P CASSIOPEIA E-2000 ユ ー ザ ー ズ ガ イ ド • ご使用前に、 「安全上のご注意」 をお読みの上、正しくお使 いください。 • 本書はお読みになった後も大切に保管してください。 J
本機は OS(オペレーティングシステム)に Windows CE が使われています。 長時間使用すると、性能が低下したり、動作がおかしくなることがあります。その 場合は、リセット(191 ページ)を行うと動作は正常に戻ります。 Microsoft, ActiveSync, Outlook, Pocket Outlook, Windows, Windows NT, Windowsロゴは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国にお ける登録商標または商標です。 Pentiumは米国Intel Corporationの登録商標または商標です。 コンパクトフラッシュは、米国SanDisk Corporationの商標です。 その他本書に記載されている会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。 この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会 (VCCI) の基準に基づくクラ スBの情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用することを目的としていま すが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障 害を引き起こすことがあります。取扱説明書に従って正しい取り扱
安全上のご注意 ここでは、あなたや他の人々への危害や財産の損害を未然に防ぎ、製品を安全に正 しくお使いいただくために、守っていただきたい事項を示しています。ここで説明 されている内容をよくお読みになり、本機を正しくご利用ください。 絵表示の例 記号は 「してはいけないこと」 を意味しています(左の例は分 解禁止)。 ● 記号は「しなければならない こと」を意味しています(左の例 は電源プラグをコンセントから 抜く)。 ●健康上ご留意いただきたいこと 警告 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を 負う可能性が想定される内容を示しています。 • 疲れた状態で、連続して長時間にわたるご使用は、健康上好ましくあ りませんので、避けてください。 注意 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可 能性が想定される内容および物的損害のみの発生が想定される内 容を示しています。 • 長時間操作をするときは、適度に休憩してください。 目安として1時間ごとに10分から15分の小休止をとってください。 安全上のご注意 ●本機の使用上ご留意頂きたいこと 警告 この表示を
●本機の使用上ご留意頂きたいこと(つづき) 警告 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を 負う可能性が想定される内容を示しています。 水、異物はさけてください • 万一異物(金属片、水、液体)が製品内部に入った場合は、すぐに電源 スイッチを切り、ACアダプタをコンセントから抜き、電池を取り外し て、お買上げの販売店または、カシオテクノ・サービスステーション に修理をご依頼ください。 本機を落とさないでください • 万一、本機を落としたり、強い衝撃を与え、本機を破壊した場合は、 電源スイッチを切り、ACアダプタをコンセントから抜き、電池を外し て、お買上げの販売店または、カシオテクノ・サービスステーション にご連絡ください。そのまま使用すると、火災・感電の原因となりま す。 分解しないでください • 本機を分解・改造しないでください。火災・けがの原因となります。 スタイラスで目をつついたりしないでください • スタイラスで目をつついたりすると、失明や目に障害を与える原因と なります。 注意 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可 能性が想定される内容および物
●本機の使用上ご留意頂きたいこと (つづき) 注意 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可 能性が想定される内容および物的損害のみの発生が想定される内 容を示しています。 不安定な場所に置かないでください • ぐらついた台の上や高い棚の上など、不安定な場所に置かないでくだ さい。落ちたり、倒れたりして、けがの原因となることがあります。 ●電池のご注意 警告 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡または重 傷を負う可能性が想定される内容を示しています。 • ボタン電池は、充電や分解・ショートの恐れのあることはしないでく ださい。また、ハンダ付けや加熱したり、火の中や水の中へ投入した りしないでください。 • 本機で使用しているボタン電池を取り外した場合は、誤ってボタン電 池を飲むことがないようにしてください。特に小さなお子様にご注意 願います。 • 電池は小さなお子様の手の届かない所へ置いてください。万一、お子 様が飲み込んだ場合は、直ちに医師と相談してください。 • 電池からもれた液が目に入ったときは、こすらずにすぐにきれいな水 で洗い流し、直ちに医師の治療を受け
●ACアダプタに関するご注意 警告 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡または重 傷を負う可能性が想定される内容を示しています。 • 指定された電源電圧(日本国内では交流100V)以外の電圧で使用しな いでください。また、タコ足配線をしないでください。火災・感電の 原因となります。 • 電源コードを加工したり、無理に曲げたり、ねじったり、引っ張った りしないでください。火災・感電の原因となります。 • 電源コードを傷つけたり、破壊したりしないでください。また、重い 物をのせたり、加熱しないでください。電源コードが破損し、火災・ 感電の原因となります。 • 万一電源コードが傷ついたら(芯線の露出,断線など)、お買上げの販 売店または、カシオテクノ・サービスステーションに修理をご依頼く ださい。そのまま使用すると火災・感電の原因となります。 • 濡れた手でACアダプタに触れないでください。火災・感電の原因とな ります。 • ACアダプタは必ず専用の物をお使いください。専用以外のACアダプ タを使用すると、充電池パックが破裂することがあり、火災・けがの 原因となります。 注意 この表示を無視
●充電池パックに関するご注意 危険 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡または重 傷を負う危険がさし迫って生じることが想定される内容を示して います。 • 充電池パックを分解したり、改造をしないでください。充電池パック には、危険を防止するための機構や保護装置が組み込まれています。 これらを損なうと、火災や、発熱・破裂によるけがの原因となりま す。 •(+)と(−)をショートさせないでください。また、金属製のネックレ スやヘアピンなど、金属製の物と一緒に持ち運んだり、保管しないで ください。充電池パックがショート状態になり、火災や発熱・破裂によ るけがの原因となります。 • 充電池パックを火のそば・ストーブのそばなどの高温の場所(80℃以 上) で使用したり、放置しないでください。火災や破裂によるけがの原 因となります。 • ストーブのそばや直射日光の当たる場所や炎天下の車中などでの充電 はしないでください。高温になると、安全装置が働き、充電できなく なったり、異常な化学反応が起こり、火災や破裂によるけがの原因と なります。 • 充電池パックを釘で刺したり、ハンマーでたたいたり、踏みつけた
●充電池パックに関するご注意(つづき) 警告 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡または重 傷を負う可能性が想定される内容を示しています。 • 充電池パックからもれた液が目に入ったときは、こすらずにすぐにき れいな水で洗い流し、直ちに医師の治療を受けてください。 • 充電の際に所定時間を超えても充電が完了しない場合には、充電をや めてください。火災や、発熱・破裂によるけがの原因となります。 • 充電には必ず指定のACアダプタまたは専用充電器をご使用ください。 注意 この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可 能性が想定される内容および物的損害のみの発生が想定される内 容を示しています。 • 充電池は使いかたを誤ると液もれによる周囲の破壊や、破裂による火 災・けがの原因となります。次のことは必ずお守りください。 • 極性(+と−の向き)に注意して正しく入れてください。 • 長時間使用しないときは、本体から充電池を取り外しておいてく ださい。 • 本機で指定されている充電池以外は使用しないでください。 ●画面表示に関するご注意 注意 この表示を無視して誤った取り
使用上のご注意 本機は精密機器です。使いかたを誤ったり乱暴に扱うと、データが正常に保存できなく なったり故障することがあります。次の注意をよくお読みのうえ、正しくお取り扱いくだ さい。 ● 充電池が消耗した状態で使い続けないでください。 データが消えたり変化することがあります。充電池 が消耗したら、すぐに充電してください。 ● 本機の上には重いものをのせないようにしてくださ い。 ● 本機を分解しないでください(故障の原因になりま す) 。 ● 消耗した充電池を取り付けたまま、長時間放置しな いでください。 充電池が液もれすることがあります。液もれは本 機の故障・破損の原因になることがあります。 ● コネクタやスロットなどに異物を入れたり差し込ま ないでください。 ● 次のような条件でご使用ください。 • 温度0℃∼40℃ • 結露しないこと 上記の範囲外で使用すると故障の原因となります。 ● 次のような場所での使用は避けてください。 ● 本機に飲み物や水などをこぼさないでください。 本機の故障・破損の原因になります。 • 静電気が発生しやすいところ • 極端に高温または低温のところ • 湿度の高
● タッチスクリーンやリセットボタンは、必ず専用のスタイラス (ペン) で操作してください。 ● スタイラス (ペン) 以外でのタッチスクリーン操作はお避けください。タッチスクリーンがキズついたり、動作上 の障害が発生することがあります。 ● 本機の清掃に、シンナー、ベンジンや化粧品などの揮発性の薬剤を使わないでください。本機が汚れたときは、 乾いた布か中性洗剤に浸して固くしぼった布で拭いてください。 ● 持ち運ぶときはタッチスクリーンや表示部の保護のためソフトケースに正しく入れてお使いください。 MEMO • 液晶パネルは非常に高精度な技術で作られており、99.99% 以上の有効画素がありますが、 0.
目 次 安全上のご注意 ........................................................................................ 3 使用上のご注意 ........................................................................................ 9 第1章 1-1 使用前の準備 ............................................... 16 各部の名称と機能 ....................................................................... 17 各部の名称 ........................................................................................................ 17 各部の主な機能 .................................
2-2 文字入力について ....................................................................... 58 文字入力の概要 ................................................................................................ 58 入力パネルの切り替え .................................................................................... 58 キーボードタイプの入力パネル ..................................................................... 59 手書きタイプの入力パネル ............................................................................. 61 文字入力の流れ(文字の変換と確定)..................
第4章 4-1 PIM 機能の利用 ........................................ 114 PIM 機能の概要 ....................................................................... 115 Pocket Outlook について ......................................................................... 115 モバイルスケジュールとモバイル住所録について ................................... 116 パソコンとの連携利用について .................................................................. 116 4-2 予定表 ....................................................................................... 117 予定表の各種表示 ...
5-3 Pocket Excel ........................................................................ 147 Pocket Excel の概要 .................................................................................. 147 Pocket Excel 利用上のヒント .................................................................. 149 Pocket Excel ファイルの交換について ................................................... 150 5-4 Windows Media Player ..................................................... 152 プレーヤー画面の操作 ............................................
第8章 8-1 使用環境の設定 ......................................... 177 設定の概要 ............................................................................... 178 [個人用]タブ内の各設定項目について ................................................... 178 [システム]タブ内の各設定項目について ............................................... 179 [接続]タブ内の各設定項目について ....................................................... 180 8-2 個別の設定項目について ........................................................ 181 Today 画面の設定 ..........................................
第 1 章 使用前の準備 16
1-1 各部の名称と機能 1 各部の名称 表面 使 用 前 の 準 備 ⑦ コンパクトフラッシュカードスロット ⑧ インジケータ ⑤ 赤外線ポート ⑨ スタイラス ⑬ マイク ① ヘッドホン ジャック ⑩ タッチスクリーン ② 電源ボタン ③ リセットボタン ⑪ SD メモリ /MMC カードスロット ④ アクション コントロール ⑥ AC アダプタ ジャック ⑫ プログラムボタン ⑮ スピーカー ⑭ カーソルボタン 裏面 ②バックアップ電池カバー ①電池カバースイッチ ③メイン電池カバー ④ 32 ピンコネクタ 17
各部の主な機能 以下の番号は、前ページのイラストと対応しています。 表面 ① ヘッドホンジャック オプションのリモートコントロールイヤホンまたは市販のイヤホン/ヘッドホン (φ 3.
⑫ プログラムボタン 押したボタンに割り当てられているプログラムが起動します。初期設定では、 Menu、予定表、連絡先、録音の各プログラムが割り当ててあります。 • 各ボタンへのプログラムの割り当て方については、第 8 章をご覧ください。 1 使 用 前 の 準 備 ⑬マイク 録音を行う際は、ここに向かって発声します。 ⑭ カーソルボタン パソコンの上下、左右カーソルキーと同等の働きをするボタンです。 ⑮ スピーカー アラーム音など各種音声が出力されます。ヘッドホンジャックにイヤホンやヘッ ドホンなどを接続してある場合は、ここからの音声出力は行われません。 裏面 ① 電池カバースイッチ メイン電池、バックアップ電池の取り外し/取り付け時に操作します(31∼ 32 ページ参照)。 ② バックアップ電池カバー カバー内にバックアップ電池を収納して使用します。 ③ メイン電池カバー カバー内にメイン電池を収納して使用します。 ④ 32 ピンコネクタ クレードル、CASSIOPEIA USB ケーブル、PC カードユニットの接続に使いま す。 19
タッチスクリーン保護シートの取り付け タッチスクリーン保護シート(JK-834PS5、オプション)は、以下の手順でセッ トしてください。 ◆ご注意◆ タッチスクリーン保護シートをセットするときは、 タッチスクリーンを強く押さない でください。強く押すと、タッチスクリーンが破損するおそれがあります。 1. 本体のタッチスクリーン上のほこりなどを取り除いておきます。 2.
スタイラスについて 本機へのデータの入力など、ほとんどの操作は、スタイラスを使って行います。スタ イラスは、本体右のスタイラスホルダーに収納されています。 1 使 用 前 の 準 備 スタイラスを使うには、スタイラスホルダーから引き出して、普通のペンや鉛筆など と同じ要領で手に握ってください。スタイラスを使った本機の基本操作については、 次ページをご覧ください。 ◆ご注意◆ • スタイラスをなくさないようご注意ください。スタイラスを使わないときは、必ず スタイラスホルダーに収納するようにしてください。 • スタイラスの先を破損しないようにご注意ください。 破損したスタイラスで本機の タッチスクリーンの操作を行うと、タッチスクリーンを傷つけることがあります。 • 本機のタッチスクリーンの操作には、付属のスタイラス(または先端が柔らかく、 尖っていない同等品)をご利用ください。ペンや鉛筆などの筆記具は使わないでく ださい。 本機の操作について アクションコントロールについて 本機のアクションコントロールでは、次のような操作が可能です。 「押す」 パソコンの ENTER キーと同様の働きをします。 例えばメ
タッチスクリーンの操作について タッチスクリーン上では、表示されているボタンやメニューなどを、付属のスタイラ スで直接操作します。パソコン上のマウス操作の「クリック」や「ドラッグ」に相当 する操作を、本機上ではすべてスタイラスを使って行うことができます。 タップ タッチスクリーンを軽く1回つつく操作 です。スタートメニュー(49ページ参照) などのメニューを表示させたり、画面上 のボタンを押すときには、タッチスク リーンを「タップ」します。 タップしたまま タッチスクリーン上のアイコンや項目な 押さえる どを、タップしたまま押さえ続ける操作 です。押さえている項目に応じたポップ アップメニュー(57 ページ参照)が表示 され、様々な操作を実行できます。 ドラッグ タッチスクリーン上をスタイラスを使っ て「引きずる」操作です。画面上のツマミ やアイコンなどを移動したり、図を描い たりする際には、この操作を行います。マ ウスのドラッグ操作と同様です。 22 押さえる
1-2 初期セットアップ 1 初期セットアップの手順 本機をはじめて使う際には、次の手順で初期セットアップを行います。 1. 本機にメイン電池を取り付けます(32 ページ参照)。 ◆ご注意◆ 最初に必ずメイン電池を取り付け、充電してください。バックアップ電池 を先に取り付けると、本機は正常に起動しません。 2. AC アダプタを接続し、充電します。 3. 充電完了後、バックアップ電池を取り付けます(31 ページ参照)。 4. 電源ボタンを押して、電源を入れます。 • 起動画面が表示された後、 「ようこそ」というタイトルの画面が表示さ れます。 5.
