User manual - File 1

u 55 u
3-3. 2次微分計算 [OPTN]-[CALC]-[d
2
/dx
2
]
2次分計算関数解析メ表示から次の書式で2 次微分計算を入力する
ことによりめらます。
3(
d
2
/dx
2
) f (x),a,n)
              終了条件(n=1∼15)
           微分係数を求める
── ( f (x),an) ── f (a)
2次微分計算はニューンの補間多項を基2階数値微分公式
──────────────────────────
により微分の近似値を計算
の式において「十分小さxの増分」
       h= ──
の値をm=12、3、…と順次変更して計算してい
そし前回のmの値によるhの計算結果を使f (x)の値今回のmの値による
hの計算結果を使f (x)の値が指定した上位n桁目ま同じなったき、計算
を終了ます。
・基本的には終了条件 n を省略した書式で計算を行なてください
答えの精度が出ないときのみn の値を変化させて計算を行なをお
薦めます。
・終条件 n の値を大きくする答えの精度が高くなるとは限ません
2次微分計算の実例
関数yx
3
+4x
2
x−6x=3における2次微分係数を求め
ただここで終了条件n=6を入力する
AK4(CALC)3(d
2
/dx
2
)
vMd+evx+v-g,
(関数 f (x)の入力)
d,(微分係数を求めるaの入力)
g)(終了条件nの入力)
w
※関 f (x)にはXの式しか使うとができませんX以外(Xを除A∼Zおr
θ
の変数は定数と見なされその変数メ−に記憶されている数値を使計算
されます
※終条件 n閉じカッコは省略することできます。
※不な点急激に変化する部分では精度がでなかったりエなったりす
ことあります。
d
2
dx
2
d
2
dx
2
1
5
m
f (x)=
f (x−2h)+16f (xh)−30f (x)+16f (xh)−f (x+2h)
12h
2
GY-355/357/359Ch03.J-k1026n 04.11.18, 13:5355