(標準) ECONOMY(エコノミー) 表示なし (自動発光) (発光禁止) (強制発光) メモリー表示 (赤目軽減) (内蔵メモリー使用中) (メモリーカード使用中) デジタルズームの倍率 ISO感度 バッテリー残量表示 露出補正表示 18 日付/時刻
準備する 液晶モニターの表示内容を切り替える ■PLAYモード時 フォルダ名/ ファイル番号 プロテクト表示 ファイル形態 画像サイズ 2048 ×1536pixels 1600 ×1200pixels 1280 ×960pixels 640 ×480pixels 【DISP】 を使って、【液晶モニター】に表示される内容を切り替え ることができます。 情報表示オン (18ページ) ヒストグラム 表示オン (49ページ) 情報表示 オフ ※ 液晶モニター オフ (静止画) (動画) 画質 ※ 下記のモードでは 【液晶モニター】はオフにはなりません。 FINE(高精細) NORMAL(標準) ECONOMY(エコノミー) PLAYモード、ベストショットモード、ムービーモード メモリー表示 (内蔵メモリー使用中) (メモリーカード使用中) バッテリー残量表示 日付/時刻 重要! • 本機以外のカメラで撮影された画像は、情報が正常に表 示されない場合があります。 19
準備する ランプについて ストラップの取り付けかた ランプの色や点灯、点滅によってカメラ本体やUSBクレードル の動作状況を知ることができます。詳しくは「ランプの状態と動 作内容」 (111ページ)をご覧ください。 【動作確認用/ フラッシュチャージランプ】 ストラップは、図のように【ストラップ穴】 に取り付けます。 MEN U PLAY REC DIS P SET MEN U PLAY REC DIS P MEN U SET PLAY 【セルフタイマーランプ】 RE DISP C SET 【USBランプ】 PHOT O 重要! • 本機操作時は落下を防止するため、必ずストラップに指 CHAR GE USB 【CHARGEランプ】 20 を通した状態で使用してください。 • 付属のストラップは本機専用です。他の用途に使用しな いでください。 • ストラップを持って本機を振り回さないでください。
準備する 3. 【電池カバー】を図のように矢印の方向に押しつけなが 電源について ら、スライドして閉めます。 本機は専用リチウムイオン充電池(NP-20)を電源として利用し ます。 充電式電池を入れる 1. 本体側面の【電池カバー】 を押しながら、矢印の方向にス ライドさせて開きます。 重要! • 電池は、必ず専用リチウムイオン充電池(NP-20)をお 使いください。他の電池は使用できません。 参考 2.
準備する 4. 充電式電池を充電する カメラをUSBクレードルの上にセットします。 前ページに従って本体に専用リチウムイオン充電池を入れてか ら、充電してください。 • カメラの電源を入れたまま、USBクレードルの上にセッ トしないでください。 1. USBクレードルの【DC IN 5.3V】に付属のACアダプ ターを接続します。 • USBクレードルの 【CHARGEランプ】 が赤色に点灯し、充 電を開始します。充電を完了すると、 【CHARGEランプ】 が緑色の点灯に変わります。 2. ACアダプターのプラグを起こし、家庭用コンセントに 接続します。 MENU PLAY REC USBクレードル DISP SET ACアダプター PHOT O CHAR GE 【CHARGEランプ】 【DC IN 5.3V】 5. 3.
準備する 重要! • 約2時間※でフル充電されます。 ※ 充電時間は、電池の容量や残量、使用環境によって変化しま す。 • 専用リチウムイオン充電池(NP-20)の充電は、必ず USBクレードル(CA-22)または別売の専用充電器(モ バイルチャージャー:BC-10L) をお使いください。他 の充電器は使用できません。 • ACアダプターは、必ず付属のACアダプターをお使い ください。それ以外のACアダプターは使用しないでく ださい(別売品:AD-C40/C620J/C630Jは使用 できません)。 • ACアダプターは100∼240Vの電源に対応していま すが、使用する国によってはプラグ形状が合わないなど の問題があるため、現地で使用可能かどうかを事前にご 確認ください。 • カメラの【クレードル接続端子】 は、USBクレードルの 【カメラ接続端子】にしっかりと差し込んでください。 • カメラ使用直後や周辺温度が高温状態または低温状態で 充電しようとすると、充電が開始されない場合がありま す ( 【CHARGEランプ】 がオレンジ色に点灯します) 。そ の場合は常温で放置してください。電池の温度が充電可
準備する ■電池寿命の目安 ■電池を長持ちさせるために 下記の電池寿命は、標準温度(25℃)で使用した場合の電源が切 れるまでの目安であり、保証時間、または保証枚数ではありませ ん。低温下で使うと、電池寿命は短くなります。 フラッシュを使用しないで撮影するときは、フラッシュの発光方 に設定してご使用いただくと、電池寿命が長 法を (発光禁止) くなります(35ページ参照)。 連続撮影時間(撮影枚数)※1 連続再生時間(静止画)※2 約1時間20分(約480枚) 約2時間 使用電池:NP-20(定格容量:680mAh) • 測定条件 ※1 連続撮影 標準温度(25°C)、フラッシュ非点灯、液晶モニターオ ン、約10秒に1枚撮影 ※2 連続再生 標準温度(25°C)、約10秒に1枚ページ送り 仮に上記条件で1分毎に1枚ずつ撮影した場合は、上記数値の 約1/6になります。 • 上記数値は、新品の電池のフル充電状態での数値です。繰り返 し使用すると、電池寿命は徐々に短くなります。 • フラッシュの使用頻度や電源が入った状態の時間により、撮影 時間または枚数は大幅に異なる場合があります。 24 ■バッ
準備する 電源に関する使用上の注意 ■電池使用時の注意 使用上のご注意 • この電池は、カシオデジタルカメラ専用のリチウムイオン充 電池です。 適応機種については、 お使いのカメラの取扱説明書 でご確認ください。 • 充電は必ず専用の充電器(デジタルカメラとUSBクレード ル)または別売の専用充電器(モバイルチャージャー:B C 10L)を使用してください。 他の充電器は使用できません。 • 電池は、 最初は充電されておりません。 必ず最初に充電してく ださい。 • 寒い場所では、電池の特性上、 充分に充電された電池を使用し ても、使用時間が短くなります。 • 充電は10℃∼35℃の温度範囲で行ってください。範囲外の 温度で充電すると、 充電時間が長くなったり、 充分な充電がで きないことがあります。 • 充電直後でも電池の使用時間が大幅に短くなった場合は、電 池の寿命と思われますので、新しいものをお買い求めくださ い。 保存上のご注意 • リチウムイオン充電池は小型で高容量の電池ですが、充電さ れた状態で長期間保存すると特性が劣化することがありま す。 − しばらく使わない場合は、使い切った状態で保存し
準備する ■ 充電式電池の取扱について ●リサイクルのお願い 不要になった電池は、貴重な資源を守るために廃 棄しないで充電式電池リサイクル協力店へお持ち ください。 <最寄りのリサイクル協力店 へ> 詳細は、社団法人 電池工業会小形二次電池再資源 化推進センターのホームページをご参照ください。 • ホームページ http://www.JBRC.
準備する 電源を入れる/切る 電源の入/切は【電源ボタン】で行いま す。 【電源ボタン】 を押すと電源が入り、 【動 作確認用/フラッシュチャージランプ】 が一時点灯します。再度【電源ボタン】 を押すと、電源が切れます。 電池の消耗を抑えるための機能 (オートパワーオフ) 本機の電源を入れたままで一定時間操作しないと、電池の消耗を 抑えるために電源が切れます。 ON/OFF 1. 【電源ボタン】 重要! • オートパワーオフ機能により電源が切れた場合は、【電 源ボタン】を押して、再度電源を入れてください。 電源を入れ、 【モードスイッチ】 を “REC” または “PLAY” に合わせます。 2. 【MENU】を押します。 3. 【왗】 【왘】で“設定”タブを選びます。 4. 【왖】 【왔】 で “オートパワーオフ” を選び、 【왘】 を押します。 • メニューのたどりかたについては28ページを参照してく ださい。 5.
準備する ●メニュー画面で使うキーについて メニュー画面の操作について 本機ではメニュー画面を使用してさまざまな操作を行います。こ の操作をまず覚えてください。【MENU】を押すと、メニュー画 面が表示されます。メニューの内容はREC(撮影) モードとPLAY (再生) モードでは異なります。ここでは例としてRECモードでの 操作を説明します。 1. 【モードスイッチ】 電 源 を 入 れ 、【 モ ー ド ス イッチ】を“REC”に合わせ ます。 【왖】 【왔】 設定項目を選びます。 【SET】 選択した項目に決定します。 【MENU】 メニュー画面の操作を中断します。 3. 【왗】 【왘】で設定したい項目のあるタブを選びます。 を選び、【왘】を押します。 MENU PLAY 2. 【MENU】を押します。 タブ MENU PLAY タブを選びます。 【왘】 は項目の決定にも使い ます。 4.
準備する 6.
準備する 1. 【電源ボタン】を押して、電源を入れます。 2. 【왖】 【 왔】 【 왗】 【 왘】で言語を 選び、 【SET】 を押します。 日本語 :日本語 English :英語 Français :フランス語 Deutsch :ドイツ語 Español :スペイン語 Italiano :イタリア語 Português:ポルトガル語 :中国語(繁体) :中国語(簡体) :韓国語 3. 【왖】 【 왔】 【 왗】 【 왘】で自分の 住んでいる地域を選び、 【SET】を押します。 4. 【왖】 【왔】で自分の住んでい る都市を選び、 【SET】 を押 します。 • 日本で使う場合は “Tokyo” を選んでください。 5. 【왖】 【왔】でサマータイムの設定を選び、【SET】を押しま す。 入:サマータイムになります。 切:通常の時刻になります。 • 日本で使う場合は“切”を選んでください。 6.
準備する 7. 日付と時刻を合わせます。 【왖】 【왔】を押す: カーソル(選択枠)の部分 の数字などを変えます。 【왗】 【왘】を押す: カーソル(選択枠)を移動 します。 【DISP】: 12 時間表示と24 時間表 示の切り替えができます。 8.