初期セットアップが済んだら. .. 初期セットアップの作業が済んだら、次は以下の各パートをお読みください。本機を お使いになる上での、重要な情報が含まれています。 •「1-3 電源について」 (29 ページ)。本機のメモリに保存される大切なデータを不 用意に消失しないようにするための、 本機のメイン電池/バックアップ電池に関す る情報が掲載されています。 •「第2章 基本操作」 (45 ページ)。本機のさまざまな機能をご利用になるための、 もっとも基本的な情報(画面の見方やプログラムの起動方法、文字入力のしかたな ど)が掲載されています。 これらの基本操作をよく理解したら、本機の「使いこなし」に入りましょう。したい ことに応じて本書のどこを読めば良いかを、以下にまとめました。 ネットサーフィンをしたい 本機をインターネットに接続して、インターネット上のホームページを閲覧したり、 情報を検索することができます。 ① 「1-5 携帯電話/ PHS の接続について」(43 ページ) 各社製の携帯電話 /PHS には、オプションのケーブルを使って接続 できます。 コンパクトフラッシュカードタイプのモデムカードや通信
電子メールの送受信を行いたい 内蔵の電子メールソフト「受信トレイ」を利用して、電子メールの送受信を行うこと ができます。 ① 「1-5 携帯電話/ PHS の接続について」 (43 ページ) 1 使 用 前 の 準 備 コンパクトフラッシュカードタイプのモデムカードや通信カードを ご利用になる場合は、「2-4 カードについて」(75 ページ)をご覧 ください。 ② 「3-2 メールの送受信を行うには」 (100 ページ) メールの送受信を行うために必要な各種設定と、「受信トレイ」を 使った実際のメールの送受信のしかたを解説します。 個人情報やビジネス情報を管理したい 個人情報を管理するためのプログラムとして、 「予定表」、 「連絡先」、 「仕事」、 「メモ」 の 4 つが内蔵されています。 「予定表」と「連絡先」の代わりに、情報の表示/入力 「モバイル住所録」*を利用するこ 機能をより強化した「モバイルスケジュール」*、 ともできます。また、ビジネスにも活用できる Microsoft Office のポケット版 「Pocket Word」 、「Pocket Excel」が含まれています。 MEMO 「
音楽再生に利用したい 本機のヘッドホンジャックに市販のイヤホン/ヘッドホンを接続して、本機をオー ディオ再生機(MP3 プレーヤー)として利用できます。 ● 「5-4 Windows Media Player」 (152 ページ) Windows メディアプレーヤーは、MP3 形式または Windows Media Audio形式のオーディオファイルを再生できるプログラムで す。オーディオファイルの入手/作成方法や、Media Playerの操作 について説明します。 自分に使いやすいように設定したい 日付/時刻の設定やToday画面への表示項目の設定、パワーマネージメントからメ モリ管理まで、本機を利用する上でのさまざまな設定や調節が行えます。 ● 「第 8 章 使用環境の設定」(177 ページ) オーナー情報やパスワード設定などの「個人用」設定、画面の補正 やメモリ設定など本機の「システム」設定、パソコン接続やモデム 接続(電話回線への接続)などの「接続」設定について、それぞれ 説明します。 パソコンにつないで活用したい 本機をパソコンに接続すると、本機とパソコンの間で様々な個人情報データ、 ファイ
ボタン起動設定について 本機の電源が入っていない状態で本機前面のプログラムボタンを押すと、 通常は自動 的に電源が入ります。プログラムボタンを押すことで電源が入るかどうかは、 「ボタ 1 ン起動設定」を使って設定することができます。プログラムボタンによる電源オン動 作を無効にすると、 本機を鞄やポケットに入れているときに間違ってプログラムボタ ンが押されて電源が入ってしまうことを防ぐことができます。 →[設定]→[ボタン起動設定]をタップし、画面の説明に従って操作を行って ください。 MEMO 「ボタン起動設定」の画面で[OK]をタップして設定を変更したら、一度本機の電 源を切ってから、電源を入れ直してください。その後、設定が有効になります。 27 使 用 前 の 準 備
画面(タッチスクリーン)の各種調整について 初期セットアップ後、画面が見にくかったり、操作しにくいような場合は、以下の各 種の調節を行ってください。 画面の明るさ調節 暗いところで本機を操作する場合、画面を見やすくするために、画面の明るさを調節 することができます。アクションコントロールを押しながら、カーソルボタンの右側 /左側を押します。 右側を押すと画面がより明るくなり、左側を押すと画面がより暗 くなります。 タッチスクリーンの補正 タッチスクリーンの反応が悪かったり、 タッチスクリーン上でタップした位置と動作 との間にずれがある場合は、タッチスクリーンの補正を行ってください。 電源ボタンを押しながらアクションコントロールを押すと、 タッチスクリーンの補正 を行うための画面を表示することができます。 補正画面が表示されたら、画面の指示に従って操作してください。 MEMO 画面の明るさの調節をはじめ、本機の各種の設定について詳しくは、第 8 章をご覧 ください。 28
1-3 電源について 本機は、動作用のメイン電池と、メモリ保護用のバックアップ電池の2種類の電池を使用し ています。 注意 電池は使い方を誤ると、液もれによる周囲の汚損や、破裂による火災、けがの原因 となることがあります。次のことは必ずお守りください。 • 極性(+/−の向き)に注意して正しく入れてください。 • 本機で指定されている電池以外は絶対に使用しないでください。 メイン電池とバックアップ電池について 本機は動作用のメイン電池として交換可能な充電池パックを、またメモリ保護用の バックアップ電池としてリチウム電池を使用しています。本機を取り扱う上では、こ れらの電池に関して以下の点にご注意ください。 ◆ 重要!必ずお読みください!◆ • 電池が一定以上消耗すると、消耗している電池に応じて、 「メインバッテリ残量 警告」または「バックアップバッテリ残量警告」メッセージが表示されます。い ずれかのメッセージが画面に表示された場合は、 すみやかに充電または電池の交 換を行ってください。 • 電池が消耗したまま本機を放置したり、 メイン電池の交換時の取り扱いを誤った りすると、メモリ内のデータが消去さ
電池の残量チェックについて • それぞれの電池の消耗状態は、 「パワーマネージメント」画面で確認することがで きます。ときどき電池の状態を確認することをお勧めします。 • →[設定]→[システム]タブ→ [パワーマネージメント]アイコンの 順にタップすると、左の画面が表示 されます。 • この画面について詳しくは、187 ページをご覧ください。 • 電池が一定以上消耗すると、ナビゲーションバーに、各電池の消耗を示すアイコン (ステータスアイコン)が表示されます。 ステータスアイコン • ステータスアイコンについては、 47 ページをご覧ください。 MEMO • 充電は、+ 10℃∼ 35℃で行ってください。極端な低温下や直射日光下で充電を 行うと、充電池パックの劣化や液もれの原因となります。 • 充電池パックの劣化や液もれを防止するため、充電時期にならない場合、また本機 を使わない場合でも、3ヶ月に一度は充電をしてください。 • 正しく充電しても、 本機を使用できる時間が著しく短い場合は、充電池パックの寿 命が考えられます。このときは、新しい充電池パックをお買い求めください。 30
バックアップ電池の交換 ◆ご注意◆ • メイン電池とバックアップ電池を同時に取り外さないでください。 同時に取り外す 1 と、メモリ内のデータが消えてしまいます。 • メイン電池とバックアップ電池の両方を交換する際は、 必ずメイン電池を先に交換 してください。 • メイン電池の残り容量が無い状態でバックアップ電池を交換しないでください。 バックアップ電池を交換するには 1. 本機の電源を切ります。 2. 本機の裏側の電池カバースイッチを「BACK UP」の位置にスライドさせ、 バックアップ電池カバーを取り外します。 3. 古い電池を取り外します。 4. 新品のリチウム電池(CR2032)の表面を乾いた布でよく拭いてから、元 の位置に装着します。 • 5.
メイン電池(充電池パック)の交換 ◆ご注意◆ • メイン電池とバックアップ電池を同時に取り外さないでください。 同時に取り外す と、メモリ内のデータが消えてしまいます。 • メイン電池とバックアップ電池の両方を交換する際は、 必ずメイン電池を先に交換 してください。 メイン電池を交換するには 1. 本機の電源を切ります。 2. 本機の裏側の電池カバースイッチを「MAIN」の位置にスライドさせ、メイ ン電池カバーを取り外します。 3. 充電池パックを取り出します。 4. 新品の充電池パックを装着します。 5.
充電池の廃棄について 1 本機の充電池は、埋蔵量の少ない高価な稀少資源(コバルト、銅など)を使用してい ますが、この貴重な金属はリサイクルして再利用できます。またリサイクルすること によってゴミを減らし、環境を守ることができます。ご使用済みの節は捨てないで、 最寄りの充電式電池リサイクル協力店にお返しください。 使用済み電池のお届け先(リサイクル協力店)については、以下にお問い合わせくだ さい。 社団法人 TEL 電池工業会 03-3434-0261 ホームページ http://www.baj.or.
メイン電池の充電 本機のメイン電池(充電池パック)は、以下の要領で充電してください。 1. 充電池パックを本機に取り付けます。 2.
AC アダプタの利用について 本機にACアダプタを接続すると、本機に取り付けてある充電池パックの充電が行わ れます。充電を行う以外の場合でも、以下のような使い方をする場合は、本機に AC 1 アダプタを接続することをお勧めします。 • 本機とパソコンを接続して利用する場合。 • 本機にコンパクトフラッシュカードを挿入して利用する場合(特に、カードに本機 のデータをバックアップする場合)。 警告 ACアダプタは必ず専用品をご使用ください。指定以外のACアダプタの使用は絶 対におやめください。本機の故障、電池の破裂などのおそれがあり危険です。 ◆ご注意◆ • ACアダプタを接続しても、メイン電池を装着していないと、本機を動作させる ことはできません。 • メイン電池が消耗しているときは、 充電が一定以上になるまで本機を動作させる ことができません。 • ACアダプタを長時間ご使用になると、 ACアダプタ本体が若干熱を持ちますが、 故障ではありません。 • 本機を長時間ご使用にならないときは、 ACアダプタをコンセントから抜いてく ださい。 • AC アダプタは屋内でのみご使用ください。 35 使 用
1-4 パソコンとの接続について 本機とパソコンを接続すると、本機とパソコンとの間で各種のデータを同期したり、本機と パソコンの間でファイルの転送を行ったり、 本機のデータをパソコンにバックアップしたり することが可能となります。また、付属の CD-ROM などから、本機にアプリケーションプ ログラムを追加することも可能となります。 接続の可能なパソコンについて 本機と接続して、本機との間でデータのやりとりを行うために利用するパソコンは、 少なくとも以下の条件を満たしている必要があります。以下の条件は、本機に付属の Microsoft 社の CD-ROM(Pocket PC Companion CD-ROM)に含まれている インストーラや、ActiveSync(本機とパソコンの間でデータのやりとりを行うため のパソコン用のプログラム)を利用するために必要な動作環境条件です。 コンピュータ最小必要システム • Microsoft ® Windows ® XP、Windows® 2000、Windows ® Millennium Edition、Windows NT® Workstation 4.
Windows XP、Windows 2000、Windows NT Workstation 4.0、 Windows Me、Windows 98 用の各オプション • サウンド用のオーディオ カード / スピーカー • Microsoft® Office 97、Microsoft® Office 2000またはMicrosoft Office XP • リモート同期のためのモデム • リモート同期のためのイーサネット LAN 接続 Microsoft Outlook® 2002 に必要なシステム 日本語版オペレーティングシステム • Microsoft Windows® 98、Windows 98 Second Edition、 Windows Millennium Edition 以上、または Microsoft Windows NT® Workstation 4.0 Service Pack 6a 以上、または Windows 2000 Professional 以上 * Internet Explorer 4.01 Service Pack1 以上が必要。Internet Explorer 5.
◆ご注意◆ • 赤外線ポートやモデムの付いたノートパソコンなどでは、 シリアル通信ポートが通 常のシリアルインターフェースとして使えるようになっていないものがあります。 本機とパソコンをシリアルケーブルで接続する場合は、 接続するシリアル通信ポー トを、通常のシリアルインターフェースとして使用できる状態に設定してくださ い。また、デスクトップパソコンでも、使用可能なシリアル通信ポートのポート番 号(COM1、COM2 など)を確認してから、ActiveSync のインストールを始め てください。シリアル通信ポートの設定について詳しくは、お使いのパソコンの取 扱説明書をご参照ください。 • 赤外線ポートを使って本機とパソコンを接続する方法については、 ActiveSyncの ヘルプをご覧ください。 パソコンと接続するには ◆ご注意◆ ActiveSync をインストールする前に、本機とパソコンを接続しないでください。 本機とパソコンの接続には、次の方法があります。 • クレードルを経由して接続する場合 クレードルとパソコンのUSBポートを接続したうえで、本機をクレードルに取り 付けます。クレードルとパソコンを
クレードルを使って接続するには クレードルを使って本機とパソコンを接続する場合は、 まずはじめにクレードルをパ ソコンと接続した上で、クレードルに本機を取り付けます。 ◆ご注意◆ • 接続を行う前に、 「接続の可能なパソコンについて」 (36 ページ)をご覧になり、 接続が可能なパソコンかどうかをご確認ください。 • 実際にパソコンと本機の間でデータのやりとりを行うためには、パソコン側に ActiveSync をインストールする必要があります。 • ActiveSync の使い方については、ActiveSync のヘルプをご覧ください。 • 以下の説明中の接続図は一般的な例です。パソコンのUSBポートの位置は、パ ソコンの機種によって異なります。お持ちのパソコンに付属の説明書をご参照 のうえ、正しく接続を行ってください。 ●クレードルとパソコンを接続するには 下図のように接続します。 USB ポート ●本機をクレードルに取り付けるには 本機のクレードルへの取り付けは、以下の手順で行います。 1. クレードルを、机の上など水平で安定した場所に置きます。 2. 本機の電源を切ります。 3.
4. 本機をクレードルに対して以下の図のような向きに合わせます。クレード ルの背の部分が、本機裏面のくぼみにはまるようにしてください。 1 2 5.
● クレードルに別の USB 機器を接続するには クレードルに装備されている USB-A コネクタを利用し、下図のように、別の USB 機器を接続することができます。 1 本機 パソコン USB 機器 クレードル USB-A コネクタ ◆ご注意◆ USB 機器を使用する際は、必ず必要な USB ドライバを本機にインストールしてく ださい。 41 使 用 前 の 準 備
CASSIOPEIA USB ケーブルを使って接続するには 専用の CASSIOPEIA USB ケーブル(JK-584CA オプション)を使って、本機と パソコンの USB ポートを直接接続することができます。 ◆ご注意◆ • 接続を行う前に、 「接続の可能なパソコンについて」 (36 ページ)をご覧になり、 接続が可能なパソコンかどうかをご確認ください。 • 実際にパソコンと本機の間でデータのやりとりを行うためには、パソコン側に ActiveSync をインストールする必要があります。 • ActiveSync の使い方については、ActiveSync のヘルプをご覧ください。 • 以下の接続図はひとつの例です。パソコンのUSBポートの位置は、パソコンの機 種によって異なります。お持ちのパソコンに付属の説明書をご参照のうえ、正しく 接続を行ってください。 接続は、以下の手順で行います。 1. パソコンの USB ポートに、CASSIOPEIA USB ケーブルを接続します。 2. 本機の電源を切ります。 3.
1-5 携帯電話 /PHS の接続について 本機をインターネットに接続し、 ネットサーフィンや電子メールの送受信などを行う ためには、本機を携帯電話または PHS と接続することが必要です。 MEMO • インターネット接続には、 コンパクトフラッシュタイプのモデムカードや通信カー ドをご使用になることもできます。 取り付け/取り外しなどについては、 「2-4 カー ドについて」 (75 ページ)をご覧ください。 • 携帯電話 /PHS をご利用になるには、接続用モデムケーブルをお買い上げになっ たうえ、本機に「ソフトモデム」をインストールしてからご利用ください。 接続用モデムケーブルについて 接続したい携帯電話 /PHS に応じて、以下の接続用モデムケーブルを使ってくださ い。 携帯電話用モデムケーブル : JK-532CA(PDC 対応) cdmaOne 用モデムケーブル : JK-542CA(cdmaOne 対応) PHS 接続用モデムケーブル : JK-522CA(NTT ドコモ、アステル対応) PHS 接続用モデムケーブル : JK-523CA(DDI ポケット対応) MEMO • NTT
取り外すときは、プラグの両側の解除レバーを押しながら、まっすぐに引き抜いてく ださい。 ① ② ① ◆ご注意◆ • 本機を使ったインターネットへの接続については、第3章「インターネットの利 用」をご覧ください。 • 電波の状態の良好な場所でご使用ください。 サービスエリア内でも電波の状態が悪いと、正しく通信できないことがあります。 また、 電波の状態が良好でも、ノイズなどの影響で通信できないことやエラーにな ることがあります。そのときはもう一度やり直してください。 • 通信中にケーブルを抜いたり、デジタル携帯電話 , PHS の電源を切らないでくだ さい。 • デジタル携帯電話同士のパソコン通信の場合、接続できないことがあります。 • 接続ケーブルの素早い抜き差しはしないでください。素早い抜き差し(約1秒以 内)を行うと通信できなくなることがあります。接続ケーブルを再度接続するとき は、3 秒以上間をあけてください。 • 接続ケーブルは、通信が終了したら必ず抜いてください。 • デジタル携帯電話、PHS は必ず各社の認定品をご使用ください。 • お使いのデジタル携帯電話、PHS の取扱説明書もご覧ください。
第 2 章 基本操作 45
2-1 画面の見方と操作 Today 画面について 毎日、はじめて本機の電源を入れると、まずはじめに表示されるのが「Today 画面」 です。本機を 4 時間以上使用しなかった後で電源を入れたときも、Today 画面が表 示されます(初期設定状態の場合)。Today 画面には、表示したその日の予定や作業 などの情報が、一覧で表示されます。 タップすると、 「スタートメニュー」が表示されます。 ステータスアイコン ... 本機の各種の状態がアイ コンで表示されます。 (47 ページ) タップすると、 「日付 / 時刻」の設定(185 ペー ジ)を行うことができます。 タップすると、「オーナー情報」の入力(181 ページ)を行うことができます。 今日の予定などが一覧表示されます。タップす ると、それぞれのデータが入っているプログラ ムが起動します。 ... 「予定表」 (117 ページ) ... 「受信トレイ」 (101 ページ) ...
ステータスアイコンについて ナビゲーションバーまたはコマンドバーには、本機の現在の各種状態を表す「ステー タスアイコン」が表示されます。ステータスアイコンをタップすると、関連する設定 画面を表示したり、設定の切り替えを行うことができます。 ステータスアイコンには、それぞれ以下のような意味があります。 アイコン 2 意味 設定した音声出力(画面タップ時の音やアラーム音など)が オンになっています。このアイコンをタップすると、すべ ての音声出力をオフに切り替えることができます。 すべての音声出力がオフになっています。このアイコンを タップすると、すべての音声出力をオンに切り替えること ができます。 バックアップ電池が消耗しています。 バックアップ電池が非常に消耗しているか、または入って いません。 メイン電池の充電中です。 メイン電池が消耗しています。 メイン電池が非常に消耗しています。 メイン電池の充電が完了しました。 接続中です。 同期を開始または終了しています。 同期中です。 インスタントメッセージを受信しました。 電子メールを受信しました。 携帯電話などを使ってインターネットに接続中です。 クレード
新規アイテムの作成について Today 画面左下の[新規]をタップすると、以下のようなメニューが表示されます。 メニュー上の各項目をタップすることで、各プログラムを使った新規ファイル、また は新規アイテムを作成することができます。 [新規]をタップす る と 、 こ の メ ニューが表示され ます。 Excel ブック . 新規の Excel ファイルを開きます。 Word 文書 ...... 新規の Word ファイルを開きます。 メモ ................ 新規のメモファイルを開きます。 仕事 ................ 新規の仕事アイテムの入力画面が表示されます。 電子メール ..... 新規の送信メールの作成画面が表示されます。 予定 ................ 新規の予定アイテムの入力画面が表示されます。 連絡先 .............
プログラムの起動/切り替え ボタン(スタートボタン)をタップすると表示される「スタートメニュー」を使っ て、いつでもプログラムの起動や切り替えを行うことができます。 最近起動したプログラムが5つまでアイコンで 表示されます。アイコンをタップすると、その プログラムに切り替えることができます。 タップすると Today 画面が表示されます。 タップすると各プログラムが起動します。 タップすると、 「プログラム」画面が表示されま す(下の画面を参照) 。 タップすると、 「設定」画面が表示されます(第 8 章を参照)。 スタートメニューに表示されていないプログラムの起動 スタートメニューに表示されていないプログラムを起動したい場合は、 → [プログ ラム]の順にタップすると表示される「プログラム」画面を利用します。 •「ゲーム」はフォルダです。タップすると、 フォルダの中身を見ることができます。フォ ルダを開いた後で元の画面に戻るには、画面 右上の をタップします。 • アイコンをタップすると、アイコンに対応し たプログラムが起動します。 MEMO スタートメニューに表示するプログラムは、自由に設定
内蔵プログラムについて 本機にあらかじめ内蔵されているプログラムについて、簡単に説明します。 アイコン プログラム名 Pocket Internet Explorer 主な機能と概要 ネットサーフィン(インター 参照先 92 ページ ネット上のホームページを見て 回ること)したり、本機のメイ ンメモリ/メモリカード上にあ る HTML ファイルなどを開く ことができます。 受信トレイ 電子メールの送受信や、送受信 101 ページ したメールの整理を行うことが できます。 予定表 予定を入力して予定の時刻にア 117 ページ ラームを鳴らしたり、カレン ダーを表示できます。 連絡先 アドレス帳を管理することがで 125 ページ きます。 仕事 仕事(しなければならないこ 132 ページ と)を管理することができま す。 メモ 手書きのメモや図、文字入力を 134 ページ 行うことができます。録音を行 うことも可能です。 Pocket Excel パソコン用表計算ソフト 147 ページ 「Microsoft Excel」のポケッ ト版です。 Pocket Word パ
アイコン プログラム名 Windows Media Player 主な機能と概要 音楽再生を行うプログラムで 参照先 152 ページ す。MP3 形式、または Windows Media Audio 形式 のオーディオファイルを再生で きます。 Menu 画面上のボタンにプログラムや 53 ページ ファイルを自由に割り当ててお き、ボタンをタップしてプログ ラムを起動したり、ファイルを 開くことができます。 ファイルエクスプローラ 本機のメインメモリ(またはメ 164 ページ モリカード)上のファイルを管 理するためのプログラムです。 ファイル名の変更やファイルの 削除、コピーなどを行うことが できます。 電卓 ソリティア ActiveSync 9 桁の計算ができる電卓です。 ヘルプを参照 カードゲームです。 ヘルプを参照 本機とパソコン内の情報を同期 することができます。 MSN Messenger インスタントメッセージの送受 信を行うことができます。 51 2 基 本 操 作
「Leche」について 「プログラム」画面上に表示される「Leche」は、本機をご利用のお客様にさまざま な情報を提供するポータルサイトサービス「GoodCrew Leche」<グッドクルーレ チェ>(http://leche.goodcrew.ne.
