User manual - アプリケーション解説書ver.3.00(2005年8月23日)

DT-5100 アプリケーション解説書
- 32 -
自機マシン側に存在する追加ファイルパス名で指定されたファイルの内容を、通信相手に送信し、通信相手上に存在
するファイルに追加する機能です。
通信相手先にターゲットファイルパス名で指定したファイルが存在しない場合は、自動的にファイルが作成されます。
ターゲットファイルの日付時刻は、追加処理を行ったときのターゲットファイルの存在するマシンのシステム日付時刻
なります。
ファイル送信途中で失敗した場合、ターゲットファイルは通信開始前の状態が維持されます。
ファイルはバイナリで追加処理します。(EOF コードがあっても、その後から追加される)
進捗率の表示処理を行います。
(パラメータの説明)
/A(Append) ファイルの追加要求処理
自機側に存在するファイルで送信したいファイルを、フルパス名で指定すること。
ファイル名にワイルドカードの指定は不可とします。
全角文字のディレクトリ名、ファイル名の指定も可能。
通信相手側に存在するファイルで、追加されるファイルをフルパス名で指定します。
指定したファイルが存在しない場合は、指定したファイル名でファイルが作成されます。
ファイル名にワイルドカードの指定は不可とします。
全角文字のディレクトリ名、ファイル名の指定も可能。
ターゲットファイルパス名は、通信相手側の OS の命名規則に従って下さい。
ファイル削除
(指定方法)
[Option] [] []
(機能説明)
通信相手側に存在するファイルまたはディレクトリを指定する事により、そのファイルまたはディレクトリを削除します。
通信相手側に依存する動作は 2.3 を参照して下さい。
進捗率の表示処理は行いません。
(パラメータの説明)
/D 削除パス名で指定されている対象ファイルまたはディレクトリを削除
O(Over Write):リードオンリーファイルの強制削除指定
このオプションが指定されると、リードオンリーファイルに対しても削除を行います。
このオプションが指定されない場合、リードオンリーファイルに対して削除処理が発生すると異常終了します。
R(再帰呼び出し):
削除パス名で指定されたディレクトリおよびその傘下全てのファイルおよびディレクトリが削除の対象となり
ます。
指定ディレクトリ傘下にサブディレクトリが存在した場合はそのサブディレクトリも含めて削除を行います。
ディレクトリの階層の深さは16までとします。
このオプションを指定した場合、削除パス名はディレクトリ名をフルパスで指定して下さい。
このオプションが指定されていない場合は、削除パス名で指定されたファイルだけが、削除の対象となりま
す。
R オプションなしの場合
-通信相手側に存在するファイルで、削除したいものをフルパス名で指定します。
-全ファイルを指定する場合は、ファイル名として「*.*」を指定して下さい。
R オプションありの場合
-通信相手側に存在するディレクトリで、削除したいものをフルパス名で指定します。
-ディレクトリ名は、終結文字として、「¥」または「\」を入力して下さい。
全角文字のディレクトリ名、ファイル名の指定も可能。
要求ファイルパス名は、通信相手側の OS の命名規則に従って下さい。
ファイル移動または、ファイル名の変更
(指定方法)
移動元パス名 移動先パス名
(機能説明)