User manual - DT-950ユーティリティ解説書ver.1.01(2004年7月5日)
Table Of Contents
- 概要
- メニューシステム
- 本体内蔵ソフトウェア
- 3-1.Microsoftソフトウェア詳細
- 3-2.共有ソフトウェア
- 3-2-1.メールソフト
- 3-2-2.ブラウザソフト
- 3-2-3.Bluetooth接続
- 3-2-4.FLCE
- 3-2-5.FCHKCE
- 3-2-6.Pingツール
- 3-2-7.IP config
- 3-2-8.本体間コピーツール
- 3-2-9.バックアップツール
- 3-2-10.スキャナ設定
- 3-2-11.スキャナ読取
- 3-2-12.スキャナデモ
- 3-2-13.コントラスト&明るさユーティリティ
- 3-2-14.パワーマネージメント
- 3-2-15.メモリ設定
- 3-2-16.PCとの接続
- 3-2-17.無線LAN接続
- 3-2-18.ネットワーク&ダイヤルアップ
- 3-2-19.パスワード設定
- 3-2-20.ブザー設定
- 3-2-21.バイブレータ設定
- 3-2-22.アラーム設定
- 3-2-23.所有者情報
- 3-2-24.地域設定
- 3-2-25.タスクマネージャ
- 3-2-26.アイコンマネージャ
- 3-2-27.アプリケーションローダ
- 3-2-28.バージョン情報表示
- 3-3.管理ソフトウェア
- 3-4.システムソフトウェア
- ホストユーティリティ

DT-950 ユーティリティ解説書
§3.本体内蔵ソフトウェア
[1.デバイス情報]を選択すると、デバイス名とデバイスタイプを設定します。
[2.セキュリティモード]を選択すると、セキュリティに関する設定を行います。
[3.受信フォルダ]を選択すると、受信したファイルを保存するフォルダを指定します。
[4.WakeOn 設定]を選択すると、WakeOn の有効(オン)/無効(オフ)を指定します。
[5.デフォルトのデバイス]を選択すると、接続可能なデバイスを設定します。
[6.デバイスの登録]を選択すると、デバイスアドレスを登録して、登録済デバイスの表示対象に追加します。
[7.デバイス一覧切替]を選択すると、デバイス一覧を発見済デバイスの表示か、登録済デバイスの表示かを
指定する画面になります。
[8.デバイス表示切替]を選択すると、デバイス一覧をデバイス名の表示か、デバイスアドレスの表示かを指定
する画面になります。
図3203-7
33