Menu について Menu は「Menu Bar」と「Menu」の 2 つから構成されています。 •「Menu Bar」を使うと、アイコンをタップしてアプリケーションを切り替えたり 「Menu」を表示させることができます。また、電源やメモリ状態などシステムの 情報を確認することもできます。 •「Menu」を使うと、画面上のボタンをタップして各種のプログラムを起動したり、 ファイルを開くことができます。プログラムやファイルは、自分で自由に各ボタン 2 に割り当てることができます。 MEMO Menuの操作や各種設定についての詳細は、CASSIOPEIA CD-ROMに含まれるド キュメントをご覧ください。 Menu Bar Menu Bar の構成 Menu Bar は 4 つのアイコンで構成されています。各アイコンとその機能は次のと おりです。 タスク切り替え • タップするとタスク切り替えのメニューが表示され、 使用中のアプリケーションを 切り替えたり、終了させることができます。また、Menu Bar を終了させること もできます。 Menu へのショートカット • タップすると Menu が表示
メモリの状態 • 内蔵メモリ、CF カードメモリ、SD メモリ /MMC カードメモリの、それぞれの残 容量が表示されます。 • タップして、Menu Barに状況を表示させたいメモリを選択することもできます。 • 各メモリの残容量を示すバーの色は次のとおりです。 緑:内蔵メモリ 赤:CF カードメモリ 青:SD メモリ /MMC カードメモリ Menu Bar の設定 Menu Bar を設定するときは、 →[設定]の順にタップし、次に[個人用]タブの [Menu Bar]アイコンをタップします。 • Menu Bar に表示される項目(アイコン)を選択できます。 • Menu Bar そのものを表示するかどうかも設定できます。 設定が終了したら ボタンをタップしてください。 Menu Menu の構成 • Menu の1画面を「ページ」と呼びます。Menu では、最大で 10 のページを作成 することができます。1画面につき12個のボタンが配置されているので、数多く のプログラムやファイルを、種類ごとに分類して管理することができます。 • 各ボタンには、プログラム等を割り当てる代わりに「サブメニュ
Menu を起動するには 本機の前面の ボタンを押します。電源が入り、Menu が起動します。 Menu からプログラムを起動するには • Menu 上のボタンに割り当てられているプログラムは、そのボタンをタップすれ ば起動できます。 サブメニュー上のボタンに割り当てられているプログラムを起動 する場合は、 まずサブメニューボタンをタップしてサブメニュー画面を表示した上 で、プログラムボタンをタップします。 • 別のページを表示するには、 ページ名右側の▼をタップして表示したいページを選 択するか、 ボタンをタップして前後のページに移動します。 アプリケーションをボタンに割り当てるには [設定]をタップすると表示される「設定画面」で行います。設定画面でプログラム を登録したい空白ボタンをタップし、表示される画面で[アプリケーション]をタッ プします。[登録]画面が出るので、以下の操作を行います。 •[アプリケーション]のボックスをタップしてリストの中から登録したいアプリ ケーションを選択するか、[ファイル参照]ボタンをタップして直接アプリケー ションを指定します。 •[ボタン]欄をタップし、ボタン名称
プログラム上での基本操作 ここでは、本機が内蔵しているプログラムに共通の基本操作について説明します。 プログラムの画面構成(ナビゲーションバーとコマンドバー) • どのプログラムを利用しているときでも、 常に画面の一番上に表示されている青い 帯状の部分を、 「ナビゲーションバー」と呼びます。ナビゲーションバーには、現 在使用中のプログラムの名前や現在時間、プログラムを切り替えるための ボタ ン、表示中の画面を閉じるための ボタ ボタン、プログラムを終了するための ンが配置されています。 現在使用中の プログラム名 ナビゲーションバー 上スクロールボタン スクロールバー 編集メニュー 下スクロールボタン 新規ボタン コマンドバー メニュー名 ボタン 入力パネルボタン • 一方、画面の一番下には「コマンドバー」が表示されます。コマンドバーには、各 プログラムに特有のメニューやボタンが配置されています。 メニュー名をタップす ると、 メニュー名に対応したメニューが表示され、メニュー内の項目をタップして その機能を実行することができます。 • コマンドバーの右端部分には、文字の入力時に利用
ポップアップメニューについて 画面上に表示されている特定の項目などをタップしたまま押さえると、 その項目に対 して実行することができる機能がメニューとして表示されます。 このメニューのこと を「ポップアップメニュー」と呼びます。 2 タップしたまま押 さえることで ...
2-2 文字入力について 文字入力の概要 本機での文字入力は、画面上に表示される「入力パネル」を使って行います。入力パ ネルには、 タッチスクリーン上に表示されるキーボードのキーをタップして使うタイ プ 2 種類と、所定の枠内に直接文字を「手書き」して使うタイプ 2 種類があります。 これら 4 種類の入力パネルは、文字入力を行う場面ではいつでも表示して使うこと ができます。 キーボードタイプ ひらがな/カタカナ ローマ字/かな 手書き検索 手書き入力 手書きタイプ 入力パネルの切り替え 文字の入力が必要な状態になると、入力パネルが自動的に表示されて、入力が可能な 状態になります。入力パネルの表示/非表示や、入力パネルの種類の切り替えは、以 下の各ボタンを使って行うことができます。 ① ② ①入力パネル表示ボタン このボタンをタップするたびに、入力パネルの表示/非表示が切り替わります。 ②入力パネル切り替えボタン このボタンをタップすると、利用可能な入力パネルのリストが表示されるので、リ ストの中から入力パネル名をタップして選択します。 58
キーボードタイプの入力パネル 「キーボードタイプ」の入力パネルは、パソコンなどのキーボードを画面上に再現し たものです。本物のキーボードのキーを指で押すのと同じように、画面上のキーを タップすることで文字が入力できます。 ひらがな/カタカナキーボードを使う 「ひらがな/カタカナ」キーボードは、ひらがなとカタカナの入力を直接行うことが 2 できるキーボードです。入力後のひらがな/カタカナを、漢字などに変換することも 基 本 操 作 できます。 ⑤ ① ⑥ ⑦ ② ⑧ ③ ⑨ ④ ⑩ 次ページ「ローマ字/かなキーボード を使う」の⑤を参照 ① ひらがなを入力する場合は「かな」を、カタカナを入力する場合は「カナ」を タップします。 ② タップするとキーが反転表示となり、 「ゃ」 「ゅ」 「ょ」などの小文字を入力でき ます。小文字を1文字入力すると、元に戻ります。 ③ カタカナ入力時の場合のみ有効なキーです。タップして反転表示の状態にする と、半角カタカナを入力することができます。 ④ 記号キーボードに切り替えます。61 ページの「記号キーボードについて」をご 覧ください。 ⑤ 「が」 「ざ
ローマ字/かなキーボードを使う 「ローマ字/かな」キーボードを使うと、英数字の入力や、ひらがなやカタカナのロー マ字入力を行うことができます。また、各種の記号の入力も、このキーボードで行う ことができます。 ① ⑥ ⑦ ② ③ ⑨ ④ ⑩ ⑤ ⑧ ① ローマ字入力でひらがなを入力する場合は「かな」を、カタカナを入力する場合 は「カナ」をタップします。 ② 英数字を入力する場合にタップします。 ③ 英数字入力時、 またはカタカナ入力時の場合のみ有効なキーです。タップして反 転表示の状態にすると、半角文字を入力することができます。英数字入力時でこ のキーが反転表示になっていない場合は、全角の英数字が入力されます。 ④ 記号キーボードに切り替えます。61 ページの「記号キーボードについて」をご 覧ください。 ⑤ これらのキーには、それぞれ以下のような働きがあります。 [Esc]..「エスケープ」キーです。ひらがな、またはカタカナの入力中、変換前 の文字をすべて消去したい場合には、このキーをタップします。 [ ]....「タブ」キーです。このキーをタップするとタブが入力されます。 [Cap]..
記号キーボードについて ひらがな/カタカナキーボード、またはローマ字 / かなキーボードで[記号]キーを タップすると、以下のような記号キーボードに切り替わります。記号キーボードを使 うと、ひらがな/カタカナキーボードやローマ字/かなキーボード上にはない、各種 の記号を入力することができます。 ① ⑤ ② ⑥ ③ ⑦ ④ ⑧ 2 基 本 操 作 ⑨ ① ひらがな入力モードに戻ります。 ② カタカナ入力モードに戻ります。 ③ 英数字入力モードに戻ります(元がローマ字 / かなキーボードの場合のみ) 。 ④ タップして反転表示の状態にすると、半角文字を入力することができます。 ※ ⑤∼⑨の各キーは、 「ひらがな/カタカナ」キーボードの⑥∼⑩と同じ働きです。 手書きタイプの入力パネル 「手書きタイプ」の入力パネルを使うと、入力パネル上の枠の中に直接文字を書き込 むことで、文字が入力できます。 手書き検索を使う ①の枠内に書き込んだ文字の認識候補が②の部分に一覧表示され、 一覧の中から実際 に入力したい文字をタップして選ぶことができます。 はっきりと覚えていない漢字な どを入力する際に便利な機
各キーの説明 [← BS]...... バックスペースキーです。手書き中にタップすると、最後に手書きした1 ストローク分(1 画分)が取り消されます。変換中の場合は、変換を解除 します。入力確定後の場合は、カーソル位置手前の1文字を削除します。 [Esc].........「エスケープ」キーです。ひらがな、またはカタカナの入力中、変換前 の文字をすべて消去したい場合には、このキーをタップします。 [?]............ タップすると、ヘルプ画面が表示されます。 [半角]......... タップして反転表示の状態にしておくと、認識した文字が英数字、カタ カナ、または記号の場合は、その文字を半角で入力することができます。 [消去]......... ①の枠内に書き込んだ文字と②の部分の一覧をクリアします。 [認識]......... ①の枠内に文字を書き込んでから認識が遅い場合は、 このキーをタップ することですぐに認識を実行させることができます。 [ ]........... タップすると、改行が入力されます。変換中は、変換中の文字を確定し ます。 [スペース].......
文字入力の流れ(文字の変換と確定) 実際の文字入力の操作例を示します。ここでは、Today 画面(46 ページ参照)か ら新規のメモを開いて、文字を入力するという操作を行ってみましょう。 1. Today 画面で[新規]をタップし、続いて[メモ]をタップします。 • 2.
●キーボードタイプの入力パネルを選んだ場合 「あきがきた」と入力して、「秋が来た」と変換してみましょう。 3a. キーボードから「あきがきた」と入力します。 • ローマ字/かなキーボードの場合: [かな]キーを反転表示にした状態 で、 [a][k] [i] [g][a] [k] [i] [t] [a]の順にタップします。 • ひらがな/カタカナキーボードの場合: [かな]キーを反転表示にした 状態で、 [あ][き] [か] [゛ ] [き] [た]の順にタップします。 .. 文字の入力時(確定前)は、このように文字の下に破線が 表示されます。 4a. 以下の①∼④の手順で、変換を行います。 • ②、④では、表示されたリストの中から変換したいものをタップしま す。③では、右カーソルキーを押しても構いません。 ① [変換] をタップ 前回変換した ときの候補が 最初に出て きます。 5a.
●「手書き検索」を選んだ場合 手書き検索では、漢字やひらがなを直接入力できます。 「秋が来た」と直接入力してみましょう。 3b. 入力パネルの左側の枠内に「秋」と手書きします。 • 枠の右側に、文字の候補が一覧表示されます。 2 基 本 操 作 4b. 一覧の中の該当する文字をタップします。 • 5b. カーソルの位置に、タップした文字が入力されます。 同じ要領で、 「が」 、「来」 、 「た」を一文字ずつ順次入力します。 ..... 文字の入力時(確定前)は、このように文字の下に破線が 表示されます。 6b.[ ]をタップすると、入力内容が確定します。 ...... 確定前に表示されていた破線が消えます。 MEMO 「手書き検索」パネル上の各ボタンの操作については、61 ページの「手書き検索を 使う」をご覧ください。 ●「手書き入力」を選んだ場合 手書き入力では、漢字やひらがなを直接、連続的に入力できます。 「秋が来た」と直接入力してみましょう。 3c.
• すぐに認識が行われ、カーソルの位置に文字が入力されます。 • 実際の画面上では、右側の枠に文字を書いている間に文字が入力され、 左側の枠は空白になります。このため、左右の枠に次々と文字を書き込 んでいくことができます。 4c. 同様に「来」 「た」と手書きします。 ..... 文字の入力時(確定前)は、このように文字の下に破線が 表示されます。 5c.[ ]をタップすると、入力内容が確定します。 ......
文字の編集について 入力済みの文字列に対しては、文字の追加や削除を行ったり、特定の範囲を選んでコ ピーして他の位置に挿入する(貼り付ける)など、後からさまざまな編集操作を行う ことができます。 2 文字を削除するには 1. 削除したい文字の直後をタップします。タップした位置でカーソルが点滅 基 本 操 作 します。 • カーソルの位置が違う場合は、 [←]または[→]キーをタップしてカー ソルを移動します。 2. 削除したい文字の直後にカーソルがある状態で、 [←BS]をタップします。 • [← BS]を 1 回タップするごとに、1 文字ずつ削除できます。 複数の文字を一度に削除するには 1. 削除したい範囲をドラッグして選択します。 • 選択範囲が反転表示となります。 2.
特定の位置に文字を追加入力するには 1. 文字を追加入力したい位置をタップします。タップした位置でカーソルが 点滅します。 • カーソルの位置が違う場合は、 [←]または[→]キーをタップしてカー ソルを移動します。 2. 追加したい文字を入力します。 特定の文字を変更するには 1. 変更したい範囲をドラッグして選択します。 • 2.
文字をコピーして他の位置に貼り付けるには 1. コピーしたい範囲をドラッグして選択した上で、 [編集]→[コピー]をタッ プします。 2 2. コピーした内容を挿入したい位置をタップします。タップした位置でカー ソルが点滅します。 3.
編集した後で編集前の状態に戻すには 文字列に対して何らかの編集操作を行った場合、直前の操作を取り消して、ひとつ前 の状態に戻すことができます。 操作例:選択範囲を削除した後で、削除を取り消す 1. 削除したい範囲をドラッグして選択します。 2. [← BS]をタップします。 • 3.
マイテキストを使う 受信トレイや MSN Messenger を使用しているとき、マイテキストを使うと、あ らかじめ設定されたメッセージや頻繁に使うメッセージをすばやく入力画面に挿入す ることができます。メッセージを挿入するには、 [マイテキスト]をタップし、表示さ れるメッセージをタップします。 1.
2-3 検索とヘルプの活用 検索するには 本機が内蔵している各種プログラムに登録したデータの中から、 自分が必要としてい るデータを、すばやく検索することができます。ファイル名や、ファイル内に含まれ ている文字列による検索が可能です。 検索は、以下の手順で行います。 1. ボタンをタップして表示されるメニュー上の[検索]をタップします。 • 以下のような画面が表示されます。 •「検索」の欄に、検索したい 語を入力できる状態になり ます。 (はじめは、前回検索 時の文字が表示されていま す。 ) • 以前に検索したことがある 語句で再度検索する場合 は、▼をタップして表示さ れるリストから、語句を選 ぶことができます。 2. 「検索」欄に、検索したい語を入力します。 3.
4.
オンラインヘルプを見るには 「オンラインヘルプ」 (ヘルプ)は、本機を利用する上での強い味方です。本機が内蔵 しているプログラムの基本的な操作は、ヘルプを参照することでたいていわかりま す。出先で手元に本書がないときなどには、ヘルプを利用すると良いでしょう。 ヘルプは、 ボタンをタップして表示されるメニュー上の[ヘルプ]をタップすれ ば、いつでも表示させることができます。現在使用中のプログラムや画面に対応した ヘルプ画面が、最初に表示されます。 現在表示中のヘルプの目次が表示されます。 アンダーライン付きの項目をタップすると、 その 項目にジャンプします。 74 タップするごとに、 タップするごとに、さ これまでに表示した かのぼった分だけヘル ヘルプ画面をさかの プ画面を先に進めるこ ぼっていきます。 とができます。
2-4 カードについて コンパクトフラッシュカードの利用について 本機はコンパクトフラッシュ Type I カードおよび Type II カード(3.
メモリカード上のファイルの利用について 本機に内蔵されている各種のプログラムからメモリカード上のファイルを利用するに は、メモリカード上に「My Documents」という名前のフォルダを作成した上で、 そのフォルダ内に利用したいファイルを保存しておくことが必要です。 以下のことに ご留意ください。 •「My Documents」フォルダは、メモリカード上に直に作成してください(別のフォ ルダの中に作成しないでください) 。また、 「My Documents」というフォルダ名は 半角で入力し、 「My」と「Documents」の間に必ず半角スペースを入れてください。 •「My Documents」フォルダ内にファイルを置いておくことで、ファイルを扱う 各種プログラム(メモ、Pocket Word、Pocket Excel、Windows Media P l a y e r )から、ファイルを開くことが可能となります。ファイルが「M y Documents」フォルダ外に置かれている場合は、開くことができません。 MEMO フォルダの作成は「ファイルエクスプローラ」を使って行います。フォルダの作成の しかたについ
コンパクトフラッシュカードの装着(交換)は、次の手順で行ってください。 1. 本機の電源が切ってあるのを確認します。 • 2. 電源が入っていたら、電源ボタンを押して電源を切ってください。 ダミーカードや他のカードが挿入されている場合は抜きます。 2 基 本 操 作 3.