撮影する (基本編) 撮影する(基本編) ここでは最も基本的な撮影方法について説明します。 3. 【液晶モニター】を被写体に合 わせます。 • 撮影できる範囲は約80cm ∼∞です。 基本的な撮影のしかた 本機では被写体の明るさに応じてカメラがシャッター速度を自動 的に調整します。撮影された画像は、順次内蔵フラッシュメモ リーに保存されます。 • 市販のメモリーカード (SDメモリーカードまたはMMC〈マルチ メディアカード〉)に保存することもできます(81ページ)。 源を入れます。 2. 【モードスイッチ】を“REC” • レンズや各センサーを指で ふさがないでください。 03/12/24 12:58 • 【ファインダー】から被写体 を見て撮影することもでき ます。 • 【ファインダー】から被写体 を 見 る と き は【 液 晶 モ ニ ター】 を消して電力の消費を 減らすことができます(19 ページ)。 1. 【電源ボタン】を押して、電 • 【液晶モニター】に画像ま たはメッセージが表示さ れます。 12 1600 1200 NORMAL 【電源ボタン】 4.
撮影する(基本編) 撮影時の画面のご注意 撮影時のご注意 • 撮影時、 【液晶モニター】に表示される被写体の映像は、フレー ム確認のための簡易画像です。撮影した内容は、選択した画質 で記録されており、出力画素数は確保されています。メモリー には精細な画像で記録されています。 • 被写体の明るさにより、撮影時の 【液晶モニター】 の表示速度が 遅くなったり、ノイズが出る場合があります。 •【動作確認用/フラッシュチャージランプ】 が緑色に点滅してい る間に 【電池ブタ】 を開けたり、カメラをUSBクレードルにセッ トすることは、絶対にお止めください。今撮影した内容が記録 されないばかりでなく、撮影済みの内容が破壊されたり、カメ ラが正常に動作しなくなるおそれがあります。 • メモリーカードに記録中は、メモリーカードを抜かないでくだ さい。 • 蛍光灯照明の室内で撮影する場合、本機は蛍光灯のフリッカー (人の目では感じられない、ごく微妙なちらつき)を感知してし まい、撮影するタイミングによって、微妙に撮影画像の明るさ や色合いが変わる場合があります。 • ISO感度が “オート” の場合 (51ページ)
撮影する(基本編) 6. ズームを使って撮影する 本機のズームは、デジタルズームを採用しています。デジタル ズームは画面の中央を拡大して記録します。ズームの倍率は次の 通りです。 撮影します。 重要! •【液晶モニター】の表示を“表示なし”に設定している場合 は、ズームを使って撮影することはできません(1 9 ページ)。 • デジタルズームを使って撮影すると、画像が粗くなりま す。 • デジタルズームを解除したいときは、 “撮影設定” タブの “デジタルズーム”を“切” に設定してください。 倍率:1∼4倍 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. 【왗】 【왘】で“撮影設定”タブを選びます。 3. 【왖】 【왔】で“デジタルズーム”を選び、【왘】を押します。 4. 【왖】 【왔】で“入”を選び、 【SET】を押します。 • “切”を選ぶと、デジタルズームは働きません。 5.
撮影する(基本編) フラッシュを使って撮影する 重要! • フラッシュ撮影時、フラッシュは数回発光します。最初 にプリ発光(露出情報を得るための予備発光) し、最後に メイン発光(フラッシュ撮影するための発光) することに より、最適な発光量でフラッシュ撮影が行われます。メ イン発光が終わるまで、カメラは動かさないでください。 •【動作確認用/フラッシュチャージランプ】 がオレンジ色 で点滅中に 【シャッター】 を押しても、撮影できない場合 があります。 撮影条件に合わせてフラッシュの発光方法を切り替えることがで きます。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. 【왗】 【왘】で“撮影設定”タブを選びます。 3. 【왖】 【왔】で“フラッシュ”を選び、【왘】を押します。 4.
撮影する(基本編) フラッシュ使用時のご注意 •【フラッシュ】 発光部が指で隠れないようにしてください。隠れ てしまうとフラッシュ本来の効果が得られなくなります。 セルフタイマーを使って撮影する 【シャッター】を押してから約10秒または約2秒後に撮影するこ とができます。また、3枚連続でセルフタイマー撮影する (トリプ ルセルフタイマー)こともできます。 1. 【フラッシュ】発光部 • フラッシュによる撮影距離は下記の通りです。この範囲外の被 写体に対しては適切な効果が得られません。 約0.
撮影する(基本編) 5. 撮影します。 画像サイズと画質を変える • 【セルフタイマーランプ】 が点滅し、約10秒、また は2秒後に撮影されます。 • カウントダウン中に 【シャッター】を押すと、 セルフタイマーを解除す ることができます。 参考 本機は撮影する内容に応じて、画像サイズと画質の切り替えがで きます。 画像サイズを変更する 【セルフタイマーランプ】 • シャッター速度が遅いときにセルフタイマーの2秒の設 定を使用すると手ぶれ防止になります。 • トリプルセルフタイマーでは、次の撮影準備が終わると “1 sec” と表示され、約1秒後に撮影されます。撮影準 備完了までの時間は、画像の “サイズ” や “画質” と使用す るメモリー・フラッシュ充電の有無によって異なりま す。 • キーカスタマイズ機能を使うと、【왖】 【왔】でセルフタイ マーの設定ができるように切り替えられます(52ペー ジ)。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. 【왗】 【왘】で“撮影設定”タブを選びます。 3. 【왖】 【왔】で“サイズ”を選び、【왘】を押します。 4.
撮影する(基本編) 画質を変更する 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. 【왗】 【왘】で“撮影設定”タブを選びます。 3. 【왖】 【왔】で“画質”を選び、【왘】を押します。 4.
撮影する (応用編) 本機はさまざまな機能の切り替えにより、多彩な応用撮影ができ ます。 撮影する(応用編) 3. 【왖】 【왔】で露出補正値を選 び、【SET】を押します。 • これで露出補正値が設定 されました。 露出を補正する(EVシフト) 本機は撮影時の明るさに応じて、露出値(EV値)を下記の値に手 動で補正することができます。逆光での撮影、間接照明の室内、 背景が暗い場合の撮影などに利用すると、より良好な画像が得ら れます。 露出補正値:−2.0EV∼+2.0EV 補正単位 :1/3EV 1. 露出補正表示 【왖】: +方向に補正されます。白い物の撮影や逆光での撮影 のときに押します。 RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“EVシフ ト”と選び、【왘】を押しま す。 【왔】: −方向に補正されます。黒い物の撮影や晴天の野外な どのときに押します。 露出補正表示 • 露出補正値をもとに戻したいときは、反対方向に露出補正 して“0.
撮影する(応用編) 4. 撮影します。 重要! • 明るすぎたり、暗すぎたりするときは、露出補正ができ ない場合があります。 参考 • EVシフトを行うと、測光方式が自動的に中央重点測光 (中央部を重点的に測光します) に切り替わります。EV シフトを“0.0”に戻すとマルチパターン測光(画面全体 を分割し、それぞれのエリアの測光データを元に露出を 決めます)に戻ります。 • キーカスタマイズ機能を使うと、 【왗】 【왘】 で露出値が補 正できるように切り替えられます(52ページ)。 ホワイトバランスを変える 被写体は、太陽光や電球の光など光源の波長によって色味が異 なっています。ホワイトバランスとは、被写体を自然な色合いで 撮影できるように白を基準に色味を調整することです。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“ホワイ トバランス”と選び、【왘】 を押します。 3.
撮影する(応用編) 参考 •“マニュアル” を選ぶと、前回マニュアルホワイトバラン スを設定した際の値に設定されます。 • キーカスタマイズ機能を使うと、【왗】 【 왘】または【왖】 【왔】 でホワイトバランスが変更できるように切り替えら れます(52ページ)。 マニュアルホワイトバランスの設定 ホワイトバランスの “オート” では光源によって自動調整の処理に 時間がかかったり、調整できる範囲 (色温度) に限界があります。 マニュアルホワイトバランスを使うと、さまざまな光源下で適正 な色に調整することができます。マニュアルホワイトバランスの 設定は、白い紙などを画面に一杯に写した状態で行ってください。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影機能”タブ→“ホワイトバランス”と選び、【왘】を押 します。 3. 【왖】 【 왔】で“マニュアル”を 選びます。 • 【液晶モニター】 には、前回 調整したバランスで被写体 が表示されます。 4.
撮影する(応用編) さまざまなシーンを選んで撮影する(ベストショットモード) す。 15種類のシーンの中から撮影したいシーンを選ぶと、自動的に そのシーンに最適な設定になります。 5. ■シーンのサンプル画像例 (45 重要! • No.4のシーンについては「カップリングショット」 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“撮影モード”と選び、【왘】を押しま す。 3. 【왖 】 【 왔 】で“ ” ( ベスト ショット)を選び、【SET】 を押します。 • ベストショットモードに なり、シーンのサンプル 画像が表示されます。 42 4. 【왗】 【 왘】で撮影したいシーンを選び、【SET】を押しま 撮影します。 ページ)、N o .
撮影する(応用編) 撮影したいシーンを登録する(カスタム登録) 今まで撮影した画像の設定内容をベストショットモードに読み込 んで、呼び出すことができます。呼び出した画像の設定内容と同 じ設定で撮影することができます。 1. 6. 【왗】 【왘】を押して読み込む 画像を選びます。 RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“撮影モード”と選び、【왘】を押しま す。 3. 【왖】 【왔】 で “ 7. 【왖】 【왔】で“登録”を選び、 【SET】を押します。 (ベストショット) ” を選び、 【SET】 を押し ます。 • シーンのサンプル画像が表示されます。 4. 【왗】 【 왘】を押して“好きな画 像を登録します”を表示させ ます。 • 登録が完了します。 • 撮影できる状態になりま す。以降、42ページと同 じ操作により、この設定 を選んで撮影することが できます。 5.
