User manual - File 1

u 32 u
1-4 
変数データ(VARS)ニュ
GRPH ... 統計グのデーの呼び
GRPHを選ぶのようなメニューが現われ
u a│b│c│d│e
................. 統計グの回帰係数項式係数を呼び出す
u r ............... 統計グの相関関数を呼び出す
u Q1│Q3
................. {第1四分位点│第3四分位点}を呼び出す
u Med│Mod
.................. 入力したデータの{中間値│最頻値}を呼び出す
u Strt│Pitch
.................. ヒストグラムの{開始区間│間隔}を呼び出す
PTS....... サマーポイのデータの呼び出
PTSを選ぶ次のうなメニューがれます。
u x1│y1│x2│y2│x3│y3
............ サマポイ(Summary Point)の各座標値を呼び出す
TEST .... 検定データの呼び出
TESTを選のようなニューが現われ
u n│
oo
oo
oxσ
n−1
.................. {データの個数│デー平均│標本標準偏差}を呼び出す
u n
1
│n
2
.................. {第1データ│第2データ}の個数を呼び出す
u
oo
oo
o
1
oo
oo
o
2
.................. {第1データ│第2データ}の平均を呼び出す
u x
1
σx
2
σ
.................. {第1データ│第2データ}の標本標準偏差を呼び出す
u x
p
σ
.................. プール標本標準偏を呼び出す
u F ............... F値を呼び出す(ANOVA)
u Fdf│S
S
│M
S
.................. 因子の{自由度│平方和│平方平均}を呼び出す
uEdf│SS
e
│MS
e
.................. 誤差の{自由度│平方和│平方平均}を呼び出す
RESLT .. 検定結果の呼び
RESLTを選ぶのようなメニューが現われす。
u p ............... pを呼び出す
u z│t│Chi│F
.................. {z値│t値│
χ
2
値│F値}を呼び出す
u Left│Right
.................. {信頼区間の下限(左端)│信頼区間の上限(右端)}をび出す
u
ˆ
p
ˆ
p1
ˆ
p2
.................. { 推定標本比率│標本の推定比率│標本の推定比率}
    出す
GY-355/357/359Ch01.J-k1026n 04.11.18, 13:5132