SD メモリカードまたはマルチメディアカードの利用について 本機は SD メモリカードおよびマルチメディアカードに対応しています。 MEMO メモリカードをご使用になるときは、 「メモリカード上のファイルの利用について」 ××ページの注意事項もお読みください。 ◆カードの取り付け/取り外しのご注意◆ • ご利用のカードによっては、カードカバーは閉まりません。 • カードを奥まで差し込めないときは、無理に押し込まないでください。破損する場 合があります。奥まで差し込めないときは、一度引き抜いてカードの向きを確か め、再度挿入してください。 • 本機で入力中または編集中で、まだ保存していない状態のデータがある場合は、 カードの取り付け/取り外しを行う前に、そのデータを本体のメインメモリに保存 しておくことをお勧めします。 1. 本機の電源が切ってあるのを確認します。 • 2. 電源が入っていたら、電源ボタンを押して電源を切ってください。 カバー横の穴にスタイラスを入れ、カバーを横にスライドさせてから、上 に上げて開けます。 3.
4. 使用したいカードをスロットに差し込みます。 • カードの表側が本機の表側に向くように差し込んでください。 向きを間 違うと、スロットに奥まで差し込むことができません。 裏側 2 表側 5.
2-5 PC カードユニット、USB 変換コネクタについて PC カードユニット(オプション)の利用について PCカードユニットを利用すると、本機上でPCMIAタイプのカードを使用すること ができます。 オプションのバッテリーパックをPCカードユニットにインストールし て、本機の外部電源として利用することもできます。PCカードユニットの使いかた について詳しくは、PC カードユニットに付属のマニュアルを参照してください。 80
USB 変換コネクタ(オプション)について USB変換コネクタ(JK-744CV)を使用すると、本機の32ピンシリアルコネクタが 20 ピンコネクタに変換され、20 ピンシリアルケーブルの接続が可能になります。 USB変換コネクタの使いかたについて詳しくは、 USB変換コネクタに付属のマニュ アルを参照してください。 2 基 本 操 作 81
第 3 章 インターネットの利用 82
3-1 ネットサーフィンするには 本機はインターネット上のホームページ閲覧を行うための Web ブラウザとして「Pocket Internet Explorer」を内蔵しています。本機を携帯電話などの電話回線と接続し、ご加入 のインターネットサービスプロバイダ(以下「プロバイダ」と呼びます)への接続設定を行 えば、すぐにネットサーフィンを始めることができます。 インターネット接続のための準備 本機をインターネットに接続するためには、以下のものが必要です。 携帯電話 /PHS および接続用モデムケーブル、モデムカード、または通信カード 本機と携帯電話 /PHS との接続については、43 ページをご覧ください。 プロバイダへの加入 すでにご加入のプロバイダがある場合は、 本機のために新たに加入する必要はありま せん。ご加入のプロバイダの情報を、本機に設定します。以下の情報をご用意の上 で、「インターネット接続のための設定」 (85 ページ)の操作を行ってください。 電話番号 ......................
MEMO • 上記の情報は、プロバイダ経由でインターネットに接続し、ネットサーフィンを行 う際に、一般的に必要となる最低限の情報です。これら以外の情報が支給されてい る場合、特別な設定が必要かどうかについては、入会しているプロバイダにお問い 合わせください。 •「SMTP サーバー」や「POP サーバー」などの情報は、メールの送受信を行う際 に必要な情報です。これらについては、100 ページの「3-2 メールの送受信を行 うには」で説明します。 •「ネームサーバー」や「ユーザー名」などの名称は、プロバイダによって若干異な ります。 84
インターネット接続のための設定 一般的な設定の手順 ◆ご注意◆ • 通信カード P-in Comp@ct をご利用になる場合は、以下の操作を行う前に、あら かじめカードを本機のカードスロットに差し込んでおいてください。 その他のモデ ムカードや通信カードについては、各カードの説明書を参照してください。 1. 本機の電源を入れ、 →[設定]→[接続]タブ→[接続]アイコンの順 にタップします。インターネットの設定またはネットワークの設定いずれ かを選択し、 [変更]をタップします。 • 「インターネット設定」画面が表示されます。 3 イ ン タ ー ネ ッ ト の 利 用 2.
3. [詳細設定]ボタンをタップし、[ネームサーバー]タブをタップします。 • 「指定されたサーバーアドレス」ボタンをタップした上で、 「プライマリ DNS」および必要に応じて「セカンダリDNS」をそれぞれ入力します。 • 入力が済んだら をタップして画面を閉じてください。 ※[ポートの設定]タブ、および[TCP/IP]タブの内容は、通常は変更の 必要はありません。インターネット接続時に固定 IP アドレスを使うな ど、プロバイダと特別な契約をしている場合のみ必要となります。詳し くはヘルプをご覧ください。 4.
5. [次へ]をタップします。 PHS や PHS 通信カードの利用時 は、ここを50∼56秒の間に設定 してください。 ※ この設定画面の各項目は、基本 的には変更の必要はありませ ん。各項目について詳しくはヘ ルプをご覧ください。 3 6. [完了]をタップします。 • 元の「モデム接続」画面が表示されます。 今作成した接続名の項目が追加さ れているのをご確認ください。 7.
8. [ダイヤルのプロパティ]タブをタップし、「発信元」欄で「自宅」を選択 します。 ここをタップして「自宅」を選択 します。 市外局番やその他の項目を必要に 応じて設定します。携帯電話など 接続するときに市外局番からダイ ヤルする必要があるときは、市外 局番は空欄にしておくか、ダイヤ ルパターンの設定を変更してくだ さい。 9.
インターネットへの接続テスト 設定が済んだら、実際にインターネットへの接続テストを行ってみます。以下の手順 で操作してください。 • 以下の説明では、 「携帯電話」とは携帯電話または PHS を指します。 1. 携帯電話(またはPHS)を本機に接続するか、モデムカードまたは通信カー ドを本機に取り付けます。 • 2. 43 ページの「携帯電話/ PHS の接続について」をご覧ください。 本機の電源を入れ、 →[設定]→[接続]タブ→[接続]アイコンの順にタップ します。 • 「接続」画面が表示されます。 3 イ ン タ ー ネ ッ ト の 利 用 3.
4.
5. 次にPocket Internet Explorerを起動してカシオペアのホームページ(テ キスト版)を表示してみましょう。 • →[Internet Explorer]の順にタップします。 • [表示]→[アドレスバー]をタップして、アドレスバーを表示します。 • アドレスバーに「http://www.casio.co.jp/ppc/index_ppc.html」と 入力し、 をタップします。 アドレスバー 3 • ホームページの閲覧について詳しくは、9 2 ページの「P o c k e t Internet Explorer の基本操作」をご覧ください。 6.
Pocket Internet Explorer の基本操作 Pocket Internet Explorerは、Webページを表示するためのブラウザソフトです。 本機をインターネットに接続してネットサーフィンするには、Pocket Internet Explorer を使います。 Pocket Internet Explorer を起動するには →[Internet Explorer]をタップします。 Pocket Internet Explorer の画面構成 Pocket Internet Explorer 画面は、以下のようになっています。 アドレスバー (初回の起動時は 表示されません) コンテンツ表示領域 メニュー ボタン ●ボタンについて コマンドバーに表示されている各ボタンには、以下の働きがあります。 ......(戻る)ひとつ前に表示していたページ(アドレス)に戻ります。 .....(更新/中止)ページを読み込み中の場合は、読み込みを途中で中止します。 読み込み中でない場合は、現在表示中のページを最新の状態に更新します。 .....
●メニュー項目について 各メニュー項目には、以下の働きがあります。 [表示]メニュー [次へ]....................... (戻る)ボタンで前ページに戻った後で、次のページに 移動します。 [画面に合わせる]... この項目にチェックを付けると、本機の画面に合わせて表示 中のページ幅が調整されます。 [アドレスバー]....... この項目にチェックを付けると、アドレスバーが表示されま す。特定の URL にジャンプしたい場合は、アドレスバーを 表示して、URL を入力します。画面を広く使いたい場合は、 チェックを外してアドレスバーを非表示にします。 [文字のサイズ]....... コンテンツ表示領域に表示する文字のサイズを設定します。 [履歴].......................「履歴」画面を表示します。 [プロパティ]........... 現在表示中のページのプロパティを表示します。 [ツール]メニュー [電子メールから リンクを送る].....
接続と切断について 以下の操作を行う前に、あらかじめ「インターネット接続のための設定」 (85 ペー ジ)をお読みになり、必要な設定を済ませておいてください。 ● Pocket Internet Explorer からインターネットに接続するには 1. 携帯電話(またはPHS)を本機に接続するか、モデムカードまたは通信カー ドを本機に取り付けます。 2.
履歴について [表示]→[履歴]をタップすると、以下のような履歴画面が表示されます。履歴画 面上には、過去に表示したページのリンクが一覧表示されます。 履歴に表示するリ ンクを、ページタ イトル/アドレス タップすると、そのリ (URL)の間で切り ンク先にジャンプしま 替えることができ す。 3 ます。 MEMO 何日以内に訪問したリンク先を履歴に表示するかを設定することができます。 詳しく は 98 ページの「オプション設定について」をご覧ください。 電子メールからリンクを送るには 現在表示中のページのアドレス(URL)を人に知らせたい場合には、 [ツール]→[電 子メールからリンクを送る]をタップします。受信トレイが起動し、以下のような新 規メッセージ作成画面が表示されます。 表示していたペー ジの URLが、本文 に自動的に入力さ れます。 宛先、件名を入力し、本文を適宜追加した上で、すぐにメールを送信することができ ます。 MEMO メールの送受信を行うために必要な設定や、受信トレイの使い方については、100 ページの「3-2 メールの送受信を行うには」をご覧ください。
「お気に入り」の追加と削除 Pocket Internet Explorer で表示したインターネット上のページを「お気に入り」 ページとして登録しておくと、再度そのページを訪問したいときに便利です。 表示中のページをお気に入りに追加するには 1. お気に入りに追加したいページを表示します。 2. (お気に入り)をタップします。 3. [追加/削除]タブをタップします。 4. [追加]をタップします。 • 以下のような画面が表示されます。 「名前」欄をタップして、 名前を変更することがで きます。 5.
登録したお気に入りのページに移動するには 1. (お気に入り)をタップします。 • 以下のような画面が表示されます。 登録済みのお気に入り が一覧表示されます。 3 2. イ ン タ ー ネ ッ ト の 利 用 移動したいお気に入りの項目をタップします。 • タップしたページに移動します。 お気に入りを削除するには 1. (お気に入り)をタップします。 2. [追加/削除]タブをタップします。 3. 削除したいお気に入りの項目をタップして選択し、[削除]をタップしま す。 • 4.
オプション設定について [ツール]→[オプション]をタップすると表示されるオプション設定画面を使うと、 Pocket Internet Explorer に関するさまざまな設定を行うことができます。 [全般]タブの各項目 ホームページ ........... コマンドバーの ボタンをタップしたときに表示される 「ホームページ」を設定します。 [現在のページ]をタップす ると、現在表示されているページがホームページに設定され ます。初期設定に戻すには[標準設定]をタップします。 履歴 ........................... 過去に表示したページのリンク情報を保存しておく期間を、 1 ∼ 99 日の間で設定できます。保存されている履歴情報を 消去したい場合は、 [履歴のクリア]をタップします。 インターネット 一時ファイル .......
Pocket Internet Explorer で閲覧可能なページについて Pocket Internet Explorerは、 パソコン用のブラウザ (Internet Explorer Ver.5.0 など)と比べると、機能が限定されています。このため、パソコン用のブラウザを 使って閲覧することを前提に作られている一部のWebページは、Pocket Internet Explorer では表示することができない場合があります。 本機に内蔵の Pocket Internet Explorer は、以下の規格に対応しています。 • HTML Ver. 3.2 • SSL 2.0 / 3.
3-2 メールの送受信を行うには 本機でメールの送受信を行うには、内蔵の「受信トレイ」を利用します。 メールの送受信を行うための準備 メールの送受信を行うためには、以下のものが必要です。 携帯電話 /PHS および接続用モデムケーブル、モデムカード、または通信カード 本機と携帯電話 /PHS との接続については、43 ページをご覧ください。 プロバイダへの加入(メールアドレスの取得) すでにプロバイダに加入しており、メールアドレスをお持ちの場合は、本機のために 新たにプロバイダに加入してメールアドレスを取得する必要はありません。 ご加入の プロバイダの情報を、本機に設定します。プロバイダから支給される以下の情報をご 用意の上で、 「メール送受信のための設定」 (102ページ)の操作を行ってください。 サービスの種類 ..........「POP3」または「IMAP4」のいずれかです。 サーバー ..................... メールの受信に使われるサーバー名です (例:popn.@abc.or.jp) 。 ユーザー ID ................
「受信トレイ」について 受信トレイは、複数のメールアドレスの利用や、パソコン上の Microsoft Outlook (または Microsoft Exchange)と同期して利用することが可能なメールプログラ ムです。また、受信トレイは一般に広く利用されている POP3 メールに加えて、 IMAP4 メールサービスにも対応しています。 「サービス」について 電子メールの送受信を行うためには、「サービス」の設定が必要です。 受信トレイでは、メールの送受信を行うための設定情報(接続先のメールホストや ユーザー ID、パスワード、メールの送受信のしかたなど)の 1 セット分を「サービ ス」と呼びます。「サービス」=「接続先のメールホスト」と思えば良いでしょう。 3 受信トレイには、複数の「サービス」を登録することができるので、メールアドレス を 2 つ以上持っているような人は、アドレスごとの設定を「サービス」として登録 し、メールの送受信時に切り替えて使用することができます。 初期設定では、受信トレイには「ActiveSync」というサービスが登録されていま す。「ActiveSync」は、パソコン上の M
メール送受信のための設定 受信トレイの設定 1. →[受信トレイ]の順にタップし、受信トレイを起動します。 2. [ツール]→[オプション]をタップします。 • 「オプション」画面の「サービス」タブが表示されます。 3. [追加]をタップします。 • 4.
5. [次へ]をタップします。 3 • 「名前」欄に、送信先の相手に表示される名前を入力します。 • 「ユーザー名」と「パスワード」を入力します。プロバイダによっては、 接続用とメールサービス用とで、 ユーザ名やパスワードが異なる場合が あります。 ここではメールサービス用のユーザ名およびパスワードを入 力してください。 • 入力したパスワードを保存しておきたいときは、「パスワードの保存」 にチェックを付けます。 6.
7. [次へ]をタップします。 • 「受信メール」欄に POP サーバー名または IMAP サーバー名を入力し ます(例:"pop.cassiopeia.ne.jp" など) 。 • 「送信メール」欄に S M T P サーバー名を入力します(例: "smtp.cassiopeia.ne.jp" など) 。プロバイダから特に指定がないとき は、入力する必要はありません。 • 「ドメイン」欄は通常空欄のままでかまいません。 • [オプション]をタップして詳細な設定を行うことができます。設定内容 についてはヘルプを参照してください。 8. [完了]をタップします。 • 元の「オプション」画面の「サービス」タブが表示されます。 今作成したサービスが追加され ているのをご確認ください。 9.
メールの送受信 ここでは、新規の送信メールの作成のしかたと、メールの送受信のしかた、受信した メールの扱い方などについて説明します。 新規に送信メッセージを作成するには 1. 送信に利用するサービスを選択します。 この▼の部分をタップすると表 示されるディレクトリ表示から、 送信に利用したいメールサービ スをタップして選択します。 ※「ActiveSync」は、本機と接続したパソコンからメールを送信する場 合に選択します。詳しくは第 7 章をご覧ください。 2.
3. [宛先]に送信先のメールアドレスを入力し、 必要に応じて[件名]を入力しま す。 • 2つ以上の宛先に送信する場合は、それぞれのメールアドレスの間をセ ミコロンで区切ります。 [宛先]をタップして表示される連絡先の一覧表か ら名前を選択することもできます。 ※ 設定終了後の初回の送信時は、ここで[宛先]に自分のメールアドレス を指定して、送受信のテストを行うと良いでしょう。 タップすると、 [CC]、 [BCC]を指定すること ができます。また、手順 1 で選択した送信 に使用するサービスを切り替えることもで きます。 ここをタップするとメッセージが送信され ます。 ここをタップすると録音ツールバーの表 示 / 非表示を切り替えることができます。 ここをタップすると連絡先が表示されま ここをタップするとマイテキ す。 スト(定型のメッセージ)を 挿入することができます。 4. メッセージの本文を入力します。あらかじめ設定されたメッセージや、頻 繁に使うメッセージを挿入したい場合は、[マイテキスト]をタップし、メッ セージを選択します。 5.
MEMO •「送信トレイ」フォルダに入った送信メッセージは、次回の接続時にまとめて送信 されます。 • 送信が行われると、送信メッセージは「削除済みアイテム(ローカル)」フォルダ に移され、自動的に削除されます。送信メッセージのコピーを保存しておきたい場 合は、 [ツール]→[オプション]の[メッセージ]タブ内の「送信済みアイテム フォルダにコピーを保存する」にチェックを付けておきます。詳しくはヘルプを参 照してください。 • 上記の手順 5 で[送信]をタップする代わりに をタップすると、そのメッセー ジは一時的に「下書き」フォルダに入り、送信されません。一度「下書き」フォル ダに入ったメッセージを送信する場合は、そのメッセージを開いた上で[送信]を タップしてください。 3 • メール送信の前に POP 認証を行うことが必要なメールサーバー(POP before SMTP)に接続する場合は、ダイヤルアップネットワークで接続したあと、ご利 用になるプロバイダから指定されている手順に従って操作を行ってください。 • メールにファイルを添付するときは、 [編集]→[ファイルの添付]をタップし、 添付す
メールの送受信(メールサーバーへの接続)を行うには メールサーバーへの接続を行うと、送信トレイに入っているメールの送信、および メールサーバー上の未読メールの受信が行われます。メールサーバーへの接続は、以 下の手順で行います。 1. 携帯電話(またはPHS)を本機に接続するか、モデムカードまたは通信カー ドを本機に取り付けます。 2. 接続に利用するサービスを選択します。 • [サービス]をタップし、接続に利用するサービス名をタップします。 登録されているサービスがここにリス トされ、接続時に選択できます。現在 選択されているサービスに「●」印が 付きます。 3. (接続)をタップします。 [サービス]→[接続]をタップしても同 じです。 • 選択したサービスに対して設定されている接続先への接続画面が表示さ れ、接続が開始されます。 • 接続中は、通信料がかかります。 • メールサーバーへの接続が完了すると、メールの送受信が実行されま す。画面上には、現在の送受信の進行状況が表示されますので、しばら くお待ちください。 4.