撮影する(応用編) 重要! • デジタルカメラでは、本機内蔵のシーンのあとにマイベ ストショット (カスタム登録したシーン) の順番でシーン が登録されます。 • 内蔵メモリーをフォーマット (80ページ)すると、カス タム登録したベストショットモードのシーンファイルは 消えてしまいますので、その場合は必要に応じてカスタ ム登録し直してください。 参考 44 • 登録される設定内容は下記の通りです。 EVシフト、ホワイトバランス、フラッシュモード、ISO 感度 • 本機で撮影された画像からのみ設定内容を読み取ること ができます。 • 登録可能件数は最大999件となります。 • 各シーンの設定状態はメニューをたどり、各機能の設定 内容を表示させることにより、確認できます。 •カスタム登録したシーンのファイル名は 「UEXS3nnn.
撮影する(応用編) 二人で記念撮影をする (カップリングショット) 一画面を2つに分けて2回撮影し、その後自動合成して1枚の画 像にする機能です。他の人に撮影を頼むことができないときで も、全員揃って記念撮影できます。この機能はベストショット モード(42ページ)の中にあります。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“撮影モード”と選び、【왘】を押しま す。 3. 【왖】 【왔】 で “ (ベストショット) ” を選び、 【SET】 を押し ます。 • 最初の撮影 撮影者以外を撮影する。 4. 【왗】 【 왘】で“カップリングショット”のシーンを選び、 【SET】を押します。 • 最終的な撮影 背景の重なり具合を確認しな がら撮影者のみを撮影する。 5.
撮影する(応用編) 6.
撮影する(応用編) 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“撮影モード”と選び、【왘】を押しま す。 3. 【왖】 【왔】 で “ (ベストショット) ” を選び、 【SET】 を押し ます。 4. 【왗】 【왘】で“プリショット” のシーンを選び、 【SET】 を 押します。 5. 6.
撮影する(応用編) 動画を撮影する(ムービーモード) 一度に最大30秒まで音声つき動画を撮影することができます。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“撮影モード”と選び、【왘】を押しま す。 撮 影 シャッター 記録/保存 3. 【왖】 【왔】 で “ (ムービー) ” を選び、【S E T 】を押しま す。 30秒後 残りセット数 • 「残りセット数」は、30秒 の動画をあと何回撮影で きるかを示しています。 ● ファイル形式:AVI形式 AVI形式は、Open DML グループが提唱したMotion JPEG フォーマットに準拠しています。 ● 画像サイズ:320×240pixels ● 動画ファイルサイズ:約130KB/秒 ● 撮影可能なムービーの時間: • 一度に撮影可能な最長時間:30秒 • 撮影可能なトータル時間: 内蔵メモリーで最長約1分20秒、64MBのSDメモリーカー ドで最長約8分20秒 撮影可能時間 4.
撮影する(応用編) • 動画撮影が終了したら、動画ファイルがカメラのメモリー に保存されます。 • 動画ファイルの保存を中止したいときは、保存中に 【왔】 を 押した後、“消去”を選び、 【SET】を押してください。 重要! • フラッシュは発光しません。 ヒストグラムを活用する 【DISP】 を押して 【液晶モニター】 上にヒストグラムを表示させる ことにより、露出をチェックしながら撮影することができます (19ページ) 。再生モードでは撮影された画像のヒストグラムを 見ることができます。 • 本機では音声も同時に記録されますので、次の点に注意 してください。 −指などで【マイク】をふ さがないようにご注意 ください。 ヒストグラム 【マイク】 − 録音の対象がカメラから遠くに離れると、きれいに 録音されません。 − 撮影中にボタン操作をすると、操作音が入ることが あります。 − 音声はモノラルで録音されます。 ヒストグラム (輝度成分分布表) とは、画像の明るさのレベルをピ クセル数によりグラフ化したものです。縦軸がピクセル数、横軸 が明るさを表します。ヒストグラムを見ると、補正するために充
撮影する(応用編) • ヒストグラムが左の方に寄ってい る場合は、暗いピクセルが多いこ とを示しています。 全体的に暗い画像はこのようなヒ ストグラムになります。また、あ まり左に寄り過ぎていると、黒つ ぶれを起こしている可能性もあり ます。 • ヒストグラムが右の方に寄ってい る場合は、明るいピクセルが多い ことを示しています。 全体的に明るい画像はこのような ヒストグラムになります。また、 あまり右に寄り過ぎていると、白 飛びを起こしている可能性もあり ます。 • ヒストグラムが中央に寄っている 場合、明るいピクセルから暗いピ クセルまで適度に分布しているこ とを示しています。 全体的に適度な明るさの画像はこ のようなヒストグラムになりま す。 50 重要! • 前記のヒストグラムはあくまでも例であり、被写体に よってはヒストグラムの形が例のようにならない場合も あります。 • 撮影したい画像を意図的に露出オーバーやアンダーにす る場合もあるので、必ずしも中央に寄ったヒストグラム が適正となる訳ではありません。 • 露出補正には限界がありますので、調整しきれない場合 があります。 • フラッシュ撮影に
撮影する(応用編) 各種機能を設定する 撮影した画像を確認する(撮影レビュー) ISO感度を変える 撮影した直後に 【液晶モニター】 で撮影した画像を確認することが できます。 ISO感度が変更できます。使用目的に応じてISO感度を設定して ください。 1. 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“ISO 感度”と選び、【왘】を押します。 3. 【왖】 【왔】で設定内容を選び、【SET】を押します。 オート :撮影条件により自動調整します。 ISO80 :ISO80相当 RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“撮影レビュー”と選び、【왘】を押します。 3.
撮影する(応用編) 左右キーに機能を割り当てる (キーカスタマイズ) 【왗】 【왘】 に、5つの中のどれか1つの機能の操作に割り当てること により、操作しやすくすることができます。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 上下キーに機能を割り当てる (キーカスタマイズ) 【왖】 【왔】 に、5つの中のどれか1つの機能の操作に割り当てること により、操作しやすくすることができます。 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“左右キー設定”と選び、【왘】を押します。 2. “撮影設定”タブ→“上下キー設定”と選び、【왘】を押します。 3. 【왖】 【왔】で設定内容を選び、【SET】を押します。 3.
撮影する(応用編) 重要! • ベストショットモードでは、シーンの選択をしたり、 各種設定を記憶させる(モードメモリ) 【モードスイッチ】 を切り替えたり、電源のオン/オフを 行うと、モードメモリが入/切のどちらに設定されてい ても、撮影設定(フラッシュ、ホワイトバランス、ISO 感度)は各シーンの初期設定値となります。 • ムービーモードでは、モードメモリの入/切の設定に関 わらず、フラッシュは常に発光禁止に設定されます。 モードメモリとは、電源を切ったときでも直前の状態を記憶して おく機能です。電源の入/切で毎回設定をし直す手間がはぶけま す。 ●モードメモリで設定できる機能 撮影モード、フラッシュ、ホワイトバランス、ISO感度、 デジタルズーム 1. RECモードにして【MENU】を押します。 2. “モードメモリ”タブ→“設定したい機能”と選び、【왘】を 押します。 入:電源を切ったときにその時点の設定を記憶します。 切:電源を切ったときに初期設定に戻ります。 能 入 撮影モード RECモードまたはPLAYモードで【MENU】を押しま す。 2.
再生する 再生する 本機は 【液晶モニター】 を備えていますので、記録されているファ イルを本機だけで確認することができます。 3. 【왗】 【왘】でファイルを見ていきます。 【왘】 【왘】 【왗】 【왗】 基本的な再生のしかた 記録されているファイルを順次送ったり戻したりしながら見るこ とができます。 【왘】を押す:進みます。 【왗】を押す:戻ります。 1. 【電源ボタン】を押して、電 【電源ボタン】 参考 源を入れます。 • 【液晶モニター】に画像ま たはメッセージが表示さ れます。 2.
再生する 1. 反転表示させる 表示している画像を180°反転させることができます。画像を 対面の人に見せるときなどに便利です。 PLAYモードにして、【왗】 【 왘】で反転したい画像を表示 させます。 2. 【シャッター】と【SET】を同時に押します。 • 画像が180°反転します。このときは情報表示やヒスト グラム等の表示は消え、画像のみの表示となります。 【SET】 • 【왗】 【왘】で画像の送り、戻しができます。 3.
再生する 画像を拡大して表示する 画像サイズを変える(リサイズ) 撮影した画像を4倍まで拡大して表示させることができます。 1. PLAYモードにして、【왗】 【왘】で拡大したい画像を表示 させます。 2. 【왖】 ( ) を押して、画面を 拡大します。 1280×960pixelsのSXGAサイズ 640×480pixelsのVGAサイズ • VGAサイズの画像は、メールに添付する画像やホームページに 貼り付ける画像に最適です。 • 【液晶モニター】に現在の 倍率が表示されます。 1. 拡大倍率 3. 【SET】を押すと、【왖】 【왔】 【왗】 【왘】で拡大した画像を 上下左右にスクロールする ことができます。 • 再度【SET】を押すと、 【왖】 【왔】でさらに画像を 拡大/縮小することがで きます。 56 撮影した静止画像のサイズを、次の2種類のサイズに変えること ができます。 PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“リサイ ズ”と選び、【왘】を押しま す。 3. 【왗】 【왘】でサイズを変えたい画像を表示させます。 4.
再生する 重要! • リサイズした画像は、リサイズする前の画像とは別に最 新ファイルとして保存されます。 • 画像サイズが640×480pixels以下の画像はリサイズ できません。 • このカメラで撮影した画像以外の画像は、リサイズでき ません。 •“このファイルではこの機能は使用できません” と表示さ れた場合は、リサイズできません。 • リサイズした画像を保存できるだけメモリー容量が残っ ていない場合は、リサイズできません。 画像の一部を切り抜く(トリミング) 拡大した画像から必要な箇所を切り抜いて、メールに添付する画 像やホームページに貼り付ける画像などの構図を整えることがで きます。 1. PLAYモードにして、【왗】 【 왘】でサイズを変えたい画像 を表示させます。 2. 【MENU】を押します。 3. “再生機能”タブ→“トリミン グ ”と 選 び 、【 왘 】を 押 し ま す。 • 画像を切り抜くための枠が 表示されます。 4.
