User manual - File 1

u 80 u
6-3 
書式による行列の入力/編集
■行列成分を統一結合する
行列計算ニュー表示かコマFill」を入力して行列成分を同値に統一した
コマン「Augment」を入力して2つの行列を結合するがでます
例1
例1
行列Aの成分をすべて3に統一する
K2(MAT)6(g)3(Fill)d
,6(g)1(Mat)aA
w
例2
例2
次の2つの行列 を1つの行列に結合する
K2(MAT)5(Aug)1(Mat)
aA,1(Mat)aB
w
※行の結合は2つの行列が同じ行数しかで
もし数が異なるきはエラなります。
■列成分トファイルへ代入する
行列計算ー表示かコマ「Mat→List」を入力指定した行列の列成分
をリトファイへ代入するます
列成分を指定する書式は次のです
Mat→List(Mat X,m→List n X ............... 変数名(A∼ZおよびAns)
m .............. 列(縦の並び)
n ............... ト番
12
行列A= 3 4 の2列目の成分をト1入する
56
K2(MAT)2(M→L)1(Mat)aA,
c)aK1(LIST)1(List)bw
列成分の値
書式による行列の入力/ 編集結果を行列用アンサー−から他の変数の行
に代入するとがでその場合は
 ・ Fill(nMat
α
)→Mat
β
 ・ Augment(Mat
α
Mat
β
)→Mat
γ
   ただ
α
β
γ
は変数A∼Zn は任意の値
と入力してくさい(このと行列用アンサーーの内容は更新させん)
成分の値
A=
1
B=
3
24
GY-355/357/359Ch06.Jp97 04.11.18, 13:5580