User manual - File 1

u 31 u
1-4. 変数データ(VARS)メニュー
Jキーを押す変数データ(VS)ニューが画面最下行に現われす。
V-WIN│FACT│STAT│GRPH│DYNA│TABL│RECR│EQUA│TVM
変数データVARS)メニューついては巻末のコマドリトをしてください。
「EQUA」,「TVM」メニューは、RUN/PRGMを選したきにのみ表示
れます
n進設定のVARSメニューは表示ません
V-WIN.....ーウインドウのの呼び
VARSニュー表示からV-WINを選ぶ次のようビューウインドウのの呼び
しメニューが現われます。
X│Y│T,
θθ
θθ
θ
│R-X│R-Y│R-T,
θθ
θθ
θ
................... {x軸/y軸/T
θ
}のニュー出し“R-とついているもの
はデアルグラフの右側グラフ画面のものを指ます
らにファンクキーを押すと次のが現われ
umin│max│scal│
.................. {最小値│最大値│目盛の間隔│}を呼び出す
■FACT.....機能用拡大・縮 率の呼び出
VARSー表FACTを次のなフクター機能用拡大縮小比
率呼び出しメニューが現われます。
u Xfct│Yfct
.................. {x軸│y軸}方向の拡大縮小比率を呼び出す
■STAT.....1変数/2変数統計データの呼び出
VARSメニー表示からSTATを選ぶと次のよな統計データび出ーが
現われます。 X││GRPH│PTS│TEST│RESLT
X│Y ...... {1変数や2変数統計計算のx データ│2変数統計計算のyデータ}
呼び出
X、Yを選ぶと次のメニーが現われます。
u n ............... データを呼び出す
u
oo
oo
o
pp
pp
p ......... {xデータの平均│yデーの平均}を呼び出す
u
ΣΣ
ΣΣ
Σx
ΣΣ
ΣΣ
Σy ... {xデータの総和│yデータの総和}を呼び出す
u
ΣΣ
ΣΣ
Σx
2
ΣΣ
ΣΣ
Σy
2
................. {xデータの2乗和│yデーの2乗和}を呼び出す
u
ΣΣ
ΣΣ
Σxy .......... xデータyデータの積和を呼び出す
u x
σσ
σσ
σny
σσ
σσ
σn
................. {xデータの母標準偏差│yデータの母標準偏差}を呼び出す
u x
σσ
σσ
σn−1y
σσ
σσ
σn−1
................. {xデータの標本標準偏差│yデーの標本標準偏差}を呼び出す
u minX│minY
.................. {xデータの最小値│yデーの最小値}を呼び出す
u maxX│maxY
.................. {xデータの最大値│yデーの最大値}を呼び出す
P.99
P.116
P.222
P.229
GY-355/357/359Ch01.J-k1026n 04.11.18, 13:5131