User manual - プリンタライブラリマニュアルver.1.06(2014年6月13日)
Table Of Contents
- 表紙
- プリンタライブラリ.pdf
- 1. 概要
- 2. 動作環境
- 3. 関数
- 3.1 PRNOpen
- 3.2 PRNClose
- 3.3 PRNInitializePrinter
- 3.4 PRNPrintScreen
- 3.5 PRNPrintWindow
- 3.6 PRNTextOut
- 3.7 PRNImageOut
- 3.8 PRNBarcodeOut
- 3.9 PRNBMPOut
- 3.10 PRNCheckMarker
- 3.11 PRNGetStatus
- 3.12 PRNGetLastError
- 3.13 PRNSetPaperWidth
- 3.14 PRNGetPaperWidth
- 3.15 PRNSetPrinterProperty
- 3.16 PRNGetPrinterProperty
- 3.17 PRNDecodeBarcode
- 3.18 PRNResetDecoder
- 3.19 PRNSetBarcodeType
- 3.20 PRNGetBarcodeType
- 4. プログラミング上の注意点
- 5. ESCコマンド
- 6. DeviceEmulator
- 裏表紙(他のマニュアル用)

38
4. プログラミング上の注意点
4.1 文字コードの入力について
本プリンタには、下記のフォントを搭載しています。
表 4-1
種類 サイズ 概要
ANK 6x7 / 6x12 / 8x16 / 12x24
拡張グラフィック文字コード
カタカナ文字コード
漢字
12x12 / 16x16 / 24x24
JIS 第 1 水準/JIS 第 2 水準
(1984年に制定された JIS X9051 に準拠)
OCR-B
本プリンタで ANK/OCR フォントの文字を印字する場合、文字コードの入力方法として下記の 2 種類があり
ます。下記の指定は、ESC コマンドの「入力文字コード選択」で変更可能です。
• Unicode 指定
• ANK 指定
※ 漢字は、Unicode 指定時は「Unicode」、ANK 指定時は「Shift-JIS」で入力して下さい。
※ Unicode 指定/ANK 指定に関わらず、ANK/OCR フォントを印字する場合は ESC コマンドの「漢字変換
指定」で漢字変換を無効にし、漢字を印字する場合は有効にして下さい。
ANK/OCR フォントと Unicode の対応は、次ページ以降の「フォントと文字コードの対応表①~④」を参照
して下さい。
A) Unicode 指定
印字する文字(ANK/OCR)を Unicode で入力する場合、ESC コマンドの「入力文字コード選択」で
Unicode 指定を選択します。
例 PRNTextOut(4, TEXT(“ABC”));
※ 「ä」は、Unicode で「00E4」や「04D3」に割り当てられています。
この場合、TEXT(“ä”)で ä が「04D3」に変換されると正しく印字されません。
このように、フォントに複数の文字コードが割り当てられている場合は下記の方法で正しく印字できま
す
◆ 「フォントと文字コードの対応表」の Unicode を直接入力する
◆ ANK 指定で文字コード
(0x0020~0x00
FF)を入力する
B) ANK 指定
印字する文字(ANK/OCR)を 1 バイトコード(0x0020~0x00FF)で入力する場合、ESC コマンドの「入力文
字コード選択」で ANK 指定を選択します。
例 「ä」「漢字」を印刷する場合
TCHAR szBuff1[10], szBuff2[10];
szBuff1[0] = 0x84;
szBuff1[1] = 0x0D;
szBuff2[0] = 0x8ABF; // 漢の Shift-JIS コード ※1TCHAR に Shift-JIS コードを入力
szBuff2[1] = 0x8E9A; // 字の Shift-JIS コード ※1TCHAR に Shift-JIS コードを入力
szBuff2[2] = 0x0D;
PRNTextOut(2, szBuff1);
PRNTextOut(3, szBuff2);