受信したメールの内容を見るには 1. 内容を確認したいサービスの「受信トレイ」フォルダを選択し、メッセー ジリスト画面を表示します。 ここをタップしてサービス/フォ ルダの一覧を表示します。 • サービス名の前の[+]をタップ すると、サービス内のフォルダ を表示することができます。 • メッセージリスト画面を表示し 3 たいフォルダをタップします。 2. メッセージリスト画面上で、内容を見たいメッセージをタップします。 • 3. タップしたメッセージの内容が表示されます。 メッセージの内容画面を閉じるには、 をタップします。 受信したメールに返信するには 1. 「受信したメールの内容を見るには」の操作に従って、受信したメールの内 容画面を表示します。 2.
3. 返信メッセージを作成します。 • 「新規に送信メッセージを作成するには」 (105 ページ)と同じ要領で 行ってください。 4. 必要な項目への入力が済んだら、 [送信]をタップします。 • 作成したメッセージが保存され、 「送信トレイ」フォルダに入ります。 • メールサーバーへの接続中に[送信]をタップした場合は、タップする と同時にすぐに送信が行われます。 受信したメールを転送するには 1. 「受信したメールの内容を見るには」の操作に従って、受信したメールの内 容画面を表示します。 2. 3. →[転送]をタップします。 転送先(宛先)などを指定します。 • 必要に応じて、本文の追加なども行います。宛先や本文の入力などの操 作は、 「新規に送信メッセージを作成するには」 (105 ページ)と同じ 要領で行ってください。 4.
メッセージの管理 ここでは、受信トレイ上でのメッセージの削除やフォルダ間での移動/コピー、フォ ルダの作成/削除の操作について説明します。 ◆ご注意◆ 本機の受信トレイ上でメッセージの削除や移動、 フォルダの作成などの操作を行った 後でメールサーバーへの接続を行った場合の動作は、利用しているメールサービス (POP3 または IMAP4)や受信トレイの設定によって異なります。詳しくは、受信 トレイのヘルプをご覧ください。 3 メッセージを削除するには 1. メッセージリスト画面上で、削除したいメッセージをタップしたまま押さ えます。 2.
2. ポップアップメニューの[移動]をタップします。 • 3. 移動先のフォルダを指定するダイアログが表示されます。 移動先のフォルダをタップして選択し、 をタップします。 • 選択したフォルダにメッセージが移動されます。 MEMO 移動先として指定できるのは、 移動元のメッセージがあるサービス内のフォルダのみ です。 新規フォルダを作成するには 標準のフォルダ以外に、 メッセージを管理するためのフォルダを作成することができ ます。フォルダは、サービスの直下(標準のフォルダと同じ階層) 、または標準のフォ ルダ内に作成することができます。 1. [ツール]→[フォルダの管理]をタップします。 • 標準のフォルダと同じ階層に新規フォルダを作成したい場合は、 サービ ス/フォルダの一覧からサービス名をタップして選択します。 • フォルダ内に新規フォルダを作成したい場合は、 そのフォルダをサービ ス/フォルダの一覧からタップして選択します。 2. [新規]をタップします。 • 3.
●フォルダ名を変更するには 1. [ツール]→[フォルダの管理]をタップします。 2. 名前を変更するフォルダをタップし、 「名前の変更」をタップします。 • 3. フォルダ名を入力するダイアログが表示されます。 新しいフォルダ名を入力し、 をタップします。 • フォルダ名が変更され、「フォルダの管理」画面に戻ります。 ●フォルダを削除するには 3 1. [ツール]→[フォルダの管理]をタップします。 2. 削除するフォルダをタップし、 • 3.
第 4 章 PIM 機能の利用 114
4-1 PIM 機能の概要 PIM(ピム)とは「Personal Information Manager」の略で、さまざまな個人情報を管 理するプログラムのことを指します。本機には、パソコン用の P I M として代表的な 「Microsoft Outlook 2000」 (以下「Outlook」 )のポケット版である「Microsoft Pocket Outlook」(以下「Pocket Outlook」 )が内蔵されています。Pocket Outlook は、本機 の「予定表」、 「連絡先」、 「仕事」、 「メモ」、 「受信トレイ」の 5 つのプログラムの総称です。 MEMO パソコン用のOutlookでは、一つのプログラムの中に「予定表」、 「連絡先」、 「仕事」、 「メモ」、 「受信トレイ」および「Outlook Today」 (本機の「Today」に相当)の各 機能が含まれています。本機の Pocket Outlook は、パソコン用の Outlook と連携 して利用できるように設計されています。 Pocket Outlook について Pocket Outlook は、本機の「予定表」、
モバイルスケジュールとモバイル住所録について Pocket Outlook に含まれる「予定表」、 「連絡先」の各プログラムの機能の強化版 として、本機には「モバイルスケジュール」、 「モバイル住所録」というプログラムが 用意されています。 モバイルスケジュール (4-3 を参照) ............... 1ヶ月カレンダーと一緒に表示される日単位スケジュールやタイ ムテーブル表示など、 「予定表」にはない便利な表示形式と、より 簡単な予定の入力方法を提供する、 カシオ独自のプログラムです。 モバイル住所録 (4-5 を参照) ...............
4-2 予定表 「予定表」は、スケジュールを管理するためのプログラムです。予定表に予定や会議を登録 しておくと、さまざまな形式で表示したり、予定の時刻にアラームを鳴らすことなどができ ます。 MEMO 予定表の各種操作について詳しくは、ヘルプをご覧ください。 予定表の各種表示 予定表の表示は、コマンドバーのボタンを使って切り替えることができます。 ......「計画表表示」へ 4 .......「日単位表示」へ .......「週単位表示」へ .......「月間カレンダー」へ ........
週単位表示 1 週間分の予定を表示します。 タップした予定の内 容がこのように表示 されます。 月間カレンダー/年間カレンダー 1ヶ月分/1年分のカレンダーを表示します。月間カレンダー上には、予定の有無が 表示されます。 午前中の予定がある ことを示します。 午後に予定があるこ とを示します。 終日予定があること を示します。 118
予定の新規入力と編集 新規の予定を入力するには 1. 日単位表示または週単位表示画面で、予定を入力したい日付/時刻をタッ プします。 2. [新規]をタップします。 ここをタップすると、予定表に戻ります(入力 した予定は自動的に保存されます)。 ここをタップすると、 「待ち合わせ」 「会議」な ど入力する予定を選ぶことができます。 ここをタップすると、今まで入力したことが ある場所の一覧が表示されます。 時刻を変更したい場合はここをタップします。 日付を変更したい場合はここをタップします。 メモを入力したい場合はここをタップします。 3. 画面上で、必要な項目を順次入力します。 • 各項目に入力するには、まず入力したい欄をタップしてください。 • 入力パネルで隠れている項目に入力するには、 一度入力パネルを非表示 にしてください。 4.
概要画面を使うには 計画表表示または日単位表示で予定をタップすると、タップした予定の「概要画面」 が表示されます。 予定の内容が表示 されます。 メモの内容が表示さ れます。 予定を編集したい場合は ここをタップします。 概要画面を閉じて元の画面に戻るには、 をタップします。 予定を編集するには 入力済みの予定の編集は、以下の手順で行います。 1. 編集したい予定の概要画面を表示します。 2. [編集]をタップします。 • 3. 新規入力の場合と同じ要領で、必要な項目を入力(変更)します。 4.
4-3 モバイルスケジュール モバイルスケジュールは、Pocket Outlookのスケジュール管理プログラムである 「予定表」 (119 ページ参照)にはない便利な表示形式と、より簡単な予定の入力方法を提供する、カ シオ独自のプログラムです。 モバイルスケジュールと予定表は、下図に示すように一つの予定データベースを共有してい ます。共通のデータベースを利用しているため、モバイルスケジュール上で入力/編集した 予定データは、予定表上にも反映されます。また、逆の場合も同様となります。 モバイルスケジュール 入力/編集 パソコン 《予定表》 表示 入力/編集 Outlook 予定表 表示 同期 予定データベース MEMO • モバイルスケジュールはCASSIOPEIA CD-ROMからインストールしてご使用く ださい。 • 本機とパソコンとの接続については、36 ページの「1-4 パソコンとの接続につ いて」をご覧ください。 • モバイルスケジュールの各種操作について詳しくは、CASSIOPEIA CD-ROMに 含まれるドキュメントをご覧ください。 予定データの表示 モバイルスケジュ
また、一日表示および週表示からは、それぞれ一日タイムテーブル表示、週タイム テーブル表示に切り替えることができ、 よりグラフィカルに予定データを確認するこ とができます。また、分類項目ごとに、予定を色分けして表示することもできます。 一日表示: 画面上部には当月のカレンダーを、下部には当日の用件を表示します。 • このボタンをタップする と、予定データがタイム テーブルで表示されます。 • 休日(設定可能)は赤で表 • このボタンをタップ すると、前後の月に移 動します。 示されます。 • 現在選択されている予定 がグレーで表示されます (タップすると選択できま す)。 • タップすると、予定の編 集画面を開くことができ ます。 一日タイムテーブル表示: 一日表示で • 予定データを含む日 付はカレンダー上で 太字で表示されます。 • カレンダー上で現在 選択されている日付 の予定データが、画面 下部に表示されます。 をタップすると、画面下部の予定デー タがタイムテーブルで表示されます。タイムテーブル表示では、一日の予定をグラ フィカルに一覧することができます。 • このボタンをタップ
週タイムテーブル表示/月表示: それぞれ週間予定/月間予定を概略表示します。 このボタンを タップすると、 六曜表示に切り 替わります。 このボタンを タップすると、 前後の週に移動 します。 このボタンを タップすると、 前後の月に移動 します。 • 月表示では、午前に予定データがある日には AM、午後に予定データがある日 には PM と表示されます。 • 月表示で[六曜]をタップすると六曜表示に切り替えることができます(1998 4 ∼ 2010 年) 。 週表示: 週タイムテーブル表示で をタップすると、一週間の予定が一覧表示 されます。 3ヶ月カレンダー: 3ヶ月分のカレンダーを表示することができます。カレンダー上 で、スケジュールデータが含まれている日を確認することができます。 新規予定データの入力 新規の予定データの入力は、次の手順で行います。 1.
2. 予定の日時と内容などを、「予定」タブ上で順次入力します。 日時 ..................... 上側が予定の開始日時、下側が終了日時です。 内容 ..................... 予定の内容を入力します。 場所 ..................... 予定の場所を入力します。 アラーム ............. 予定の時間の 15 分前(時間は設定可能)にアラーム を鳴らしたい場合はここにチェックを付けます。 終日イベント ..... 時間を指定しない予定の場合は、 ここにチェックを付 けます。 3. 必要に応じて、繰り返し、アラーム詳細、その他の各タブ内の項目の設定 を行います。 • これらの項目が設定不要の場合は、この手順はスキップして手順4に進 んでください。 • 設定を行いたい場合は、対象のタブをタップします。 繰り返し ............. 週に1度や月に1度といった、繰り返し発生する予定 を設定することができます。 アラーム詳細 ..... 手順2で「アラーム」にチェックを付けた場合、アラー ムが鳴る時間などを設定することができます。 その他 .
4-4 連絡先 「連絡先」は、友人や仕事の同僚、取引先の人々などの住所・氏名・電話番号・電子メール アドレスといった各種の情報を登録し、管理するためのプログラムです。 MEMO 連絡先の各種操作について詳しくは、ヘルプをご覧ください。 連絡先の表示画面 「連絡先」の表示画面には、以下のように人名と電話番号がリスト表示されます。 リストの 1 行が、1 件の「連絡先データ」を表します。 ここに入力すると、入力した文字 が含まれる人名をすばやく探すこ ここをタップして、画面 とができます。 上にリストする人名の分 類(会社関係、個人用な 右 端 の 1 文 字 (「 社 」、 ど)を選択することがで 「家」 、 「携」など)は、現 きます。 在表示されている連絡先 (電話番号など)を表しま す。どの連絡先を一覧に 表示するかを、ここを タップしたまま押さえる タップすると表示される とポップアップメニュー リストから選んで切り替 が表示され、データに対 えることができます。 する操作を行うことがで きます。 タップすると、新規の連絡先 データを入力できます。 125 4 P
連絡先の新規入力と編集 新規の連絡先データを入力するには 1. [新規]をタップします。 • はじめに名字と名前を入力する画面が表示されますので、名字・名前と それぞれのフリガナを入力します。 「名字」 「名前」の欄にひらがなで入力し てから変換すると、 「フリガナ」の欄には 自動的にフリガナが入力されます。 2. 引き続き、画面上で必要な項目を順次入力します。 • 各項目に入力するには、まず入力したい欄をタップしてください。 • 隠れている項目に入力するには、スクロールバーを使って画面をスク ロールさせてください。 3.
概要画面を使うには 連絡先のリスト表示で人名をタップすると、 タップした人名に対応した連絡先データ の「概要画面」が表示されます。 連絡先の詳細が表示 されます。 タップすると、メモの入 力内容が表示されます。 連絡先データを編集したい 場合はここをタップします。 P I M 機 能 の 利 用 概要画面を閉じて元の画面に戻るには、 をタップします。 連絡先データを編集するには 入力済みの連絡先データの編集は、以下の手順で行います。 1. 編集したい連絡先データの概要画面を表示します。 2. [編集]をタップします。 • 連絡先データの入力画面が表示され、 タップした項目が編集できる状態 になります。 3. 新規入力の場合と同じ要領で、必要な項目を入力(変更)します。 4.
4-5 モバイル住所録 モバイル住所録は、Pocket Outlook に含まれている「連絡先」 (115 ページ参照)にはな い便利な各種の表示と機能を提供する、カシオ独自のプログラムです。 モバイル住所録と連絡先は、 下図に示すように一つの連絡先データベースを共有しています。 共通のデータベースを利用しているため、モバイル住所録上で入力/編集したデータは、連 絡先上にも反映されます。また、逆の場合も同様となります。 モバイル住所録 入力/編集 パソコン 《連絡先》 表示 入力/編集 Outlook 連絡先 表示 同期 連絡先データベース MEMO • モバイル住所録はCASSIOPEIA CD-ROMからインストールしてご使用ください。 • 本機とパソコンとの接続については、36 ページの「1-4 パソコンとの接続につ いて」をご覧ください。 • モバイル住所録の各種操作について詳しくは、CASSIOPEIA CD-ROMに含まれ るドキュメントをご覧ください。 データの表示 本ソフトの起動時には「会社一覧」画面が表示されます。この画面から、個別データ の表示画面に移動することができます
• (名刺表示) 、 (自宅表示) 、 (詳細表示) の各ボタンをタップすると、 タッ プしたボタンが選択された状態になりますが、画面表示そのものは変化しません。 これらのボタンは、 リスト上の会社名/個人名をタップして個別のデータを表示す る際に、どの表示にするかの切り替えボタンとして機能します。 • リスト上の会社名/個人名をタップすると、 / / のうちで、現在選 択されているボタンに応じた表示に切り替わります。 名刺表示/自宅表示: 名刺表示では登録データの「勤務先」カテゴリー内で入力し た各項目が、自宅表示では登録データの「個人情報」カテゴリー内で入力した各項目 が、それぞれ表示されます。 名刺表示/自宅表示/詳細 表示の間で表示画面を切り 替えます。 タップするとタブに応じた データから表示されます。 タップすると項目名の昇順 /降順で並べ替えられます。 名刺表示画面 自宅表示画面 ここでタップしたデータの 内容が画面上部に表示され ます。 詳細表示: 詳細表示では、登録データの全項目が一覧表示されます。 ※ 詳細表示画面上で行うこと ができる各種操作は、名刺 表示/自宅表
新規データの入力 新規データの入力は、以下の手順で行います。 1. [新規]をタップします。住所録の入力画面の「勤務先」タブが表示されま す。 2. 「勤務先」タブ上の各項目を順次入力します。 3. 「自宅」タブをタップし、各項目を順次入力します。 • 「自宅電話」以下の各項目は、項目名の右側の ボタンをタップして 入力項目を選択した上で、右側のテキストボックスに入力します。 4. 「住所」タブをタップし、住所を入力します。 • 入力することができる住所は、勤務先住所、自宅住所、その他住所の3 種類です。入力したい住所のラジオボタン( 「勤務先」 「自宅」 「その他」 のいずれか)をタップした上で、画面上の各項目を順次入力してくださ い。 5.
• [分類項目]ボタンをタップすると分類項目一覧画面が表示され、入力 中のデータの分類を設定することができます。 6.
4-6 仕事 「仕事」を使うと、しなければならない仕事や作業を管理することができます。仕事を起動 すると、はじめに以下のようなリスト画面が表示されます。 画面上にリストする仕事 画面上の仕事リストの表 の分類(「作業中の仕事」 示順を「優先度」や「期限」 などから選択することが 「終了した仕事」など)を できます。 選ぶことができます。 タップしたまま押さえる 優先度の高い仕事を表し とポップアップメニュー ます。 が表示され、データに対 する操作を行うことがで タップすると、新規の仕 きます。 事データを入力できます。 MEMO 仕事の各種操作について詳しくは、ヘルプをご覧ください。 仕事の新規入力と編集 新規の仕事データを入力するには 1. [新規]をタップします。 ここをタップすると、 「作業」 「買い 物」 「電話」など入力する仕事項目 を選ぶことができます。 2.
• 入力パネルで隠れている項目に入力するには、 一度入力パネルを非表示 にしてください。 3. 入力が済んだら • をタップしてください。 仕事データが保存され、元の画面に戻ります。 ※メモ画面への入力と録音について [メモ]タブをタップすると、手書きのメモや音声の入力を行うことができます。入 力のしかたについては、134 ページの「4-7 メモ」をご覧ください。 概要画面を使うには リスト表示で仕事データをタップすると、そのデータの「概要画面」が表示されます。 仕事の詳細が表示され タップすると、その他の ます。 4 情報の表示 / 非表示を切 り替えることができます。 メモの内容が表示されま す。 仕事データを編集した い場合はここをタップ します。 概要画面を閉じて元の画面に戻るには、 をタップします。 仕事データを編集するには 入力済みの仕事データの編集は、以下の手順で行います。 1. 編集したい仕事データの概要画面を表示します。 2. [編集]をタップします。 • 新規入力時と同様の、仕事の入力画面が表示されます。 3.
