User manual - Cライブラリ解説書(2006年4月17日)
DT-930 Cライブラリ解説書
164
6.2.3. SI/SO制御
キャラクタレングスが7ビットであるときにJIS8ビット符号化文字(JIS X 0201参照)を扱う場合
に使用します。
JIS8ビット符号化文字コードの片仮名8ビット符号(A0H~DFH)を送信するときSOコードの送
信を行います。
SOコードを受信したとき、その後に受信した転送データを片仮名8ビット符号に変換して受信バ
ッファに格納します。
SOコード送信後に9FH以下の文字コードを送信するとき、SIコードを送信してから文字コード
の送信を行います。
【SI/SO制御の流れ】
通信ポートのオープン:送り側 通信ポートのオープン:受信側
‘A’(41H)を1文字送信 41Hを送信 41Hを受信
(7bit) ‘A’(41H)を受信バッファに格納
‘ア’(B1H)を1文字送信 SOコードを送信 SOコードを受信
31Hを送信 31Hを受信
片仮名8ビット符号化
‘ア’(B1H)を受信バッファに格納
‘B’(42H)を1文字送信 SIコードを送信 SIコードを受信
42Hを送信 42Hを受信
‘B’(41H)を受信バッファに格納
通信ポートのオープン:送り側 通信ポートのオープン:受信側
‘A’(41H)を1文字送信 41Hを送信 41Hを受信
(7bit) ‘A’(41H)を受信バッファに格納
‘ア’(B1H)を1文字送信 SOコードを送信 SOコードを受信
31Hを送信 31Hを受信
片仮名8ビット符号化
‘ア’(B1H)を受信バッファに格納
‘B’(42H)を1文字送信 SIコードを送信 SIコードを受信
42Hを送信 42Hを受信
‘B’(41H)を受信バッファに格納
通信ポートのオープン:送り側 通信ポートのオープン:受信側
‘A’(41H)を1文字送信 41Hを送信 41Hを受信
(7bit) ‘A’(41H)を受信バッファに格納
‘ア’(B1H)を1文字送信 SOコードを送信 SOコードを受信
31Hを送信 31Hを受信
片仮名8ビット符号化
‘ア’(B1H)を受信バッファに格納
‘B’(42H)を1文字送信 SIコードを送信 SIコードを受信
42Hを送信 42Hを受信
‘B’(41H)を受信バッファに格納
通信ポートのオープン:送り側 通信ポートのオープン:受信側
‘A’(41H)を1文字送信 41Hを送信 41Hを受信
(7bit) ‘A’(41H)を受信バッファに格納
‘ア’(B1H)を1文字送信 SOコードを送信 SOコードを受信
31Hを送信 31Hを受信
片仮名8ビット符号化
‘ア’(B1H)を受信バッファに格納
‘B’(42H)を1文字送信 SIコードを送信 SIコードを受信
42Hを送信 42Hを受信
‘B’(41H)を受信バッファに格納
6.2.4. フロー制御
(1)XON/XOFF 制御
XON/XOFF 制御は受信バッファ全体の領域が67バイト以上であるとき機能します。
受信バッファの空きが32バイト以下になるとバッファビジーとなり、XOFFコードを送信して接続
先からの転送データの送信を一時停止するように要求します。
受信バッファに格納されている受信データが32バイト未満になるとバッファノンビジーとなり、XO
Nコードを送信して接続先からの転送データの送信再開を要求します。
接続先からXOFFコードが送られてきたとき接続先がバッファビジーとなり、転送データの送信を
一時中止してXONコード受信待ちとなります。
接続先からXONコードが送られてきたとき接続先がバッファノンビジーとなり、転送データの送
信を再開します。
本機能を使用する場合は「受信ハンドラの切替え」ファンクションで標準ハンドラに指定して下さ
い。
(2)RS/CSフロー制御
XON/XOFF 制御は受信バッファ全体の領域が67バイト以上であるとき機能します。
受信バッファの空きが32バイト以下になるとバッファビジーとなり、RS信号をOFFにして接続先
からの転送データの送信を一時停止するように要求します。
受信バッファに格納されている受信データが32バイト未満になるとバッファノンビジーとなり、RS