再生する 5. 枠の大きさが決まったら、 【DISP】を押します。 • 再度【D I S P 】を押すと、 【왖】 【왔】 でさらに枠を縮小 /拡大することができま す。 6. 【왖】 【왔】 【왗】 【왘】で切り抜きたい部分を枠で囲みます。 動画を再生する ムービーモードで撮影した動画を再生することができます。 1. PLAYモードにして、【왗】 【왘】で再生したい動画を表 示させます。 動画アイコン 7. 【SET】を押します。 • トリミングを中止する場合は【MENU】を押します。 重要! • トリミングした画像は最新ファイルとして保存されま す。 • トリミングしても、トリミングする前の画像は残ってい ます。 • ムービーモードで撮影した画像はトリミングできませ ん。 • このカメラで撮影した画像以外の画像はトリミングでき ません。 •“このファイルではこの機能は使用できません” と表示さ れた場合は、トリミングできません。 • トリミングした画像を保存できるメモリー容量が残って いない場合は、トリミングできません。 58 2.
再生する • 枠が上端にあるとき【왖】を押すと前の月の画面に移りま す。 カレンダー表示をする 1ヶ月分のカレンダー表示の日付上に、その日に撮影した最初の 画像を表示させることができ、見たい画像を素早く探すことがで きます。 • 枠が下端にあるとき【왔】を押すと次の月の画面に移りま す。 1. • このカメラで表示できないデータの場合は ます。 • カレンダー表示を終えるには【MENU】を押します。 PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“カレンダー表示”と選び、【왘】を押し ます。 4. が表示され 見たい画像に枠を移動させたら、【SET】を押します。 • その日に撮影した最初の画像が表示されます。 3.
再生する 画像を自動的にページめくりさせる(スライドショー) 撮影した内容を自動的に次々とページめくりさせる機能 (スライ ドショー)です。ページめくりの間隔を設定することもできま す。 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“スライドショー”と選び、【왘】を押し ます。 3. 各設定項目を設定します。各設定方法については、下記 をご覧ください。 表示画像 ............「表示画像の設定」 (61ページ) 時間 ....................「時間の設定」 (62ページ) 間隔 ....................「間隔の設定」 (62ページ) 4. 【왖】 【왔】で“開始”を選び、【SET】を押します。 5.
再生する 表示画像の設定 1. 【왖】 【왔】で“表示画像”を選び、【왘】を押します。 2. 【왖】 【왔】で表示内容を選び、【SET】を押します。 全画像 : メモリー内にある全ての画像を表示しま す。 1枚画像 : 画像を一枚のみ選んで表示します。 お気に入り: お気に入りフォルダ (73ページ) にある画像 を表示します。 3. 【왖】 【왔】で“開始”を選び、【SET】を押します。 • スライドショーが始まります。 ■ 1枚画像について “1枚画像” では一枚のみ画像を選んで表示することができます。 フォトスタンド機能(62ページ) で画像を一枚のみ表示させたい 場合に使用します。 “1枚画像”は下記のように選びます。 1. 【왗】 【왘】で“1枚画像”を選び、【왘】を押します。 2. 【왗】 【왘】で目的の画像を表示させます。 3.
再生する 時間の設定 1. 【왖】 【왔】で“時間”を選びます。 2. 【왗】 【왘】で再生したい時間を選び、【SET】を押します。 • 時間は1∼60分の間で指定できます。 3. 【왖】 【왔】で“開始”を選び、【SET】を押します。 • スライドショーが始まります。 間隔の設定 1. 【왖】 【왔】で“間隔”を選びます。 2. 【왗】 【왘】でスライドショーの間隔を選び、【SET】を押し ます。 • 間隔は“最速”と1∼30秒の間で指定できます。 • 動画の場合は、指定した間隔に関わらず1回再生します。 ただし、“最速”では、先頭のコマのみを再生します。 3.
再生する 回転表示させる 画像の回転情報(向き)を画像ファイルに書き込むことができま す。再生時には回転情報をもとに画像を表示することができま す。スライドショーでの表示のみに有効です。縦置きで撮影した 画像や、回転させたい画像に使用すると便利です。 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“回転表示”と選び、【왘】を押します。 3. 【왗】 【왘】で回転させたい画像を表示させます。 4. 【왖】 【왔】で“回転”を選び、 【SET】を押します。 • “ 回 転 ”を 選 ん だ 状 態 で 【 S E T 】を 押 す た び に 、 90°ごとに右まわりに回 転します。 5.
消去する 消去する ファイルを消去する方法には次の2つの方法があります。 1ファイル :ファイルを1ファイルずつ消去する。 全ファイル:すべてのファイルを消去する。 重要! • 一度消去してしまった記録内容は、二度と元に戻すこと はできません。消去の操作を行う際は、本当に不要な ファイルかどうかをよく確かめてから行ってください。 特に全ファイル消去の操作では、記録したすべての内容 を一度に消去してしまいますので、内容をよく確かめて から操作してください。 • メモリープロテクトのかかったファイルは消去できませ ん。メモリープロテクトを解除してから操作してくださ い(67ページ)。 • すべてのファイルがメモリープロテクト(68ページ)さ れている状態では、消去は実行できません。 1ファイルずつ消去する 表示されているファイルを1ファイルずつ消去することができます。 1. P L A Y モードにして【왔 】 ( )を倒します。 2. 【왗】 【왘】で消去したいファイルを表示させます。 3. 【왖】 【왔】で“消去”を選びます。 • 消去を中止したいときは、“キャンセル”を選んでくださ い。 4.
消去する 全ファイルを消去する すべてのファイルを消去することができます。 1. PLAYモードにして【왔】 ( )を倒します。 2. 【왖】 【 왔】で“全ファイル消去”を選び、【SET】を押しま す。 3. 【왖】 【왔】で“はい”を選びます。 • 消去を中止したいときは、“いいえ”を選んでください。 4.
ファイルの管理について ファイルの管理について 本機では画像の撮影や再生の他、画像プリント時の枚数指定等や ファイルの消去防止の設定ができます。 フォルダの分類について 本機は内蔵フラッシュメモリーやメモリーカード内に、フォルダ (ディレクトリ)を自動的に作成します。 各フォルダには最大9,999番までのファイルが登録できます。 10,000枚以上撮影した場合は、次の連番のフォルダが自動的に 作成されます。ファイル名は次の通りです。 例:26番目に記録したファイル名 CIMG0026.
ファイルの管理について 記録したファイルにメモリープロテクト (消去防止)をかける 大事なファイルを誤って消去してしまうことを防止する機能(メ モリープロテクト)がついています。メモリープロテクトをかけ たファイルは、消去操作(64ページ) により消去することはでき ません。メモリープロテクトのかけかたには、1ファイル単位、 全ファイルの2通りがあります。 1ファイル単位でメモリープロテクトをかける 1. 4. 【왖】 【왔】で“オン”を選び、 【SET】を押します。 • メモリープロテクトがか かり、 が画面上に表示 されます。 • メモリープロテクトを解 除するときは、“オフ”を 選んでください。 5. 【MENU】を押して、メモリープロテクトを終了します。 PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“プロテ クト”と選び、【왘】を押し ます。 3.
ファイルの管理について 全ファイルにメモリープロテクトをかける 1. DPOF機能について PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“プロテクト”と選び、【왘】を押しま す。 3. 【왖】 【왔】で“全ファイル オン”を選び、【SET】を押しま す。 • メモリープロテクトを解除するときは、 “全ファイル フ”を選んでください。 オ 4.
ファイルの管理について 1画像単位で印刷設定を行う 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“DPOF” と選び、【왘】を押します。 6. 日付を印刷したい場合は、 【DISP】 を押して せます。 • 日付が不要なときは、【DISP】を押して さい。 12 1 12 1 を表示さ を消してくだ • 他の画像を印刷する場合は、操作4∼6をくり返してくだ さい。 7. 【SET】を押します。 3. 【왖】 【왔】で“選択画像”を選び、【왘】を押します。 4. 【왗】 【왘】で印刷したい画像 を表示させます。 5.
ファイルの管理について 全画像に印刷設定を行う 1. PRINT Image MatchingⅡについて PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“DPOF”と選び、【왘】を押します。 3. 【 왖 】 【왔 】で“全画像”を選 び、【왘】を押します。 本製品はPRINT Image MatchingⅡに対 応しています。PRINT Image Matching Ⅱ対応プリンタでの出力及び対応ソフトウ エアでの画像処理において、撮影時の状況 や撮影者の意図を忠実に反映させることが 可能です。 PRINT Image Matching及びPRINT Image MatchingⅡに関する著作権はセイ コーエプソン株式会社が所有しています。 4. 【왖】 【왔】で印刷する枚数を決めます。 • 印刷設定できる枚数は99枚までです。印刷したくない場 合は“00”にしてください。 5. 日付を印刷したい場合は、 【DISP】 を押して せます。 • 日付が不要なときは、【DISP】を押して さい。 6.
ファイルの管理について Exif Printについて Exif Print (Exif2.
ファイルの管理について 1. 2. DPOF機能 (68ページ) で、印刷したい画像をあらかじめ 指定します。 7. • プリンタの設定の方法はプリンタの取扱説明書をご覧くだ さい。 USBクレードルとプリンタを接続します。 8. USB 印刷品位や用紙の設定などプリンタの設定をします。 カメラのプリントメニューから“プリント”を選び、 【SET】を押します。 • DPOF機能で指定した画像が自動的に印刷されます。 • もう一度印刷する場合は、【USB】ボタンを押し直してく ださい。 MENU PLAY REC DISP • DPOF設定をしていない場合はメッセージが表示され、 DPOFの設定画面 (69ページ)が表示されます。このとき は、DPOFの設定を行ってから、もう一度プリントの操作 を行ってください。 SET PHOT O CHAR GE USB • USBクレードルにはACアダプターも接続しておいてくだ さい。 カメラをUSBクレードルにセットします。 4. プリンタの電源を入れます。 9. 5.
