User manual - File 2

u 147 u
11-4. 左右グ画面の応用操作
メイングラに描いた関数式のグラをサブグ画面に描がでます
描く
としは、ピー機能(COPY)スワップ機能(SWAP)があますまたズーム機能は
独自の働きを以下にこれ機能を利用した応用例をご紹介
左右グ画面の応用操作を行なう前に
メイラフにグラを描いた後 Kを押してくさい次のようなデアルグ
フ機能メニューがれます。
uCOPY ....... イングラフ画面にいた式を使っサブグラ面にグラ
を描
uSWAP ....... イング画面のグとサブラフ画面のグを入れ替える
uPICT ..........ピクー機能を使う
同じ関数式のグ異なるウイドウのグラ画面に描
(コ機能)
じ関数式のグラ左右のグ画面に異なるウイで描くとが
ます。
yx(x1)(x−1 ) ラフをメイラフラフ
れぞれ描く
ただビューウインドウはのように設されているものとす
〈メイングラフ画面()のビューウインドウ〉 ブグラフ画()のビューウインドウ〉
Xmin =ー 2 Ymin =ー 2 Xmin =ー 4 Ymin =ー 3
Xmax 2 Ymax 2 Xmax 4 Ymax 3
Xscale = 0.5 Yscale = 1 Xscale = 1 Yscale = 1
すでに「Y1」yx (x+1)(x−1)が登録されているものとして説明します
1 6(DRAW) 2 K1(COPY)
(メイングラフ画面へのグラフ描画)
※サブグラフ画面ビューウインドウ
に合わせてグラフが描かれます。
P.120
GY-355/357/359Ch11.J-k0927n 04.11.18, 13:59147