User manual - File 1

u 54 u
微分計算の実例
関数yx
3
+4x
2
x−6のx=3にける微分係数を求め
ただxの増減分をAx=1E−5とする
AK4(CALC)2(d/dx)vMd+
evx+v-g,(関数 f (x)の入力)
d,(微分係数を求めるxaの入力)
bE-f)(xの増減分Axの入力)
w
※関 f (x)にXの式しか使うができませんX以外(Xを除A∼Zおよびr
θ
)
の変数は定数と見なさその変数ーに記憶されている数値を使て計算
されます
Ax閉じカッコは省略することできます。なおAxを省略するAxは微分係数
の値に応じた適切な値が自動的設定さます
※不な点急激に変化する部分では精度がでなかったりエなったりす
ことあります。
微分計算の応用
●微同士の四則計算がでます
f (a)=f (a)、 ─ g (a)=g (a) する
f (a)+g (a)、f (ag (a) な
●微計算の結果に対して則計算や関数計算ができます。
f (a)、 log(f (a))な
微分計算の書式の各項(f (x)、a
x)に関数式用いるができます。
(sinxcosx, sin0.5) な
※微計算の書式の各項の中にソルブ計算微分/2次微分計算式積分計算式
小値/最大値計算式Σ計算式を入力するはで
微分計算時の諸注意
u 微分計算中(カーソルが消えている態)Aを押す分計算は中止され
ます。
u 三角関数の微分計算は通常Radモーで行なください。
3-2 
微分計算
dd
dx dx
d
dx
GY-355/357/359Ch03.J-k1026n 04.11.18, 13:5354