ファイルの管理について お気に入りフォルダの使いかた 記録した思い出の風景や家族の写真など好きな静止画を 「記録フォ ルダ」 ( 9 5 ページ)から内蔵メモリーの「お気に入りフォルダ ( “FAVORITE” フォルダ) ( 」95ページ) にコピーすることができま す。通常の再生では表示されないので、プライベートな画像を持 ち歩くのに便利です。メモリーカードを入れ替えても画像は消え ませんので、いつでも見ることができます。 お気に入りフォルダにファイルをコピー (登録) する 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“お気に 入り”と選び、【왘】を押し ます。 4. 【왗】 【왘】 で、お気に入りフォルダに登録したいファイルを 選びます。 5. 【왖】 【왔】で“登録”を選び、【SET】を押します。 • 内蔵メモリー内のお気に入りフォルダにファイルを登録し ます。 6.
ファイルの管理について お気に入りフォルダのファイルを表示する お気に入りフォルダからファイルを消去する 1. 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“お気に入り”と選び、【왘】を押しま 2. “再生機能”タブ→“お気に入り”と選び、【왘】を押しま す。 す。 3. 【왖】 【왔】で“表示”を選び、【SET】を押します。 3. 【왖】 【왔】で“消去”を選び、【SET】を押します。 4. 【 왗 】 【왘 】で 、お 気 に入 り 4. 【왗】 【왘】 で、お気に入りフォルダから消去したいファイル ファイル名 フォルダに登録したファイ ルを見ていきます。 【왘】を押す:進みます。 を選びます。 5. 【왖】 【왔】で“消去”を選び、【SET】を押します。 • お気に入りフォルダからファイルを消去します。 【왗】を押す:戻ります。 6. 5.
その他の設定について 操作音のオン/オフを切り替える 操作音(BEEP音)のオン/オフを切り替えることができます。 1. RECモードまたはPLAYモードにして【MENU】を押し ます。 2. “設定”タブ→“操作音”と選び、【왘】を押します。 3. 【왖】 【왔】で設定内容を選び、【SET】を押します。 入:操作音が鳴ります。 切:操作音は鳴りません。 その他の設定について 起動画面のオン/オフを切り替える RECモードで電源を入れたとき、カメラが記録している画像を起 動画面として、 【液晶モニター】 に約2秒間表示するかどうかを切 り替えることができます。 1. RECモードまたはPLAYモードにして【MENU】を押し ます。 2. “設定”タブ→“起動画面”と選び、【왘】を押します。 3. 【왗】 【왘】で設定したい起動画面を表示させます。 4.
その他の設定について ファイルの連番のカウント方法を切り替える アラームを鳴らす 撮影時にファイル(画像データ) に付く連番(66ページ) のカウン ト方法を切り替えることができます。 指定した時刻にアラームを鳴らし、同時に指定した画像を表示で きます。最大3つの時刻を設定できます。 1. アラームを設定する RECモードまたはPLAYモードにして 【MENU】を押します。 2. “設定”タブ→“ファイルNo.”と選び、【왘】を押します。 1. 3. 【왖】 【왔】で設定内容を選び、【SET】を押します。 2. “再生機能”タブ→“アラーム”と選び、【왘】を押します。 メモリする : 今まで撮影したファイルの連番を記憶しま す。ファイルを消去したり、メモリーカー ドを交換しても、記憶した連番からファイ ル名を付けます。 PLAYモードにして【MENU】を押します。 3. 【왖】 【왔】 で設定したいアラームを選び、 【왘】 を押します。 4.
その他の設定について アラームを止める アラームは電源をオフにした状態で、設定した時刻になると約1 分間鳴り続けます。その後、電源オフの状態に戻ります。途中で 止めたい場合は、何かボタンを押してください。USBクレード ル上で充電中の場合は、USBクレードルの【USB】 、【PHOTO】 ボタン、カメラのボタンを押してください。 重要! • アラームは次の場合は鳴りません。 − 電源がオンになっている − USB通信中 − フォトスタンド機能使用中 日時を設定し直す 日時を設定し直したいときは、ホームタイム (自宅の日時) を設定 してから、日時の設定を行います。 重要! • 日時の設定を行なう前にホームタイムを自分の住んでい る地域に正しく設定しないとワールドタイム(78ペー ジ)の日時が正しく表示されませんので、ご注意くださ い。 ホームタイムの都市を設定し直す 1. RECモードまたはPLAYモードにして【MENU】を押し ます。 2. “設定タブ”→“ワールドタイム”と選び、【왘】を押しま す。 • 現在設定されている内容が表示されます。 3.
その他の設定について ホームタイムの日時を設定し直す 1. RECモードまたはPLAYモードにして【MENU】を押し ます。 2. “設定”タブ→“日時設定”と選び、【왘】を押します。 3. 日付と時刻を合わせます。 【왖】 【왔】: カーソル(選択枠)の部分の数字などを変えます。 【왗】 【왘】: カーソル(選択枠)を移動します。 【DISP】: 12時間表示と24時間表示の切り替えができます。 4. 【SET】を押して、設定を終了します。 ワールドタイムを表示する 購入時に設定した自宅の日時とは別に、海外旅行などで訪問する 都市の日時を1都市選んで表示することができます。世界162都 市(32タイムゾーン)に対応しています。 ワールドタイムを表示させる 1. RECモードまたはPLAYモードにして【MENU】を押し ます。 2. “設定”タブ→“ワールドタイム”と選び、【왘】を押しま す。 日付の表示スタイルを切り替える 画面に表示される日付の表示スタイルを3通りの中から選ぶこと ができます。 1. 3.
その他の設定について ワールドタイムを設定する サマータイムを設定する 1. 1. RECモードまたはPLAYモードにして 【MENU】を押します。 2. “設定”タブ→“ワールドタイム”と選び、 【왘】を押します。 • 現在設定されている内容が表示されます。 3. 【왖】 【왔】で“訪問先”を選び、【왘】を押します。 • 自宅の都市について設定する場合は、 “自宅” を選びます。 4. 【왖】 【왔】で“都市”を選び、【왘】を押します。 5. 【왖】 【 왔】 【 왗】 【 왘】で訪問先 の地域を選び、 【SET】 を押 します。 RECモードまたはPLAYモードにして【MENU】を押し ます。 2. “設定”タブ→“ワールドタイム”と選び、【왘】を押しま す。 • 現在設定されている内容が表示されます。 3. 【왖】 【왔】で“訪問先”を選び、【왘】を押します。 • 自宅の都市について設定する場合は、 “自宅” を選びます。 4. 【왖】 【왔】で“サマータイム”を選び、【왘】を押します。 5.
その他の設定について 表示言語を切り替える 内蔵メモリーをフォーマットする 画面のメッセージを10の言語の中から選ぶことができます。 内蔵メモリーをフォーマットすると、内蔵メモリーの内容がすべ て消去されます。 1. 重要! • 内蔵メモリーをフォーマットすると、二度とデータを元 RECモードまたはPLAYモードにして【MENU】を押し ます。 に戻すことはできません。フォーマット操作を行う際 は、本当にフォーマットしてもよいかどうかをよく確か めてから行ってください。 • ファイルデータにメモリープロテクト (67ページ)をか けていても、内蔵メモリーをフォーマットすると、すべ てのデータが消去されます。 • お気に入りに登録した画像(7 3 ページ)や、ベスト ショットモードでカスタム登録した内容についても消去 されますのでご注意ください。起動画面に設定した画像 は消去できません。 2. “設定”タブ→“Language”と選び、【왘】を押します。 3.
メモリーカードを使用する 本機は、市販のメモリーカード(SDメ モリーカードまたはM M C〈マルチメ ディアカード〉)を使用することによ り、記録用のメモリーを拡張すること ができます。また、内蔵のフラッシュ メモリーからメモリーカードに、また はメモリーカードから内蔵フラッシュ メモリーにファイルをコピーすること もできます。 • ファイルが記録されるメモリーは、次のように自動的に切り替 わります。 メモリーカードを 入れていないときは 内蔵メモリーに 記録されます。 メモリーカードを 入れているときは メモリーカードに 記録されます。 メモリーカードを使用する 重要! • メモリーカードの抜き差しは、電源を切った状態で行っ てください。 • カードには、表裏、前後の方向があります。無理に入れ ようとすると破損の恐れがあります。 • メモリーカードを使う際はメモリーカードの取扱説明書 もあわせてお読みください。 • カードの種類によって処理速度が遅くなる場合がありま す。 • SDメモリーカードには、書き込み禁止スイッチがあり ます。誤って消去する不安があるときは使用してくださ い。ただし、撮影
メモリーカードを使用する 重要! • 故障の原因となりますので、【メモリーカード挿入口】に メモリーカードの使いかた メモリーカードを入れる 1. メモリーカードの接点部のあ る方を本機のレンズ側に向 け、 【メモリーカード挿入口】 にしっかり押し込みます。 接点部 メモリーカードを取り出す 82 1. メモリーカードを押すと、メ モリーカードが少し出てきま す。 2.
