User manual - File 2

u 189 u
16-2. 漸化式の入力表作成
例1
a
n+1
=2a
n
+1入力し変数nの値を1ら6で変化させて数表を作成
するただa
1
=1とする
(1)漸化式タイプが線形2項間漸化式に設定されている状態か式を入力します
c4(n,a
n
…)2(a
n
)+b
(2)wを押した後5(RANG)を押数表レンジ設定表示にな次のような
メニーが現れ
u a
0
a
1
...... {a
0
(b
0
) │ a
1
(b
1
)}の値を設定
数表レンジとは漸化式を計算するきの変数nの条件と数列の初項のこです。
なお線形2 項間漸化式の収束/ 発散グラ(WEBグ)をポインター
(点)の始点を設定しい。
u Start ..................... 変数nの初期値
u End ...................... 変数nの最終値
u a
0
b
0
....................第0項a
0
/b
0
の値(a
1
,b
1
…第1項目a
1
/b
1
の値)
u anStr,bnStr ........ 漸化式の収束/発散グラフ(WEBグフ)を描くきのポインター始
点の値。
※変nは1ずつ増加す。
(3)数表レンジ設定ます
2(a
1
)
bwgwbw
(4)漸化式の数表を表ますこのと最下行は数表ー表示にな
J6(TABL)
※成指定セルに表示されている各成分の概数はの整数のときは6 負の整
数のきは5でです。また数表示は有効数字最大3桁です。
“■”はカーソル移動キーによ移動しすので各成分のよ正確なデータや表
示されていないデータを確認するとができます。
Σ表示(Σ Display)ドをOnに設定する
と、数表表示時に各項の和(Σa
n
またΣb
n
)を
表示するとが
P.194
成分指定セルの数値
成分指定セル(6桁まで表示)
P.14
GY-355/357/359Ch16.Jp-k1026n 04.11.18, 14:01189