User manual - File 2
u 210 u
例
41 6
List3に 65 が入っているとき、List3× 0 を求める。
22 4
K1(LIST)1(List)d*!{g,a,e!}w
246
結果 0 演算結果はListAnsに入っています。
88
■リストへ代入する
リストを 他 のリストに代入することができます。代入以前に入っていた数値は新しい
数値に置き換わります。操作は数値のときと同様にaを使います。
例
List3の内容をList1に代入する。
K1(LIST)1(List)da1(List)bw
「List3」の代わりに { 41, 65, 22 } などと入力することもできます。
例
ListAnsメモリーに入っているリストをList1に代入する。
K1(LIST)1(List)!Ka1(List)bw
■リスト内の1要素を入力する
リスト内の1要素だけを抜き出して入力する場合は[]を使います。
構文 List番号[n] (nは要素番号)
例
List2の3番目の要素についてsinを求める。
sK1(LIST)1(List)c![d!]w
■リストの要素に代入する
リストの1 要素に数値1 個を代入できます。代入以前に入っていた数値は新たに書き
換えられます。操作は数値のときと同様にaを使います。
例
List3の2番目の要素に25を代入する。
cfaK1(LIST)1(List)d![c!]w
リストの内容を呼び出す
リストを 指 定し て wを押すと、リスト の内容が画面に表示されると同時にListAns
メモリーに記憶されます。
例
List1の内容をAnsメモリーに記憶する。
K1(LIST)1(List)bw
17-4
リストを利用した基本計算
GY-355/357/359Ch17.Jp 04.11.18, 14:02210