User manual - File 1

u 59 u
3-5. 最小値/最大値計算 [OPTN]-[CALC]-[FMin]/[FMax]
関数解析メニュー表示から次の書式で最小値/ 最大値計算式を入力するによ
axbにおける関数式の最小値/最大値を求められす。
最小値計算式  6(g)1(FMin) f (x), a , b , n )
                  演算精度(n=1∼9)
               最小値を求める間の終点
             最小値を求める区間の始点
最大値計算式  6(g)2(FMax) f (x), a , b , n )
                  演算精度(n=1∼9)
               最大値を求める間の終点
             最大値を求める区間の始点
最小値/最大値計算の実例
例1
関数yx
2
−4x+9の始点a=0終点b=3の区間における小値の座標を
求めるただし算精度の n=6とする答:xy=(25)
AK4(CALC)6(g)1(FMin)
vx-ev+j,(関数 f (x)の入力)
a,d,(区間 [a b] の入力)
g)(演算精度nの入力)
w
例2
関数y=−x
2
+2x+2の始点a=0終点b=3の区間における最大値の座標
を求めるただ演算精度の n=6と答:xy=(13)
AK4(CALC)6(g)2(FMax)
-vx+cv+c,(関数 f (x)の入力)
a,d,(区間 [a b] の入力)
g)(演算精度nの入力)
w
関数 f xにはXの式か使とができません。X以外(Xを除A∼Zおよびr
θ
)
の変数は定数と見なされその変数メ−に記憶されている数値を使計算
されま
演算精度n閉じカッコは省略することができます。
※不な点急激に変化する部分では精度がでなかったりエなったりす
ことあります。
最小値/最大値計算の書式の各項の中にルブ計算式微分/2次微分計算式
分計算式最小値/最大値計算式Σ計算式を入力するとはせん
演算精度nの数値を大する精度は上すが演算時間は長くかかます
最小値/最大値計算時の諸注意
u 最小値/ 最大値を求める区間の終点bには始点aよりきな値を入力してく
い。終点bの値が始点aの値よ小さいとエラーとなります。
u 最小値/最大値計算中(ソルが消えている状態)Aを押す最小値/最
大値計算は中止さす。
u nには1∼9までの整数を入力ださいそれ以外の値を入力した
エラーなります。
GY-355/357/359Ch03.J-k1026n 04.11.18, 13:5359