メモリーカードを使用する メモリーカードをフォーマットする メモリーカードのご注意 メモリーカードをフォーマットすると、メモリーカードの内容が すべて消去されます。 • メモリーカードは必ずSDメモリーカードまたはMMC(マルチ メディアカード) を使用してください。他のメモリーカードをお 使いの場合は動作保障できません。 また、動作確認を行ったメモリーカードについては、カシオ ホームページをご覧ください(120ページ)。 • 静電気、電気的ノイズ等により記録したデータが消滅または破 壊することがありますので、大切なデータは別のメディア (MO ディスク、ハードディスクなど) にバックアップして控えをとる ことをおすすめします。 • 万一メモリーカードの異常が発生した場合は、メモリーカード のフォーマットの操作で復帰できますが、外出先などでこの操 作を行えない場合に備えて複数枚のメモリーカードを持たれる ことをおすすめします。 • 異常と思われる画像を撮影したり、新たにメモリーカードをご 購入された場合は、一度フォーマット (初期化) してお使いいた だくことをおすすめいたします。 • フォーマットの
メモリーカードを使用する ファイルをコピーする 内蔵フラッシュメモリーとメモリーカードの間で、ファイルをコ ピーすることができます。 重要! • コピーできるのはカメラで撮影した静止画、動画ファイ ルだけです。その他のファイルはコピーできませんの で、ご注意ください。 内蔵メモリーからメモリーカードにファイルをコ ピーする ファイルのコピーは、一括で行われます。 1. 本機にメモリーカードを入れます。 2. 電源を入れ、PLAYモードにして 【MENU】 を押します。 3. “再生機能”タブ→“コピー” と選び、【왘】を押します。 メモリーカードから内蔵メモリーにファイルをコ ピーする ファイルのコピーは画像を確認しながら、1枚ずつ行います。 1. 「内蔵メモリーからメモリーカードにファイルをコピーす る」の手順1∼3と同じ操作を行います。 2. 【왖】 【왔】で“カード→内蔵”を選び、【SET】を押します。 3. 【왗】 【왘】でコピーしたいファイルを選びます。 4.
パソコンでファイルを見る このカメラは、USBクレードルを介してUSB端子を備えたパソ コンと接続して、パソコンでファイルを見たり、保存することが できます。USB接続を行うには、使用するパソコンによっては 付属のCD-ROMからUSBドライバをパソコンにインストールす る必要があります。 パソコンでファイルを見る 重要! • USBドライバをインストールする前に、カメラをパソ コンに接続しないでください。 • 内蔵フラッシュメモリーに保存されているファイルデー タをパソコンに転送する場合は、カメラからメモリー カードを取り出した状態でUSBクレードルにセットし てください。 お持ちのパソコンがWindowsの場合 パソコンにファイルを取り込むためには次の手順で操作します。 1. Windows98/Me/2000を使っている場合はUSBドライ バをパソコンにインストールする。 • 初めて使用するときだけ必要です。 • Windows XPの場合はインストールの必要はありません。 2. カメラとパソコンをUSBクレードルで接続する。 3.
パソコンでファイルを見る 1. Windows98/Me/2000をお使いの場合は、操作2へ 進んでください。W i n d o w s X P をご使用の場合は、 USBドライバをインストールする必要はありませんの で、操作6に進んでください。 6. 付属の A C アダプターをU S B クレードルの【D C I N 5.3V】と家庭用コンセントに接続します。 7. 付属のUSB ケーブルでUSBクレードルとパソコンの USB端子を接続します。 • この操作手順はWindows98をもとに制作されています。 2. 付属のCD-ROMをパソコンのCD-ROMドライブにセッ トします。 3. MENU上の “Language” の 「日本語」 をクリックします。 4. 「USB driver」の「インストール」をクリックします。 • インストールが開始されます。 USB端子 USBケーブル (付属品) Bコネクタ Aコネクタ 5.
パソコンでファイルを見る • USBケーブルをパソコンとUSBクレードルに接続すると きは、それぞれの機器のUSB端子の形状とケーブルの接 続端子の形状を合わせて接続してください。 • USBコネクタは奥まで確実に差し込んでください。正し く接続されないと、正常に動作しません。 8. カメラの電源を切り、カメラをUSBクレードルの上に セットします。 • カメラの電源を入れたまま、USBクレードルの上にセッ トしないでください。 9.
パソコンでファイルを見る 11.「リムーバブルディスク」をダブルクリックします。 13. 見たい画像の入ったフォルダをダブルクリックします。 • メモリーカードまたは内蔵のメモリーは「リムーバブル ディスク」として認識されています。 14. 見たい画像ファイルをダブルクリックして、画像を見ま す。 リムーバブルディスク 12.
パソコンでファイルを見る 15.
パソコンでファイルを見る 1. Mac OS 8.6をお使いの場合は、操作2へ進んでくださ い。 Mac OS 9、Mac OS Xをご使用の場合は、USBドラ イバをインストールする必要はありませんので、操作9 に進んでください。 2. 付属のCD-ROMをMacintoshのCD-ROMドライブに セットします。 3. 起動ディスクに指定されているハードディスクをダブル クリックして開きます。 2. カメラとMacintoshをUSBクレードルで接続する。 4. 開いた 「ハードディスク」 ウインドウの中の 「システムフォ ルダ」をダブルクリックして開きます。 3. 画像ファイルを見る/コピーする。 5. 開いた「システムフォルダ」 ウインドウの中の 「機能拡張」 フォルダをダブルクリックして開きます。 6.
パソコンでファイルを見る 7. 8. 9. 開いた「USB Driver」ウインドウの中の「CASIO-USB S t o r a g e D r i v e r 」フ ァイ ル と「 C A S I O - U S B StorageClassShim 」 ファイルを、先ほど開いた 「機能 拡張」 フォルダのウインドウの中にドラッグアンドドロッ プします。 インストールは終了しました。「機能拡張」フォルダ内に 「CASIO-USB StorageDriver 」ファイルと「CASIOUSB StorageClassShim 」 ファイルが入ったことを確 認したらMacintoshを再起動させます。 付属の A C アダプターをU S B クレードルの【D C I N 5.3V】と家庭用コンセントに接続します。 10.
パソコンでファイルを見る 11. カメラの電源を切り、カメラをUSBクレードルの上に セットします。 • カメラの電源を入れたまま、USBクレードルの上にセッ トしないでください。 13. カメラ内のメモリーカードまたは 内蔵のメモリーがドライブとして 認識されます。 • Mac OS のバージョンにより、表 示されるアイコンが異なる場合が あります。 • 次回からはMacintoshとカメラをUSBクレードルを介し て接続するだけで、カメラ内のメモリーカードや内蔵のメ モリーをドライブとして認識します。 MENU PLAY REC DISP SET 14. 表示されたドライブ→「DCIM」フォルダ→見たい画像の 入ったフォルダの順でダブルクリックします。 PHOT O CHAR GE 15. 見たい画像ファイルをダブルクリックして、画像を見ます。 USB 12.
パソコンでファイルを見る 17. USB接続を終えるには、画面上のカメラのドライブをゴ ミ箱へドラッグアンドドロップします。その後、USBク レードルの【USB】ボタンを押し、【USB】ランプが消灯 しているのを確認してから、カメラをUSBクレードルか ら取りはずします。 USB接続時のご注意 • 接続するパソコンの取扱説明書もあわせてお読みください。 • 必ずUSBクレードルにACアダプターを接続して、カメラの電 源を供給してください。 • カメラの 【モードスイッチ】 がどの位置にあっても、USBでの通 信ができます。 • パソコンのモニターに同一の画像を表示して放置しておくこと はお止めください。残像現象(画面焼け)を起す場合がありま す。 • 通信中にケーブルを抜かないでください。また、カメラやUSB クレードルの操作を行わないでください。データが破壊される 恐れがあります。 パソコンでいろいろなことができます 撮影画像をパソコンでさまざまに活用することができます。活用 方法については、下記のページを参考にしてください。 • アルバム形式で見たい .........
パソコンでファイルを見る メモリーカードを直接接続して取り込む パソコンとのファイルのやりとりをメモリーカードから直接行う ことができます。パソコンの機種によって接続方法が異なりま す。代表的な接続方法は次の通りです。 • 前記以外の機種 1) 市販のSDメモリーカード用リーダー/ライターを使用します。 具体的な使用方法はSDメモリーカード用リーダー/ライター に付属の取扱説明書を参照ください。 • SDメモリーカードスロットのある機種 SDメモリーカードを直接差し込みます。 • PCカードスロットのある機種 市販のPCカードアダプター (SDメモリーカード/MMC用) を 使用します。 具体的な使用方法はPCカードアダプター (SDメモリーカード/ MMC用) とパソコンに付属の取扱説明書を参照ください。 94 2) 市販のPCカード用リーダー/ライターと市販のPCカードア ダプター(SDメモリーカード/MMC用)を使用します。 具体的な使用方法はPCカード用リーダー/ライターとPC カードアダプター (SDメモリーカード/MMC用) に付属の取 扱説明書を参照ください。
パソコンでファイルを見る メモリー内のデータについて 本機で撮影された画像やその他のデータは、DCF(Design rule for Camera File system)規格に準拠した方法でメモリーへ保 存されます。DCF規格とは、画像ファイルと画像に関連するファ イルをデジタルカメラと関連機器の間で簡単に交換することを目 的とした規格です。 メモリー内のディレクトリ構造 ■ディレクトリ構造 <¥DCIM¥> (DCIMフォルダ) 100CASIO CIMG0001.JPG CIMG0002.AVI (記録フォルダ) (画像ファイル) (ムービーファイル) ... DCF規格について 101CASIO 102CASIO (記録フォルダ) (記録フォルダ) ... ALBUM INDEX,HTM (アルバムフォルダ) (アルバムのHTMLファイル) ...
