User manual - File 2
u 249 u
検定
18-6
例
2列のデータが入力されている状態で2標本F検定を実行する。
データ1={0.5, 1.2, 2.4, 4, 5.2}、データ2={−2.1, 0.3, 1.5, 5, 2.4}のと
き、2標本F検定を行なう。
1(List)c1(G)c
1(List1)c2(List2)c
1(1)c1(1)c
1(CALC)
σ
1G
σ
2 ........ 検定の方向
F ................. F値
p .................. p値
x1
σ
n
-
1 .......... 標本1の標準偏差
x2
σ
n
-
1 .......... 標本2の標準偏差
o1 ................. 標本1のデータ平均
o2 ................. 標本2のデータ平均
n1 ................ 標本1のデータの個数
n 2 ................ 標本2のデータの個数
また、次のキー操作でグラフを表示することができます。
J
cccccc
6(DRAW)
■ANOVA(分散分析)
複数の標本があるとき、各標本の母集団の平均が等しいという仮説を検定します。
MS
MSe
F =
SS
Fdf
MS=
SSe
Edf
MSe =
SS
=
Σ
n
i
(o
i
– o)
2
i=1
k
SSe
=
Σ
(n
i
– 1)x
i
σ
n–1
2
i=1
k
Fdf
= k – 1
Edf
=
Σ
(ni – 1)
i=1
k
k : 母集団数
oi : 各リストの平均値
xiσn−1 : 各リストの標準偏差
ni : 各リストの要素数
o : 全リストの平均値
F
:
F値
MS
:
因子の平方平均
MSe : 誤差の平方平均
SS : 因子の平方和
SSe : 誤差の平方和
Fdf : 因子の自由度
Edf : 誤差の自由度
GY-355/357/359ch18後-2k1026n 04.11.18, 14:05249