User manual - File 3

u 303 u
20-2. プログラミングの実例
まず、例題とともにプログラムを見てみましょう。
例1
図のような正8面体の一辺の長さが7cm、10cm、15cmのときの、表面積
と体積を求めよ。なお、ファイル 名 は「OCTA」とする。
一辺の長さ(A) 表面積(S) 体 積(V)
7cm ( )cm
2
( )cm
3
10cm ( )cm
2
( )cm
3
15cm ( )cm
2
( )cm
3
※カッコ内を求める
一辺の長さをAとすると、正8面体の表面積S、体積Vは次の式から求められます。
S=2 3 A
2
、 V= ── A
3
では、この例題をプログラミングしてみましょう。
プログラミングは、ファイル 名 の 登録、プログラムの書き込みの順番となります。
ファイル名を登録する
最大8文字まで、ファイル名を入力することができます。
(1)プログラムリストメニュー表示から3 (NEW)を押します。次のようなメニューが
現れます。
uRUN│BASE
................... {一般演算│n進計算}のプログラムを書き込むときに使用。
uQ.............. パスワードを設定。
uSYBL ........ 記号入力メニュー表示を呼び出す。
(2)ファイル名を入力します。
OCTA
※カーソルはアルファベット入力状態になります。
※入力できる文字は、
A∼Z、r、
θ
、空白(SPACE)、[、]、{、}、’、”、∼、数字(0∼9)、.、+、−、×、÷
です。ただし、n進計算のプログラム名入力ではvと.は入力できません。
※一般演算のプログラム(Compモードで実行するプログラム)を書き込むときは1
(RUN)を押してください。また、n進計算のプログラム(Compモード以外のモード
で実行するプログラム)を書き込むときは2(BASE)を押してください(ファイル
名の右横に“
B
”が点灯します)。
※ 6 (SYBL)を押すと記号入力メニュー表示になり、記号(’、”、∼)を入力すること
ができます。
※カーソルを移動させてDを押すと、カーソル上の文字が削除されます。
(3)wを押します。ファイ ル 名 が 登録され、プロ
グラム書き込み表示になります。
A
2
3
P.309
ファイル名
GY-355/357/359Ch20-1.Jpk1001n 04.11.18, 14:08303