4-7 メモ 「メモ」は、思いついたアイデアをさっと書き取ったり、口述の録音を行ったりすることがで きるプログラムです。メモを起動すると、はじめに以下のようなリスト画面が表示されます。 画面上のメモファイルの リスト表示順を「名前」 メモファイル や「サイズ」などから選 タップすると、そのメモ 択することができます。 ファイルが開きます。 音声ファイル タップしたまま押さえる タップすると、その音声 とポップアップメニュー ファイルが再生されます。 が表示され、データに対 する操作を行うことがで 録音ツールバー きます。 「録音ツールバー」の表示/非表示を 切り替えます。 MEMO • メモの各種操作について詳しくは、ヘルプをご覧ください。 • メモから開くことが可能なのは、本機のメインメモリ上の「My Documents」 フォルダ内のファイル、およびメモリカード上の「My Documents」フォルダ内 のファイルです。 「My Documents」フォルダ外に置いてあるファイルは、リス ト画面に表示されず、開くことはできません。 76 ページの「メモリカード上の ファイルの利用に
メモの新規入力 メモには、文字や図形を手書きすることができる「手書き入力モード」と、文字を入 力するための「文字入力モード」があります。また、メモの中に音声を差し挟むこと ができます。メモの入力画面は以下のようになっています。 画面の表示サイズを 75%∼300%の間で切 り替えることができま す。「手書き入力モード」 では 200%、 「文字入力 モード」では100%が初 タップすると、 「手書 期設定です。 き入力モード」と「文 字入力モード」の間 で切り替わります。 「録音ツールバー」の表示 /非表示を切り替えます。 新規のメモを入力するには 1.
• 入力パネルを使って文字を入力したい場合は、 をタップして「文字入 力モード」に切り替えます。文字入力モードに切り替えると、表示サイ ズが 100% に切り替わります。 タップしてカーソルを表示させ、 カーソルの位置から文字入力を開 始することができます。 • をタップして録音ツールバーを表示させた上で[●]をタップす ると、メモの中に音声を差し挟むことができます。 [●]をタップして録音を開始し た後、 [■]をタップして録音を完 了すると、スピーカーのアイコン が表示されます。このアイコンを タップすると、録音した音声が再 生されます。 2.
MEMO 文字サイズや表示サイズの変更によって、画面が見にくくなることがあります。この ような場合は、適当な位置に改行を入力したり、画面の再表示(画面を前後にスク ロールしてから元に戻す、 などの操作によって再表示ができます) をお試しください。 4 P I M 機 能 の 利 用 137
第 5 章 各種プログラムの利用 138
5-1 各種プログラムについて 本章で説明するプログラムについて 「受信トレイ」などのインターネット利用のためのプログラムや、 「予定表」などの PIM プログラム以外にも、以下のようなプログラムが本機に付属しています。 本章では、これらのプログラムの使い方について説明します。 Pocket Word パソコン用ワープロソフト「Microsoft Word」のポケット版です。 Pocket Excel パソコン用表計算ソフト「Microsoft Excel」のポケット版です。 Windows Media Player 音楽再生を行うプログラムです。MP3 形式、Windows Media Audio 形式のオー ディオファイルを再生できます。また、Windows Media Video 形式のビデオ フォーマットの再生もできます。 5 辞書《CD-ROM》 国語・英和・和英の辞書です。 MSN Messenger インスタントメッセージ用のプログラムです。 DoPa 警告設定《オプション》 DoPa を使った通信時の通信料金表示と、通信料が一定額を超えたときの警告表示 の設定を行います。このソフトウ
プログラムの追加について 本機は OS として Microsoft Windows CE が搭載されており、この OS に対応し たプログラムを追加インストールして利用することができます。例えば、本機に付属 のCASSIOPEIA CD-ROMに含まれている各種のプログラムが追加可能です。プロ グラムを追加するには、本機にパソコンを接続する必要があります。 • 本機とパソコンの接続については、36 ページの「パソコンとの接続について」 をご覧ください。 • 本機にプログラムを追加インストールするためには、本機と接続するパソコン にActiveSyncをインストールする必要があります。ActiveSyncの使い方に ついては、ActiveSync のオンラインヘルプをご覧ください。 • 市販プログラムなどのサポートは、カシオサポートセンターでは行っておりま せんので、あらかじめご了承ください。 140
5-2 Pocket Word 「Pocket Word」を使うと、タイプ打ちした文字やスタイラスによる描画、および 音声を、ひとつのファイルの中に混在した形で保存しておくことができます。文字や 描画に対してさまざまな書式を加えることができるほか、 検索/置換などの機能も備 えています。また、パソコン上の Word ファイルやテキストファイルを本機に転送 して Pocket Word で開いたり、逆に Pocket Word で作成したファイルをパソコ ンに転送して Word で開くことができます。 MEMO • 本節では、Pocket Word の使い方の基本的な部分のみを説明します。Pocket Word の各種操作について詳しくは、ヘルプをご覧ください。 • Pocket Word からは、本機のメインメモリ上の「My Documents」フォルダ内 のファイル、およびメモリカード上の「My Documents」フォルダ内のファイル のみを開くことができます。 「My Documents」フォルダ外に置いてあるファイ ルは、リスト画面に表示されず、開くことはできません。76ページの「メモリカー ド上
Pocket Word の 4 つのモードについて Pocket Word には以下の 4 つのモードがあります。ひとつの文書の中で、これら のモードを切り替えながら、入力を行うことができます。 文字入力モード ... 入力パネルを使って文字を入力/編集するモードです。ボールド やイタリック、文字色、箇条書きなどの書式が利用できます。 手書きモード ....... 画面上の罫線に沿って、スタイラスで文字などを手書きするため のモードです。すばやくメモを取るときなどに便利です。入力パ ネルから入力した文字のように後から編集したり、線の太さや色 などの書式を変更することもできます。 描画モード ........... スタイラスを使って、自由に図形を描画するためのモードです。 描画時の線の色、太さ、塗りつぶしの色を指定できるほか、描画 後にこれらの指定を変更したり、移動、変形などを行うこともで きます。 録音モード ...........
手書きモードを使う [表示]→[手書き]をタップすると、 「手書きモード」に切り替わります。手書きモー ドでは、スタイラスを使って直接画面上に文字を手書きすることができます。 手書きモードに切り替えた際には、まずペンボタンが選択された状態になります。 スペースボタンをタップ して選択すると、画面上 をドラッグして手書きし た文字の間に空白を挿入 できます。 スペースボタン 蛍光ペンボタン ペンボタン • ペンボタンをタップするごとに、 「ペン」モード( と「選択」モード( ...ペンボタンが枠囲いの状態) ...
描画モードを使う [表示]→[描画]をタップすると、 「描画モード」に切り替わり、画面上に格子状の ガイドラインが表示されます。描画モードでは、スタイラスを使って画面上に自由に 描画することができます。また、描いた後で図形の移動や変形、書式の変更を行った り、四角形や円などの図形に変換することもできます。 現在選択されている図 形には、このような■ と●のマークが付きま す。 ペンボタン • ペンボタンをタップするごとに、 「ペン」モード( と「選択」モード( ...ペンボタンが枠囲いの状態) ...
Pocket Word ファイルの交換について Pocket Wordで作成したファイルをメールで送信したり、本機とパソコンを接続し てパソコンに転送することができます。 Pocket Word ファイルの電子メールでの送信について ファイルリスト画面で送信したいファイルをタップしたまま押さえ、 ポップアップメ ニューから[電子メールで送信]を選択すると、受信トレイが起動して、そのファイ ルを添付ファイルとする新規の送信メッセージが作成されます。 ファイルを電子メールに添付して送信する場合は、次のことにご注意ください。 • 送信する相手の環境に応じて、 ファイルを適切な形式で保存した上で送信してくだ さい。Pocket Word でファイルを保存する際に、 をタップせずに[ツール]→ [文書に名前を付けて保存]を選ぶと、必要に応じて Word 形式(.doc)やリッチ テキスト形式(.rtf) 、テキスト形式(.txt)などで保存することができます。 を タップして保存した場合は Pocket Word 形式(.
パソコンとの間でのファイル交換について Pocket Word で作成した文書は、標準では Pocket Word 形式(.psw)で保存さ れます。本機とパソコンを接続し、ActiveSync を使って Pocket Word 形式の文 書をパソコンに転送すると、自動的に Word 形式(.
5-3 Pocket Excel 「Pocket Excel」は、基本的な四則演算から豊富な内蔵関数を利用した高度な計算 まで行うことができる表計算プログラムです。 出張時の旅費/経費レポートを作った り、商品情報のデータベースを作っておいて持ち歩くなど、さまざまな利用法が考え られます。また、パソコン上の Excel ファイルとの間でデータを交換することもで きます。 MEMO • Pocket Excel で作成したファイルは「ブック」とも呼びます。 • 本節では、Pocket Excel の使い方の基本的な部分のみを説明します。Pocket Excel の各種操作について詳しくは、ヘルプをご覧ください。 • Pocket Excel からは、本機のメインメモリ上の「My Documents」フォルダ 内のファイル、およびメモリカード上の「My Documents」フォルダ内のファイ ルのみを開くことができます。 「My Documents」フォルダ外に置いてあるファ イルは、リスト画面に表示されず、開くことはできません。 76ページの「メモリ カード上のファイルの利用について」もご覧ください。 P
テンプレートの利用について Pocket Excelで新規のファイルを作成する際には、あらかじめ用意されている「出 張メモ」や「走行距離記録」 、 「家計簿」などのテンプレートを利用することができま す。例えば「出張メモ」のテンプレートを使いたい場合は、次のように操作します。 1. Pocket Excel のファイルリスト画面で[ツール]→[オプション]をタッ プします。 • オプション画面が表示されます。 2. [新しいブックのテンプレート]欄の▼をタップし、「出張メモ」を選択し ます。 • 選択したら をタップして、オプション画面を閉じます。 3. [新規]をタップします。 • 「出張メモ」のテンプレートが開きます。 4. [ツール]→[ブックに名前を付けて保存]をタップします。 • 「名前を付けて保存」ダイアログが表示されますので、名前を入力した うえで[OK]をタップします。入力した名前で、ファイルが保存され ます。 5.
Pocket Excel 利用上のヒント 画面の表示について • できるだけ画面を広く使いたい場合は、 [表示]→[全画面表示]をタップします。 ツールバーやスクロールバーなどがすべて隠れた状態となり、 以下の画面のように 画面全体を使って表を表示することができます。なお、元の表示に戻すには、画面 右上の[元に戻す]をタップします。 • 全画面表示以外にも、 画面上の各要素の表示/非表示を個別に切り替えることもで きます。 [表示]メニューの[ツールバー]から[行列番号]までの各項目は、タッ プするごとに各項目の表示/非表示を切り替えます。 •[表示]→[ウィンドウ枠の固定]を使うと、画面をスクロールしても行/列の一 部を固定しておくことができます。例えば右上の画面の1行目だけを固定して、下 スクロールしても常に表示させておくといったことが可能です。 ファイルへのパスワード設定について [編集]→[パスワード]をタップしてパスワードを設定すると、次回そのファイル を開く際にパスワード入力が必要となり、ファイルを保護することができます。他人 の閲覧を制限したいファイルには、パスワードを設定しておくと良いでし
Pocket Excel ファイルの交換について Pocket Excel で作成したファイルをメールで送信したり、本機とパソコンを接続 してパソコンに転送することができます。 Pocket Excel ファイルの電子メールでの送信について ファイルリスト画面で送信したいファイルをタップしたまま押さえ、 ポップアップメ ニューから[電子メールで送信]を選択すると、受信トレイが起動して、そのファイ ルを添付ファイルとする新規の送信メッセージが作成されます。 ファイルを電子メールに添付して送信する場合は、次のことにご注意ください。 • 送信する相手の環境に応じて、 ファイルを適切な形式で保存した上で送信してくだ さい。Pocket Excel でファイルを保存する際に、 をタップせずに[ツール]→ [ブックに名前を付けて保存]を選ぶと、必要に応じて Excel 形式(.xls)などで 保存することができます。 をタップして保存した場合は Pocket Excel 形式 (.
パソコンとの間でのファイル交換について Pocket Excel で作成したファイルは、標準では Pocket Excel 形式(.pxl)で保 存されます。本機とパソコンを接続し、ActiveSync を使って Pocket Excel 形式 のファイルをパソコンに転送すると、自動的に Excel 形式(.
5-4 Windows Media Player Windows Media Player(Pocket PC 版)はデジタルオーディオファイルやビデ オファイルを再生するためのプログラムです。本機内またはネットワーク上にある Windows Media 形式や MP3 形式のファイルを再生できます。 パソコンの Windows Media Player を使って、これらのファイルを本機にコピー することもできます。 • Windows Media Player の各種操作については、本機のヘルプもご覧ください。 • 本機に保存されたファイルのうち、Windows Media Player からは、本機のメ インメモリ上の「My Documents」フォルダ内のファイル、およびメモリカード 上の「My Documents」フォルダ内のファイルのみを開くことができます。 「My Documents」フォルダ外に置いてあるファイルは、リスト画面に表示されず、開 くことはできません。 76 ページの「メモリカード上のファイルの利用について」 もご覧ください。 • Windows Media Player を使用する
プレーヤー画面の操作 →[Windows Media Player]をタップして Windows Media Player を起動 すると、以下のようなプレーヤー画面が表示されます。画面上の各ボタンを使って、 CD プレーヤーなどと同じ要領で操作できます。 現在再生されている曲 の進行が表示されます。 タップするとボリュー ムを調節できます。 タップすると再生 / タップすると次の曲に 一時停止します。 ジャンプします。 タップするとひとつ前 タップすると停止し の曲が再生されます。 ます。 MEMO • Windows Media Player でオプションのリモートコントロールイヤホン(JK840HE)をご使用になるには、 [設定]→[システム]タブ→[リモコンイヤホ ン]をタップし、リモートコントロールイヤホンのボタンを有効にしてください。 • Windows Media Player で曲の再生を開始すると、他のプログラムに切り替え ても、再生は継続されます。 • 曲の再生を停止する場合は、停止ボタンを使ってください。電源ボタンで再生を停 止すると、本機の内蔵時計の午前 0 時に電源が入る
5-5 MSN Messenger 本機の MSN® メッセンジャーはインスタントメッセージ用のプログラムです。 以下のような機能を備えています。 • オンラインにいる人を確認する。 • インスタントメッセージを送受信する。 • 連絡先のグループ内でインスタントメッセージによる会話をする。 MSN Messenger のサービスを利用するには、Microsoft PassportTM アカウン トまたは Microsoft Exchange のメールアカウントが必要です。また、Passport を取得する必要があります。なお、Hotmail® アカウントや MSNのアカウントをお 持ちの方は、Passport を取得済みです。 MEMO Microsoft Passport のアカウントを登録するには、http://www.passport.com にアクセスしてください。また、無料の Microsoft Hotmail アドレスは、http:// www.hotmail.
基本的な操作 メインウィンドウでの操作 MSN Messengerのメインウィンドウには、すべてのメンバがオンラインとオフラ インに分かれて表示されます。接続中であれば、この画面からチャットをしたりメー ルを送受信することができます。また、チャットの禁止設定やメンバの削除なども行 うことができます。 メンバの名前をタップすると、そのメンバ とチャットを始めることができます。 タップしたまま押さえると、ポップアップ メニューが表示されます。 MEMO • 自分をオフライン状態にしたままオンラインにいるメンバを確認するには、[ツー ル]メニューの[状態]をタップし、[オフライン]を選択します。 • あるメンバからのコンタクトを禁止にすると、その相手の画面では、自分がオフラ イン状態で表示されます。禁止を解除するときは、メンバをタップしたまま押さ え、表示されたポップアップメニューで[禁止の解除]をタップします。 155 5 各 種 プ ロ グ ラ ム の 利 用
メンバとチャットをするには メンバの名前をタップしてチャットウィンドウを開きます。 画面下のテキスト入力エ リアにメッセージを入力するか、 または[マイテキスト]をタップしてあらかじめ設定 されたメッセージを入力し、 [送信]をタップします。もう一人別のメンバを加えてマ ルチユーザーチャットを楽しむには、 [ツール]メニューの[招待]をタップして、 チャッ トに加えたいメンバをタップします。 メッセージを入力します。 タップすると、メッセージが送信されます。 MEMO チャットを終了せずにメインウィンドウに戻るには、 をタップします。チャット ウィンドウに復帰するには、 [会話]をタップしてチャットをしていたメンバを選択し ます。 テキスト入力エリアの下に表示されるメッセージで、 チャットの相手が返信している かどうか確認することができます。 チャットの全文が表示されます。 チャットの状態が表示されます。 MSN Messenger の使いかたについて詳しくは、 をタップし、[ヘルプ]をタップ してください。 156
5-6 辞書《CD-ROM》 「辞書」は、三省堂監修の国語(50,000 語) ・英和(40,000 語) ・和英(27,000 語)の3種類の辞書が利用できる、複合辞書ソフトです。電子辞書ならではの検索の すばやさをはじめ、さまざまな機能を備えています。 国語辞書 英和辞書 5 各 種 プ ロ グ ラ ム の 利 用 和英辞書 →[プログラム]→[辞書]をタップすると、辞書を起動することができます。 MEMO • 各辞書は必要に応じて個別にインストールできます。 • ここでは、すべての辞書をインストールした場合を前提に説明しています。 • 辞書についての詳細は、CASSIOPEIA CD-ROMに含まれるドキュメントをご覧 ください。 157
辞書を引くには 1. 辞書を起動します。 • 辞書の起動時には、まず辞書の「表紙画面」が表示されます。表紙をタッ プすると、 「リスト画面」が表示されます(表紙画面のままでも検索を 行うことはできます)。 見出し語を大まかに探 したいときには、この タブ(サムインデック ス)をタップします。 見出し語のマーク付けと、 マーク一覧表示を実行しま す(ヘルプ参照) 。 前後の見出し語を見るに は、この縦スクロールバー を使います。 ※この画面は、キー ボードを隠した状態 です。 辞書を選択します。 リスト画面 2. 3.
4. をタップします。 • 検索結果が表示されます。検索画面では、 [検索中]タブが表示されま す。検索で該当したデータが 1 件しかない場合は、詳細画面(手順 5 参 照)になります。 検索画面の表示中は、こ のタブが表示されます。 タップすると、検索状態を 解除してリスト画面に戻り ます。 検索で該当した見出し 語がリスト表示されま す。見出し語をタップ すると、その語に対応 した詳細画面が表示さ れます。 ※この画面は、キーボー ドを隠した状態です。 検索画面 5. 検索画面に表示された語の詳細を表示するには、その語をタップしてく ださい。 • 5 その語に対応した詳細画面が表示されます。 タップすると、前後の見出 し語の詳細説明を表示させ ることができます。 リスト画面に戻ります。 リスト画面で表示して いた見出し語に対する 詳細説明を表示します。 ここに表示される文字 列は、ドラッグして選 択し、コピーすること ができます。 ※この画面は、キーボード を隠した状態です。 詳細画面 6. 詳細画面を閉じるには、 [リスト]をタップします。 • 7.
出典について 1. 国語辞書は、 「三省堂 現代国語辞典(市川孝・見坊豪紀・金田弘・進藤咲子・西尾寅弥編)」 (株式会社三省堂発行・初版第4刷)に基づいて編集してあります。 2. 英和辞書は、 「三省堂 ニューセンチュリー英和辞典(木原研三他編)初版」に基づいて編集し てあります。ただし、以下の点が異なります。 ● 省略 •用例 ・見出し語中の重要語表示の記号(*)、音節の区切りの記号(・) •語形変化・説明的な記述の一部 ・語義内容の一部 ● 変更 •記号の一部・書体 3.
