User manual - File 3

u 291 u
19-5. 年賦償還
毎月の返済金額の中に含まれている元本返済分と金利分、元本の残高、これまでに
支払った元本と金利を計算することができます。
1回分の返済金額
b
a
d
e
c
12 mn
返済回数
a : PM1回目の支払いの金利分(INT)
b : PM1回目の支払いの元本分(PRN)
c : PM2回目の支払いが終わった段階での元本の残高(BAL)
d : PM1回目からPM2回目までに支払った元本の総額(ΣPRN)
e : PM1回目からPM2回目までに支払った金利分の総額(ΣINT)
* a + b は、1回分の返済金額です。
a : INTPM1 = I BALPM1 –1 × i I × (PMT sign)
b : PRN
PM1 = PMT + BALPM1 –1 × i
c : BAL
PM2 = BALPM2–1 + PRNPM2
d :
Σ
PRN = PRNPM1 + PRNPM1+1 + … + PRNPM2
e :
Σ
INT = INTPM1 + INTPM1+1 + … + INTPM2
PM2
PM1
PM2
PM1
BAL0 = PV (支払期間の開始時は、INT1 = 0、PRN1 = PMTです)
●表面金利と実効金利の変換
分割払いで、年間の支払い回数と複利期間が異なる場合(たとえば月々払いと半年
複利)、表面金利(ユーザーが入力する値、I%)を実効金利(I %')に変換します。
I%' =
I%
(1+ ) –1
[C / Y ]
[P / Y ]
100 × [C / Y ]
{ }
×100
このように表面金利を実効金利に変換した後、
i = I%'÷100
を計算して、その後の計算に使います。
GY-355/357/359Ch19.Jk0928n 04.11.18, 14:07291