User manual - File 1
u 12 u
■セットアップ表示によるモードの設定
計算を行なう前に以下のように操作して、モードを設定してください。
(1)各アイコンメニューの初期状態表示から!Zと操作します。
例
RUNメニュー選択時の表示(初期表示)
※セットアップ表示は、現在選択しているアイ
コンメニューにより異なります。また、設定状
態によっても表示が異なります。
(2) カーソル移動キー(fc)を押して、設定したいモード欄に“■”を移動します。
(3)最下行のメニュー表示から設定したいモードを選び、対応するファンクションキー
(1∼6)を押します。
(4)Jを押して、前の状態に戻します。
● Mode.....一般演算/n進計算状態の設定
u Comp ........ 一般演算状態に設定。
u Dec│Hex│Bin│Oct
.................... {10進│16進│2進│8進}計算状態に設定。
● Func Type.....グラフ関数式タイプの設定
u Y=│r=│Parm│X=c
.................... {直交座標グラフ│極座標グラフ│パラメータ関数グラフ│x=定数の
グラフ}を描く。
u Y>│Y<│Y
II
II
I│Y
HH
HH
H
.................... 不等式{y>f(x)│y<f(x) │yIf(x)│yHf(x)}のグラフを描く。
※ このモード設定状態によって、vを押して入力される変数が変わります。
● Draw Type.....グラフ描画タイプの設定
u Con│Plot
.................... グラフを描くために座標点を算出したあと、擬似的な線で{結ぶ│結ばない}。
● Derivative.....微分係数表示の設定
u On│Off... 数表上やトレース中に微分係数値を{表示させる│表示させない}。
● Angle.....角度単位の設定
u Deg│Rad│Gra
.................... 角度単位を{ディグリー(度数法)│ラジアン(弧度法)│グラード}に設定。
操作の流れ
1 2345
12
...
P.111
P.112
P.153
P.178
P.107
∼
P.109
P.67
P.20
P.109
GY-355/357/359解説Jpk1015n 04.11.18, 13:5012