User manual - File 2

u 190 u
例2
a
n+2
a
n+1
a
n
(フボナチ数列)を入変数nの値を1ら6で変
化させて数表を作成するただa
1
=1a
2
=1とする
(1)漸化式タイプが線形3項間漸化式に設定されている状態か式を入力します
3(TYPE)3(a
n+2
)4(na
n
…)3(a
n+1
)
+2(a
n
)
(2)w を押した後5(RANG)を押数表レンジ設定表示にな最下行に次
のようなメニューが現われます
u a
0
a
1
...... {a
0
(b
0
)とa
1
(b
1
) │ a
1
(b
1
)とa
2
(b
2
)}の値を設定
数表レンジとは漸化式を計算するきの変数nの条件と数列の初項のこです。
u Start ..................... 変数nの初期値
u End ...................... 変数nの最終値
u a
0
a
1
a
2
............. 0項a
0
/b
0
第1項a
1
/b
1
第2項a
2
/b
2
の値
※変nは1ずつ増加す。
(3)数表レンジ設定ます
2(a
1
)
bwgwbwbw
(4)式の数表を表示このと最下行は数表ー表示になます
J6(TABL)
漸化式入力および数表作成時の諸注意
u 本機が記憶きる漸化式の数表は1つです
ua
n
の一般項にはnの1次式以外に指数式a
n
=2
n
−1など)分数a
n
(n1)/nなど無理式(a
n
n n−1など)、また三角関数式(a
n
sin2nπなどなどを力して数表を作成するとがでます
u 数値ンジを設する以下の点に注意してださ
StartEndが負の数小数分数の
負の数は正の数に小数や分数は整数部のみを取して数表を作成
Start=0で初項に a
1
/b
1
が選択されてい
Start=1に変更して数表を作成し
StartEndの
StartEndの値を入れ替えて数表を作成
Start=Endの
Startの値の数表のみ作成
Startの値が大きい
線形2項間/線形3項間漸化式の数表作成に時間がかかる場合があす。
16-2 
漸化式の入力と数表作成
成分指定セル(6桁まで表示)
成分指定セルの数値
GY-355/357/359Ch16.Jp-k1026n 04.11.18, 14:02190