5-7 DoPa 警告設定《オプション》 パケット通信時の通信料金警告について ◆重要◆ • ドコモパケット通信サービス「DoPa」をご利用の方は必ずお読みください。 • FOMA、P-in M@ster には対応しておりませんので、ご注意ください。 ドコモパケット通信サービス「DoPa」を利用してインターネット接続を行う場合、 画像データの多いホームページの閲覧や、 サイズの大きな添付ファイルの送受信など を行うと、思わぬ通信料金がかかってしまうことがあります。DoPa 利用時の通信 料金管理を行うために、「DoPa 警告設定」をご使用ください。 ◆ご注意◆ このソフトウェアは、 オプションの携帯電話用モデムケーブルをお買い求めになると ご使用いただけます。 • 現在通信中の通信に対する料金が設定した金額(1∼9999円の範囲で設定可能) を超えると、警告表示を出すように設定することができます。 • ある期間内(ある日付から現在まで)の累積通信料金を表示することができます。 5 • 料金の表示はあくまで目安です。 DoPa 警告設定 設定は、以下の手順で行います。 1.
料金警告ダイアログ 上記の設定で「通信中の課金警告を行う」にチェックを付けた場合(初期設定では チェックが付いています)は、設定した金額に達した時点で以下のような警告ダイア ログが表示されます。 接続開始してからの料金が 1,000 円(416.7KB) を超えました • ※ 数値は一例です。 をタップして画面を閉じ、必要な場合は通信を切断してください。 • 通信を切断するには、画面上の をタップし、表示されたダイアログで[終了]を タップします。 MEMO • 接続が終了したかどうかは、携帯電話(DoPa 対応端末)の表示上でもご確認く ださい。 • 接続の終了後は、携帯電話(DoPa 対応端末)を本機から取り外してください。 料金表示のリセット [DoPa 警告設定]画面には、以下の 2 種類の料金が表示されます。 現在の料金 :4,300 円(53,750.0KB) 最近 1 回の料金:8,600 円(107,500.0KB) ※ 数値は一例です。 • 現在の料金 ............
第 6 章 ファイル操作と赤外線通信 163
6-1 ファイルの操作 ファイルの操作について 本機には、 メインメモリやメモリカード上のファイルに対する各種操作を行うための 「ファイルエクスプローラ」が内蔵されています。ファイルエクスプローラを使うと、 以下のようなことができます。 • 新規フォルダの作成 • ファイル/フォルダの削除、移動、コピー • ファイル/フォルダ名の変更 • 受信トレイを使ったファイルの送信 • 赤外線通信を使ったファイルの送信 MEMO ファイルエクスプローラの操作については、ヘルプもご覧ください。 ファイルエクスプローラの使い方 →[プログラム]→[ファイルエクスプローラ]をタップしてファイルエクスプ ローラを起動すると、はじめに本機のメインメモリの My Documents フォルダ内 のファイル/フォルダが一覧表示されます。 ここをタップして、現在 表示中の階層より上の階 層に移動することができ ます。 フォルダをタップする と、そのフォルダ内が表 示されます。 ファイルをタップする と、そのファイルと関 連付けられているアプ リケーションが起動し、 ファイルが開きます。 ファイル/フォルダのア イコンより右側を
MEMO • 一部のシステムファイルなどは、ファイルエクスプローラ上には表示されません。 こうしたファイルは、ActiveSyncを使ってパソコン上から見ることができます。 • ファイルエクスプローラ上では、ファイルの拡張子を見ることはできません。また サイズの大きいファイルでは、ファイルサイズが表示しきれない場合があります。 • ファイルの拡張子や、 ファイルエクスプローラ上で表示できないファイルサイ ズを確認したい場合は、本機をパソコンと接続し、ActiveSync のエクスプ ローラをご利用ください。ActiveSyncの操作については、ActiveSync のオ ンラインヘルプをご覧ください。 • また、本機上で確認したい場合は、受信トレイのメッセージ作成画面で[編集] →[ファイルの添付]をタップすると表示されるファイルリスト上の「サイズ」 と「種類」で見ることができます。受信トレイの操作については、ヘルプをご 覧ください。 新規フォルダを作成するには 1. フォルダを作成したい階層を表示します。 2. [編集]→[新しいフォルダ]の順にタップします。 6 • 3.
ファイル/フォルダを複製するには 複製の操作は、ファイル、フォルダのいずれの場合も同じです。以下の手順中では ファイルの場合で説明します。 1. 複製したいファイルをタップしたまま押さえます。 • 2. ポップアップメニューから[コピー]をタップします。 • 3. ポップアップメニューが表示されます。 ファイルが複製元として指定されます。 複製先の階層を表示します。 4.
4. [編集]→[貼り付け]をタップします。 • 元の階層から、現在表示中の階層へ、ファイルの移動が実行されます。 MEMO • フォルダを移動した場合は、フォルダ内のすべてのファイル/フォルダも同時 に移動されます。 • ファイルの[切り取り]の操作後、 [貼り付け]の操作は 1 度だけ行うことがで きます。コピーの場合のように、繰り返し[貼り付け]の操作を行うことはで きません。 • 一部のフォルダやファイルは名称の変更や、削除をすることはできません。 ファイル名/フォルダ名を変更するには 1. 名前を変更したいファイルまたはフォルダをタップしたまま押さえます。 • 2. ポップアップメニューから[名前の変更]をタップします。 • 3. ポップアップメニューが表示されます。 名前の入力ができる状態になります。 新しい名前を入力し、[ ]をタップします。 ファイル/フォルダを削除するには 1. • 2.
ファイルを電子メールで送信するには 電子メールに添付するファイルをファイルエクスプローラからの操作で指定し、 受信 トレイから送信するための送信メッセージを作成することができます。 MEMO 電子メールを利用するには、あらかじめ各種の設定が必要です。詳しくは「3-2 メー ルの送受信を行うには」(100 ページ)をご覧ください。 1. 電子メールで送信したいファイルをタップしたまま押さえます。 • 2.
6-2 赤外線通信 赤外線通信について 本機は赤外線ポートを備えており、本機同士、または本機と本機以外のPocket PC の間で、赤外線通信によるデータ(連絡先や予定表などに登録した個々の項目や、 Pocket Word などで作成し保存したファイル)の転送を行うことができます。ま た、 本機とパソコンの間での赤外線通信を利用したデータの転送や同期を行うことも 可能です。 赤外線ポート MEMO 本節では、本機同士の間での赤外線通信の操作について説明します。 赤外線通信を利用した本機とパソコン間でのデータの転送や同期のしかたについて は、ActiveSyncのオンラインヘルプをご覧ください。ActiveSyncについては、第 7 章の「ActiveSync のインストールについて」をご覧ください。 データ転送の操作について ここでは、2台の本機を使った場合の赤外線通信によるデータ転送について説明しま す。データの転送を行うには、送信側の本機と、受信側の本機で、それぞれ異なる操 作を行います。 ◆ご注意◆ 本機に携帯電話やPHSを接続して通信中の場合や、本機をパソコンにケーブル接続 している場合は、赤
データを転送するには データの転送は、次の手順で行います。 1. 2 台の本機の赤外線ポートを向かい合わせます。 • 2. 2 台の間隔が 20cm 以内になるようにしてください。 送信側の本機で、送信したいデータ項目またはファイルをタップしたまま 押さえ、ポップアップメニューから[ファイルをビームする]をタップし ます。 • データの送信操作は、データを作成したプログラム、またはファイルエ クスプローラから行うことができます。送信の操作について詳しくは、 次ページの「データの送信操作について」をご覧ください。 • 受信の操作について詳しくは、172 ページの「データの受信操作につ いて」をご覧ください。 3. データの転送が開始されます。転送中は、画面に転送中の表示が出ます。 4.
●各プログラムから送信する場合の操作 1. 送信を行いたいプログラムを起動します。 • 例えば連絡先のデータを送信したい場合は、 →[連絡先]をタップ して連絡先を起動します。 2. 送信したいデータをタップしたまま押さえます。 画面は連絡先の 場合の例です。 3. ここでは、ポップアップメニューから[連絡先をビームする]をタップし ます。 ●ファイルエクスプローラから送信する場合の操作 6 1. ファイルエクスプローラを起動します。 2. 送信したいファイルをタップしたまま押さえます。 3.
データの受信操作について 1. 赤外線ポート同士を向かい合わせにして近づけ、障害物を取り除きます。 2.
第 7 章 ActiveSync について 173
7-1 ActiveSync とは Microsoft ActiveSync は、本機(Pocket PC)とパソコンを接続して連携利用するため の、パソコン用のプログラムです。ActiveSync は、付属の Pocket PC Companion CDROM に収録されています。 MEMO • 本章では、ActiveSync の概要を説明します。ActiveSync の使い方などについ ては、ActiveSync をパソコンにインストールした上で、ActiveSync のヘルプ をご覧ください。 • パソコンに ActiveSync をインストールしてから、本機とパソコンを接続してく ださい。本機とパソコンの接続については、36 ページをご覧ください。 ActiveSync でできること ActiveSync をインストールしたパソコンに本機を接続することによって、次のよ うなことが可能となります。 • 本機の Pocket Outlook(115 ページ)のデータと、パソコン上の Microsoft Outlook のデータの同期を行うことができます。同期を行うことによって、本機 とパソコンの両方
ActiveSync のインストールについて 同期を行う前に、Pocket PC Companion CD からパソコンに ActiveSync をイ ンストールしてください。ActiveSync のインストールについて詳しくは、クイッ クスタートガイドを参照してください。また、ActiveSync をインストールできる パソコンの条件について詳しくは、XX ページの「接続の可能なパソコンについて」 を参照してください。 インストールが完了したら、ActiveSync セットアップウィザードに従って本機を パソコンに接続し、本機とパソコン内のデータが同期できるように設定します。ウィ ザードが終了すると、自動的に最初の同期が開始されます。 最初の同期のあと、本機の「予定表」、 「連絡先」、 「仕事」を確認してみてください。 パソコンのMicrosoft Outlookに保存したデータが本機にコピーされており、入力 しなおす必要はありません。パソコンから本機をはずして、情報を持ち歩くことがで きます。 ActiveSync を設定し最初の同期を行ったあとは、本機から同期を始めることが可 能になります。Active
7-2 本書中の ActiveSync 関連事項について ここでは、本書中での ActiveSync に関連した事項の掲載場所をまとめました。 第1章 • パソコンとの接続について(36 ページ) 本機とパソコンのさまざまな接続方法について説明しています。 第3章 • パソコン上の Internet Explorer との連携利用について(99 ページ) パソコン上の Internet Explorer を使ってダウンロードしたホームページのデー タなどを、本機に内蔵されている Pocket Internet Explorer で閲覧するための さまざまな方法を紹介しています。 • パソコン上の受信トレイとの同期について(113 ページ) パソコン上の(Outlook や Microsoft Exchange などの)受信トレイと、本機 の受信トレイの間での、メッセージの同期について紹介しています。 第4章 • PIM 機能の概要(115 ページ) 本機の Pocket Outlook(予定表、連絡先、仕事、メモ、受信トレイ)のデータ と、パソコン上の Microsoft Outlook のデータの同期につい
第 8 章 使用環境の設定 177
8-1 設定の概要 本機を利用する上での基本的な使用環境の設定や、本機のハードウェア、システムな どに関する各種の調節を行うことができます。 →[設定]をタップすると、以下のような画面が表示されます。 設定項目は[個人 アイコンをタップすると、 用] [システム] [接 その項目の設定画面が表 続]の 3 つに分類さ 示されます。 れており、タブを タップして切り替え ます。 [個人用]タブ内の各設定項目について [個人用]タブ内には、本機を自分の使い勝手に合わせてカスタマイズするための設 定項目が含まれています。 項目名 Menu Bar 概要 設定方法は Menu Bar に表示する項目などを設定しま 54 ページ す。 Today [Today]画面に表示したい情報を選択し ます。 入力 手書き入力のためのオプション設定や、録 を参照 181 ページ を参照 ヘルプを参照 音時に適用される音質/録音フォーマット の設定などを行います。 音と通知 本機の音量の調節や、さまざまなイベント ヘルプを参照 ごとに鳴らす音のカスタマイズを行いま す。 オーナー情報 自分
ボタン 本機のプログラムボタン(+アクションコ 182 ページ ントロール)を押したときに起動するプロ を参照 グラムを設定することができます。 ボタン起動設定 プログラムボタンを押したときに電源をオ ンする機能の有効/無効を設定します。 メニュー スタートメニューに表示するプログラム、 および Today 画面の[新規]ボタンの 27 ページ を参照 184 ページ を参照 ポップアップメニューに表示する項目を設 定できます。 [システム]タブ内の各設定項目について [システム]タブ内には、本機のハードウェアやシステムに関する各種の設定項目が 含まれています。 項目名 IMAP4 設定 概要 設定方法は 受信トレイで、IMAP4 メールサービスを ヘルプを参照 使用して受信したメッセージを削除した時 にメールサーバーからメッセージを削除す る / しないを設定することができます。 パワーマネジメント メインバッテリ、およびバックアップバッテ リの現在の残量を確認できます。また、本機 187 ページ を参照 を操作せずに放置した場合に自動的に電源が 切れるまでの時間を設定
バージョン情報 本機に搭載されているシステムのバージョ ヘルプを参照 ン情報や著作権情報を表示します。また、 本機を他の端末と識別するためのデバイス ID を設定することができます。 プログラムの削除 本機に追加インストールしたプログラムを ヘルプを参照 削除します。 メモリ メインメモリのデータ記憶用/プログラム 188 ページ 実行用の割り当てを変更したり、実行中の を参照 プログラムの終了の操作を行うことができ ます。また、メモリカードの利用中は、メ モリカードの空き容量の確認ができます。 リモコンイヤホン Windows Media Playerで、オプションの 153 ページ リモートコントロールイヤホンが使えるよ を参照 うに設定することができます。 [接続]タブ内の各設定項目について [接続]タブ内には、本機をケーブルやモデムを使ってインターネットや外部のコン ピュータに接続するための設定項目が含まれています。 項目名 接続 概要 ダイヤルアップ接続の設定を含め、イン 設定方法は ヘルプを参照 ターネットや社内ネットワークに接続する ための設定を行います。
8-2 個別の設定項目について Today 画面の設定 →[設定]→[個人用]タブの[Today]アイコンをタップし、 [アイテム]タ ブをタップすると以下の画面が表示され、Today 画面に表示する項目や表示順序を 設定することができます。 表示したい項目に 表示順を変更するに チェックを付けます。 は、項目をタップして 一定時間本機を使用 [下へ移動]ボタンを しないで、次に電源を タップします(日付お 入れたときに自動的 よび Today タイトル に Today 画面を表示 は移動できません) 。 選択し、 [上へ移動]/ したい場合はここに チェックを付けてか ら、下の時間を指定し ます。 MEMO • 予定表(モバイルスケジュール)、仕事の各項目については、それぞれ Today 画面上にどこまでの情報を表示するかを設定することができます。設定したい 項目をタップして選択し、[オプション]ボタンをタップしてください。 • Today 画面について詳しくは、46 ページをご覧ください。 • [デザイン]タブをタップして、画面の配色などを変更することもできます。 オーナー
パスワードの設定 本機の電源を入れたときに、ここで設定したパスワードを入力しないと、本機の情報 にアクセスできないようにすることができます。 →[設定]→[個人用]タブの [パスワード]アイコンをタップすると以下の画面が表示されます。 4桁のパスワードまたは 英数字の強力なパスワー ドを設定します。いった ん をタップしてこの変 更を保存すると、設定し たパスワードを入力しな ければ、パスワード設定 画面にアクセスできなく なります。 ◆ご注意◆ パスワードを忘れた場合は、フルリセット(メモリの初期化)を行わないと、本機に アクセスできなくなります。フルリセットを行うと、本機のメインメモリに保存され ているファイルやデータ、およびインストールしたプログラムはすべて消去されま す。入力したパスワードを忘れないようにご注意ください。なおフルリセットについ ては、193 ページをご覧ください。 ボタンの設定 本機のプログラムボタン(+アクションコントロール)を押したときに、どのプログ ラムを起動するかを、自由に割り当てることができます。 アクション コントロール ボタン 1 ボタン 3 ボタン 4
各ボタンへのプログラムの割り当ては、 →[設定]→[個人用]タブの[ボタン] アイコンをタップすると表示される以下の画面で行います。 ここには現在のプロ ボタンへのプログラ グラムの割り当て状 ムの割り当てを変更 態が表示されます。 するには、変更したい 下スクロールすると、 ボタン名をタップし アクションコント て選択し、「ボタンに ロールとの組み合わ 割り当てるプログラ せ時の割り当てを行 ム:」ボックスから割 うことができます。 り当てたいプログラ ムを選んでください。 割り当てを初期設定 に戻したい場合は、こ こをタップします。 [上 / 下コントロール]タブをタップすると以下の画面が表示され、アクションコン トロールを上下に倒す操作を行った際の反応速度を調節することができます。 アクションコント アクションコント ロールを上(または ロールを上(または 下)に倒してから、ハ 下)に倒したままの状 イライト(画面上で選 態にしたときの、ハイ 択されている項目)の ライトの移動速度を 移動が開始されるま 調節します。 での時間を調節しま す。
メニューの設定 →[設定]→[個人用]タブの[メニュー]アイコンをタップすると以下の画面 が表示されます。この画面では、 をタップしたときにメニューに表示されるプロ グラムを指定することができます。 メニュー上に表示し ※チェックを付けていない たいプログラムに プログラムは、 →[プ チェックを付けます。 ログラム]をタップする と表示される画面上に表 示されます。 [新規メニュー]タブをタップすると以下の画面が表示され、Today 画面で[新規] をタップしたときに表示されるポップアップメニュー(新規メニュー)への表示項目 を指定することができます。 ここにチェックを付ける と、予定表、連絡先、仕 事、メモ、受信トレイ、 新規メニューに表示 Pocket Word、Pocket したい項目にチェッ Excelの各プログラム上 クを付けます。 で、新規メニューが利用 できるようになります。 MEMO Today、プログラム、設定、検索、ヘルプの各項目は、 メニューから外すことは できません。 184
日付/時刻の設定 →[設定]→[システム]タブの[時計]アイコンをタップすると以下の画面が 表示され、本機の日付/時刻を設定することができます。 現在地(通常本機を利 用する場所)の日付/ ① 時刻を設定します。 ② 訪問先(海外)で本機 ③ を利用する際には、 「訪問先」の左側のボ ここをタップすると タンをタップしたう 表示される画面では、 えで、訪問先の都市を 決まった曜日/時刻 選択します。 に鳴るアラームを 4 つまで設定できます。 現在地の日付/時刻の設定は、上の画面を使って以下の手順で行います。 1. 「現在地」の左側のボタンが「 」になっているのを確認します。 「 なっている場合は、タップして「 」に 」にします。 2. ①の欄をタップし、本機を利用する時間帯を選択します。 3. ②の欄で時、分、秒のいずれかの数字をタップして反転させ、▲/▼をタッ プして時刻を合わせます。 • 時刻合わせは、 左側の時計の針をドラッグして動かして行うこともでき ます。 4.
