User manual - DT-950ユーティリティ解説書ver.1.01(2004年7月5日)
Table Of Contents
- 概要
- メニューシステム
- 本体内蔵ソフトウェア
- 3-1.Microsoftソフトウェア詳細
- 3-2.共有ソフトウェア
- 3-2-1.メールソフト
- 3-2-2.ブラウザソフト
- 3-2-3.Bluetooth接続
- 3-2-4.FLCE
- 3-2-5.FCHKCE
- 3-2-6.Pingツール
- 3-2-7.IP config
- 3-2-8.本体間コピーツール
- 3-2-9.バックアップツール
- 3-2-10.スキャナ設定
- 3-2-11.スキャナ読取
- 3-2-12.スキャナデモ
- 3-2-13.コントラスト&明るさユーティリティ
- 3-2-14.パワーマネージメント
- 3-2-15.メモリ設定
- 3-2-16.PCとの接続
- 3-2-17.無線LAN接続
- 3-2-18.ネットワーク&ダイヤルアップ
- 3-2-19.パスワード設定
- 3-2-20.ブザー設定
- 3-2-21.バイブレータ設定
- 3-2-22.アラーム設定
- 3-2-23.所有者情報
- 3-2-24.地域設定
- 3-2-25.タスクマネージャ
- 3-2-26.アイコンマネージャ
- 3-2-27.アプリケーションローダ
- 3-2-28.バージョン情報表示
- 3-3.管理ソフトウェア
- 3-4.システムソフトウェア
- ホストユーティリティ

DT-950 ユーティリティ解説書
§3.本体内蔵ソフトウェア
35
されません。
なお、通信環境設定コマンドが指定されなかった場合は、デフォルト値が使用されます。
種類 機能 コマンド 指定可能オプション 備考
設定コマンド 通信環境設定 /Y={デバイス,IP アドレ
ス,モード}
なし デバイス=IrDA/LAN
IP アドレス=ホスト PC の IP アドレス
※IrDA を使用時は空白
モード=h:タイムアウト1分
i : 〃 無限大
動作コマンド ファイル送信 /S O,R
ファイル受信 /R O,R
ファイル送信
(追加)
/A なし
ファイル削除 /D O,R
ファイル移動 /N なし
時刻送信 /T なし 本体間転送時のみ有効
メッセージ表示 /M なし
アイドル起動 なし スクリプトファイル名
パラメータの指定方法と詳細仕様について説明します。
パラメータの合計は、”FLCE”を含め 255 文字以下にして下さい。
コマンドまたは記述の誤りや、コマンドに対して設定できないオプションの記述等、誤ったパラメータが1箇所
でもあった場合は、通信を開始せず直ちにエラー終了します。
パラメータ記述の規則
①各パラメータ間は全て半角スペースで区切る
②/Yコマンドは先頭に一回だけ記述できる(省略可)
③動作コマンドは、必要パラメータの後に、続けて20個まで指定できる
④コマンドおよびオプションは大文字小文字どちらも使用可能
⑤オプションの指定順は任意
⑥オプションはコマンドに続きスペースを空けずに記述する
⑦オプションを複数指定する場合はスペースを空けずに記述する
※以降の説明において、[ ]で囲まれたパラメータの指定は省略可、その他のパラメータは必ず指定して下さい
通信環境設定のパラメータ記述
(指定方法)
/Y={ [デバイス],[IPアドレス],[モード] }
(機能説明)
・通信に使用するデバイス、IP アドレスと通信モードを指定します。
・このコマンドが省略された場合はデフォルト値 {IrDA} が用いられます。
・各パラメータは省略可です。省略したパラメータはデフォルト値が用いられます。
・必ず、FLCE の直後に記述して下さい。それ以外の場所での指定はパラメータエラーとなります。
(パラメータの説明)
1)コマンド
/Y={ [デバイス],[IPアドレス],[モード] }
2)デバイス
・「IrDA」 または 「LAN」 のどちらかを選択
3)IPアドレス
下記の組み合わせ以外では、パラメータエラーとなり指定できません。
・「IrDA」 選択時 - 指定できません
・「LAN」 選択時 - ホスト PC の IP アドレスを指定
4)モード
・「H」-HT対向コマンド指定モード