User manual - File 3

u 318 u
■DISP.....表示命令メニュー表示
プログラムメニュー表示からDISPを選ぶと、次のようなメニューが現われます。
● Stat│Grph│Dyna
................... コマンド{DrawStat │ DrawGraph │ DrawDyna}を書き込む。
● F-Tbl
.................. テーブル&グラフ機能コマンドメニュー表示を呼び出す。F-Tblを
選ぶと、次のメニューが現われます。
uTabl│G-Con│G-Plt
.................. コマンド{DispF-Tbl │ DrawFTG-Con │ DrawFTG-Plt}を書
き込む。
● R-Tbl
.................. 漸化式計算&漸化式グラフコマンドメニュー表示を呼び出す。
R-Tblを選ぶと、次のメニューが現われます。
uTabl│Web│an-Cn│
ΣΣ
ΣΣ
Σa-Cn│an-Pl│
ΣΣ
ΣΣ
Σa-Pl
.................. コマンド{DispR-Tbl │ DrawWeb │ DrawR-Con│
DrawRΣ-Con │ DrawR-Plt │ DrawRΣ-Plt}を書き込む。
■REL.....条件ジャンプの関係演算子メニュー表示
プログラムメニュー表示からRELを選ぶと、次のようなメニューが現われます。
u=│
GG
GG
G│>│<│
II
II
I│
HH
HH
H
..................... 関係演算子{= │ G│ > │ < │ I │ H}を書き込む。
■I/O.....入出力制御/転送命令メニュー表示
プログラムメニュー表示からI/Oを選ぶと、次のようなメニューが現われます。
u Lcte│Gtky│Send│Recv
..................... コマンド{Locate│Getkey│Send(│Receive(}を書き込む。
※ n進計算プログラムではメニューが若干異なりますが、機能は同じです。
20-10
便利なプログラム命令
GY-355/357/359Ch20-2.J-k1026n 04.11.18, 14:08318