パソコンでファイルを見る ■フォルダ/ファイルの内容 このデジタルカメラで扱える画像ファイル • DCIMフォルダ デジタルカメラで扱うファイル全てを収めたフォルダです。 • EX-S3で撮影した画像ファイル • DCF規格に対応している画像ファイル • 記録フォルダ デジタルカメラで記録したファイルを収めたフォルダです。 • 画像ファイル デジタルカメラで撮影した画像ファイルです。 拡張子は「JPG」です。 • ムービーファイル デジタルカメラで撮影したムービーファイルです。 拡張子は「AVI」です。 • アルバムフォルダ アルバム機能で使用するファイルを収めたフォルダです。 • アルバムのHTMLファイル アルバム機能で使用するファイルです。 拡張子は「HTM」です。 • お気に入りフォルダ(内蔵メモリーのみ) お気に入りの画像ファイルを収めたフォルダです。 320×240pixelsの画像として収められています。 • DPOFファイルを収めたフォルダ DPOFファイルなどを収めたフォルダです。 • ベストショット用フォルダ(内蔵メモリーのみ) カスタム登録されたシーンファイルを収めたフォルダで
パソコンでファイルを活用する アルバム機能を使用するとパソコンにアルバム形式で画像を表示 させることができます。また、付属のCD-ROM内に収録されて いるソフトウェアをインストールすることで、パソコンでのファ イルの自動取り込みや画像のレタッチをすることができます。 アルバム機能 パソコンでファイルを活用する • 本機で作成したアルバムは、次のWebブラウザで見たり、印刷 することができます。ただし、Windows 2000/98で動画 を再生する場合はDirect Xが必要です。 Microsoft Internet Explorer Ver 5.5以上 アルバムを作成する アルバム機能とは、本機で撮影した画像をレイアウトしたHTML ファイルを作成し、ホームページ上で一覧表示したり、印刷する ことができる機能です。 1. PLAYモードにして 【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“アルバ ム作成”と選び、【왘】を押 します。 レイアウト見本 3.
パソコンでファイルを活用する 重要! • アルバム作成中に次の操作を行うと、アルバム用のファ イルが作成されないばかりでなく、画像データ等のメモ リー内のデータが破壊される恐れがあります。アルバム 作成中は、下記の操作は絶対に行わないでください。 −【電池カバー】を開ける − メモリーカードを抜く − その他異常操作 • アルバム作成中にメモリーが一杯になったときは、“メ モリがいっぱいです” と表示した後、アルバムの作成を 中止します。 • 電池が切れかかっているときは、アルバムが正常に作成 されない場合があります。 • アルバムの詳細設定で “自動作成” をする/しないのどち らに設定していても、【SET】を押すと、アルバムの作 成を自動的に開始します(100ページ)。 アルバムのレイアウトを選ぶ 10種類のレイアウトの中から、表示したときのレイアウトを選 ぶことができます。 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“アルバム作成”と選び、【왘】を押しま す。 3. 【왖】 【왔】で“レイアウト”を選びます。 4.
パソコンでファイルを活用する アルバムの詳細を設定する 1. PLAYモードにして【MENU】を押します。 2. “再生機能”タブ→“アルバム作成”と選び、【왘】を押しま す。 ■ 背景色を選ぶ アルバムの背景色を白/黒/グレーの中から選ぶことができま す。 • 背景色を選ぶと、一つ前の画面で表示されていたレイアウト見 本上に選んだ色が表示されます。 3. 【왖】 【왔】で“設定”を選び、【왘】を押します。 ■ タイプを選ぶ 4. 【 왖 】 【왔 】で 設定 項 目を 選 アルバムのタイプを、標準タイプと一覧/情報付きタイプに切り 替えることができます。 び、【왘】を押します。 • 各設定項目の設定内容に つきましては、以降をご 覧ください。 標準タイプ : 選んだレイアウトに従って画像を表示 するタイプです。 一覧/情報付きタイプ : アルバム表示の他、画像の簡単な一覧 表示や撮影時の情報を同時に表示でき るタイプです。 5.
パソコンでファイルを活用する ■ 用途を選ぶ ■ 自動作成をする/しないを設定する 閲覧: アルバム用のファイルを、電源を切ったときに自動的に作成する かどうかを設定することができます。 WEB: まず、簡易画像でアルバム表示されますので、簡単に 画像を確認したりホームページ上で素早く閲覧したい 場合に便利です。また、画像をクリックすると、大き な画像が表示されますので、細部を確認したり、画像 を1 枚ずつきれいに印刷したい場合にお使いくださ い。A V I ファイルをクリックすると動画を再生しま す。CD-Rなどにコピーして配布するときなどに最適 です。 重要! • 自動作成を“入”に設定している場合、電源を切ると【液 晶モニター】 は消灯しますが、 【動作確認用/フラッシュ チャージランプ】 は数秒間、緑色で点滅しています。こ の間はアルバム用のファイルを作成していますので、下 記の操作は絶対に行わないでください。 −【電池カバー】を開ける − メモリーカードを抜く − その他異常操作 簡易画像でアルバム表示され、簡単に画像を確認した り、ホームページ上で素早く閲覧したい場合に便利で す。
パソコンでファイルを活用する 4. アルバムファイルを見るには アルバムファイルはパソコンで使用しているWebブラウザで見 たり、印刷することができます。 一覧/情報付きタイプでアルバムを作成した場合は、イ ンターネットのホームページを見る要領で下記の部分を クリックして操作します。 アルバム:カメラで作成したアルバムが表示されます。 1. 2. 内蔵メモリーまたはメモリーカード内のデータをパソコ ンに読み込むか、メモリーカードをパソコンに接続しま す(85、94ページ)。 内蔵メモリーまたはメモリーカード内の“DCIM”フォル ダの中の“ALBUM”フォルダを開きます。 3. “INDEX.
パソコンでファイルを活用する • 表示される画像情報の内容 一覧表示 情報表示 102 ファイルサイズ 画像サイズ 撮影画質 撮影モード 露出モード 測光方式 シャッタースピード 絞り 露出補正 測距方式 フラッシュモード シャープネス コントラスト ホワイトバランス 感度 フィルター フラッシュ光量 デジタルズーム 訪問先 撮影日時 モデル名
パソコンでファイルを活用する 参考 5.
パソコンでファイルを活用する Internet Explorer(Macintosh用) パソコンの動作環境について H T M L ファイルを読むためのブラウザソフトです。P h o t o Loaderで取り込んだ画像は、「ライブラリ」と呼ばれるフォルダ に収められ管理されます。このソフトは、ライブラリ内の画像を パソコンのディスプレイ上で一覧表示するために使用します。 使用するソフトによって、必要な動作環境が異なります。以下の 手順に従って確認してください。 DirectX (Windows用) 付属のCD-ROM内の「お読みください」ファイルを参照して、使 用するソフトの動作環境を確認してください。 デジタルカメラで撮影した動画ファイルを、Windows 98/ 2000で扱うためのコーディックが含まれる機能拡張ツールで す。Windows XP/Meにはインストール不要です。 Acrobat Reader(Windows用/Macintosh用) 電子文書化されたPDFファイルを読むためのソフトです。CDROM内に収録されているPhoto Loader、Photohandsの取扱 説
パソコンでファイルを活用する インストールする ■「お読みください」を読む 付属のCD-ROM内に収録されているソフトウェアを、パソコン にインストールします。 インストールする前に、必ずインストールするアプリケーション ソフトの 「お読みください」 をお読みください。インストールする ために必要な条件や動作環境が書かれています。 参考 • 既にパソコンにインストールしているソフトウェアは、 バージョンを確認していただき、古い場合は新たにイン ストールしてください。 1. インストールしたいアプリケーションソフトの 「お読みく ださい」をクリックします。 Windows ■ 準備 1. パソコンを起動させ、 CD-ROMをパソコンの CD-ROMドライブに入れ るとMENUが自動的に起 動します。 • パソコンの設定によっては自動的にMENUが始まらない 場合があります。この場合は、CD-ROMが割り当てられ ているドライブを開きMENU.exeをダブルクリックして 起動させてください。 2.
パソコンでファイルを活用する ■ ソフトのインストール ■ 取扱説明書(PDFファイル)を読む 1. インストールしたいアプリケーションソフトの「インス トール」をクリックします。 1. “取扱説明書”のお読みになりたいアプリケーションソフ 手順にしたがってインストールします。 重要! • 取扱説明書をお読みになるには、パソコンにAdobe 2.
パソコンでファイルを活用する ■ ユーザ登録をする Macintosh パソコンからインターネットを通してのみ、ユーザ登録をするこ とができます。ユーザ登録をするには、パソコンがインターネッ トに接続されていることが必要です。 ■「CD-ROMの使いかた」を読む 1. 「オンラインユーザ登録」をクリックします。 • Webブラウザソフトが起動し、ユーザ登録が可能になり ます。画面の指示に従って、ユーザ登録を行ってくださ い。 2. ユーザ登録が終了したら、インターネットの接続を終了 してください。 インストールする前に、必ず「CD-ROMの使いかた」 をお読みく ださい。もし読めない場合は、下記の手順で付属のInternet Explorerをインストールしてください。 1. 付属のCD-ROMをCD-ROMドライブにセットします。 2. CD-ROM内の「CD-ROMの使いかた」ファイルを開きま す。 3. 手順にしたがってInternet Explorerをインストールし ます。 ■ 終了 1.
パソコンでファイルを活用する ■ ソフトのインストール インストールする前に、インストールするアプリケーションソフ トの「はじめにお読みください」を必ずお読みください。インス トールするために必要な条件や動作環境が書かれています。 1. 付属のCD-ROMをCD-ROMドライブにセットします。 2. CD-ROM内の 「CD-ROMの使いかた」 ファイルを開きます。 3. 「ソフトウェアについて」をクリックします。 4. インストールするソフトウェア名をクリックし、インス トール方法を確認します。 5.
付録 付録 メニュー一覧表 RECモード、PLAYモードの各タブのメニューに表示される項目 の一覧表です。 • 下線の引いてある項目は工場出荷時に選択されている項目で す。 左右キー設定 撮影モード/フラッシュ/EVシフト/ホワイ 上下キー設定 トバランス/ISO感度/切 撮影モード/デジタルズーム/フラッシュ/ ホワイトバランス/セルフタイマー/切 ●モードメモリタブメニュー RECモード 撮影モード フラッシュ 入/切 入/切 ●撮影設定タブメニュー ホワイトバランス ISO 感度 入/切 入/切 デジタルズーム 入/切 撮影モード フラッシュ (静止画)/ (ベストショット) / (ムービー) オート/ (発光禁止)/ (強制発光)/ セルフタイマー (赤目軽減) 10秒/2秒/×3/切 サイズ 2048 ×1536/1600 ×1200/ 1280 ×960/640 ×480 画質 EVシフト 高精細/標準/エコノミー -2.0/-1.7/-1.3/-1.0/-0.7/-0.3/0.0 ホワイトバランス /+0.3/+0.7/+1.0/+1.3/+1.
