User manual - File 1

u 60 u
3-6. Σ計算 [OPTN]-[CALC]-[Σ(]
Σ(シ)計は関数解析ー表示か次の書式Σ計算式を入力する
より求 られす。
6(g)3(Σ() a
k
, k ,
α
,
β
, n )
分割間隔
求めたい数列
a
k
の最終項
求めたい数列
a
k
の初項
数列 a
k
に使た変
Σ(a
k
, k,
α
,
β
, n) ⇒ Σa
k
Σ計算数列 a
k
の部分和
Sa
α
a
α
+1
+……+a
β
Σa
k
を求めるものです
ΣΣ
ΣΣ
Σ計算の実例
Σ (k
2
−3k+5)を求めるただ分割間隔のn=1する
AK4(CALC)6(g)3(Σ()
aKx-daK+f,(数列 a
k
の入力)
aK,(数列 a
k
に使た変数の入力)
c,g,(求めたい数列 a
k
の初項
α
と終項
β
の入力)
b)(nの入力)
w
※数a
k
の関数式変数は1つしか使うことはできません。
※求めたい数列 a
k
の初項
α
と終
β
には整数を入力するようださ
n閉じカッ略するとができますなおnを省略するn=1に自動的に
設定されます。
ΣΣ
ΣΣ
Σ計算の応用
Σ計算式同士の四則計算ができます。
S
n
Σa
k
T
n
Σb
k
とす
S
n
+T
n
S
n
−T
n
など
Σ計算の結果に対して則計算や関数計算がでます
S
n
log(S
n
)な
Σ
計算の書式の各項(
a
k
k
)に関数式を用とがます。
Σ(sink, k, 1, 5)な
Σ計算の書式の各項の中ソルブ計算微分/2分計算式積分計算式
小値/最大値計算式Σ計算式を入力するせん
ΣΣ
ΣΣ
Σ計算時の諸注意
u 終項
β
には初項
α
より大きな値を入力してださ終項
β
の値が初項
α
の値
より小 さいとラーとなます
u Σ計算中(カルが消えて態)にAを押すとΣ計算は中止されます。
β
k
α
β
k
α
6
k=2
n
k=1
n
k=1
GY-355/357/359Ch03.J-k1026n 04.11.18, 13:5360