明るさの設定 画面の明るさの調節 画面の明るさを調節するには、 →[設定]→[システム]タブの[明るさ]アイコ ンをタップすると表示される以下の画面を使います。画面の明るさは、バッテリの使 用時と、外部電源(AC アダプター)の使用時のそれぞれについて個別に設定するこ とができます。 設定は、画面上の説明 に従って行ってくだ さい。 画面の明るさの自動減光について バッテリを長持ちさせるために、 本機の操作を行わないで一定時間が経過すると画面 の明るさを自動的に減光するように設定することができます。自動減光の設定は、 [減光]タブをタップすると表示される以下の画面で行います。 バッテリ使用時に自 動減光するようにし たい場合は、ここに チェックを付けます。 外部電源使用時に自 動減光するようにし たい場合は、ここに チェックを付けます。 186 自動減光するまでの 時間を設定します。
フロントライトの自動点灯について [点灯]タブをタップして表示される以下の画面で、 フロントライトを自動的に点灯さ せるかどうかを設定できます。 設定は、画面上の説明 に従って行ってくだ さい。 パワーマネージメントの設定 →[設定]→[システム]タブの[パワーマネジメント]アイコンをタップする と以下の画面が表示され、 メインバッテリおよびバックアップバッテリの現在の残量 を確認できます。また、本機を操作せずに放置した場合に自動的に電源が切れるまで の時間を設定することができます。 バッテリ使用時に自 動的に電源が切れる ようにしたい場合は、 ここにチェックを付 けます。 自動的に電源が切れ 外部電源使用時に自 るまでの時間を設定 動的に電源が切れる します。 8 ようにしたい場合は、 ここにチェックを付 けます。 使 用 環 境 の 設 定 187
メモリの設定 メモリの割り当てを変更するには →[設定]→[システム]タブの[メモリ]アイコンをタップすると以下のメモ リ画面(の[メイン]タブ)が表示されます。この画面では本機のメインメモリの使 用状況を確認することができるほか、 データ記憶用/プログラム実行用のそれぞれに 利用するメモリサイズの割り当てを変更することができます。 この青いバーの部分 このツマミを左右に が、現在の空きメモリ ドラッグして、メモリ を表しています。 サイズの割り当てを 変更します。 MEMO メインメモリの使用量が多すぎるため空き容量を増やしたいという場合は、 次ページ の「メモリを解放するには」をご覧ください。 メモリカードの空き容量を確認するには 本機のカードスロットにメモリカードを挿入して使用している場合は、 メモリ画面の [メモリカード]タブをタップすると表示される以下の画面で、メモリカードのサイ ズと空き容量を確認することができます。 188
実行中のプログラムを終了するには メモリ画面の[実行中のプログラム]タブをタップすると表示される以下の画面で、 実行中のプログラムを終了することができます。 「実行中のプログラム 一覧」でプログラム名 実行中のプログラム をタップして選択し をすべて一括して終 た上で[終了]をタッ 了したい場合は、[す プすると、そのプログ べて終了]をタップし ラムだけを終了する ます。 ことができます。 MEMO •「実行中のプログラム一覧」でプログラム名をタップして選択した上で[切り替え] をタップすると、そのプログラムに切り替わります。 • 上の画面を使って終了しようとしたプログラムが入力待ちの場合などには、 「この プログラムから応答がありません ...
A ppendix 補足情報 190
A-1 リセットとフルリセット リセットについて 「リセット」は、パソコンでの「再起動」に相当します。リセットを実行すると、入 力中や編集中などで、まだ保存していなかったデータは消去されますが、メモリ上に すでに保存されているデータや、各種設定などは基本的にそのまま残ります。 誤操作や何らかの異常により、本機が正常に動作しなくなった場合は、リセット操作 を行う必要があります。リセットの操作は、例えば次のような現象が起きた場合に必 要です。 • 画面をタップしたり、ボタンを押してもまったく反応しない • 処理中を示すアイコンが回転したまま、いつまでたっても消えない ◆ご注意◆ • 可能な場合はリセットを行う前に実行中のプログラムを終了させてください (189 ページ)。 • 通常はリセットの操作で保存済みのデータが失われることはありませんが、 データ異常などによって、 まれにすべてのデータがクリアされる場合がありま す。可能な場合は、リセットを行う前にメモリカードなどにデータのバック アップをしておくことをお勧めします。 リセットを実行するには 1.
◆ご注意◆ もしリセットの操作を行った後も、本機が正常な状態に戻らない場合は、フルリ セット(メモリの初期化)を行ってください(193 ページ参照)。 メモリに異常がある場合について リセットボタンをスタイラスで押したときに、起動画面が表示されずに、以下のメッ セージが表示される場合があります。 メモリ内容の一部に不正な状態を検出しました.. . . .. . .. .. この画面が表示された場合は、メモリの修復はできません。アクションコントロール を押してください。フルリセット(メモリの初期化)が実行され、メモリに記憶され ているすべてのデータが完全に消去されます。 • アクションコントロールを押すと、起動画面が表示されます。 ※もしアクションコントロールを押しても起動画面にならずに通常の画面(Today 画面やリセットボタンを押す前の画面など)に戻ってしまった場合は、次の「メモ リ異常のメッセージが出たが通常の表示に戻った場合」をお読みください。 • この後の画面の推移は、付属の「クイックスタートガイド」の「本機のセットアッ プ」の手順と同様です。 「本機のセットアップ」の手順に従ってください。 メ
フルリセット(メモリの初期化)について フルリセット(メモリの初期化)を実行すると、メモリ上に保存されていたすべての データが消去され、各種の設定はすべて初期状態に戻ります。 フルリセットは、次のような場合に実行します。 • メモリの内容を完全に消去して、本機を初期状態に戻したい場合 • パスワードを忘れてしまい、本機を使うことができなくなった場合 • メモリ異常のため、本機が正常に動作しなくなった場合 •「メモリ内容の一部に不正な状態を検出しました. . . 」 というメッセージが表示され た場合 • 充電池パックを外した状態で本機を数週間放置した後、 再び充電池パックを取り付 けて使用する場合 フルリセットを実行するには ◆ご注意◆ • 本機にメモリカードを差してある場合は、フルリセットを行う前に抜いておい てください。 • 以下の操作を行うと、メモリに記憶されているすべてのデータが完全に消去さ れます。可能な場合は、本機のデータをパソコンもしくはメモリカードなどへ バックアップしておいてください。 1.
3.
8. 画面に表示されるガイドに従って、本機の初期設定を順次行ってください。 9.
A-2 トラブルシューティング 一般的な操作に関するトラブルシューティング 故障と思われるような現象が起きた場合は、 まず下記を参考にして対処してみてくだ さい。 画面をタップしたときの反応が極端に遅かったり、動作がおかしい 考えられる原因 対処 メモリの状態がひっ迫している。 本機をリセットしてください。 リセットしても状態が変化しないと きはフルリセットを行ってください (ただしデータは消去されます) 。 電源ボタンを押しても何も動かない 考えられる原因 対処 電 池 カ バ ー 開 閉 ス イ ッ チ が 「LOCK」の位置にしてください。 「LOCK」になっていない メイン電池が消耗している。 充電池パックを充電してください。 何らかの異常が発生した。 本機をリセットしてください。 リセットしても状態が変化しないと きはフルリセットを行ってください (ただしデータは消去されます) 。 参照ページ 191 ペー ジ 参照ページ 31 ページ 34 ページ 191 ペー ジ AC アダプタで動作させることができない 考えられる原因 対処 参照ページ メイン電池が消耗している。 充電池パックを充電して
充電池パックを正しく充電しても使用時間が著しく短い 考えられる原因 対処 充電池パックの寿命、破壊。 新しい充電池パックをお買い求め ください。 参照ページ 30 ページ バックアップ電池を交換したのに「バックアップバッテリが残りわずかです ...
インターネット接続に関するトラブルシューティング インターネット接続がうまくいかない場合は、 まず下記を参考にして対処してみてく ださい。ここでの各項目を確認してもうまく接続できない場合は、カシオサポートセ ンターにお問い合わせください。 ダイヤルできない 考えられる原因 本機と携帯電話(または PHS)が 正しく接続されていない。 本機と接続している携帯電話(ま たはPHS)の電源が入っていない。 携帯電話(またはPHS)の電波状態 が悪い。 ダイヤルのオプション設定が正し くない。 接続設定に何らかの問題がある。 198 対処 参照ページ 本機と携帯電話(またはPHS)が、 43 ページ 指定のケーブルによって正しく接 続されているかご確認ください。 携帯電話(または PHS)の電源を お持ちの携 入れてください。 帯電話(ま 接続に利用している携帯電話(ま たは PHS) たは PHS)の電波状態が良好かど の説明書を うかを、電話の画面上でご確認く ご覧くださ ださい。電波状態が悪い場合は、電 い。 波状態の良い場所に移動して通信 を行ってください。 ・「発信元」が「自宅」になってい 88 ペ
ダイヤルできない(続き) 考えられる原因 本機をパソコンと接続した状態に なっている(本機とパソコンの接 続中は、モデムを使った接続はで きません) 。 本機とパソコン(または別の本機) の間で赤外線通信中である。 対処 本機とパソコンをケーブル接続中 の場合は、本機からケーブルを抜 いてください。 参照ページ 38 ページ 赤外線通信を中止してください。 169 ペー ジ ダイヤルはできるが、正しく接続できない 考えられる原因 対処 電話番号が間違っている。 正しい電話番号が設定されている かご確認ください。 接続が不安定 考えられる原因 本機と携帯電話(または PHS)が しっかりと接続されていない。 接続に利用している電話回線で キャッチホン契約をしている。 参照ページ 83 ページ 対処 参照ページ 本機と携帯電話(または PHS)が 43 ページ しっかりと接続されているかご確 認ください。 接続中にキャッチホンを解除する 88 ページ ように設定してください。ダイヤ (手順 7) ルのオプション設定で、 「キャッチ ホン機能の解除」にチェックを付 け、キャッチホンを解除するダイ ヤル
A-3 ローマ字入力一覧 ローマ字/かなキーボード(59 ページ)でかな入力を行う場合の入力方法は、以下の通り です。 ア行 あ ぁ い ぃ う ぅ え ぇ お ぉ カ行 か ヵ き く け ヶ こ きぃ きゅ きぇ きょ サ行 きゃ くぁ くゃ さ くぃ し くゅ す くぇ せ くょ そ A XA LA KA XKA LKA KYA KWA QYA SA I XI LI KI U XU LU KU タ行 しゃ た しぃ ち しゅ つ しぇ て しょ と SYA TA KYI QYI SI SHI SYI TI CHI TYA CYA CHA THA TSA NA NYA HA TYI CYI HYA FA FYA MA MYA YA XYA LYA RA RYA WA NN N GA GWA GYA ZA HYI FI FYI MI MYI っ ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行 ガ行 ザ行 ダ行 バ行 パ行 ヴ行 200 ちゃ ちぃ ちゅ ちぇ ちょ てゃ つぁ な にゃ は てぃ つぃ に にぃ ひ
A-4 警告メッセージ/エラーメッセージ一覧 メッセージ メインバッテリ残量警告 データの損失を防ぐために、製造 元のマニュアルを参照して、速や かにメインバッテリを交換または 充電してください。 バックアップバッテリ残量警告 データの損失を防ぐために、製造 元のマニュアルを参照して、速や かにバックアップバッテリを交換 または充電してください。 警告 システムはメモリ保護のため警告 なしに緊急オフしました。これ は、ハードウェアが大きな電流を 必要としたためです。引き続きご 使用になる場合は、画面の明るさ を暗くするか、サウンド再生や カードなどの使用をやめて大きな 電流を消費する要因を取り除く か、AC アダプタの使用もしくは バッテリの充電を行うことをお勧 めします。 警告 システムはメモリ保護のため警告 なしに緊急オフしました。これは、 ご使用のカードが大きな電流を必 要としたためです。引き続きご使 用になる場合は、カードの使用を やめて大きな電流を消費する要因 を取り除くか、バッテリの充分な 充電を行ってからのご使用をお勧 めします。 メモリ内容の一部に不正な状態を 検出しました。 [アクション]
A-5 製品仕様 型式 表示 CPU メモリ E-2000 240 × 320 ドット TFT カラー液晶(65,536 色) Intel® StrongARM Processor(206MHz) ROM 32MB Flash メモリ RAM 64MB(OS、プログラム実行領域を含む) 外部インタフェース シリアルポート RS-232C、最大 115.2kbps 赤外線ポート IrDA Ver.1.2 準拠、最大 115.2kbps- 通信距離最大 20cm USB(ホスト/クライアント) カードスロット コンパクトフラッシュカード Type I/Type II(3.3V 仕様) SD メモリカード/マルチメディアカード φ 3 . 5 m m 、モノラルタイプイヤホン、ステレオタイプ ヘッドホンジャック イヤホン/ヘッドホンが使用可 電源 メイン電源 充電池パック(JK-214LT リチウムイオン充電池) AC アダプタ(AD-C59240E) バックアップ電池 CR2032 リチウム電池 消費電力 4.
オプションの RS-232C ケーブルインターフェースについて オプションのRS-232Cケーブルインターフェースについては以下のようになって います。 これらと互換性のない機器は基本的に動作しません。* • シリアルポート:FIFO バッファを使用した 16550 互換 の UART が必要です (RS-232C、モデムなどが対象になります) 。 * 動作させるには専用の開発ツールを使い、 別途ドライバの開発を行う必要がある場 合があります。 • 互換性のある機器でも、詳細部分で互換性を満たしていない場合があります。 • Microsoft 社の Readme ファイルもあわせてご参照ください。 9 ピンシリアルインターフェース ピン 信号名 内容 1 DTR データ端末レディ 2 SD 送信データ 3 RD 受信データ 4 DCD キャリア検出 5 GND 信号グランド 6 DTR データ端末レディ 7 CTS 送信可 8 RTS 送信要求 9 NC 未使用 25 ピン− 9 ピンコネクタ結線図 25 ピンコネクタ 9 ピンコネクタ _____
I ndex 索引 204
索引 A ActiveSync 36, 176 AC アダプタ 35 I Internet Explorer 92, 99 M Menu 53 Microsoft Outlook 2000 115 Microsoft Pocket Outlook 115 My Documents 164 O Outlook 115 P PC 180 PHS 43 PIM 115 Pocket Excel 147 Pocket Internet Explorer 92 Pocket Outlook 115 Pocket Word 141 S SMTP ホスト 100 T Today 178 Today 画面 46 Today 画面の設定 181 I ア 明るさ 179 アクションコントロール 21 索 引 オ オーナー情報 178 オーナー情報の設定 181 お気に入り 96 音と通知 178 オンラインヘルプ 74 カ 画面の明るさ 186 画面の明るさ調節 28 画面の補正 179 キ 記号キーボード 61 ケ 携帯電話 43 検索 72 コ コマンドバー 56 サ サーバー 100 サービス
シ 仕事 115, 132 辞書 157 充電池パック 32 受信トレイ 101, 115 受信トレイの設定 102 新規アイテム 48 新規フォルダ 165 ス スタートメニュー 49 スタイラス 21 ステータスアイコン 47 セ セカンダリ DNS 83 赤外線通信 169 設定 178 切断 94 タ ダイヤルアップ接続 83 タッチスクリーン 22 タッチスクリーンの補正 28 タップ 22 タップしたまま押さえる 22 ダブルタップ 22 チ 地域 179 テ 手書き検索 61, 65 手書き入力 62, 65 206 ト 同期 174 時計 179, 185 ドラッグ 22 ナ 内蔵プログラム 50 ナビゲーションバー 56 ニ 入力 178 入力パネル 58 ネ ネームサーバー 83 ネットサーフィン 83 ネットワーク 186 ハ バージョン情報 180 パスワード 83, 100, 178 パスワードの設定 182 パソコン 36 バックアップ 75 バックアップ電池 29, 31 パワーマネジメント 179 パワーマネジメントの設定 187 ヒ 日付/時刻の設定
フ ファイル 164 ファイルエクスプローラ 164 ファイルの操作 164 フォルダ 164 プライマリ DNS 83 フルリセット 193 プログラムの起動 49 プログラムの削除 180 プログラムの追加 140 ヘ ヘルプ 72 ホ ボタン 179 ボタン起動設定 27, 179 ボタンの設定 182 ユ I ユーザー 100 ユーザー名 83 ヨ 索 引 予定表 115, 117, 119 リ リストア 174 リセット 191 レ 連絡先 115, 125 ロ ローマ字/かなキーボード 60 録音 134 メ メイン電池 29, 32 メニュー 179 メニューの設定 184 メモ 115, 134 メモリ 180 メモリカードの空き容量 188 メモリの設定 188 モ 文字入力 58 文字の変換 63 文字の編集 67 モデム 180 モバイル住所録 128 モバイルスケジュール 121 207
本製品の譲渡に関するご注意 本製品を第三者に譲渡(売却)されるときは、1)の条件にしたがってください。 譲渡を受けられたときは、2)の条件にしたがってください。 1)製品を譲渡されるお客様へ 本製品を第三者へ譲渡されるときは、 製品本体とともに本製品に付属するすべてのも の(CD-ROM、取扱説明書、エンドユーザー・使用許諾契約書、バックアップ用の コピーなどを含みます)を譲渡し、ソフトウェアの複製物など一切をお手元に残さな いでください。 2)製品の譲渡を受けられるお客様へ ソフトウェアに関わるエンドユーザー・使用許諾契約に同意された方のみが、本製品 の譲渡を受けられます。本製品の譲渡を受けますと、この契約に同意したものとみな されますのでご注意ください。 208
お問い合わせ先 カシオ計算機株式会社 テクニカルサポートに関しては、カシオサポートセンターへご連絡ください。 カシオサポートセンター 0570-088905 市内通話料金のみでご利用いただけます ※ 携帯電話・PHS 等をご利用の場合は 03-5334-4956 をご利用ください。 受付時間 月曜日∼金曜日 AM9:00 ∼ 12:00 PM1:00 ∼ 5:00 (土・日・祝日・年末年始・夏期休暇等は除く) 209
〒151-8543 東京都渋谷区本町1-6-2 MO0112-A PN411676-001