User manual - File 1

u 78 u
6-3. 書式よる行列の入力/編集 [OPTN]-[MAT]
(1) アイコンニュー表示かRUNを選択す。
(2) オプションメニュー表示か2 (MAT)を列計算ー表示を呼び出
ます。
ここで使うコマドは次のです
uMat ........... 行列を指定するコマ「Mを入力。
uM→L ........ 定した行列分をトファイル代入するコマMat→
List」を入力
uAug ........... 2つの行列を結合するコマAugment」を入力
uIden .......... 単位行列を入力するコマン「Identity」を入力
uDim ........... ンジンを確認するコマDim」を入力
uFill ............. 行列成分の値を統一するコマ「Fill」を入力
(3) マンドを入力して、力/編集
行列の書式入力
行列計算ニュー表示かコマMat」を入力行列を直接入力する
きます。
行列を入力する書式は次のです
a
11
a
12
…a
1n
a
21
a
22
…a
2n
⋮⋮
a
m1
a
m2
…a
mn
[a
11
a
12
…,a
1n
[a
21
a
22
…,a
2n
‥‥[a
m1
a
m2
…,a
mn
Mat [変数名A∼Z]
mnは、ともに最大255です。
※行(さ)は動的に設定され
例1
例1
以下の2行3列の行列データ行列Aに代入する
135
246
K2(MAT)![![b,d,f
!]![c,e,g!]
!]a1(Mat)aA
w
※メ足に行列データを代入できなかた場合はエラ−となます。
※上の書式に行列をプログラム書き込むことがでます。
行列名
P.30
P.80
GY-355/357/359Ch06.Jp97 04.11.18, 13:5578