User manual - File 1

u 64 u
共役複素数を求める [OPTN]-[CPLX]-[Conj]
複素数abiに対して役複素数はabiとなます。
複素数「2+4iの共役複素数を求める
AK3(CPLX)4(Conj)
(c+e1(i))w
実数部/虚数部の抽出 [OPTN]-[CPLX]-[ReP]/[ImP]
複素数a+biの実数部はa数部はbとなます。
複素数2+5iの実数部および虚数部を求める
AK3(CPLX)5(ReP)
(c+f1(i))w(実数部の抽出)
AK3(CPLX)6(ImP)
(c+f1(i))w(虚数部の抽出)
複素数計算時の諸注意
u 複素数の入出力範囲は仮数部10桁指数部2桁です
u 複素数が2 1 を超える場合は1 行で結果表示せず実数部虚数部を分けて2
で表示ます
u 複素数の実数部または虚数部が0の実数部たは虚数部は表示ません
u 複素数を変数ーに記憶させる20バイト必ます
u 複素数計算において使ができる機能は以下のとおす。
x
2
x
−1
IntFracRndIntgFixSciENG
ENG
° ’ ”
° ’ ”
a
b
/
cd/cF⇔D
4-2 
複素数計算の仕方
P.26
GY-355/357/359Ch04.J-k1004n 04.11.18, 13:5464