付録 PLAYモード ●設定タブメニュー 操作音 入/切 起動画面 ファイルNo.
付録 ●設定タブメニュー 操作音 入/切 起動画面 ファイルNo.
付録 ■ RECモード 動作確認用/ フラッシュチャージランプ ■ PLAYモード 動作確認用/ セルフタイマーランプ 色 内容 色 状態 状態 緑 オレンジ 点灯 点滅1 緑 緑 点灯 点滅2 緑 点滅1 赤 緑 点滅2 赤 赤 赤 点灯 点灯 赤 赤 点滅1 点滅1 電池消耗警告 画面表示オン不可 緑 点滅2 終了中(電源オフ時) セルフタイマーランプ 状態 電源オン時 フラッシュ充電中 緑 緑 点灯 点滅2 電源オン時 消去実行中 画面オフ時 撮影記録中 赤 赤 点灯 点滅1 メモリーエラー 電池消耗警告 点滅1 セルフタイマーカウント ダウン10∼3秒前 緑 緑 点滅2 点滅2 フォーマット中 終了中(電源オフ時) 点滅2 セルフタイマーカウント ダウン3∼1秒前 メモリーエラー メモリーフル モリーカードを取り出すことは絶対にお止めください。 撮影された画像がメモリーカードに記録されずに消えて しまいます。 色 内容 色 重要! •【動作確認用/フラッシュチャージランプ】が点滅中にメ 112 フラッシュ
付録 USBクレードルのランプ USBクレードルには【CHARGEランプ】 【USBランプ】の2つの ランプがあります。これらのランプは、USBクレードルの動作 内容によって、点灯したり点滅したりします。 【USBランプ】 PHOT O CHAR GE USB 【CHARGEランプ】 CHARGEランプ 色 赤 状態 点灯 緑 オレンジ 点灯 点灯 赤 点滅 USBランプ 色 内容 状態 充電中 充電終了 充電待機中 緑 点灯 充電エラー USB接続状態 緑 点滅 PCアクセス中 113
付録 故障かな?と思ったら 現象と対処方法 現 象 電源が入らない。 電 源 に つ い て 電源が勝手に切れた。 影できない。 114 対 処 1)電池が正しい向きに入っていない。 1)電池を正しい向きに入れてください ( 2)電池が消耗している。 2)電池を充電してください ( 22ページ)。それで もすぐに電池が消耗するときは電池の寿命です。 21ページ)。 別売のリチウムイオン充電池(NP-20)をお買い 求めください。 【シャッター】を押しても撮 撮 影 に つ い て 考えられる原因 1) オートパワーオフが働いた( 2) 電池が消耗している。 27ページ)。 1) 再度電源を入れ直してください。 2) 電池を充電してください( 22ページ)。 1)【モードスイッチ】 が“PLAY”になっている。 1)【モードスイッチ】 を “REC” に合わせてください。 2)【フラッシュ】充電中である。 3)“メモリがいっぱいです”と表示されている。 2)【フラッシュ】 の充電が終わるまで待ってください。 3) パソコンにファイルを転送後、不要なファイルを 消
付録 現 再 生 に つ い て 象 考えられる原因 再生した画像の色が撮影時 太陽光など光源からの直接光がレンズに当たってい に【液晶モニター】で見た色 と違う。 る。 画像が表示されない。 DCF規格に準拠していない他のデジタルカメラで撮 影したメモリーカードを使用している。 対 処 直接光がレンズに当たらないようにしてください。 DCF規格に準拠していない他のデジタルカメラで撮 影したメモリーカードは、ファイル管理形式が異な るため再生できません。 すべてのボタンやスイッチ 他の周辺機器との接続中に静電気や衝撃等により、 電池をいったん取り出し、入れ直してから再度操作 が働かない。 回路内部に障害が発生した。 してみてください。 1) USB通信中である。 1) メモリーにパソコンからのアクセスがないことを 【 液 晶 モ ニ タ ー 】が つ か な い。 確認し、USBクレードルの 【USB】ボタンを押し て【USB】ランプが消灯しているのを確認してか ら、カメラをUSBクレードルから取りはずして ください。 そ の 他 パソコンにUSB接続しても
付録 画面に表示されるメッセージ 圧縮に失敗しました 画像データ記録中に圧縮不可能状態のとき表示 されます。撮影し直してください。 このファイルではこの機能は 使用できません 各種機能を実行しようとしたときに、実行でき なかった場合に表示されます。 カードが異常です メモリーカードに異常が発生したときに表示さ れます。電源を切って、メモリーカードを差し 直してください。再度電源を入れても同じメッ セージが出るときは、フォーマットしてくださ い(83ページ) 。 このファイルは再生できませ ん ファイルが壊れているか、本機で表示できない ファイルを表示しようとしています。 これ以上登録できません ベストショットモードでシーンフォルダの中に 999シーンある状態でカスタム登録しようとし た場合表示されます。 設定したファイルが見つかり ません スライドショーの“表示画面”で設定した画像が 見つからないときに表示されます。もう一度設 定し直してください(60ページ) 。 メモリーカードがフォーマットされていないと きに表示されます。メモリーカードをフォー マットしてください(83ページ)
付録 フォルダが作成できません 999番のフォルダの中に9,999番のファイルが 登録されている状態で、撮影しようとしたとき に表示されます。撮影を行いたい場合は、不要 なファイルを消去する操作を行う必要がありま す(64ページ) 。 プリントする画像がありませ プリントする画像が指定されていないときに表 ん 示されます。DPOFの設定を行なってください DPOF設定してください (68ページ) 。 プリントエラー プリント中のエラー時に表示されます。 • プリンタ電源オフ • 用紙未セット • インク切れ • プリンタ本体のエラーなど メモリがいっぱいです 撮影可能枚数を使い切りました。撮影を行いた い場合は、不要なファイルを消去する操作を行 う必要があります (64ページ) 。 SYSTEM ERROR カメラのシステムが壊れていますので、お買い 上げの販売店またはカシオテクノ・サービスス テーションにお問い合わせください。 主な仕様/別売品 主な仕様 品 名 ......................... デジタルカメラ 機種名 .........................
付録 • 動画(320×240pixels) 画像記録枚数/ファイルサイズ(可変長) • 静止画 画像サイズ (pixels) 2048×1536 画像 高精細 標 準 エコノミー 1600×1200 高精細 (UXGA) 標 準 エコノミー 1280×960 高精細 (SXGA) 標 準 エコノミー 640×480 高精細 (VGA) 標 準 エコノミー 118 画像ファイル サイズ 約1.6MB 約1.
付録 ホワイトバランス ...... 自動/固定(4モード)/マニュアル セルフタイマー .......... 作動時間約10秒、2秒、トリプルセルフタイマー 内蔵フラッシュ .......... 発光モード:自動発光、発光禁止、強制発光、 赤目軽減機能切替可能 フラッシュ撮影範囲 (ISO感度:オート時): 約0.8m∼約2m 撮影関連機能 .............. 通常モード、ベストショットモード、ムービー モード モニター ..................... 2.0型TFTカラー液晶 84,960(354×240)画素 ファインダー .............. 液晶モニター/光学式ファインダー 時計機能 ..................... クォーツデジタル時計内蔵 日付・時刻:画像データと同時に記録 自動カレンダー:2049年まで ワールドタイム .......... 世界162都市(32タイムゾーン)に対応 都市名、日付、時刻、サマータイム 入出力端子 ................. クレードル接続端子 ■電源部、その他 電源 .......................
付録 ■USBクレードル(CA-22) 別売品 入出力端子 ................. カメラ接続端子、USB接続端子、外部電源端 子(DC IN 5.3V) 消費電力 ..................... DC5.3V 約3.4W サイズ ......................... 幅109mm×高さ38.5mm×奥行き57mm (突起部除く) 質量 ............................. 約61g 価格はすべてメーカー希望小売価格です。消費税は含まれておりません。 ■専用ACアダプター(AD-C50J) 入力電源 ..................... AC100−240V 50/60Hz 0.12A 出力電源 ..................... DC5.3V 1.0A プラグ形状 ................. Aタイプ(平2ピン) サイズ ......................... 幅47mm×高さ20mm×奥行き72mm (突起部、ケーブル除く) 質量 .............................
付録 索引 英数字 ACアダプター .......................................... 22 Acrobat Reader ................................. 104 CHARGEランプ ........................... 22, 113 DCF規格 ................................................... 95 DirectX .................................................. 104 DPOF機能 ................................................ 68 EVシフト ................................................... 39 Exif Print ................................................. 71 ISO感度 ..................................
付録 動画再生 .................................................... 58 動画撮影 .................................................... 48 動作確認用/ フラッシュチャージランプ .......... 20, 111 トリミング ................................................ 57 な 内蔵メモリー(フラッシュメモリー)... 32, 80 内蔵メモリーのフォーマット ................. 80 日時設定 ............................................ 29, 77 日時表示スタイル ..................................... 78 は バッテリー残量 ......................................... 24 パソコンとの接続 ..................................... 85 反転表示 ......
MEMO 126
MEMO 127
MEMO 128
MEMO 129
MEMO 130
付録 ExilimオフィシャルWebサイトのお知らせ 一般公開のサービス内容 当サイトは、Exilimのオフィシャル情報発信サイトです。 http://www.exilim.jp/ ■ユーザー登録の仕方 ユーザー登録はExilimサイト(http://www.exilim.jp/)の 【Registration】からご利用のデジタルカメラを選択して登録 を行ってください。 Exilim Avenue Faces Sense こだわりとスタイルを 持った人々がExilimの 魅力を語ります。 Exilimを格好良く身に 付けるポイントを レポートします。 Story Wallpaper Exilim開発スタッフが語る 秘話を紹介します。 パソコン用壁紙がダウン ロード可能です。 ご登録いただいた方への特典 Download Exilim News Edge of the World Collection 最新ファームウェア・ バージョンアップ・ ソフトウェアがダウン ロードできます。 会員向情報メールにより [www.exilim.