User manual - File 1

u 79 u
■単位行列を入力する
行列計算ー表示かコマIdentity」を入力正方行列の単位行列Eを
入力するがです。
例2
例2
3行3列の単位行列行列Aに代入する
K2(MAT)6(g)1(Iden)da
6(g)1(Mat)aA
w
ディメン(大き)
列計算ー表示からコDim」を入行列のデメンジョ( 大き)
認するがでます
例3
例3
例1で入力た行列Aのデメンを確認する
K2(MAT)6(g)2(Dim)
6(g)1(Mat)aA
w
また「Dim」を使行列のデンジンを設定するできます。
例 4
行列Bのデンジンを2行3列に設定する
!{c,d!}aK2(MAT)
6(g)2(Dim)6(g)1(Mat)aBw
行列成分の編集
(代呼び出成分の統一結合リストファイルへの代入)
■行列成分を代入呼び出す
行列計算ニュー表示かコマMat」を入力して行列成分を指して数値を
接代入呼び出して他の計算に利用するができます。
行列成分を指定する書式は次のです
Mat Xmn]X...... 変数名(A∼ZおよびAns)
m ...... 行(横の並び)
n ....... 列(縦の並び)
例1
例1
12
行列A= 3 4 の1行2列目の成分に10を代入する
56
baaK2(MAT)1(Mat)
aA![b,c!]w
例2
例2
例1の行列Aの2行2列目の成分に5をかける
K2(MAT)1(Mat)
aA![c,c!]*fw
── 行
── 列
書式による行列の入力/編集
6-3
行数(たは列数)
GY-355/357/359Ch06.Jp97 04.11.18, 13:5579