User manual - File 2
53
撮影する(応用編)
1.
RECモードにして【MENU】を押します。
2.
“撮影設定”タブ→“撮影モード”と選び、【왘 】を押しま
す。
3.
【왖】【왔】で“ ムービー”
を選び、【SET】を押しま
す。
• 「残りセット数」は、60秒
の動画をあと何回撮影で
きるかを示しています。
4.
撮影する被写体にカメラを
向け、【シャッター】を押し
ます。
• 60秒間、動画撮影が続き
ます。
• 動画撮影中は【液晶モニ
ター】に“残り撮影時間”を
表示します。
• 動画撮影を60秒以内で終了させたいときは、もう一度
【シャッター】を押してください。
撮影可能時間
残りセット数
ムービー録画中
• 動画撮影が終了したら、動画ファイルがカメラのメモリー
に保存されます。
• 動画ファイルの保存を中止したいときは、保存中に【왔】を
押した後、“消去”を選び、【SET】を押してください。
重要!
• フラッシュは発光しません。
• EX-M20では音声も同時に記録されますので、次の点
に注意してください。
−指などで【マイク】をふ
さがないようにご注意
ください。
− 録音の対象がカメラから遠くに離れると、きれいに
録音されません。
−撮影中にボタン操作をすると、操作音が入ることが
あります。
−音声はモノラルで録音されます。
【マイク】
54
撮影する(応用編)
1.
RECモードにして【MENU】を押します。
2.
“撮影設定”タブ→“撮影モード”と選び、【왘】を押します。
3.
【왖】【왔】で“ 静止画+音”を選び、【SET】を押します。
• 音声付き静止画撮影モードになります。
4.
【シャッター】を押して、画
像を撮影します。
• 画像を撮影した後、音声
録音スタンバイ状態にな
ります(今、撮影した画像
が表示されます)。
• 音声録音スタンバイ状態
で【MENU】を押すと、音
声録音を解除することが
できます。
5.
【シャッター】を押して、音声を録音します。
• 録音中は【動作確認用/フラッシュチャージランプ】が緑色
に点滅します。
• 【DISP】を押して【液晶モニター】をオフに設定しても、音
声録音時には【液晶モニター】は点灯します。
6.
【シャッター】を押すか約30秒経つと録音を終了し、音声
を記録します。
音声を記録する(EX-M20のみ)
画像に音声を加えて記録する
(音声付き静止画撮影モード)
画像撮影後に、音声を録音することができます。
●画像形式:JPEG形式
画像を効率よく圧縮するための画像フォーマットです。
拡張子は“.JPG”となります。
●録音形式:WAVE/ADPCM記録形式
音声を録音するためのWindows標準フォーマットです。
拡張子は“.WAV”となります。
●録音時間:1画像につき最長約30秒間
●
音声ファイルサイズ:
約120KB(約4KB/秒で30秒間録音時)
録音可能時間
55
撮影する(応用編)
1.
RECモードにして【MENU】を押します。
2.
“撮影設定”タブ→“撮影モード”と選び、【왘 】を押しま
す。
3.
【왖】【왔 】で“ ボイスレ
コード”を選び、【SET】を
押します。
• ボイスレコードモードに
なります。
4.
【シャッター】を押して、音声を録音します。
• 録音中は【液晶モニター】に“録音時間”を表示します。ま
た、【動作確認用/フラッシュチャージランプ】が緑色に点
滅します。
• 録音中に【DISP】を押すと、【液晶モニター】が消灯しま
す。音声の記録が終了すると、再び【液晶モニター】が点灯
します。
• 録音中に【SET】を押すと、録音位置を記憶したマークを付
けることができます。
5.
【シャッター】を押すかメモリーが一杯になるか、または
電池が消耗すると録音を終了し、音声を記録します。
音声のみ記録する(ボイスレコードモード)
音声のみを録音することができます。
●録音形式:WAVE/ADPCM記録形式
音声を録音するためのWindows標準フォーマットです。
拡張子は“.WAV”となります。
●録音時間:内蔵メモリー使用時で最長約40分
●
音声ファイルサイズ:
約120KB(約4KB/秒で30秒間録音時)
録音可能時間
56
撮影する(応用編)
■ 音声記録時のご注意
• カメラ前面部にある【マイク】を必ず
対象に向けてください。
• 指などで【マイク】をふさがないよう
にご注意ください。
• 録音の対象がカメラから遠くに離れると、きれいに録音されま
せん。
• 録音中にボタン操作をすると、操作音が入ることがあります。
• 録音中に【電源ボタン】を押したり【モードスイッチ】を切り替え
ると、録音は中止となり、その時点までの音声が記録されます。
• 撮影済みの静止画像に、後から音声を追加(アフターレコーディ
ング機能)することができます。また、録音済みの音声を記録し
直すこともできます(74ページ)。
【マイク】
ヒストグラムを活用する
【DISP】を押して【液晶モニター】上にヒストグラムを表示させる
ことにより、露出をチェックしながら撮影することができます
(21ページ)。再生モードでは撮影された画像のヒストグラムを
見ることができます。
ヒストグラム(輝度成分分布表)とは、画像の明るさのレベルをピ
クセル数によりグラフ化したものです。縦軸がピクセル数、横軸
が明るさを表します。ヒストグラムを見ると、補正するために充
分な画像のディテールが画像のシャドウ(左側)、中間調(中央部
分)、ハイライト(右側)に含まれているかどうかを確認すること
ができます。もしもヒストグラムが片寄っていた場合は、EVシ
フト(露出補正)を行うと、ヒストグラムを左右に移動させること
ができます。なるべくグラフが中央に寄るように補正をすること
によって、適正露出に近づけることができます。
ヒストグラム