User manual - Cライブラリ解説書(2006年4月17日)

DT-930 Cライブラリ解説
221
(5)送信データ数問合せ
送信バッファに残っている未送出のデータ数を問合せます。結果をバイトサイズで返します。
IrDAプロトコル上では送信バッファに書込まれたデータが送出されるまで、ある程度の時間が
掛かります。
本機能でデータが送出されたかを調べることができます。
(6)受信データ数問合せ
受信バッファより読込み可能なデータ数を問合せます。結果をバイトサイズで返します。
(7)ER ON
ER信号をONにします。IrDAによる信号線のエミュレートとなります。
IrDAプロトコル規定のER信号ONを指示するデータフレームを相手局に送信します。
このため、「データ書込み」機能と同様に送信バッファへの書込みを行います。
データ待ちの間およびデータ書込み後にLBエラー、ブレイクイベント、タイムアウトのチェックを
行い、エラー時は直ちに異常終了となります。
データ待ち時間の指定は、通信状態設定関数(Ir_State_Set)で行うことができます。
(8)ER OFF
ER信号をOFFにします。IrDAによる信号線のエミュレートとなります。
IrDAプロトコル規定のER信号OFFを指示するデータフレームを相手局に送信します。
このため、「データ書込み」機能と同様に送信バッファへの書込みを行います。
データ待ちの間およびデータ書込み後にLBエラー、ブレイクイベント、タイムアウトのチェックを
行い、エラー時は直ちに異常終了となります。
データ待ち時間の指定は、通信状態設定関数(Ir_State_Set)で行うことができます。
(9)RS ON
RS信号をONにします。IrDAによる信号線のエミュレートとなります。
IrDAプロトコル規定のRS信号ONを指示するデータフレームを相手局に送信します。
このため、「データ書込み」機能と同様に送信バッファへの書込みを行います。
データ待ちの間およびデータ書込み後にLBエラー、ブレイクイベント、タイムアウトのチェックを
行い、エラー時は直ちに異常終了となります。
データ待ち時間の指定は、通信状態設定関数(Ir_State_Set)で行うことができます。
(10)RS OFF
RS信号をOFFにします。IrDAによる信号線のエミュレートとなります。
IrDAプロトコル規定のRS信号OFFを指示するデータフレームを相手局に送信します。
このため、「データ書込み」機能と同様に送信バッファへの書込みを行います。
データ待ちの間およびデータ書込み後にLBエラー、ブレイクイベント、タイムアウトのチェックを
行い、エラー時は直ちに異常終了となります。
データ待ち時間の指定は、通信状態設定関数(Ir_State_Set)で行うことができます。